4歳の子どもの発達について
person乳幼児/男性 -
長くなりますが相談させてください。
ネットでみつけた記事のASDの特徴として、息子に当てはまることがいくつかありました。
○急に話し始める
相手に突然話しかけることがある。また、その内容が相手への質問攻めだったり、趣味のマニアックな解説だったりして、会話のはじめ方としては不自然になる。
→急に、「〇〇くんがハチになって刺したらどう思う?!」など意味不明なことを聞いてきます。最近の口癖は、「〜だったらどう思う?」です。それがしつこいです。
○相手の言葉をスルー
話しているときに相手が言葉をはさんでもスルーしたり、その発言をさえぎったりする。語ることに夢中になってしまう。
→いつもじゃないですが、話したいことがあるとこちらの話を聞かず話し続けることがある。ねえママ話してるんだけど!と言うと聞く。
○相槌を打つなどの反応が乏しい
相手の話に「そうだね」「すごいね」などと適切な反応を返すことが少ない。
→うん、などは普通にしますが…
4歳でこんな感じだとやはり傾向があるのでしょうか?
日常生活では会話はできるので困ることはありませんが、上記のような、どう思う?などが多かったり空想の話や適当な作り話みたいのが多いとそのうち幼稚園などで不思議キャラになってきてしまうんじゃないかと心配です。
あと気になるのは話してるときにフラフラ動いたり目は合いますが目が泳ぐことがあること、気が散りやすくやらなきゃいけない支度などの途中で遊び出したりすることなどです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。