循環器診察の大丈夫何を安心するのか
person70代以上/女性 -
不満の投稿質問ではありません。
いつもお世話になっております。
84歳
糖尿病からの高血圧、弁膜症 EF20台
クレアチニン2.0よりやや高値です。血中カリウムは5.5以上、こちらもやや超えるくらいです。
マイトラクリップあり、3〜4ヶ月毎に心エコー、診察しています。
上記疾患で経過中に、1年半前に多分心筋梗塞発症、こちらのかかりつけに搬送された経緯がありました。経過を見ていたのは違う医師(主治医)循環器内科で、その紹介で入院中にマイトラクリップをすることになった経緯から、循環器内科(もともとの主治医)と、マイトラクリップをした医師の2人体制となっています。
主治医は、心エコーは(2年前まで)1年に1回で、こちらでいわないと忘れるくらいな感じでした。昨年心筋梗塞(多分)で心不全を起こす2日前に急遽診察入れた時は、そのまま次の週の予定診察日に来てという事で帰ってきてその2日後に跪座呼吸にて救急搬送に至っています。特には言われていないので2人体制のままです。
主治医(循内)は、血液データに関してカルテを見ながら説明してくれますが、マイトラクリップ経過外来の医師は独り言を言っているだけです。
因みに、血液検査、投薬は主治医がしておりまして、マイトラクリップ経過の医師は心エコー、心電図のみとなっております。
こちらから質問するのが良いと思いますが、何を聞けば良いでしょうか?例えば今回のEFは?とかでしょうか?それ以外に何か知っておくべきことはありますか?
やはり、過去の経過から、自分が病状を知っていないと大事に至った事が1度や2度ではありません。
宜しくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。