11ヶ月 低緊張 自閉症の可能性について

person20代/女性 -

現在11ヶ月の男の子です。
11ヶ月ちょうどに検診を受けたところ、自分からお座りせず、つかまり立ちもしない、また体の様子からして低緊張、運動発達は2.3ヶ月遅れと言われました。

つかまり立ちは正座の体制にしてあげればできるのですが、やはり1人でできるかどうかが大事なようです。

バイバイ、ぱちぱちなどはしますが、喃語は少なめ(あーうーんばーなどで連続の子音などは出てません。)
後追いはします。
指差しは一方的な指差しはします。指差してこちらの顔を見てきたりはしないです。
名前を呼んだ時の反応は少し離れたところだと振り向きこちらへきますが、間近で呼んでも顔をあげないことがあります。

精神的な発達の遅れは今のところ見られないとのことでした。

ただ、帰ってきてネットを見ると低緊張は自閉症の可能性が、通常より高いとのことで不安です。
やはり、自閉症の可能性は高そうでしょうか。

運動発達のみが遅れていて、知的、精神面は問題ないケースはあるのでしょうか。

低緊張=自閉症ではないことは理解しているつもりです…。

また、運動発達を促すために家でできることはありますか。

理学療法などの養育も考えましたが、紹介状がないとできないと言われてしまいました。

質問が多くなってしまいすみません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

7名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師