4歳息子、発達外来について
person30代/女性 -
4歳2ヶ月の発達がゆっくりの息子がいます。
35週5日、2202gで生まれ、歩き始めも1歳3ヶ月とゆっくりでした。
言葉が遅かったので2歳半から療育へ通い、この4月から別事業所に移りましたが、変わらず療育を続けています。
日中は幼稚園で過ごし、午後から療育へ通っています。
言葉は3歳半頃から一気に出始め、今は言語力はかなりある(4歳4ヶ月相当)と診断されています。
コミュニケーション面に課題があり、今困っているのは、集中力がなく立ち歩いてしまったり、相手を選んで優しい先生だとふざけてしまったりする場面が多々あることです。
お伺いしたいことは、発達外来についてです。
今通っている病院は小児専門病院で、ST、OTともに未就学児のみ受けられます。
診察は18歳くらいまで続けられるようですが、OTや特にSTがあと2年ほどしか受けられないことが心配です。
とてもよく診てくださる先生に恵まれたので、できればギリギリまで診察を受けたいとは思っていますが、OT、STのことを思うと病院を変えるべきなのではと悩みます。
大学病院など大きな病院の外来をとれるよう頑張ってみようかとも思いますが、他の病院でのOTやSTは何歳まで続けられるものなのでしょうか?
就学してから特に言語面はさらに大変になるのではないかと思うと、できるだけ長く言葉の勉強はしてほしいと思います。
また大きな病院の発達外来であれば、ST、OTは必ずついているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。