1歳7ヶ月の発達遅延について
person乳幼児/男性 -
1歳7ヶ月の男の子の
発達遅延が気になります。
自閉症や知的障害を
強く疑っています。
◆気になるポイント
指差ししない(要求含め全てなし
有意語を1つも話さない
すぐに横になる(体感が弱いと1歳半検診で言われました
歩き方がぎこちなく、フラつくうえによく手をつく
よだれが1歳7ヶ月にしては多すぎる
バイバイしない
パチパチしない
グーでカンカンはする
ダメ!が通らない
持ってきて!が通らない
通る言語指示が数個しかない
モノへの興味がヒトより強そう
おもちゃをすぐに投げてしまう
型はめやストロー落としなどはできる
型はめの穴を塞ぐと親の顔を見るのではなく手を掴んでどけようとする
ありえない人見知り(親の友人と出かけると大泣き。検診すらまともに受けられない
最初は自閉症スペクトラムを疑っていましたが、重大な知的障害の可能性を感じています。
ここまで遅滞がひどくても、まだわからない!様子見!としか言われません。
ここまでの全体的かつ、ネットで検索しても類を見ないほどの発達の遅れがあるのに『まだわからない』ということは追いつく可能性が現実的ということなのでしょうか?
自閉症的な特性はそこまででもかもしれませんが(クレーン現象や1時間とかタイヤを回したり泣き止まない、睡眠障害などは全てありません)
とにかくあらゆる運動、精神の発達が追いついていないのが気になります。
このレベルから後から追いついて問題なかったね!など事例として物理的にあり得るのでしょうか?
誰ともどこにもいけず、家で1人おもちゃを投げているだけなんです。
この子が追いつくことを信じてはいますが、現状の発達状態だけを素直に見ると、
発達が追いつき問題なかったねとなる未来が想像できません。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。