心房細動と期外収縮の関係について
person50代/男性 -
今年の5月頃から動悸と息切れを感じ、今月受診しました。
その際にスマートウォッチの心電図(判定不能)を持参したところ、
期外収縮だろうとのことで、ホルター心電図検査をしました。
検査の結果、期外収縮の頻度は少ないが、寝ている時間に心房細動が起きていたとのことで、
カテーテルアブレーションを勧められました
数日、自分なりに調べて、心房細動であれば早期治療が望ましいと思い、8月中旬に手術を受けることしています。
その後、動悸、息切れがあるたびに、まめにスマートウォッチで心電図をとるようにしていますが、
結果は、判定不能か、洞調律かのいずれかで、心房細動となったことはありません。(最近の判定不能の心電図を添付します)
ということは、私の動悸、息切れの原因は、心房細動ではなく、期外収縮となるでしょうか?
そうであれば、心房細動のカテーテルアブレーションをしたとしても、
動悸、息切れは治らないのではないかと危惧しているのですが、そうでしょうか?
このまま手術をすべきか迷っています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。