少し歩いただけで頻脈になります。
person50代/男性 -
よろしくお願いいたします。
身長169センチ、体重64キロ
4年少し前に睡眠時無呼吸症候群と診断されCPAPを使用中。
服薬は昔から重度の便秘症のため数年前からリンゼスを朝2錠服用。
寝る前にAGA治療薬デュタステリドを服用。
病歴は昨年2月に小腸イレウスで入院、手術は回避できてイレウスチューブのみの処置で退院。
今年4月に歩行中、いきなり不正脈を感じて病院(循環器専門)に行くと心房細動とのことで、ホルダー心電図、心電図、血液検査などを受け、点滴投与していただきましたがチャズ5に1つも該当しないとのことでアブレーションも服薬もなく経過観察中。
最近、少し歩くとすぐに心拍数が上がり1時間以上90から高い時は120近くになります。
ただ、心拍数が上がった際に携帯用心電計で計測しても頻脈の表示は出ますが心房細動などの異常心電は表示されません。
先日、血液検査と心エコー、ホルダー心電検査を受けましたが脈が速くなることはあっても歩行後で不正脈は出ていないとのことでした(期外収縮は12回)
その後、睡眠時無呼吸症候群で通院している病院に引き継いでいただきました。
お尋ねしたいのは、そこまで激しい運動をしない普通の歩行でここまで心拍数が上がり、少し長い時間続いても胸の痛みや吐き気などなく心電計の異常ががない場合は気にする必要はないでしょうか?
今後、どのような症状が出たらどのように対処するのかもアドバイスいただけますと幸いです。
早いと感じた時は脈が強いからか、体が少し脈に合わせて揺れます。
心房細動が発症した際に、念の為フレカイニドとワソランを処方していただきましたが2回ほど頻脈の症状が出た際に服用しました。
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。