パルスオキシメーターの計測誤差について
person30代/女性 -
シェーグレン症候群です。
血液検査で判明し、症状は時折耳下腺が腫れるのみなので特に治療なく経過観察中です。
膠原病なので間質性肺炎に気をつけたほうがいいと言われているので、たまにパルスオキシメーターで酸素飽和度を計測しています。
安静時は98で安定しているのですが、
階段の上り下り(我が家は3階建てなので3階分を上り下りする)等、軽い運動直後にパルスオキシメーターを付けると96くらいになることがあります。
付けて最初の表示が96で、数秒後には98に戻ります。
これは間質性肺炎の可能性があるでしょうか?
それともパルスオキシメーターは付けた直後は数値が安定しないそうなので、仕様でしょうか?
不安になって何十回も試しましたが、
階段の上り下り直後でも98のこともあれば、95→数秒で98のこともありました。
計測し始めてから98になるまでに10秒以上かかることはありませんでした。
間質性肺炎ならもっと長時間数値が低くなるものでしょうか?
補足ですが、2ヶ月前の定期検診では血液検査の数値も胸部レントゲンも異常なしでした。
日常生活で息切れ等は感じません。長時間歩いても苦しい等はありません。
階段をダッシュで上ると多少息切れしますがすぐ戻ります。これは普通ですよね?
(ちなみに運動不足で軽度肥満気味です)
すぐにでも病院に行くべきなのか悩んでいます…。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。