心エコー検査で心臓弁膜症と言われました
person70代以上/男性 -
前の質問が誤解を生むようなので、再度質問します。
父親が大腸ポリープの検査での除去前の事前検査で心エコー検査を受けたところ、心臓弁膜症と麻酔科の先生に言われました。最近畑での農作業中に座りたくなるような疲れが出る以外の症状はなく、去年の8月に他病院で脱腸の手術を受けた際に全身麻酔を使ったので、今回の検査での麻酔は内科の先生の麻酔で可能と判断されていました。
ただ今回心エコーでの心臓弁膜症の逆流の数値がかなり悪く(0から4で4と言ってました。)、レントゲンで心肥大をしており、心機能が落ちてきているので、きちんと診察を受けていない場合は、後日循環器の先生に相談して治療方針を決めたほうが良いとも言われました。その後に自分で心臓弁膜症を調べたのですが、6種類あるのでどれに該当のかさえわかりません。闇雲に色々読んでいると突然死の可能性さえあり、非常に怖くなりました。とりあえず今の時点では親は血液検査だけでもでわかる降圧剤、高コレステロール、血液をサラサラにする薬は毎日飲んでいます。
今回の件はかかりつけ医に相談、今回検査を担当する消化器の内科の先生に相談、循環器内科に新規で行くの、どれが良いのでしょうか。検査結果がある今回の病院なら紹介状無しでも受け入れてもらえる話なのでしょうか。
心臓弁膜症の件はどの程度悪いのか、きちんとした話を聞いていないのでさっぱりわからず(具体的な話なると専門外と言われました)、検査でポリープがなくなれば安心と思っていた矢先だったので今でも狼狽しきっています。
内科分野 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。