慢性腎臓病 蛋白質制限について
person40代/女性 -
49才(来月50才)女性です。何度か腎臓のことで質問させていただいています。何度も申し訳ありませんが今回もよろしくお願い致します。
写真は去年11月の健康診断の結果です。腎機能の値が低いです。
去年11月大学病院で腹部エコー検査を受けたり(結果異常無し)、内科(クリニック)も2軒行きました。
そのうち1軒は腎臓内科循環器内科専門のクリニックです。
どこの病院でも腎臓を悪くする疾患がないと言われました。
でも悪玉コレステロールの値が高いことや心電図に不整脈があることも怖くなり、今月、腎臓内科循環器内科のクリニックで尿検査と心エコー検査を受けました。心エコー検査の結果は異常無しでした。不整脈も出ていないと言われました。
尿検査の結果は、
蛋白定量 1mg/dL
尿蛋白CRE補正値 0.04g/gCre
沈渣染色法
白血球 1未満個/HPF
赤血球 1未満個/HPF
扁平上皮細胞 1-4個/HPF
細菌 (1+)
変形赤血球 (−)でした。
本やネット情報によると、私の腎臓ステージはg3aにあたり、食事の蛋白質を制限しなければならないと書いてあります。
腎機能が落ちているのがわかったのが去年9月でしたので、11月まで蛋白質を制限しておりました。そしたら体重が4 kg減少してしまいました。
今月、腎臓内科クリニックの先生が、尿に蛋白がおりてないから食事の蛋白質制限はしなくていいと言いました。合っていますか?
あすけんというアプリで朝昼晩、食べたものを記録していますが、現在は1日55g〜70gぐらい蛋白質を摂取しています。
本当に私は蛋白質を制限しなくてもいいのでしょうか?
それと去年年末から背中に何個か湿疹?ができて痒いのでそれも腎臓内科で相談したら腎臓のせいではないと言われリンデロンVG軟骨を処方されました。本当に腎臓のせいではないのでしょうか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。