男性49歳 eGFR 75.8です。腎機能指摘なしですが、たんぱく質やリンの摂取量は注意すべき?

person40代/男性 -

49歳男性です。身長175cm、体重70kgです。
高血圧と脂質異常症があり服薬治療しています。
脂肪肝を指摘され、現在減量中です。
腎機能に関しては健診で今まで特に指摘ありません。

現在、減量のために食生活と運動習慣を見直しているのですが、
その際、たんぱく質やリンの摂取量が多いと腎臓に負荷がかかるという情報に触れ、
高たんぱく食を心掛けていたこともあり、気になっております。

栄養成分表を見て食材から概算したところ、
現在の食生活では、たんぱく質が1日90-120g、リンが1日900-1300mgでした。
塩分摂取量はおおむね7.5g程度です。
高たんぱくを目指していたので鶏肉、魚、乳製品の摂取が多いです。
この摂取量は多すぎるでしょうか?

健康診断では、ここ5年間でクレアチニン値が0.82-0.86の間で、
eGFRが75.8-79.8の間で推移してきました(直近は75.8です)。
尿蛋白は今年+-と出たため、市販の検査紙(ウリエースBT)を使ったところ、
2週間の早朝尿で1回だけ+-が出ています。
(参考までHbA1cは5.0-5.2です)。

素人の見当違いな質問になっていたら大変恐縮ですが、
たんぱく質やリンの摂取量をどの程度意識すべきか悩んでおります。
ご助言いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師