精神科に行ってみるべきか
person10代/女性 -
私は17歳、高校2年生です。
まず私は小学6年生〜中学3年生にかけて不登校だったのですが、高校を地元から離れたところにしてからは登校するようになりました。しかし最近になってズルズルと休みが続いていて、前のようにしんどい気持ちが続いています。
・情緒が安定しない
私はかなり夜更かしをしてしまうことが多いのですが、夜活動している間は自分でもわかるくらい元気で"明日は学校に行けるぞ!"と思ってしまいます。しかし案の定次の朝にはその元気がなくなっており、やっぱり行けない。と親に告げて学校を休んでしまいます。
そしてその休んだ事実を自分で再確認して、罪悪感や劣等感などで死にたくなります。ぼうっと自分の将来や、今学校の友達が何をしているかなど 色んなことを考えて不安がたまってくると涙が出てしまいます。しかし、それも好きなことをしていたら段々気が紛れてくるのか元気なようになってくるのです。
また、学校での居心地があまり良くなく いじめなどを受けている訳ではないのですが先生たちの対応があまり得意じゃなくそれに対して嫌悪感を抱いています。
そういうのもあって、自分は学校が行きづらいのかなーなどと考えているのですがこのままの状態が続くと良くないのも理解しています。
こういった悩みを、精神科などに行って伝えたほうがよいのでしょうか。
しかし、懸念している理由がひとつあります。なんでもないよ、勘違いだよと言われた時のことです。
精神科の方々はそのような言い回しをしないかとは思うのですが、最近全く別の症状の話で診察に行った内科や耳鼻科などで「気にしすぎ」など言われてすごく辛く感じました。先生方の言うことのほうが、素人である自分よりも説得力が間違いなくあるのですが であればこの症状はなんなのだろう、と不安に思いました。
そういった経緯から、気軽に病院に行こうという気になるのが難しいです。
行った方がいいのか、行かなくてもよいのか。また、行く際にはどういう伝え方をしたらよいのかなど有識者の方からご意見をお伺いしたいです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。