ERA検査につきまして

person30代/女性 -

ERA検査周期中です。

自然周期+黄体ホルモン補充にて検査を行う予定です。
本日D10にてクリニックでホルモン値と内診がありました。
内診では内膜7mm、卵胞14mmと検査日決定にはまだ達しておりませんでした。

⭐︎検査方法⭐︎
自然周期において、排卵後のP4自然上昇前にP4製剤を投与することにより確実性を上げる方法です。
卵胞サイズ17mm以上、E2は100以上、内膜6mm以上で検査決定できます。

トリオ検査の時間はクリニックで決まっており、午後16時です。
従いまして、検査日の5日前の午後16時に黄体ホルモン補充を開始します。

そこで質問です。
排卵をさせる時間はいつ頃が適切かご意見いただけたら嬉しいです。

1.黄体ホルモン補充開始時刻と同じ16時に排卵想定(その36時間前の明け方4時にトリガー)
2.黄体ホルモン補充開始時刻の直後(18-22時頃)に排卵想定(その36時間前の前日の朝6-10時の間にトリガーをする)

3.黄体ホルモン補充開始時刻より前(12時あたり)に排卵想定(その36時間前の夜中12時頃にトリガーをする)

この1から3の中でどれが一番適切かを教えて欲しいです。
私の素人的な考えとしては、自前の黄体ホルモンが出る前のゼロの状態から黄体ホルモンを開始したいと思っています。
なので2希望です。
しかしクリニックの一人の医師は、排卵前に黄体ホルモン補充を開始してしまうと、排卵が遅れることがあると言っています。

質問です。
⭐︎排卵予想の2-4時間前の黄体ホルモン補充開始でも排卵が遅れることはありますか?

⭐︎排卵が遅れた場合、検査や移植には影響はあるのでしょうか。

⭐︎3の場合は自前のP4が出てきてしまい、1や2より正確性に欠けるのではないかと思ってしまいます。

ご意見、よろしくお願いいたします。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師