P波の大きさがたまに広い。

person30代/男性 -

1.携帯心電計で測ると基本的には通常P波なのですが時々P波の大きさが通常より広い場合があります。
問題あるのでしょうか?

2.PQ間隔が0.2を超えると1度房室ブロックと言われる先生に言われたのですが正常だったり0.2を超えて02から0.25の間になったりする時もあるのですがこれは異常でしょうか?

3.心エコー負荷心電図は問題ありませんでした。負荷心電図でPQ間隔が短縮すればまず問題ないと言われましたその通りでしょうか?

4,病院などの心電図は自動判読でその後主治医が見てくれるのでしょうか?
PQ間隔は判読ミスや過剰判定などあったりしますか?

5.今の所、めまいや失神などの症状はありません。どのくらいの頻度で精査した方がよろしいでしょうか?

6.1度房室ブロックが心房細動や死亡リスク高度房室ブロックになりやすかったり確率を上げたりはしますでしょうか?

7.1度房室ブロックに心電図上何かあると問題あったりしますか?
PQ延長でも先生が大丈夫というなら問題ないですか?数値より主治医の言うことが正しいという事ですよろしいのでしょうか?初めて心電図所見を言われたのですがふあんです。

8.昼間は55から100位の心拍数ですが
夜から朝方にかけて寝てなくても心拍数がたまに50以下になります。たまにでも徐脈に入るのでしょうか?よろしくお願いします

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師