嚥下力低下 リハビリテーションの必要性について

person70代以上/女性 -

80代の母親についてです。
最近食事中にむせることが多くなり、かかりつけの内科医A先生に相談し、嚥下について専門に診ていただける別病院のB先生をご紹介いただきました。
本日は2回目の精密検査(X線と思われる透視画像)で、母がいろんな食品・飲料を飲み込む映像を確認しました。
素人の私が見ても確かに食道と気管との切り替えがうまくいかない時があり、その“ふた”のところに飲物・食べ物がつっかえているときがあるのはわかりました。

B先生の画像と血数値との数値との診断では、加齢に伴う嚥下能力の低下がかなり認められて栄養状態も悪く、家では勿論、今から電気治療(EMSみたいなもの?)のリハビリを3ヶ月30回と栄養補助食品を用いた食生活の改善をしないと将来はかなり厳しいものになると言われ、正直かなり動揺しております。
B先生は嚥下治療の専門医にも名を連ねておられるようなので信頼は置けるのですが、高齢の母の体力を考えると3ヶ月で30回の通院は現実的でなく(今日は車で私が片道20分かけて送迎してます)、いったん保留して持ち帰るとしました。

B先生のおっしゃる方法以外に道はないのか、困っています。
紹介元のA先生に今回の情報がB先生から送られるので、それを待ってA先生と相談して事後のケアや診てもらうのが良いのか。
それともこのまま年月が流れるまま放置するか。
プロの第三者から見たご意見をいただきたく相談いたします。

※B先生がマークしていた気になる参考数値 抜粋分
総蛋白7.0g、アルブミン3.3g、LDLコレステロール159mg、
HDLコレステロール47mg、尿素窒素14.7mg、クラアチニン0.87mg、
尿酸5.8mg、プレアルブミン13.8mg、
ヘモグロビン量12.2g、HbA1c NGSP5.5%

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師