「不登校 睡眠についての心配」の追加相談
person10代/男性 -
ゲーム依存、睡眠時間の不安が続いています。
食事は取れていますが、一階でご飯を食べなくなりました。一緒に食べたいことは、たまに伝えていますが、持ってきてとお願いされます。自分の部屋という場所ではない、ベランダがあって、洗濯物を干したり、親の服が置いてある2階の居間のような部屋です。
やはり、心配なのが、長時間起きて(30時間とか)12時間以上寝るということです。昼夜逆転のリズムではなく、不規則です。元気だなぁとは思うのですが、鬱的な症状ではないのか心配です。
不登校 睡眠についての心配
中3男子です。
3学期から不登校になり、ゲーム依存状態です。今月私学(専願)の入試には寝ずに行き、合格はしました。
入試日の夜から、夜中の制限を外してしまい、そこから朝頃寝るようになり、昼ごろ寝るようになり、木曜日、14時に予約していた美容院に行く為に行きの車で少し寝ましたが、ほぼ寝ないで美容院で3時間半。本人要望のストレートパーマをあてました。その日晩御飯を食べた後、次の日の11時頃までゲームをして、寝ると12。3時間ねました。
そして、0時から18時までゲームをし晩御飯後、19時時半から2時前まで寝て、またゲームに。
規則正しい生活習慣や、健康が1番大事なことは、度々伝えてはいます。食事はとれていますし、お風呂にもだいたい入りまずが、歯磨きはしていないようです。
高校へは行くつもり、頑張るつもりだと思いまず。サポートして頂いてる相談先では、今は、正論をぶつけても本人は否定されていると感じる。大丈夫!と信じて、親子関係がよくなる信頼関係が良くなるように…本人が信頼してもらえている、安心出来てエネルギーを貯めれるように等アドバイスを頂いてます。
日中、運動するようなことや、友達と出かけることがあれば良いのになぁと思いますし、期末テストが終わり、卒業式練習に登校できるか、春休み気持ちが楽になり、日中運転量が増えてリズムが戻れば良いなぁと、私は思うようにしています。
朝自分でラーメン等作って食べたり、晩御飯はリビングで食べれていますが、心配がない訳ではなく、ここで相談することにしました。私に、今家庭で出来ることが知りたいです。
person_outlineみみりんさん
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。