SCUでの導尿カテーテルの使用。
person70代以上/女性 -
導尿カテーテルについて。
70代の母が、脳梗塞で一昨日からscuに入院中です。
元々夜間頻尿(夜、2~3回)があり、ポータブルトイレを家でも使用していました。
scuでも、ベッド脇にポータブルトイレを置いて夜~早朝に使用しているそうです。
今朝、病院の看護師より電話があり、明け方にポータブルトイレに起きたついでに、ベッド下に落ちた靴下を自分で拾おうとしてお尻よりこけた、と連絡がきました。
頭からこけたのではなく、アザなどにもなっておらず、担当医も大丈夫との判断とのこと。
病院にいるなら、導尿カテーテルを数日でもいいので付けてほしい、と看護師さんに問いかけた所、『(脳梗塞でも)せっかく動けて尿意も感じておられるので…ポータブルトイレの方がいいのでは』というお話しでした。
導尿カテーテルで感染症が生じることもあるそうですね(入院中時に、ネットで少し調べました)。
確かに、導尿カテーテルにはメリットデメリットがあるのだと思いますが、母に2~3日でもつけてもらって、ゆっくり病院で養生してもらいたいです。
たったの2日~3日、導尿カテーテルを付けることで、脳梗塞のリハビリに悪影響、または感染症のリスクがあるものなのでしょうか?
脳梗塞以外の他の持病(大動脈解離)もある中、転倒して万が一の事態になるより、カテーテルを付けてもらいたいのですが、どう思われますでしょうか?
回答宜しくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。