こうはん性発育障害に詳しい先生
person10歳未満/男性 -
携帯からなので文字変換が上手く行かず平仮名ですいません。この春から二年生になる息子について相談致します。一年の頃に学校側からの勧めで児童精神科を受診、高機能のこうはん性発育障害かな?との診断を受けました。入学して暫くは立ち歩きや教室を抜け出し図書室にいたり、先に答えを言ってしまう、当番が出来ない、授業中手を挙げて当たらないと泣くなどの問題行動が目立ちましたが、一年の二学期の終わり頃から何とか皆に合わせられるようになり、このまま普通学級でも行けるような気がしました。うちの学校には情緒学級がなかったので、学校側としても欲しい、同意書に判子を押して欲しい、協力して欲しい、情緒学級が出来ても、ずっとその教室にいないといけないワケじゃないし、情緒の先生が来てくれたら、副科目などの時間に取り出し教育も出来るし、基本的には皆と同じクラスにいてもらうから。という風にお願いされ、同意書を提出しました。ところが蓋を開けてみたら、どうやら主に息子は情緒学級にいないといけない、しかも先生は二人になるものの今までの特別学級と同じ教室で特別学級の子達と一緒に学び、クラスが変わる事を息子に説得しろと言われ、(息子は前から皆と同じクラスにいたいと言います)学校に上手く利用されたような気がして腑に落ちません。勉強は大変よく出来ます。情緒学級にずっと在籍するのは本当に息子にとって将来約に立つのでしょうか?有料のソーシャルスキルの教室も通わせていますが、それだけでは足りないのですか?今は授業妨害する事もほとんどないのでこんな事なら普通学級で通せば良かったと後悔しています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。