透析患者の家族の看護 時間がとられる?急変時の対応は?

  • 作成:2016/01/15

透析患者は、週に3回、4時間が必要な患者です。食事においては、水分、塩分、カリウムへの注意が必要となり、家族としても献身的な看護に近い努力が必要となってくる場合があります。緊急時の場合は、救急車を呼び、AEDの利用も検討しましょう。

アスクドクターズ監修医師 アスクドクターズ監修医師

この記事の目安時間は3分です

医療スタッフ

腎機能は元に戻せない

腎臓は私たちの体に2つあり、水分や老廃物、リンやカリウムなどの余分な電解質、酸などを、尿と共に体の外へ排出する役割があります。その他にも骨を強くするために必要なビタミンDの活性化、貧血にならないように赤血球を刺激するホルモンの分泌なども行っています。 糖尿病や高血圧、肥満、腎疾患、腎炎、膠原病、感染症など様々な原因で腎臓の機能は障害される可能性があります。腎臓の機能が低下すると残念ながら現在の医療では、元に戻す治療はありません。そのため、なるべく腎機能を低下させないように食事指導や体重管理、血圧や血糖の管理、腎臓に影響を与える腎炎や膠原病の治療などを行います。しかし、治療を行っても腎機能低下が進行し、全く機能しなくなってしまうこともあります。これを「腎不全」と呼びます。腎不全になった場合には、自分の腎臓では尿や老廃物などを排泄できないため、血液透析、腹膜透析、腎移植のどれかを選択し、腎臓の機能を何らかの形で補完する医療を行わなければ生きていくことができません。日本では腎不全患者さんの95%以上が血液透析を選択しています。

血液透析は週3回、4時間必要

血液透析の場合は、基本的に週3回4時間ずつ透析の機械で血液中に溜まった水分や老廃物などを浄化しなくてはいけません。月水金か火木土で、午前中か午後、夜間のクールからどの時間帯が自分の都合に合うか考えて選択します。仕事をしている人にとっては、仕事の後に透析をできる夜間の方が良いことも多いです。透析クリニックによって、来院時間などが決められているので事前に予定を調整します。腹膜透析の場合は、月に1回病院やクリニックの外来に通院します。腹膜透析は自分のお腹の膜を使用してできる透析なので、血液透析に比べると時間的拘束が少なく自分のペースでできます。子供や就労している人に向いている治療法です。

家族は水分、塩分、カリウムに注意を

透析患者は水分、老廃物、カリウム、リンなどが体の中に溜まりやすい傾向にあります。命に関わる可能性があるため、特に注意しなければいけないのは水分とカリウムです。水分を多く含む食事(おかゆや雑炊など)、アルコール多飲をしてしまうと体の中の水分が過剰になり、肺や心臓に水が溜まり呼吸困難、心不全になる可能性があります。 また、水分だけでなく塩分も注意が必要です。塩分の多い食事は、喉が渇いて水分を大量に飲んでしまうだけでなく、体の中に水分を保持しやすくしてしまいます。カリウムは生野菜や果物、青汁や野菜・果物ジュースに含まれます。1日に摂っても良い量は、片手に乗るぐらいと言われているほか、野菜などは茹でこぼすとカリウムの摂取量が減ります。食べ過ぎると不整脈を起こし、心停止を起こす可能性もあるので注意が必要です。家族の方は、水分、塩分、カリウムには気を付けるようにしましょう。毎日体重を測定するのは、水分増加量を把握できるので良い方法です。透析患者には家族の看護的な献身も必要となります。

緊急時は救急車を呼びましょう

透析患者の死因は、心疾患、感染症、脳血管疾患が多いと言われています。また血液透析患者の場合には、出血もしやすいと言われているので注意が必要です。つまり透析患者は、様々な原因によって意識障害、心不全、呼吸不全、ショックを起こして急変することがあります。 もし急変が起きたら、呼吸と脈拍の確認をして心肺蘇生を行う必要があります。AEDが近くにあれば、付属のパットを貼り付けて処置が必要かどうか判断しましょう。透析患者は1級障害者になるので、障害手帳を持っていることが多いです。名前や連絡先、病名などを確認できます。患者から離れないようにしてなるべく人を呼び、救急車でできる限り早く病院へ搬送する必要があります。水分やカリウムによる急変の場合には緊急で透析をして取り除かないと、命に関わることも多いです。

透析患者の家族の看護や、必要な時間をご紹介しました。家族などの透析に不安を感じている方や、この病気に関する疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、ご活用ください。

病気・症状名から記事を探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師