気づかないうちに進行し、大病につながる「脂質異常症」 予防のポイント
- 作成:2021/10/14
新型コロナウイルス感染症では、命に関わる病気として「肺炎」と並び「血栓症」に警鐘が鳴らされています。 血栓症は、血のかたまりが血管に詰まり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすものです。そのリスクを高めるのが生活習慣病のひとつ「脂質異常症」。 「コロナ禍で外出は控えるけれど、美味しいものを食べたい」と思うのも無理はありません。しかし“美味しいもの”には脂質を含むものが多く、外出控えのコロナ太りも気になります。健康診断も延期になるなど、隠れた脂質異常症に注意が必要です。
この記事の目安時間は3分です
血管内に脂肪を蓄積し、静かに進行する脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質(脂肪)が多くなる病気です。悪玉「L D Lコレステロール」の多過ぎ、「トリグリセライド(中性脂肪)」の多過ぎ、善玉「H D Lコレステロール」は少な過ぎる、というアンバランスな状態です。
初期には自覚症状はありません。放置していると、気がつかないうちに血管の内側に余分な脂肪がこびりつき、ドロドロの粥状のかたまり“プラーク”ができます。すると血管は硬く弾力がなくなる“動脈硬化”という状態になり、もろく、切れたり詰まったりしやすくなすのです。
さらに、プラークが破れると、そこに血のかたまり“血栓”ができます。血栓が、詰まりやすくなった血管をふさぐと血流が止まり、その先の組織や臓器は死んでしまいます。脳の血管が詰まれば脳梗塞、心臓の血管が詰まれば心筋梗塞が起こります。
健康診断で血中脂質検査の結果が「要指導」や「要治療」になっていたら、脂質の状態に異変がある可能性があります。早めに医療機関を受診することをお勧めします。
予防・改善のポイントは“食事”と“生活習慣”
脂質異常症の予防や改善の目標は、余分な脂肪でドロドロになった血液を脂質検査の基準内におさめ、血液がスムーズに流れるようにすることです。下記の食事や生活習慣のポイントをおさえて、改善を図りましょう。
【食事のポイント】
- ゆっくり食べて腹八分目
- バランス良く、主食も適量食べる
- 夕食はカロリー控えめ、夜食は食べない
- 動物性脂肪は控えめ(肉類の脂身、バターなど)
- 青魚は多め(サバ、イワシ、サンマなど)
- 植物性タンパク質をたっぷり(大豆、大豆製品など)
- 食物繊維をたっぷり(野菜類、根菜類、キノコ類、豆類、海藻類など)
- ビタミン類が多い緑黄色野菜を毎日食べる(ニンジン、カボチャ、トマト、ピーマンなど)
- コレステロールが多い食品は食べ過ぎない(鶏卵、イクラなどの魚卵、ウナギなど)
- 酒類を飲み過ぎない(1日にビールなら大瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯まで)
- 週に1日は飲酒しない休肝日を作る
【生活習慣のポイント】
- 禁煙する
- ストレスをためない
- 睡眠を十分とる
- 適正体重を保つ
- 適度な運動をする
適度な運動と座り過ぎに注意することが予防・改善に
運動不足は肥満につながり、脂質異常症を招きます。運動習慣のなかった人は、まず1日10分程度の運動から始めます。
ジョギングやスイミング、サイクリングなど、継続して動くことで体に酸素を取り入れる“有酸素運動”が効果的ですが、誰でもできるウォーキングがお勧め。通勤通学時にひと駅手前で降りて歩く。エレベーターやエスカレーターより階段を使う。買い物の時は自転車をやめて歩く、などあえて時間を作らなくても、ちょっとした工夫で自然に歩数は増やせます。加えて、テレビを見ながら筋力トレーニングやストレッチ体操をするなど、毎日の運動時間が合わせて30分以上になれば理想的です。
運動とともに気をつけたいのは座り過ぎ。座る時間が1日5時間以上になると、男性は最大 37.7%、女性は最大 25.2%も脂質異常症が増えるという研究が発表されています(京都府立医科大学 日本多施設共同コーホート研究)。
また、シドニー大学などオーストラリアの研究機関によると、日本人成人が平日に座る平均時間は世界最長の7時間とも。コロナ禍で外出機会が減り、座る時間は一層増えたはずです。立ち、歩き、体を動かすことが何より脂質異常症予防・改善には欠かせないのです。
参考サイト
一般社団法人日本動脈硬化学会
https://www.j-athero.org/jp/general/index/
https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/general/pdf/doumyaku_p2020.pdf
厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-029.html
日本血管外科学会
http://www.jsvs.org/ja/related/covid-19-3/
一般社団法人日本血栓止血学会
https://www.jsth.org/news/
一般社団法人日本生活習慣病予防協会
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/disease/dyslipidemia/
京都府立医科大学日本多施設共同コーホート研究事務局プレスリリース
https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2021/files/27489.pdf
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。