生後8ヶ月、お座り、ズリバイできない
person乳幼児/男性 -
生後8ヶ月を過ぎましたが、まだお座りが安定せず、ズリバイなどもしません。
その他気になることもあり、考えられる病気や障害があれば心の準備をしておきたく、ご相談させていただくことにしました。
また家でできることはありますか?
39週で3100gで生まれ、3ヶ月健診までは問題なく成長しています。
寝返りは4ヶ月半でした。
7ヶ月健診の際、身長73センチ、体重8.3キロ、頭囲47.3センチ、で頭囲が大きいが出生時から大きめで急に大きくなった訳ではないので様子見と言われました。
この時、お座りは手をついても2秒くらいしか保てませんでした。
しかし、8ヶ月になっても、手を前について座るのが10秒程。
すぐに手を離してしまい、勢いよく後ろに倒れ込むことが多いです。
ズリバイもなく、おもちゃで誘ってみるも寝返りをクルクルと繰り返して移動してきて、うつ伏せ練習も進まない状態です。
抱っこ紐が好きではなく、反り返りが強いです。
人見知りはあまりしません。
後追いなのか、私の姿が見えないと泣くことは増えてきました。
昨日、初めて行く遊び場でおもちゃを目の前に置いて座らせたら、片手でおもちゃを触りながら、反対側の手は浮かすことができていました。
時間にすれば20秒ほど。
家ではここまでちゃんと座れたことはなかったので、急に成長したのかなと淡い期待も持っています…(写真を添付しています)
7ヶ月健診も受けていたかかりつけ医に相談に行ったら「医師が抱っこしても泣かないし、体幹が弱い感じがする。ちょっと障害か病気の可能性もあるよ」と言われ、その場ではショックで詳しく聞けずに帰宅してしまいました。
1ヶ月前は様子見だと言われていたのに、今回行ったら目の色を変えて「覚悟してね」と言われ、どのような覚悟をすべきなのかこちらでお聞きしたいです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。