1歳8か月 言語遅延なし 自閉傾向の強さについて
person乳幼児/男性 -
現在1歳8か月の男の子です。
人に興味を持たない傾向が強いことと自閉傾向の強さはイコールでしょうか?
また、自閉傾向の強さをいうのは、知的障害の強さに比例しますか?息子のような子は一生呼びかけに応じてくれないのでしょうか?
1歳5か月で発達外来に相談に行き、その際は自閉傾向があるが、発信したり共感してほしいと目を合わせることができること、発語があるので将来的に重くはならないのではないかという意見でした。
1歳6か月で新版K式発達検査を行い、(画像参照)全体としては発達年齢どおりでしたが、検査から2か月経過して、社会性のなさ(人への興味のなさ)が目立ち、不安を感じ、こちらで相談させていただければと思いました。受診から3か月たち、言葉は劇的に増えている点が変化していますが、コミュニケーションの乏しさ(単独行動)が目立っています。
【気になること】
・一人で遊ぶ(本読む、音のなるおもちゃで音を聞く、積み木、漢字の発声、数字を書こうとする)
・保育園でもお友達には興味はまったくない(平行遊びはできる、癇癪パニックなし)
・相互のコミュニケーションのルールを理解できない(息子「読んで」 親「いいよ」という流れなのに、ひとりで「読んで いいよ」といってしまう)
・不安を感じたときなどは親に「帰る」など催促する
・言葉は2歳に必要なものの名前はだいたいべらべらしゃべるが、意思疎通しあうというより、単語を発しているだけ、呼びかけ、指示には応じない
(1歳7か月から「テレビつけて」「ミルクちょうだい」など発するようになった)
・生活リズムやパターンで覚えている感じがする
・漢字の読みを100くらい覚えている、数字は100まで数えられる(漢字や数字に執着)(耳が良いのか、発音がかなり良い)
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。