フリースタイルリブレの解釈について
person40代/女性 -
両親ともに飲み薬程度の2型糖尿病、親戚には重度の者もいる家系です。
私は空腹時血糖値がここ数年の健康診断で95〜105程度、HbA1cは5.0〜5.5です。
食事は炭水化物のドカ食いはせず、1日の摂取が150g前後になるようやや控えめ程度に調整しています。毎日8000歩程度歩くようにもしています。
それでも食後眠くなることがあり、血糖値スパイクかな?と思っていたところ、フリースタイルリブレという血糖値(のような間質液のグルコース値)測定器を知りまして、使ってみました。
これが、血糖値との間に誤差がある……±30ぐらいあり得るというのは、メーカーに電話して聞いたのですが、ある時もつ鍋の食事直後に値224まで跳ね上がり、米や麺などは食べていなかったので驚きまして、その数分後に測定したら160まで急落していて、グラフが尖った針のようでさすがに人間業ではない様子に驚きました。
誤作動か故障か何かだろうと思うのですが、医師の先生方もお使いになる機械だと思うのですけども、これは値はなんとなくの参考程度にして、
「この食べ方だとすごく血糖値が上がったかも?」
「この食べ方だと血糖値の上がり方がマイルドかな」
という使い方をする分には十分役立つのでしょうか。
それとも、適宜血糖値を測定して見比べないと、なかなか使えないものでしたでしょうか。
血糖値スパイクかも?と思って、健康診断時に相談してみたものの、糖尿病ではないです、とか、規則正しい生活、運動など言われるだけだったので、既に運動などはしているし、もう少し積極的に食事を見直したいなと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。