強迫性障害かうつ病なのか

person30代/女性 -

現在1歳6ヶ月の子どもがいる母親です。
元々パニック障害があり、産後は不安障害(強迫性障害)と診断されました。

不安障害(強迫性障害)の内容は、
当初は加害恐怖が強く出て、子供へ危害を加えるのではないか、万引きしたらどうなんだなど考えていました。(もちろんそんな事はしません)

加害恐怖が落ち着き、次はうつ病への恐怖がでてきて、
・死にたい
と考え、「死にたくない」と自問自答して安心する日々を過ごしてきました。

そのせいか現在は「死」への恐怖なのか「死」に関する言葉をふと考えてしまいます。
例えば
 ・死
 ・死にたい
 ・死神
 ・生きる価値ない など
また
 ・しあわせ
 ・しわ
など「し」が入っている言葉を考えて、「死」と連想させてしまっています。

なので、「子どもがいてしあわせ」と思っても「し」という言葉に異常に敏感になってしまっています。

本気で死にたいとは思ってもないのに、なぜこんなに「死」に関する言葉が頭に浮かび上がってくるのか、とても不快です。

現在は心療内科で
・クロチアゼパム
を頓服薬として処方してもらっており、不安な考えが出てきたら飲むように言われてます。

子育ては大変ですが、子どもは可愛く毎日お出かけしたりして過ごしてます。子育てを楽しみたいのに少し頭に暇があると「死」に関する言葉を考えて頭の中をグルグルしてしまう自分にウンザリです。

果たしてこれは強迫性障害なのでしょうか。
またどのようにすればこの思考がなくなるのでしょうか。

教えて頂きたく思います。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師