職場で場面緘黙症があります

person20代/女性 -

職場での場面緘黙症に悩んでいます。
幼少期の頃から家ではすごいお喋りなのに外に出ると「この子って話せるの?」と周りに言われる程固まって動けなくなり話せない状態でした。ただ、極度の人見知りとして見過ごされていたため今まで何も治療をしてこなかったのですが社会人になって質問したくても喉が圧迫され、体も固まってしまってわからないことが聞けないようになってしまいました。上司からももっと周りとコミュニケーションをとらなきゃだめだとかやる気があれば質問くらいできるなどと言われていて、本当は質問もあるし話したいのに「そうですね」や「はい」など簡単なことしか喋れなかったり、いざ頑張って質問をしても小さい声すぎてまた怒られたりしてしまいます。
また、簡単にできるようになることでも他の人が3ヶ月ほどでできることが1年経ってもできなかったり工夫をすることや自分で考えて動くなどマニュアルがないものになると極端に何も出来なくなったりします。
ここで相談したいことは以下の通りです。
1.この場面緘黙症は精神科に診療した方が良いのでしょうか?
2.場面緘黙症とは発達障害なのでしょうか?それとも不安障害なのでしょうか?
3.あまり場面緘黙症はしられてない症状だと思うのですがどこの精神科へ行っても対応していただけるのでしょうか?
4.最後にお伝えした簡単なことでも人より倍以上の時間がかかったりマニュアル以外の事を言われると何もできなかったりという状態はなにか発達障害などが関係しているのでしょうか?

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師