「寝つきが悪いだけ」は大丈夫? それは不眠症かもしれません
- 作成:2025/03/31
睡眠問題に問題が生じ、日中にさまざまな不調が現れる不眠症。これらの不調は、痛みをともなうようなはっきりとしたものではないため、「よく眠れずに困っているけど、放置している」「あまり眠れていないけれど特に困っていない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、睡眠不足は体や脳、精神状態などにさまざまな悪影響を与えます。また、慢性的な睡眠不足になると、眠気を強く自覚しなくなり、悪影響にきづけない、という状態にもなります。本記事では、精神科医・医学博士の堤多可弘先生に、どのような状態を不眠症というかや、その原因、不眠症によって引き起こされるデメリットを解説いただきます。
この記事の目安時間は6分です

「寝つきが悪い」「途中で何度も目が覚める」「早朝に目覚めてしまい二度寝ができない」「寝ても寝た気がしない」などのいわゆる不眠症に関する悩みは、日本人の2割から4割ぐらいの方が抱えているといわれています。中には不眠症が慢性化してしまい、「寝つきが悪いのはもうずっとだから」とあきらめてしまっている方もいらっしゃいます。しかし不眠症は適切に対処することで治る可能性も大いにありますし、何より放置することでさまざまなデメリットがあります。本記事ではそんな不眠症について解説します。
不眠症の種類と原因
平たくいうと、寝たくても寝られないで、苦痛や困りごとが生じる状態が続くのが不眠症です。なんらかの理由で寝られないことは誰にでもありますが、私は週に2日以上こういった状態になり、1か月くらい持続していたら受診をするようにお伝えしています。
不眠症の原因としては、ストレス、生活習慣、体質、持病、薬剤やカフェインなどの物質の影響などがあります。また、メンタル疾患の一症状として不眠が現れることも多くあります。他の病気の痛みやかゆみによって不眠になっていることも少なくなく、複合的にいろいろな要因が重なっていることも多くあります。
不眠症を原因別にざっくりと分類すると、以下のようになります。
- ストレスなどによる不眠
- メンタル疾患の症状としての不眠
- 身体の疾患などの影響による不眠
- 薬剤などの影響による不眠
- 生活習慣や生活リズムの乱れによる不眠
- 原因がはっきりしない場合(原発性)や体質(概日リズム睡眠障害)による不眠
不眠症の専門医は、丁寧な問診や検査によって上記のような原因を突き止め、適切な治療を行います。不眠症の原因を専門医以外が見極めるのは困難であり、寝られないからといって安易に睡眠薬だけに頼るのは危険です。例えば体に原因があるのに睡眠薬を飲み続けていては根本解決ができず、体も悪くなるし不眠も改善しないという最悪の結末になってしまいます。
不眠症を放置するデメリット - 不眠は肥満のもと? -
長期間不眠症を抱えている方の中には、「寝つきが悪いのはもうずっとだから」などとあきらめ、放置している方もいらっしゃるかもしれません。では、不眠症を放置するとどうなるのでしょうか?
睡眠は体の機能や脳の機能を保つために極めて重要な役割を持っています。
十分な睡眠時間が取れていないとホルモンバランスが崩れ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を悪化させたり、免疫機能を低下させたりすることにつながります。また、睡眠不足になると、グレリンという食欲増加ホルモンが増え、レプチンという食欲を抑制するホルモンが減ってしまう結果、過食になって太りやすくなるといわれています。
脳の機能に関しては、睡眠不足により、認知機能(記憶力、思考力、集中力、注意力など)が低下するといわれています。その一方、慢性的な睡眠不足では、眠気を強く自覚しなくなるといわれています。つまり、眠くないのに脳は寝ている状態になってしまうわけです。「寝れないのはいつものことで困っていない」という人は、実は眠気を自覚していないだけで、認知機能が著しく低下しているのかもしれません。最近では、睡眠不足により脳が縮んでしまう、という研究結果もあります。
睡眠不足の状態では、上記のような体や脳への影響に加え、不安やイライラが増強することも知られています。その結果、いわゆるメンタルが不安定な状態になり、対人関係が悪くなってしまい、仕事などに支障をきたすことも考えられます。また、不眠がいろいろなメンタル疾患の入り口であったり、メンタル疾患の症状であったりするケースも多くあります。
たかが不眠とあなどり、放置するのはやめた方がいいでしょう。
おわりに
適切な睡眠時間には個人差があるといわれていますが、成人ではおおよそ7~9時間が適切な睡眠時間とされ、睡眠時間が6時間を切ると様々な健康被害が出ることが分かっています。ちなみに、ショートスリーパーと呼ばれる睡眠時間が短くてすむ人は遺伝子レベルで決まっており、10万人に4人程度しかいないそうです。
不眠症は治療開始が早ければ早いほど治りがいい傾向があります。反対に不眠は不眠を呼ぶかのごとく、慢性化しやすいものでもあります。
病院に行くことや薬を嫌がって治療を受けない方も多いのですが。不眠は癖になりやすく、悪化もしやすいです。寝ようと思っても6時間以上の睡眠が取れない、もしくは眠れなくてつらかったり困ったりしているのであれば早めに医師に相談することをおすすめします。
精神科医・医学博士
株式会社ウェルプラ メディカルディレクター
東京女子医科大学病院精神科で助教・非常勤講師、メンタルクリニックの副院長を歴任したのち、現在は約20か所の企業・行政機関の産業医を務めている。また、ヘルスケア企業やHR領域の事業のメディカルディレクターを務めている。「健康問題を経営問題にしない」をミッションとし企業・ビジネスパーソン双方のサポートを専門としている。
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。