心拍数150近くになってから、3段脈。運動して良いのか?

person60代/男性 -

先日、アップルウォッチにて脈拍が突然落ちたことで相談させていただいたものです。
月末にホルター心電図の予定でしたが、昨日、お電話いただき、ホルターのキャンセルがあるので今付けますか?とのこと。
いっそのこと早いほうがと昨日つけ、本日結果がでました。
実は今まで心配していた運動時の連発?、安静時のブロック(2.5秒くらい脈を感じない)の両方が運良くでました。
1 心拍数が150をこえるくらいのランニング(12分で走れるだけ走る)を昨日今日の2回やりました。昨日ラストスパートをかけようとスピ-ドをあげた瞬間、あっ、これが運動中の連発だ!と感じる不整脈があり、運動をストップしました。今日は更に強く運動しましたが、出ませんでした。12分の間に1発ずつ単発の期外収縮がありました。結果、連発と感じていたのは3段脈ということで画像はいただけませんでしたが、3段脈を3回繰り返していました。(2回かもしれません)運動はして良いとは言われましたが、これがでたら念のため運動を中止してくださいと言われました。目一杯心臓が動いている時の3段脈はまずいですか?
2 安静時のポーズと思っていたのは(コンピュータでは2秒以上のものをカウントするようですが、それはないとのことでした)、10秒くらいの間に3回期外収縮が起こっているだけとのことでした。今回は連発はなかったのですが、過去には上室性の2連発2回、上室性期外収縮の7連発が1回記録されたことがあります。エコーで異常のない時にはこれらあまり気にしなくて良いのでしょうか?
3 先生は突然心拍数47は間違いだと思うし、同じ訴えの患者さんも多いとした上で、もし本当だとしても、47あれば大丈夫的なことをおっしゃいました。そんなものでしょうか?(前回、お聞きしたことと重複します。)
特に3段脈は初めて言われました。よろしくお願いします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師