高校1年生の適応障害について
person10代/女性 -
状況
・10月中旬に学校でのイジメ(友人4人から)で11月中旬まで一ヶ月はなんとか学校へはストレス感じながら通学。
・11月中旬に倦怠感がひどくなり朝背中に鉛を背負っているようでベッドから立ち上がることできず、目覚まし時計にも母親からの声掛けにも全く反応せず、声掛けても意識がないことが多い。
・11月下旬に心療内科に連れていき、適応障害と言われ薬を処方(クロチアゼパム、頓服はロラゼパム)されるが、倦怠感は全く変わらず昼過ぎまで起き上がれず。
楽しいお出かけ等は普段の様子で楽しんでおり(おもに午後~夜)、夜遅くになると、不安(朝起き上がれないことによる今後の不安、一ヶ月学校を休んでるため、学業、大学受験に対して、友達との人間関係などの不安)が押し寄せ、また些細なことでもイライラし、イライラと不安が半端じゃなくなってる。
・この一ヶ月学校休み、自宅でも全く教科書開くことせず、携帯ばかり見てる状況。意欲も低下している。今週、朝から学校に行けたことが1日あった。
しかし本人朝起き上がれない倦怠感が昼過ぎまでありその不安が半端ない。一日の中で波があり本人も自分の身体に苦しんでいる。
質問
・適応障害でこれほどの身体に倦怠感が出るのか?
・夕方には全く倦怠感がなくなるように1日に波があるのか?
・適応障害以外に起立性調節障害、うつ病・躁うつ病とか併発の可能性はあるか?
(本人は自分がHSPではないかと言っている)
・今病院で処方されている薬クロチアゼパム5MGで、今一番の悩みである朝起き上がれない、またひどい倦怠感が良くなってるとは感じず、どうしたらよいか?
(声をかけてもすぐに寝てしまう、意識がなくなるときどのように対処したらよいか?)
・現在の心療内科を変えたほうが良いか?
よろしくお願いいたします。
精神・神経科分野 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。