5歳、死への不安を軽減する手立てはないでしょうか

person乳幼児/男性 -

5歳になったばかりの息子のことです。
半年ほど前に、死ぬのを極端に怖がり、溶連菌感染症になったあとから「これ汚くない?(汚いものを触る、接種することで死ぬのでは…という心理)」と確認する行為が止まらずこちらで相談させていただきました。
その後、児童精神科を受診し、甘麦大棗湯を処方され、飲み始めたところ、確認行為はほぼなくなりました。
話は前後するのですが、2月に弟が生まれたのもあって赤ちゃん返りの面もあったのだと思います。

しかし、12月に入ってから、また不安が強くなっているようです。
きっかけは悪い夢を見たことで(化け物に追いかけられて、母親ともはぐれてしまう夢だそうです)、そこから怖い『もしも』を妄想してはずっと大丈夫だよね?の確認が続いています。

例えば、僕ベランダから落ちないかな?とか、泥棒やモンスターが入ってきたら怖いとか、シイタケが毒キノコだったら怖いから急に食べなくなるなど死に繋がる妄想が止められないようです。
ベランダには自分から登ったりしないなら大丈夫、監視カメラがあるから大丈夫、今まで食べて何もなかったから大丈夫、としっかり説明しても、そうだよね!と納得したような返事をしたのに、数分後には同じ不安確認をされ、理屈がまるで通りません。
年齢的に仕方ないのでしょうが、現実と非現実を混同した妄想もあります。
言葉でいくら大丈夫だと説明しても伝わっている感じがしません。

児童精神科の先生に相談してもこの子は敏感な子、波があるものだから一喜一憂せず長い目で、と言われるだけです。
納得する気持ちもありますが、いつか精神を病んでしまうのでは…と心配する気持ちもあります。

甘麦大棗湯の服用、大丈夫と繰り返し伝えることは続けるとして、5歳の子どもに対して出来る対応、治療は他にありますか?
こういう症状が出てきたら早めに受診した方が良いというポイントはありますか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師