大動脈弁狭窄症のエコー所見と、感染性心内膜炎について
person70代以上/女性 -
いつもお世話になっています。
本日も72歳母の事でお願い致します。
昨年末に二尖弁疑い、大動脈弁狭窄症mild〜moderateと診断されました。BNPは64です。昨年12月診断時の結果ですが…
血流速度→3.1
平均圧較差→22.8
弁口面積→1.07
EF→71%
そして今回2月末のエコーの結果です(短期間で再度エコーをしたのは、母だけで受診の際に娘が色々質問があると伝えて貰った所、先生がエコーを観ながら娘さんに詳しく説明しますとのことで再度エコーをしてもらいました。)
血流速度→3.1
平均圧較差→21.0
弁口面積→1.47
EF→67%
現在総合病院の循環器内科です。母は153センチ42キロのかなり痩せ型で肺尖部胸膜肥厚があります。もちろん今の病院も超音波専門医ですが、「体格により描出不良」や、「二尖弁疑い」で不安に思いこちらの先生方にも紹介状を頼むのは失礼では無いと言って頂けたので、先生に「いずれ手術をするなら今のうちにTAVIも選択できる所に転院したいので紹介状をお願いします」と言った所「今すぐ手術どうこって事ではないしこちらでエコーなり採血なりしながらタイミングをみて手術が必要になったら勿論紹介状は書きます」と言われてしまいました。
質問1.
前回と今回のエコーでは平均圧較差等少し良くなっている印象ですが、2ヶ月しか間が空いていないエコーなのでこの数値の差は専門の先生から見たら誤差の範囲なのでしょうか?
前回と変わらずmild〜moderateASということで問題なさそうですか?
見えにくく申し訳ありませんが
上が前回、下が今回のエコーの結果を添付いたします。
質問2.
先生に感染性心内膜炎が心配で歯科治療について聞いた所、分からないらしく目の前でスマホで調べていてとても不安でした。
歯科は定期的にクリーニングに行っていて歯周病はありませんが、調べると歯石取りにも弁膜症、二尖弁だと予防的抗生剤が必要だそうですが、歯科医にお願いしたほうが良いでしょうか?また、歯髄の治療(根管治療?)をするそうで、感染根管治療かは不明ですが次回歯科受診の時に治療する予定です。その時に抗生剤を貰い、治療が終わってから抗生剤を服用したのでは遅いでしょうか?それとも、そこまで心配する(抗生物質を服用する)必要はないのでしょうか?歯科治療の度に抗生物質を服用すると耐性菌も心配です。
72歳で二尖弁のASと診断されるまで何も知らずに歯科治療もしていましたが、幸い何事もなく終わっていましたが、感染性心内膜炎のことを知ってしまった以上とても心配です。なんとか紹介状を書いてもらい、他の大学病院にと思っていますが、それまでの間主治医が心もとないのでこちらの先生方だけが頼りです。今までも色々と教えて下さり大変参考になっています。
また色々教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。