あまりに無気力な父、うつでしょうか?
person60代/男性 -
60代後半で要介護1の父(隣県住み)についてです。
一人では生活が不可能なレベルのセルフネグレクトです。
介護認定されるまでの大まかな流れとしては、
・2024年4月
人身事故に遭い数ヶ月入院、片手に麻痺が残る。
・2024年9月
事故の骨折は完治したため一旦退院して自宅に戻ったが、退院後2ヶ月ほど、家から出ない、入浴しないのはもちろん、一日中布団に横になってご飯もまともに食べず、栄養失調で再び救急搬送される。
・2024年11月
栄養状態は多少ましになったものの、このまま退院させればまたセルフネグレクトで同じことの繰り返しになるだろうということで、入院中に介護申請。要介護1と認定。その後、在宅介護の体制が整ったため退院。
・現在
訪問介護やデイでの入浴介助で最低限の食事と清潔を保っている
このような状況です。
父が施設拒否のため在宅ですが、病院のSWには「本人にあまりに意欲がなさすぎて在宅は無理があると思う。本来なら施設に入るべき人だ。」
と言われています。
また、先日父だけで介護タクシーを使って退院後の受診に行ったそうなのですが、SWから「本人はなぜ通院してるのかもよく分かってない様子だ。治療への意欲もない」と言われました。
私が電話で何か話をしても、ほーとかおーとか生返事をするだけで、頭が全く回転してないような感じがあります。
また、外に出ることを「しんどい」「もう、もう、外に出るなんて無理」など言って嫌がるので、在宅でも買い物ができるように生協の申し込みをしましたが、それもカタログを広げただけで嫌になってできないと。
ヘルパーさんからも、「カタログから自分で選ぶのは無理そう」と言われました。
父はまだ60代です。この先私がずっと全介助はできません。
年齢的に認知症より鬱では?と思うのですが…ご意見ください。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。