- カテゴリから探す
医師に相談する
-
【注意喚起】アスクドクターズをかたる不審なメールにご注意下さい
アスクドクターズ事務局メールアドレスと同じ info@askdoctors.jp を差出人とするフィッシングメールを確認しております。
類似のメールが送信される可能性がありますので、引き続きご注意ください。
■確認しているメールの件名
お支払方法に問題が発生しました。お手続きのご案内
もし類似のメールを確認した場合は、以下の対処をお願いいたします。
・メールを開かずに削除する
・返信しない
・メールに記載されているURLをクリックしない
・添付ファイルを開かない
※ご参考(警察庁フィッシング対策)
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/phishing.html
-
認知症に関する無料相談のご案内、および新型コロナウイルスの無料相談終了について
アスクドクターズをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2020年より実施していた新型コロナウイルスに関する無料相談は終了となりました。多くの方にご利用いただき、誠にありがとうございました。
現在は、認知症に関する特設サイトの提供および認知症の無料相談を実施しております。
特設サイトは会員登録不要で閲覧できます認知症の特設サイトはこちらから
認知症に関する無料相談は下記より利用方法をご確認ください認知症に関する無料相談はこちらから
※医師相談は、認知症に関連する相談のみが無料です。認知症に関連のない相談は投稿できませんので予めご留意ください。
※認知症に関する特設サイト・無料相談は事前の予告なく変更・終了となることがございます。予めご了承くださいませ。
お役立ち情報を読む
閲覧ランキング
-
1
薬カプセルを飲んだら喉に引っかかり
今日の午前中、薬カプセルを喫茶店で飲みました。最後の一粒を飲んだら喉に引っ掛かり咳払いをしたらきっと口の中に戻ってくる感じでしたが、周りに人もいたので咳払いはせずにすぐに水を流し込みました。 その時は何ともなかったのですが、だんだん胸の辺りが痛くなり、今は少し痰が絡むようになりました。これは食道ではなく気管の方に落ちてしまった症状なのか心配になってきました。お昼も同じカプセルを飲んだのですが、いつも通り飲み込めました。 誤嚥性肺炎になるのでは?と心配になりました。ご教示いただきたいです。宜しくお願い致します。
chat11名の医師が回答
-
2
15歳高校生男子 咳が2週間続いています
15歳高校生男子。2週間以上咳(空咳)が続ています。受診したところ、扁桃腺が腫れているため薬をもらいました。5日分飲み切りましたがまだ席が続いています。もう一度受診した方がいいでしょうか。
chat15名の医師が回答
-
3
乳がんの再発について
2年前に左乳房全摘手術を行いました ステージ1、リンパ節転移無し グレード3 オンコタイプRS16 化学療法無し、タモキシフェン10年となりました 5月に2年目の検診が控えておりますが 先日何気なく脇の下を触っていたら小さなシコリの様な物があるのに気づきました ステージ1でリンパ節転移がない事から油断しておりましたが、グレード3だと、やはり再発の可能性が高かったのでしょうか、検診を待たずに早めに連絡した方が良いのでしょうか? 不安で仕方が有りません、宜しくお願い致します。
chat3名の医師が回答
-
4
前立腺癌で放射線治療を選択したが、医師からホルモン治療も併用指示
69歳の検診で、PSA値が4.06ありました。前立腺癌の疑いがあり、10ヶ所生検を実施して、2か所からグリソンスコア― 3+3=6、3+4=7 の結果。転移を検査しましたが、転移はありませんでした。 治療方法を検討して、サンバーナイフによる5日放射線治療を選択しました。 金属マーカー留置と直腸スペーサー注入の手術時に、医師より完治のためにホルモン治療を開始しますと言われました。「完治」という言葉が心に残り、なにも考えずに承諾しました。手術後から3日後にゴナックスを注射しました。 1.放射線治療とホルモン治療の併用治療はあまり聞きなれません。何か問題があり、 併用しているか心配です。わかることがあれば、ご教示ください。 2.ホルモン注射ではゴナックスを使用しましたが、リュープリン、ゾラデックスも ありますが、なぜゴナックスを使用したのか、ご教示ください。 医師に聞けばいいのですが、手術後にいろいろありまして、聞けませんでした。
chat3名の医師が回答
-
5
前立腺癌(前立腺限局癌)の治療法を調べています
2024年12月に前立腺がんと診断(Gleason score3+3=6)されたのですが、現在監視療法中です。 来月4月に状況を確認することになっており、PSAとMRIをする予定です。 現在50歳で今後治療が必要になった時に自分にあった治療をしたいと思っています。 手術をした場合、尿漏れする可能性が高く、時間経過とともに改善するという事を聞きますが、術後とその後も改善しない場合のことを考えると手術はしたくないと思っています。 手術は治療後に再発した場合に放射線治療ができるのがメリットというのをネットでみました。しかし手術後の放射線治療は照射範囲がアバウトで低線量なので同じ放射線治療でも別物ということもでていたので、手術後の選択肢である放射線治療と最初にする放射線治療とではどの程度差があるものなのでしょうか? また最初の放射線治療であればどういった放射線治療が一番おすすめになるでしょうか? 重粒子線治療施設も近くにあり放射線治療として納得のできる治療法を探しています。 メリットデメリットはあると思いますが教えてください。
chat1名の医師が回答
カテゴリからQ&Aを探す
- 内科・皮膚科・アレルギー・神経
- 女性・こどもの病気・ジェンダー
- 臓器・胃腸・がん
- 外科・眼科・耳鼻咽喉科・口腔外科
- 医療相談全般(症状・薬など)
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。