食事療法(高血圧)(2013年)

減塩のしすぎと脱水症状について

person 50代/女性 -

本年4月の最初に眼底出血を起こし、その際高血圧を指摘され双方の治療を受けております。血液検査を受けたところ糖尿や腎臓病、ホルモン等の異常はなにもなく、若干LDLコレステロールが高い程度でした(LDL:153、HDL:82、中性脂肪:96)。血圧は父が若いころから高く、また、母は低いものの母型の祖母も40歳で脳梗塞で倒れたと聞いております。医師から高血圧は遺伝的なものではないかと言われております。降圧剤としてアムロジピン5mg、その後血圧が下がりすぎたので2.5mgの投与を受けております。朝晩血圧を測定しておりますが、上115前後、下65-70でちょうど良いとのこと。高血圧を指摘される前から、減塩には取り組んでおりましたが、さらにその日から取り組みを強化し、食事の際はほとんど塩や醤油を使わず代わりに酢をつかっておりました。ところがその後、足の連続する痙攣、動悸、頭痛などが起き、動悸が継続した際に病院にかかりましたところ脱水を指摘され、その後水をなるべく多く飲むようにしておりました。ところが動悸、また頭痛が尚続き、再度病院にかかったところ、心電図や頭部CTでも異常はなく再度脱水ではないかと言われました。喉はいつも渇き、唇なども乾燥しています。脱水と言われたので水ばかり飲んでおりましたがふと塩分が不足しているのではと考えスポーツ飲料を大量にのみ梅干しを食べたところ本日うそのように頭痛が消えまた動悸も納まってきました。さて、ご相談ですが、高血圧時の減塩療法はどのように行ったらよいのでしょうか?パンや野菜にも自然の塩分があると考え、塩を多く含むといわれる食品は全て避け、また、ほぼ醤油、みそ、塩を調味料として加えることは全くしない食事をしていたらこのような恐ろしい目にあってしまいました。これからの食事のまさに塩加減がわかりません。ご指導をよろしくお願いします。

2人の医師が回答

血圧計と食事療法にて。

person 40代/男性 -

この度初めて送らせて頂きました。1、現在、2年前から決まった病院で同じ先生に喘息治療のついでに毎回・血圧を図っていただいているのですが、先生が図る(水温計)シュシュと押して、聴診器であてて図るのでは、毎回・正常範囲内(上が130とか125)ですが、なぜか機械式ので計ると常に異常に高く(190とか200以上)とか、別の病院によっては、機械式ので計られたりもあり、その都度にかなり高すぎますね!?と常に言われ、その都度に血圧薬を出されそうになるのですが。(自身・喘息以外にもパニック障害もあり治療していますが、たまに発作がでます)そこで機械式の病院と・どちらを信じれば良いか迷っております。2、また父が高血圧なので遺伝もあるから、私自身も常に気をつけて食事もテレビでやっていたのですが、野菜からたべて、その後ご飯を食べるようにしたり、毎日または週3は一時間から一時間半のウォーキングと出来ない時はカカとをあげ100回とリンゴ酢は毎日一日2回のんだりしているのですが、なんせ芸能人のように常にお金が安定してるわけではないので、月後半になると、あまり野菜を買えない状況になるのですが、(月末になるとキャベツ一つ)そこでどの様に野菜の量を食べれば宜しいでしょうか?また、このやり方はよろしいでしょうか?大変長くなってしまいましたが、どうぞアドバイスの程宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する