便秘(うんちが出ない)

CRP11.5 白血球17700の状態について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳0ヶ月の女の子が一昨日の夜38.9度発熱し 翌朝解熱、昨夜38.5度発熱し小児科受診 して血液検査でCRP11.5 白血球17700と出て、 尿検査、レントゲンは問題なしでした。 アデノ、溶連菌、コロナ陰性です。 受診時は発熱がありましたが、 機嫌良好なこと顔色等も良いことから 2日後に再検査となりました。 今日も朝から発熱はなく機嫌も良好です。 食欲についてはここ2週間程離乳食を 嫌がっており普段の半分の量を食べて いる状態です。 手放しで帰宅していいとは言えないが 入院してもいいし2日後再検査でも良い と言われ時間も遅かったので再検査を 希望して帰宅して今日1日を過ごしました。 朝夕食後に抗生剤がだされました。(トスフロキサシントシル酸塩細粒) しかし調べてみるとCRP11.5は異常な数値 と見て今からでも受診すべきではないかと 不安でいっぱいです。 1 今からでも受診すべきでしょうか? 2 昨日発熱でCRP11.5で現在解熱していて  元気いっぱい動き回っていてもCRPが  さらに上昇していることはあるのでしょうか? 3 CRPが11.5以上に上昇したら何か兆候  でわかるものなのでしょうか? 4 危険で即入院を判断するのはCRPの  値と顔色や機嫌をみてになるものなのでしょうか? 明日には検査できるとわかっていながら 今晩の数時間で最悪の状況になって しまったらと不安でたまりません。 ご回答をよろしくお願い致します。

8人の医師が回答

1歳0ヶ月白血球とCRPの数値が異常に高い

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳0ヶ月の女の子です。 10日前にお昼から38.2度の発熱があり 受診して機嫌も良く熱以外無症状 明日以降も熱あれば来院をと、 検査投薬なし、その後発熱なし。 一昨日外出で朝から異常に機嫌が悪くギャン泣きで前日睡眠があまり 取れなかったことが原因かなと思い抱っこ紐 でだけ寝れていたため屋外でも抱っこ紐で 1日過ごしていて 暑かったかもしれません。朝から熱はなし。 夕方帰宅して体が暑かったので薄着で 過ごさせていました。 19時に熱が38.2度になりそこから 24時にかけて38.9度まで上昇。 夜には機嫌取り良く笑ったり遊んだり していたので解熱剤等使用せず様子を見ました。 ここ2週間程離乳食をあまり食べてくれず ミルクを700ml程度飲んでいましたが、 一昨日は日中食事も全然摂取してくれずミルクは 日中200ml夜に200ml飲みました。 その他の水分はあまり摂取してくれません。 昨日の朝には解熱していて機嫌も良く 食事はあまり取らないがミルクは 飲んでおり睡眠も取れていた。 しかし夕方に38.7度発熱で 受診して血液検査 をしたら白血球の値とCRPの値が 異常のため大病院を受診するように 言われる。(検査結果を添付) アデノ、溶連菌、コロナ陰性。 発熱以外に症状はなし。 入院か内服で2日後再受診をとなり 帰宅しました。 原因不明でこんなに値が高くならないと 言われ大きな病気を疑い不安で仕方ありません。 1 入院か内服を選ぶことになり内服を  選択しましたが入院すべきだったの   でしょうか? 2 熱以外に症状がないことが不安です。 検査結果から大きな病気の可能性はありますか?  考えられる疾患はどの様なものでしょうか? 3 熱中症や風邪で高い数値が出ることは ありえないのですか? 4 このような患者が来院した場合どんな  検査や診断されますか

6人の医師が回答

4ヶ月 風邪 便に粘液

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月(7kg)を迎えた娘の便について相談させてください。 下記風邪症状を経て昨日から元気な時と同じ色の黄色いうんちが出るようになりました。 しかし、添付の写真の通り粘液のようなものが出るようになりました。 この写真ぐらいの量が1日に1〜2回、さらに少量のものも1〜2回出ます。 ((質問)) 1この粘液は何故出ているのでしょうか。  風邪の影響でしょうか。 2急ぎ小児科を受診すべきでしょうか。 3昨日から排便の回数が大幅に増え、1日7回でした。問題ないでしょうか。(便自体は水っぽかったりすることはなくいつも通りです) (嘔吐症状があった時は2日に1,2回の頻度での排便でした。元気な時もその程度ですが量は多いです) 46/2〜6/5に出た便の色が茶色かつ水っぽい便でした。こちらも風邪の影響でしょうか。色や状態に問題はありますか。 ((風邪症状詳細)) 5/22ごろから鼻水、咳症状あり 5/24小児科を受診→風邪の診断/薬なし 5/25噴水状に嘔吐し再度小児科を受診→痰を出すために咳き込み嘔吐しているとのことでカルボシステイン処方 5/29〜(6/5まで)1〜2回/1日の頻度で大量に吐き戻し(噴水状では無いが咳き込みから始まり飲んだもの全てを鼻と口から吐き戻している感じでした) 5/31上記吐き戻しに加え排尿回数(1日3〜4回)や哺乳量減少(普段の半分以下、1日トータル400mlほど) 再度小児科受診するも、追加の薬は出ず 6/2便に変化(元気な時は黄色か緑だったが6/2〜6/5までは茶色かつ下痢っぽい(水っぽい) 6/3症状に変化がなく、体重も減ってきたため別の小児科を受診しカルボシステインとアンプロキソールを処方 6/5の明け方を最後に嘔吐症状がなくなり徐々に元気に(排尿回数や量も増え、哺乳量も8割まで回復)

7人の医師が回答

生後9ヶ月の赤ちゃん

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後9ヶ月の乳児です。 先週の土日に、39.5℃以上の熱が出て、土曜の夜に、解熱の坐薬を入れました。 それでグズルこともなく就寝しましたが、その夜中(日付は翌日に変わった)に、いきなり嘔吐を2回しました。熱は39.9℃へ上がっていました。 急いで緊急外来に行き、診察を受けましたが、まだこの段階では何とも言えません・今週末は解熱の坐薬で様子見て、それでも調子が悪いようでしたら、また受診して下さいとのことでした。 それから帰宅して、明け方前に就寝して、朝熱を測ったら、39.2℃だったので、朝ご飯も普通に食べて、10時前に2回目の坐薬を入れました。 そうすると、それから30分後くらいに熱を測ると37.7℃に下がって、それ以降は37.2℃になりました。 逆にその夜から一昨日までは、36.0℃〜36.5℃と低めでした。 しかし、今度は熱が下がったが、月曜日から鼻水・火曜日の夜中から、咳が止まらず、火曜日の夜中の咳は咳き込んだ後に、嘔吐を1回しました。 熱もなく、機嫌も良く、食べ物良い状態です。 なので、月曜日はお休みした保育園を、火曜日からは普通に登園して、丸一日登園できています。 翌日の水曜日が、かかりつけの病院で9ヶ月検診だったので、そのときにも診てもらいましたが、これと言ったものは無いようで、今となっては病名が分からない状態のようです。 それまでの熱が、風邪の熱だとしたら、咳止めを飲めば2週間ほどで、咳も鼻水も治るとのことでした。 いったい、熱といい、今も続いている咳・鼻水といい、何なんでしょうか?

7人の医師が回答

生ワクチン接種前の体調について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

MR、おたふく、水疱瘡のワクチンを同時接種予定です。   前日夜にトマトを食べたところ口の周りが赤くなりました(食べてすぐ赤くなり、5分程でわからない程度に治まった為受診はせず。キウイで一度この様になったことがあります。) 当日朝の排便時に陰部が赤くなっていました。 質問1 いたって元気ですが何かの原因で体調が悪くアレルギー反応が出やすくなっているのでしょうか? この様な状況で生ワクチンの予防接種は受けるべきではないですか? 質問2 トマトは何度も食べていますがこのようになったのは今回がはじめてです。 他の食物アレルギーも今のところないこともあり、 食物アレルギーというよりは接触性皮膚炎かなと勝手に思ってしまったのですが、キチンと検査した方が良いでしょうか? 質問3 予防接種前後にステロイド(エキザルベ)の使用は控えるべきでしょうか? 質問4 稀におこる副反応がとても心配です。 (軽い発熱や接種患部の腫れなどは覚悟しています) MR、おたふく、水疱瘡で起こりうる重篤な副反応は接種後30分の間に起こりますか?30分以降も気をつけなくてはなりませんか? 本日午後に予防接種予定なので、早急にキャンセルすべきかとても迷っています。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

2歳男児、川崎病の可能性があると言われましたが…

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳3ヶ月の男児です。一度川崎病の可能性があると言われましたが、様子見になり不安です。 5月上旬に風邪様症状がありましたが、10日程で改善しました。 5月17日夕方から鼻水と咳が出始めました。 5月19日朝に38℃の発熱を確認。 翌20日に主治医Aへ受診し、上旬と同じ内容の抗生剤と咳止めを処方していただきました。 5月24日(発熱6日目)の朝には背部や腹部、腕や脚等に発疹を確認、総合病院Bの小児科を受診しました。コロナとアデノは陰性でレントゲンの結果肺炎にはなっておらず、「一番近いのは川崎病だと思う」と言われましたが、症状が揃っていないため確定には至りませんでした。薬は主治医Aとは違う抗生剤と、同じ咳止めが出され翌週再度受診するよう指示がありました。 翌週27日(発熱9日目)に受診し、『全身に発疹はあるが薄くなってきていている』『水分の他に少しずつ食事も摂れている』『白目の充血も酷くない』『熱も下がり始めている』という状況から「改善傾向あるため、ウイルス性の気管支炎」という診断でした。 発熱10日目にやっと熱が下がり咳や鼻水も改善してきて、今週月曜日から保育園に行き始めました。 可能性があると言われた割には血液検査も心臓のエコーもされず心配だったものの、本人も元気だしと様子を見ていましたが、昨日の夕方からまた咳と鼻水が出始めました。 目の充血も解熱した後も薄っすらと続いており、また何日も下がらない熱が出たら…実は川崎病で専門的な治療が必要な状況なのでは…と思うと、このまま様子を見ていて良いのか不安です。 受診するとしたらどの様な状態になったら、どの病院のどの科に行けば良いでしょうか? また、どの様な検査をしてもらえば良いでしょうか?

5人の医師が回答

1歳9ヶ月男児 鼻血と歯茎から出血

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

よろしくお願いします。 1歳9ヶ月の男児です。 最近発熱や、鼻血、歯茎の出血、疲れやすいのかな?という場面があり、白血病ではないかと心配です。 一歳をすぎた頃から月に2回程度夜中や朝方に鼻血をよく出すようになりました。 気がつくと枕や横で寝ていた私のパジャマが血だらけになることも。 指を鼻に突っ込むこともあったり、私や祖父も幼い頃鼻血がよく出る体質だったので、遺伝だったら触ったりして出てるのかな?と思っていました。 そして歯茎からの血は、先ほど歯磨きをしようと幼児用の電動歯ブラシで奥歯の横にブラシを当てると歯茎から出血が。 確かにここ数日発熱で歯磨きができていなかったので不潔だったのかな?と思いましたが、不安に。 また、よく転ぶので足にあざはつきものですし、一昨日から謎の熱がでたり、保育園からの連絡帳には、公園に連れて行くと一番にベンチに座り一休みしていましたとのこと。 疲れやすいのかなぁと思っていましたが、色々積み重なって、白血病なんじゃ、、と不安で仕方がありません。 どう思いますでしょうか。他にも症状があるのですか?小児科は相談するべきですか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

7歳の男児、高熱が続き血液検査をしました。白血病?

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

今年7歳になったばかりの喘息治療中の男児です。 昨年、溶連菌、コロナ、インフルエンザなどなど様々な病気にかかり月に1度もしくは2度風邪をひき続けていました。 2週間ほど前から咳が始まりましたが熱もなく本人は元気でした。 咳が出始めてから数日経ち、ゴホゴホと咳き込みが酷く37.5度の微熱が出たため病院につれていきました。 喉が少し赤いが呼吸音は綺麗なので風邪からの喘息咳ではと風邪薬を処方されました。 37.5度の微熱から40度まで上がり (頭痛、寝れないほどの咳、咳のしすぎ?での嘔吐、足の痛み、股関節の痛みあり) 発熱してから5日経ちましたが39.2度あったため 再度受診したところ溶連菌、コロナは陰性でした。 腕から採血し血液検査をしたところCRPが11.4、WBCが192 、LY53 、GR131、PCT 0.15、MPV6.8、 PDW19.3 (写真添付いたします。) との事で肺炎の疑いで大きい病院に紹介され夜間救急で診ていただきました。 頭と胸のレントゲンを撮った結果、左側の肺の左下が少し白い気もするが骨の重なりかもしれない。 とりあえず抗生剤を2日分だすので2日後にまた来てくださいとの事でした。 その日の夜に抗生剤を飲み始め次の日の朝には37.0と平熱に戻りましたが咳は出ています。 肺炎でなければどのような病気の可能性があるのでしょうか? 鼻血がよく出たり(この1〜2週間で3回ほど鼻血が出ました。) 夜に足が痛いと言うことも何度かあり白血病ではと不安です。 明日、診察があるのですが多くの方の意見を参考にしたい為、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

床のワックスの剥離を食べてしまった

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後半年の赤ちゃんを育てています。 1年3ヶ月前から、現在の賃貸に住んでいます。築30年近くのアパートで、かなり古い物件です。 赤ちゃんが生まれてから、生活していると透明な小さいピロピロした物がよく絨毯やケータイ、足の裏や手に頻繁についていることがありました。 (写真を添付しています) 先日、それが床のワックスが剥がれた物だと判明しました。ずっと原因がわからず、ソファーや絨毯が原因だと思い処分した時にも、絨毯の裏から大量に出てきました。 約半年間悩まされている間に、大量に摂取したと思います。今も裸足で床を踏むと足の裏に大量にワックスの破片がついたり、赤ちゃんのおでこやほっぺにいつのまにかついていたりします。触れていなくても、歩いた際の風圧で剥がれて飛んでいるようです。 1.床のワックス剥離をたくさん摂取したことによる影響はどんなものでしょうか 2.床のワックス剥離はどのくらいの量を摂取すると健康被害が出るのでしょうか 2.体内に蓄積するなどの悪影響がある場合、赤ちゃんにどのような対処をすれば良いでしょうか オーナーさんにワックスを再度塗る対処をお願いしましたが、少し時間がかかりそうです。 まさか床が原因とは思っておらず、有害な物を長期間摂取してしまい、赤ちゃんに影響がないかとても不安です。 ご回答よろしくお願いします。

11人の医師が回答

新生児(生後約3週間)のMR検査について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

妊娠37週帝王切開で生まれました。 生まれてすぐに無呼吸発作が確認され、生後1日目と2日目にもあり、NICUで様子を見てもらっていました。3日目からは、無呼吸発作はなかったのですが、呼吸が浅いという点が気になるところでした。 体の成長とともに、呼吸の回数も30回台が増え、落ち着いてきたところかなと思っていたのですが、生後2週間後あたり(妊娠40週)からまた1~2日に一回ほど、深く寝入った時に無呼吸発作が起きるようになりました。血液検査や心エコー検査などでは、特に異常はなく、残るはMR検査を受けることを医者に勧められました。 しかし、MR検査に用いる鎮静薬の副作用、合併症が心配で受けるかどうかを悩んでいます。もし検査中に鎮静薬によって呼吸停止や心停止が起こった場合、処置をしてもらって回復するのか、呼吸発作がある子なのに呼吸の機能に悪影響がないか、後遺症が残らないかどうかといった点について心配しています。 現在の症状としては、無呼吸発作の時に、心拍数と酸素濃度が低くなる傾向があると医者は話しており、原因を探るにはMR検査を受けるべきなのかもしれませんが、鎮静薬や検査のリスクについて知りたいです。ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

大泉門あたりをぶつけた

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 2つ質問させてください。 1.先ほど8か月の息子に授乳をしていた所に上の子(8歳)が来て、頭突きするような形になってしまいました。 横抱きで授乳をしていて、そこに上の子も横になりにきた感じです。 暗くてぶつけた場所がよくわかりませんが、体制的におでこから頭頂部のあたりだったと思います。 下の子は半分寝ていて泣かずにそのまま飲み続けていましたが、それなりに勢いはあったかと思いますし大泉門もあるので脳に影響がないか心配です。 コブなどないか触ってみましたが、赤ちゃんの頭が凸凹していてよくわかりません。 今は眠っていますが、夜中もこまめに様子を見た方がいいでしょうか? 2.上の子が指の怪我で抗生剤を処方され服用しているのですが、きょうの夜の分を飲む際に吐き出してしまいました。 水と混ざった状態で吐き出したので集めて飲むこともできず、残った分は飲ませましたが一袋の半分も飲めていないです。 抗生剤は飲み切らないといけないと聞くので、少ない量の服用で大丈夫だったか心配しています。 昨日の夜から飲み始め今日で2日目です。 上の子も眠ってしまっていますが、飲み直させた方がよかったでしょうか? 長々とすみません。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2歳の子供、腹痛の訴えと唇の色について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

お世話になります。 2歳の子供ですが、今朝長袖のパジャマから半袖に着替えてすぐ唇の色が写真のように少し紫っぽくなりました。 その時に腕を触ったら冷たかったです。 少し経ったら戻っていて、お昼にご飯を食べようとしたところお腹が痛いと少し泣きました。 抱っこしたら痛くなくなったと言い、また少ししたら痛いと泣いてまた痛くなくなってを3回くらい繰り返し、そのあとは落ち着きご飯を全て食べてお昼寝をしました。 痛がっている時は本当に痛そうで嘘をついているようには見えません。 その後は機嫌も良く普通に遊んでいます。 そこで質問させてください。 1.唇が紫なのは大丈夫なのでしょうか? 子供は動脈管開存症があり定期的に検診をしていて、先月の心エコーも動脈管の2mm以下の開き以外問題ありませんでした。 2.お腹の痛みですが前も一度5/18に痛がりました。今回痛がった後写真のようなうんちがでましたが、これは硬いのでしょうか? 3.お腹の痛みで調べると神経芽腫が怖いです。神経芽腫の場合お腹の痛みはずっと痛がるのでしょうか?また足を痛がる事もあると見たのですが、先月1回ほど夜中に足を痛がり病院へいったら成長痛ではないかと診断されました。足の痛みも神経芽腫であれば続くのでしょうか? 今日午前中に別件で病院を受診していて、お腹も触られていたのですが特に何も言われませんでした。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

新生児 風邪 咳 痰

person 乳幼児/男性 - 解決済み

ちょうど生後1ヶ月になる子供がいますが、1週間前から風邪症状があります。 一歳半の上の子がずっと風邪続きだったので母親もうつりましたがおそらく下の子ももらったのではと思われます。 具体的には以下の症状です。 ・最初は鼻水が出始め、吸うと黄色いネバネバの鼻水が出る (1週間前よりは量が減ってきた) ・咳が出ており、最初は空咳だったがどんどん痰が絡んできて今はかなり痰がらみの咳をする。ミルクを飲んだ後に特によく出て苦しそうに咳をする。 ・おしっこもうんちも出ているが、ここ数日下痢になり、授乳のたびに音を出しながら水気の多いうんちが出る。オムツに少しつく程度のときもあり、量は少ないが回数が多い。 あとこれは風邪関係ないかもしれませんが、授乳後の吐き戻しも多くベッドに寝かせるとほぼ毎回吐き戻しがあります。垂れる程度のときもあればピュッと出てくることもあります。 授乳と睡眠は変わらず取れていますが、1週間経っても良くならず病院を受診した方が良いでしょうか? また母乳も飲んでいますが、母親の飲んだ薬の影響もあるのでしょうか?(薬の影響で数回下痢もありました)

9人の医師が回答

生後2ヶ月の男児一瞬白目を剥きます

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 6日で生後2ヶ月になる子どもについてご相談があります。ご教授いただけると幸いです。 今朝たまたまご機嫌なときにムービーを撮っていたら、瞬きと同時に白目を剥きました。いつも眠たいときには何度か白目を剥きながら寝ていくのですが、今回のようなことは初めてです(見逃しているだけなのかもしれませんが)。 元々ミルクを飲んだあとやオムツが濡れたときなどにしゃっくりをするのですが、ご機嫌でニコニコしながらしゃっくりをしているときに瞬きして少し黒目が上にあがったと思ったらもう一度の瞬きで完全な白目になり、そのあとの瞬きで黒目に戻りました。呼吸はその一瞬だったのでわかりませんでした。てんかんかと思ったのですが、何度も繰り返すことはなく、その一回きりでした。頻発することも今の所なく、その一度きりです。手足は動いていました。 てんかんでしょうか?今すぐ受診した方が良いでしょうか。 以前、寝る前の白目の件で受診したところ「赤ちゃんはまだ瞼が未熟だからそういうこともある」と言われたので...今回も様子見ても良いんでしょうか? 動画を切り取ったものを添付します。

6人の医師が回答

生後5ヶ月の股関節脱臼について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在5ヶ月の女の子なのですが、股関節脱臼ではないかと心配をしています。 もともと生後1ヶ月ごろに受けた保健師訪問で足の皺に左右差があるとのことで、股関節脱臼に気をつけた方がいいと言われていました。 その時の左右差は段々となくなっていったのですが、その後かなり向き癖が強くなり、立膝を良くするようになりました。 しばらくの間は何も気にしてなかったのですが、足の付け根部分の皺に左右差が出てきて、心配になりネットで調べると股関節脱臼の原因になるとあったので、それからは立膝をするたびにM字に直したり、抱っこの向きを変えたりしましたが、付け根の皺の左右差は改善されませんでした。 股関節の開きも時々確認しましたが、こちらはほぼ180度くらいよく開きます。 情けないのですが、向き癖と皺の左右差を3ヶ月で受けた集団検診で相談しようと思っていましたが、うっかり忘れてしまいました。それでも小児科の先生にその部分も診ていただいているとは思うのですが、赤ちゃんが泣いていたこともあり、すばやい診察、オムツを外しての皺の確認はしてもらっていないので、心配が拭えませんでした。 その後もしばらく皺に左右差がありましたが、最近になって、付け根あたりがしっかりと肉付くことで、左右差が分かりにくくなってきました。 個人的に小児の整形外科で診てもらうか悩んでいますが、診てもらった方がいいでしょうか。心配のし過ぎでしょうか。

5人の医師が回答

白血病や悪性リンパ腫の可能性

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在2歳2ヶ月の娘なんですが1ヶ月くらい咳と鼻水が治らず、発熱はその間たまに微熱(37.5℃が最高)が出るくらいです。あと下痢というほどではないですが最近軟便が続いていますが、それ以外は元気にしているので様子をみていました。ですが2週間くらい前から頻繁に痛いと言って泣きます。どこが痛いの?と聞いてもまだ上手く答えられず分かりませんが、押さえてる場所は膝だったり股だったりお腹だったりと色々です。 ですが30分も経つとケロっとして遊んだり、ご飯を食べたりもします。 これも2週間様子をみてましたが、検索すると白血病とかがヒットし心配になり、かかりつけの病院で本日血液検査をしました。 結果は白血球が15000、血小板43.1あり、CRPは1.01でいずれも高値でした。後はLD(IFCC)が447とかなり高いのと、ASTは41、クレアニチンが0.21でした。 他は血液像など全て正常です。 先生にはこの結果をみて今すぐ白血病などを疑うことはないが、完全に否定もできないと言われ余計に不安になりました。 この血液検査の結果ですと白血病や悪性リンパ腫の可能性はやはりありますか? 自宅で様子見してもいいんでしょうか… 教えてください。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する