1歳になったばかりの男の子です。
先日、MR、水痘、おたふく風邪の3つのワクチンを接種しました。翌日、保育園から同じクラスで新型コロナウイルスに感染した子がいること、息子も微熱があるということで、お迎え要請がありました。
熱は保育園だ確認された38℃前後?が最高の体温で、お迎え後はずっと36℃後半から37℃前半と、息子の平熱の範囲内でしたが、鼻水が出るのと時々咳をするので念のため翌日に小児科を受診したところ、新型コロナウイルス陽性の反応が出ました。
3つのワクチンを接種した翌々日に新型コロナウイルス陽性と診断されたわけですが、かかりつけの小児科がお盆休みなのもあり今回は普段とは違う小児科にかかっていて、予防接種について気掛かりなことを聞くことができずにいます。
そこで質問なのですが、
1.今回受診した小児科で、ワクチン接種後の感染となると抗体がつききにくくなる可能性があると言われました。最近麻疹の感染者が定期的に見られるので、MRワクチンは特に1歳を心待ちにやっと打てたと安堵したものですが、抗体がついてないとなると心配で堪りません。一定期間を置いて抗体検査などした方が良いでしょうか。(また、検査などは希望すれば簡単にしてもらえるのでしょうか。)
ウイルスによっては、感染後2〜4週間開けてから予防接種を行うものなどもあるかと思います。それはなぜなのでしょうか。今回のように接種直後に感染を知った場合、どうしたら良いのでしょうか。
2.麻疹は感染すると他の抗体が消えるなどと言われていますが、新型コロナウイルスにもそういった今まで接種したワクチンによる抗体を減らしてしまうような作用があるのでしょうか。
3.新型コロナウイルスによる後遺症、特に神経や血管などあらゆる器官にウイルスが長期的に残り様々な病気を引き起こす原因となる…というような情報を目にするのですが、新型コロナウイルスが流行して4,5年、やはり今後も長期的に様子を見ていかなければならないような、急性期症状が軽く落ち着いたからといって安心ができないものなのでしょうか。また、1歳の赤ちゃんが感染した場合、特にどういったことが懸念されるのでしょうか。
4.コロナ禍に生まれた上の子がいるので、マスクや手洗いうがい等、人よりもかなり気をつけて過ごしていましたが、私自身は2回、上の子が1回すでに感染歴があります。今のところ2人とも無症状ですが、感染していれば2回目、3回目の感染となるのですが、ウイルスやウイルスによるダメージは蓄積していくものでしょうか。
まだまだ分かっていないことも多いかと思いますが、今後できることはしっかりしていきたいので、安心させて欲しいわけではなく、悪いことも教えていただけると幸いです。