骨折・ねんざ

5回目の投稿です。踵骨骨折です。

person 40代/男性 -

6月18日に踵骨骨折しました。 投稿の続きなんですが、MRIの検査報告です。 1、リハビリの理学療法士さんにMRI真っ白で骨が萎縮してると言われました。このMRIで骨が壊死してしまうかと思い不安です。どうなんでしょう? 2.足のふくらはぎの1番大きい所で5センチ減、太ももも5センチ減でした。初めて見たと20年やってる理学療法士に言われました。 踵骨萎縮して血液が戻ってないんでしょうか? 体重が5キロほど痩せました。 3.8月の20日から全荷重かけてるんですが、アキレス腱付近脈うってる脛骨のうしろとアキレス腱の間が痛んだように思います。 この痛みは後ろ距踵関節のズレなんでしょうか? 4.超音波治療で長趾屈筋あたり、から踵骨まで当てると、痛みなく2000歩歩けました。 しかし腓骨下からアキレス腱の方まで腫れます。 やはり踵骨が潰れて上にいった分脂肪組織か神経を圧迫して痛みが出てるんでしょうか? 5.先生が後ろ距踵関節のズレが何ミリかとおっしゃってましたが、この少しのズレでも歩けないほどの痛みなんでしょうか? 6.長趾屈筋や後脛骨筋が損傷してる場合、今も押したら痛みます。アキレス腱付近や脈打つ所が痛くなったりするんでしょうか? 痛くなった時脛の裏側をマッサージするとそのあたりの痛みが治まります。筋肉や脂肪組織の萎縮で痛んでる可能性はありますか? 7,異常なふくらはぎの痩せ方で歩いても歩いても中々元の大きさにならないです、痛みがあってグラフィンショート装具をつける時もあります。手術出来るなら手術を検討した方がいいでしょうか?朝一アキレス腱と脈うつとこが痛くて、歩けません。しかし歩き方を腓骨部分に荷重するとそこが痛くなく歩けました。 8.後ろ距踵関節が痛みが続く場合後遺症と思うんですが、後部分の上にズレた踵骨を取っ払って痛みは改善するんでしょうか? 関節面には軟骨があると思うんですが、それも残した上で、取っ払う事はできるんでしょうか? 9.距骨の後ろに三角の骨が踵骨をカバーするように関節面がついてると思うんですが、その部分を切る手術をすると踵骨が後ろに移動したりして動いたりしませんか?距骨と踵骨をボルトで固定する手術が一般的なんでしょうか? 10.踵骨の変形治癒の手術で有名な病院等ございますでしょうか? 1から10までご教授下さい。お願い致します。

3人の医師が回答

9月4日の早朝に、旅行先で足の骨折 その後の病院探しについて

person 20代/男性 - 解決済み

29歳、男です。 北海道に旅行中に足を骨折しました。 9月4日(木)朝6時頃 段差を認識しておらず、左足で着地した際に全体重が乗ってしまったみたいです。 北海道の病院に救急車で搬送され 左足首の骨1箇所と、左足の内側外側のくるぶし2箇所 計3箇所、左足の骨折とのことで ギブスをつけてもらいました。 北海道の医師からは おそらく手術になるでしょう。地元に帰られたら病院に行ってください。紹介状を渡しときますね。 と言われて、紹介状を受け取りその日の深夜に、神奈川の自宅に帰ってきました。 9月5日(金) 近くの大きな病院に行こうと思ったのですが 台風で、外出が困難だったため病院に行けませんでした。骨折から36時間経過しています。 明日、9月6日(土)に病院に行きたいと考えているのですが 近くの大きな病院は土曜日の診察を行なっていません。 ここで質問です。 骨折は急になると思うのですが、この場合も土日が明けるまで自宅で待機していなければいけないのでしょうか? 変に触ったり、動かしたりしなければ痛みはありません。ただ、もちろん何かしら行動する時は痛みます。 出来るだけ早く、大きな病院に行きたいと考えています。 少し遠い病院ならば土日もやっているのですが、入院となると自宅から遠いので家族に負担がかかりそうです。 まとめますと 骨折し、大きな病院に行きたいが、土日で付近の病院がやっていないのでどうすれば良いか アドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。 レントゲンを添付いたします。

6人の医師が回答

頚椎の棘突起の骨折により手が麻痺しています

person 70代以上/女性 -

母(80代)の症状に対するアドバイスをお願い致します。 母は現在、辺境地域の総合病院の整形外科に入院しており、私は東京在住です。 10日前に交通事故にあい、首の骨にひびが入ったということで、今現在もコルセットをして入院しております。 医師からは、入院せずに自宅療養しても良いと言われたそうですが、本人が入院を選択しました。 入院数日後から歩行のリハビリに入ったということでしたが、リハビリ後に腕の痺れが出ていました。 1週間前に担当医から『帰りたかったら退院して良いです。痛みはずっと続くので、入院していたら体力が落ちますから良く考えて』と言われたそうです。 母は、この痛みがずっと続くのかと愕然としたそうで、その時点で退院はしませんでした。 2日前に、腕と手に麻痺が出て全く動かせなくなったとのこと。 それまではベッドに横になりながらも、自分で食事をとっておりました。 東京から私が母の担当医に連絡を取ったところ、 ・頚椎の棘突起の外側が(カルテを見て話してるわけではないが、先生の記憶では)4つ骨折している ・骨折は重いものではない ・棘突起は、筋肉を支える働きをしているため、現在首を動かし辛いという症状が出ている ・頚椎の筋肉は骨と神経からなる支柱を支える役割でもある ・レントゲン、CTを確認すると神経が損傷している点は全く見受けられなかった 昨日から、痺れにより手が動かし辛いという症状がでているが、以上の点から経過観察としている。 今後も全く改善が見られない場合は、手術の可能性もないわけではないが、その場合は転院が必要になると言われました。 私達は、ひびだと聞いていたのに【頚椎の棘突起の外側が4つ骨折している】という事実に驚愕しました。 もちろん、レントゲン、CTも拝見しておりませんが、この症状はどれくらい重症なのでしょうか? 町に整形外科のある病院は1つだけで、整形外科の医師もお一人です。 またMRIの設備もありません。 当初、本人は非常な痛みがあるのに自宅療養を勧められ、事故1週間後に再度自宅療養を促された程軽度だとの認識だったのに、その2日後に腕も指も麻痺で動かなくなりました。 現在このような状況で、担当医師の専門的知識やそれに伴う判断を疑問視しています。MRIのある病院に早めに転院するのもありでしょうか?

6人の医師が回答

4回目の投稿です。踵骨骨折です。

person 40代/男性 -

4回目の投稿です。6月18日踵骨骨折です。 変形治癒(潰れて3つに割れた骨折)で後遺症で危険リスクはお医者様の教科書では骨壊死と骨髄炎や膿、偽関節や他にリスク沢山ありますか? 今日行ったMRI取った整形外科医の病院でもう1回手術できる病院を探すか、リハビリして後ろ距踵関節が痛まないかまで歩くか、また不安な事を言われました。 グアラフィン装具(膝までの装具)か足底板を作りましょうと言われました。後ろ距踵関節が痛む場合一生この装具だと言われました。 1.大学病院のCT写真(8月2日)のくっつき方でまた骨を壊してくっつける手術はナインドが高くてできないと言われました。整復手術の時期4週目以上を過ぎて再度手術なんかありえるんですか? 怪我から10週目で松葉杖なしで1000歩ほど歩けますが、アキレス腱(後ろ距踵関節?)が痛む時に長趾屈筋をマッサージすると痛みなく歩けます。 明日電気治療でアキレス腱やふくらはぎに電気かけてみると言われました。一応エペリゾン塩酸塩で筋肉が緩んでる状態で歩いてましたので、アキレス腱じゃなく後ろ距踵関節の痛みかもです。 朝一腫れが引いてて42度の足湯をしたら結構スムーズに歩けます。 2.CTで膿や骨壊死や骨髄炎はわかるんでしょうか? 3.足の専門医の先生はまだ手術の時期ではないと言って3ヶ月目にCTを取るとおっしゃいましたが、後ろ距踵関節の当たってる部分を取っ払う手術は可能なんでしょうか? 4.MRIで長趾屈筋を取った所損傷があると言われましたが、踵骨骨折で長趾屈筋が損傷することはあるんでしょうか?怪我当初3日目で内出血はしてました。 5長趾屈筋が損傷して固まると、アキレス腱が痛くなる事ありますか?アキレス腱の内側が痛むような時があります。ちょうど脛骨側の脈を打つ箇所です。 6.立方骨の痛みはもう完全なくなりました。 歩くにつれて筋肉や靭帯が解除され緩んで来て痛みがなくなる事もあると思いますが、腓骨下側からアキレス腱までの腫れと脛骨側の腫れが 松葉杖なしに300歩ほど歩くと腫れます。 朝起きると結構収まっていますが、朝一歩く時毎日多少痛みがあります。 この変形治癒でいつまで腫れが続くのでしょうか? 7.腫れた時踵部分だけ白っぽくなり腓骨部分と脛骨部分付近が赤くなります。 骨髄炎か膿か感染症の可能性ありますか? その場合どのような検査でわかりますか? 8.1回目に投稿したふくらはぎの内出血部分がまだうっすら赤くなったりしてます。 これは踵を踏んで内出血が上に上がってきてると言う事ですか? 9.踵骨骨折で静脈か動脈が切れたりすることはありますか?MRA検査でわかりますか? 靭帯や神経、筋肉が断裂した場合どんな検査でわかるんでしょうか? いつも長い質問で申し訳ありません。 画像は8月2日に取りました。 背面からのCTで真ん中部分が潰れ両側面壁がずれてくっついてます。踏んでる状態では後ろ距踵関節が痛ん出るかは定かではありませんが、 後は特に痛みは踵裏の脂肪組織にシビレがあり、たまに痛みます。 今だに手術を促される整形外科様の先生がいましたので、少し不安でリハビリしていていいのかと悩んでます。 1番から9番までご回答ご教授下さい。宜しくお願いします。

5人の医師が回答

7才の外くるぶしの剥離骨折について

person 10歳未満/男性 -

先日、7才の息子がサッカーをしていて、大きい子の強いボールが足に当たって痛くて歩けなくなり、かなり腫れて整形外科に受診しました。 レントゲンや炎症を診るエコーも診ていただいて、剥離骨折と酷い捻挫との診断でした。 ギプスをつけて2週間経ったところで、腫れも引いて痛みもなくエコーの炎症反応がないということで、ギプスを取ってサポーターもなく運動もして良いと言われました。 しかし、3才上の兄も同じ所を剥離骨折したことがありその時は運動開始が3ヶ月ぐらいかかりました。違う病院なので治療方法も違うとは思いますが、あまりにも早くて戸惑ってしまいました。念の為、兄の時の足首のサポーターをさせて学校に行かせて1週間経ちました。少しずつちょっと引きずるような歩き方になり今日の朝足首を見たところ少し腫れているように見えました。痛みはないと話してますが、なぜ引きずるのかちょっと心配です。本人に聞いたところ、痛みはなく鬼ごっこなどして走ってはいます。 そこでご質問なのですが、 1.剥離骨折の治療は時間がかかると聞きましたが、2週間でギプスが外れ運動開始することはあるのか? 2.サポーターをつけるのは良くないのか? 3.治っていく過程において、再度腫れてくることがあるのか?それとも経過が良くなくて再度受診した方がいいのか? 以上お願いします!

5人の医師が回答

左腕上腕骨骨幹部骨折 髄内釘抜釘について

person 20代/男性 -

私は現在24歳です。2024年11月末に腕相撲により、左腕の上腕骨骨幹部を螺旋骨折しました。 12月上旬に、髄内釘(チタン製)を入れ、肩、肘あたりにボルトでそれぞれ留めています。 2025年末で術後一年が経過し、そろそろ抜釘について考える必要があります。個人的には、チタンを体内にずっと入れることに悪影響はないとはいえ、今後数十年生きていくとなると、抜きたい気持ちが強いです。 しかし、その反面、心配なことが以下二点あります。 一点目は、橈骨神経麻痺です。術後は、橈骨神経麻痺により、手の開閉がうまくできませんでした。現在では回復し、ほぼ問題なく開閉できていますが、それについて心配です。 二点目は、腱板の切開です。抜釘となると、2回切開することになり、肩の可動域がこれ以上小さくなるかもしれないことが心配です。今でも肩を回すとゴキゴキ音がなることや、術後から、腕を背中に回して、腰から肩まで上げようとすると、痛みがひどく腰から腕が上がりません。右腕は腰から肩まで腕が上がりますが、これがこれ以上悪化することになるかもしれないと思うとためらいます。 そこで、皆様に伺いたいのですが、今後数十年生きていくという前提のもと、髄内釘は抜くべきでしょうか? また、腱板を切開するとなると、その部位はいわゆる断裂という扱いになるのでしょうか?髄内釘の出し入れで切開した腱板はもう元には戻らずに、肩に痛みを抱えて生きていくことになるのでしょうか? どうかご回答をよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

サッカー少年の腰痛について

person 10代/男性 -

小学生4年生、まもなく10歳になる息子の腰痛についての相談です。 サッカーでゴールキーパーをしています。 2週間ほど前から、背骨の真ん中あたり(ウエストの一番細い部分の背骨あたり)が痛いそうです。 原因になりそうなプレーは特になかったが、ある日気づくと痛くなっていた、とのこと。 また、骨が痛いのか筋肉が痛いのかは、本人はよくわからないようです。 日常的な歩行や走ること、座った姿勢を保つことなどは問題なく出来ますが(痛みはない)、キーパーが構える時の、中腰っぽい姿勢をとると、当該の部分が痛むそうです。 反る姿勢、捻る姿勢の時には痛みはなく、本人曰く 「一番痛いのは、膝を伸ばして前屈する姿勢、キーパーの構え(足を開いて膝を軽く曲げた中腰)もちょっと痛い、ジャンプするときもちょっと痛い」とのことです。 プレーに大きな影響が出るほどの強い痛みはないようですが、本人が「2週間前から、痛みの強さはあまり変わらない」というので、受診すべきか迷っています。 この夏は、一日合計5時間ほどの練習がお盆以外は週6日あるなど、かなりハードに運動をしていたので、これから学校が始まり運動時間が減るとマシになるのか、はたまた万が一骨折等なら、日が経つと良くないのか…と考えています。 早めに受診したほうがいいでしょうか?

6人の医師が回答

19才の息子、脊柱側弯矯正固定術を受けました

person 10代/男性 -

私の息子(19才)のことです。 先月13日に脊柱側弯矯正固定術の手術を受けました。 手術前、胸椎のコブ角は70度、腰椎のコブ角は45度カーブしていました。 主治医(執刀医)は、「男の子だから、今後の機能性を重視し、腰椎は固定しないでおこう。胸椎を矯正することで腰椎は30度ぐらいにもっていけるから。」とおっしゃいました。 術前と術後のレントゲン写真を貼付させていただきます。 先月26日に退院し現在は自宅で静養していますが、立ったときの姿勢で、腰のあたりがやはり少しゆがんで(出っ張って)見えます。 心配.1 胸椎が真っすぐになったから、腰が余計にそう見えるのでしょうか?筋肉の再生の経過で見た目はマシになるのでしょうか? 手術前は腰のあたりは、ゆがんで見えませんでした。(胸椎もゆがんでいたのでそれでバランスがとれていたのでしょうか?) 心配.2 今から社会に出て働かなければならないし、(息子は現在大学1年生です)、腰の可動域は大事。50才とか歳とってから腰椎がこれ以上カーブしていたらまた手術すればいい。と主治医はおっしゃいました。やはり将来30度以上カーブすることは確実なのでしょうか? 心配.3 8才のときに左腎臓に水腎症が見つかり、8才で膀胱尿管逆流防止術の手術を受けています。左腎臓は右腎臓に比べて少し小さいとそのときの医師に言われました。 今回の腰椎に残されたカーブは、左側にカーブしています。 今後、もしカーブの角度が進んだら(30度以上になったら)、左腎臓に当たらないか心配しています。左腎臓の機能が落ちないか心配しています。 心配.4 手術によって上半身の筋肉がほとんど落ちたためか?肩甲骨や肋骨の位置を元に戻したために筋肉が引っ張られたせいか?お腹側の皮膚(おへそから上)がだらんとしていて息子が気にしています。 リハビリには特に通わなくていいと主治医に言われました。普段の生活や通学などで筋肉が再生するからだそうです。 お腹側の皮膚は元に戻りますか? 手術してから今日で19日目です。これからどうなるのか不安でいっぱいです。次の診察日まで3週間ほどあるのでこちらで相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

橈骨尺骨遠位端骨折のリハビリについて

person 50代/男性 -

先生方、宜しくお願い申し上げます。 7月25日にという、尺骨遠端骨折をしました。翌々日の7月27日に、ロッキングプレートを入れる手術をし、二週間後までシーネ固定をしておりました。 シーネ固定を外したところ、手首(縫合した付近 )がガチガチに硬直し、手首の可動域が返し30度、反らし30度ほどしか可動しない状況です。 リハビリで理学療法士さんに施術してもらっています。 私はトラックドライバーなので、ハンドルを回すのに手首の反らしと返しの動きがとても重要なのですが、:なぜか理学療法士さんは手首の反らし、返しのリハビリは一切なされず、指や手のひらへのマッサージや、内転、外転のトレーニングなどの施術ばかりされています。 現在担当医の先生からは、「手をついて体重をかけたり、重い物を持つな」と指導を受けています。素人の私が考えるには、骨がくっつき始める大事な時期なので、負荷をかけるな、という意味でおっしゃってるんだと思うのです。 理学療法士さんが、手首の屈折運動など手首へのリハビリアプローチを避けているのは、骨がくっつき始めた時に担当医の先生から「負荷トレーニング始めてよし」というゴーサインが出るのを待ってらっしゃるのでしょうか? 心配性の私はインターネットで、他の骨折患者の方達の闘病ブログを読んでいるのですが、みなさん痛みが強い、セルフリハビリでは到達できないハードなリハビリで可動域を広げてらっしゃるようなのです。私もハードなリハビリで、カチカチに硬直している可動域を広げたいのです。 手首の屈伸運動を、理学療法士の先生が避けていらっしゃるのは、負荷をかけてはならない段階なので主治医の先生からゴーサインが出ていないからなのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

骨粗鬆症と薬について

person 70代以上/女性 -

83歳 母。骨粗鬆症の検査のDEXA(腰椎・大腿骨)検査で、大腿骨頸部の骨密度が61%でした。(腰椎は 77%でしたが、変形があるので高めに出るとの事)。 骨粗鬆症なので薬を飲んだ方が良い、 採血をして、 次回 その結果によって薬が何になるか決まると言われました。 高血圧、糖尿病、脂質異常症、胃食道逆流症、骨盤臓器脱があります。 薬は、高血圧のアゼルニジピン、アムロジピン、テルミサルタン、糖尿病のジャヌビア、脂質異常症のアトルバスタチン 胃のレバミピド、半夏瀉心湯。足の水虫で、ルリコンクリーム、ルコナック爪外用液。 膝の痛みがあるため レントゲンを取ったところ、両膝とも変形性ひざ関節症でした。(中度?) 身長も毎年少しずつ低くなっています(若い頃より4cmぐらい) 1、骨粗鬆症の場合、一般的に、初めにどの様な薬が処方されるのでしょうか 2、副作用は大丈夫でしょうか。どのような副作用がありますか 3、骨粗鬆症は、サプリメントなどで改善することは、ないのでしょうか 4、変形性ひざ関節症 もありますが、骨粗鬆症の薬を飲めば、軟骨組織?も増えるのでしょうか?変形性ひざ関節症の進行も抑えられますか 5、骨密度が61%だと、骨粗鬆症としては軽度、中度、重度、どれでしょうか 6、骨密度が61%だと、骨粗鬆症の薬を飲まないといけませんか

6人の医師が回答

肋骨が骨折&ひびが入りました。

person 40代/女性 -

48歳女性です。 お祭りでドミノ倒しになりそうな行列に巻き込まれ、圧迫されたことから右脇、右胸横、右胸上(鎖骨下)あたりが痛くなり6日間たっても痛いので整形外科でレントゲンを撮っていただいたは肋骨3本目が骨折、2.4本目にヒビがありました。 正面から撮影したレントゲンは異常なく、斜めから撮ったレントゲンでうっすら骨折がある。とのことでした。 湿布なし、バストバンドの固定なし、 痛い時は痛みとめ飲んでok 1か月は痛みは続くと思う。 痛みが取れたら病院はもう来なくて良いよとのことでした。 咳、くしゃみは痛い。寝たり、起き上がる時痛い。深呼吸はできるが痛い、 お辞儀はできる。 洗濯物を洗濯機からだしような動きは痛い。 荷物を右手で持ちあげると痛い。 立ち上がる時痛い。など、 力をいれるような動きをすると痛いです。 話をする食事するは痛くないです。 痛み止めは飲んでいません。 明日から飛行機で国内旅行にいくのですが、荷物はキャリー。重たい物を持たなければ行って大丈夫。とのことでした。 ポキッておれてたり、肺に刺さりそうなら定期観察をするけど、そうじゃないから痛みがとれたら完治と思って良い。 逆に痛みがひどくなったり、取れなかったら来てください。とのことです。 ポキッとおれたり、肺に刺さったり。がとても怖くなりました。明日から旅行、そのあともデスクワークなので普通に仕事予定です。 右手で荷物を持つのはやめますし、 あまり動かさないように気をつけますが、とはいえ生活していて肋骨を動かさないのは限界があります。 1か月の間にさらにポキッと折れることや、肺に刺さるほどに折れることもあるのでしょうか。さらに転んだりしたらあるかもですが、荷物を左で持っていたりしたときの負荷や、旅行で歩いていたり、2.3時間のフライトやバス移動などで。 骨折と言われるまでは痛いな。くらいだったのですが、急に怖くなりました。 また、痛みは1か月は続くとのことですが、徐々に軽減していきますよね? 深呼吸をしていたい,起き上がる時痛いはどのくらいで和らぐんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

腰椎椎体骨折(圧迫骨折)、すべり症、脊柱管狭窄症でL2〜5固定術後約2ヶ月、腸骨にも固定

person 50代/女性 - 解決済み

転倒による圧迫骨折で、すべり症や脊柱管狭窄症、骨粗鬆症がわかりました。 右臀部〜第5趾に激痛があり、2ヶ月続いたので手術しました。(痛みレベル10) 手術するまでは痛みでほぼ寝たきりでした。 術後15日目くらいから徐々に痛みが出現し始めました。ベッドからの起き上がり直後の座位時やその後続けて立位をとろうとした時です。 術後1ヶ月で退院し、現在退院してから約1ヶ月が過ぎています。 今では座位状態で、5〜10分くらいは右臀部を浮かす感じにして軽減するのを待たないと動けません。 術前の1番痛い時を10とすると、8です。 しばらく座っていると鈍痛に変わり動けるようになります。その後は動いても痛みが0〜2です。 痛みを表現すると、右臀部から第5趾までがナイフで切られた様な痛みです。 4日前には椅子から立ち上がる時ふらついて転倒しそうになり、咄嗟にテーブルの端を両手で掴み仰け反る形になってしまいました。 その後に足先にピリピリする様な痛み&鈍痛も出てきています。 現在、通所リハでマシンを使ったリハビリは続けてています。痛み止めは1日3回のロキソニンのみです。(効いてる感じは無いです) マットレスを硬めに変えてみたら少し良くなった気はしますが、やはり日によります。 不安な事は原因がわからず、このままどんどん酷くなり術前のような痛みになってしまうのでは無いかと言うことと、1番下のスクリューが腸骨に固定されているので、普通の注意事項以外になにか注意しなければならないことがあるのではないかという事です。(WEBで検索しても同様の例は見つけられず、参考にできませんでした) 10日前の受診時の立位2方向の単純X線では異常なしで、様子を見ましょうということです。 長文&支離滅裂気味ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。

4人の医師が回答

2週間くらい前に自宅の廊下で走って前へ滑って転んで左足を床につけると足底や左腰骨などが痛く歩けません

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳女で前に頭をぶつけましたが 今度は 2週間前に自宅の廊下でウオーキングと走りなど行ったり来たりしていたら 前に滑って頭は打たなかったですが 胸を打ったらしく 左手の小指薬指あたりの手の甲と内側をぶつけ そちらの方は2週間ほど熱を持っていましたが2週間過ぎた今日あたりは熱もなくなり 胸も痛くなくなりました 快方に向かっている気分です レントゲンを撮っていただくと シロとぐれーの間ぐらいだそうですが今でも家事は右手と自分の 口を使って洋服を脱いだり袋の口を開けたりしています こちらは良くなった感がありますが 1週間前くらい前にウオーキングしないと歩けなくなると思って2000歩くらい真面目に歩いたら そこから右側の側面が前より痛くなって 歩くと右の膝側面と太ももの側面と腰の側面くらいまで響いて 歩くと右足が痛くてビっこを引いて歩いてもまだ痛くて足を床につけて歩けなくて 何かにつかまって移動しています 手のレントゲン を取った時に腰もとっていただきましたが腰は何か複雑でわからないそうで  明日は同じ整形に行って MRIをとっていただこうと思っています 足を床につけると痛くて歩けなくて 足のそこが圧迫されている感じで 身体の右の側面も痛くなり 頭を打った時よりずっと用事ができないです 手のほうは治っていく感がありますが足は歩くと痛いのでしばらくすると快方に向かっていくのでは という感じはありません どうしても 歩いてしまうので、、、買い物は自転車に乗るほうがずっと楽で 便利しています このような事態はどの位の期間で治るでしょうか?そうすると 今までいろいろ自転車から落ちたりいろいろけがをしましたが手とか頭とか なので楽でした 足のけがで寝たきりになりたくありません けれどやはりあしを使わない方が はやくなおるでしょうか?     

5人の医師が回答

胸椎圧迫骨折の仕事復帰について

person 50代/女性 - 解決済み

いつも大変お世話になっております。 今回は、前回と同様の病気(胸椎圧迫骨折)について、職場復帰および今後の出張に関してご相談させてください。 7月初めから約3週間、激しい咳が続いたことが原因で、7月末に第六肋骨、8月1日に第十二胸椎を圧迫骨折しました。診断翌日からは、入浴時以外はダーメンコルセットを着用しています。 骨密度の検査では、年齢相応の数値(80%以上)があり(腰椎:0.974g/cm²、大腿骨:0.850g/cm²)ました。 骨折後2週間程度は痛みがあったため(その後徐々に軽減)、仕事を休み、家事も制限して静かに生活していました。 骨折後1週間・2週間の診察では「経過は良好」との診断をいただきました。次の診察は骨折後7週間です。 現在は重いものを持たない、前かがみにならない、転倒に注意するなどの点に気をつけながら、普通の生活を送っています。 仕事は同じ姿勢(デスクワークや会議)が2時間以上続くと背中が張ってきて、腰がつらくなるので(重く、だるく、違和感がある感じです)、立ったり歩いたりしながら、通常勤務をしています。 そして、骨折後6週間にあたる9月中旬に3泊4日で出張(新幹線で3.5時間のところです)が入っています。新幹線に長時間に乗ることに加えて、出張先では2~3時間の会議や立ったまま行うミーティングが入っています。だいたい1日に1万歩は歩くことになります。普段の生活では6~7千歩程度です。 骨折2週間後の診察時に先生にご相談した際には、「普通にしてください。ご自分のペースで…」とのお言葉をいただきましたが、出張が近づくにつれ、あと2週間でアクティブに動いても大丈夫なのか、いつもより体を動かしてしまうことで回復が遅れてしまうのではないかと不安です。出張にはできれば行きたいのですが、取りやめることは可能です。 以上、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する