骨折・ねんざ

恥骨の疲労骨折か、股関節の障害か、教えて頂きたい。

person 60代/女性 - 解決済み

MRIから、恥骨の疲労骨折と診断され、約3ヶ月経ちました。当初は、車から降りた直後、長く椅子に座っていて立った直後、直ぐには歩き出せないほどで、行動範囲の中で痛みもありました。恥骨というと、お腹の直ぐ下の恥毛の部分と思いますが、勿論、その部分もベッドに横になろうとする時は痛みます。しかし、一番痛いのは、鼠径部の内側、女性器に近い関節の部分です。3ヶ月経ち、何とか痛みも和らいできてホッとする間もなく、左の鼠径部の内側の痛みが再度出てしまいました。恥骨の疲労骨折自体も、原因はよくわからず、引越しの手伝いで1ヶ月ぐらい重い荷物を運んだからとか、ジムでその部分に負担をかける集中トレーニングをしたからとか言われましたが、私本人も納得する理由がわかりません。骨密度は、60代後半ですが、1504m/sです。骨粗鬆症ではないと思うのですが。家族は、鼠径部の内側は、恥骨ではなく股関節が悪いのではないのかと言うのです。恥骨とはどのあたりのことまで言うのでしょう。鼠径部の内側も恥骨疲労骨折の一部でしょうか?安静とは言いませんが、無理せず日常生活を送ってきて、治ってきたと思っていた矢先に、新たに痛みが出たのは、この部分の痛みが出るのは、何が原因でしょうか?ご回答頂けましたら、有難く存じます。

6人の医師が回答

鎖骨偽関節、今後の対応についてのご相談

person 50代/男性 - 解決済み

半年前に事故で鎖骨にヒビが入り骨折との診断、保存療法と超音波治療をしていましたが、一ヶ月足らずで骨が上下に半分くらいズレてしまいました。ズレ加減から保存療法を継続していました。 受傷後半年弱でCT撮影をし三分の一ほど癒合しているが残りはつかず、半年後、レントゲン撮影にて主治医より症状固定、偽関節と診断され、癒合を目指すなら手術と言われました。 腕を動かすと角度や負荷によって骨折部と肩に痛みがあります。 配達の仕事をしており、それなりに重量のあるもの運ぶことがあるので、治療中の今は休職しています。 偽関節で治療終了とし後遺障害を申請するか、手術をして治療を続けるか迷っています。 以前も同じ側の鎖骨骨折で手術をしたことがあり、一度目は癒合せず偽関節となり、骨盤骨の移植の再手術でようやく癒合、その後もしばらく骨盤が痛んだ経験があり、手術の負担も厳しいが、不具合が残るのも不便で。 以下ご回答お願いします。 1、骨がズレてからは半年経っていませんが、これで症状固定、偽関節といえますか? 2、このまま治療終了した場合、残りが癒合する可能性はありますか? 3、手術をした方がよろしいでしょうか。 4,手術をせず仕事に復帰することは可能ですか? 5,手術をせず仕事に復帰した場合、再骨折など不具合が出る可能性は高いですか?

5人の医師が回答

祖母の退院時期についての相談

person 70代以上/女性 -

祖母は88歳です。 肺癌を患っており現在フェントステープで疼痛コントロールを行なっています。 ただここ最近ファントステープだけでは痛みが取りきれず疼痛コントロールのため1週間前にかかりつけに入院となりました。 今はがんの痛みが少しずつ落ち着いているので退院をそろそろと主治医に言われていたのですが、 本日トイレに行った際に転けたと看護師から連絡がありました。 夜はセンサーマットを使用しているようでしたが昼間は使っていないようです。 入院前から足はおぼつかない様子ではありますが1人でトイレに行けていました。今までの入院で時々せん妄もあったようでそれもありセンサーマットを使用したのではないかと思います。 痛みがあるみたいでレントゲンを取ると骨盤が折れていると言われましたが車椅子になんとか移れるしせん妄リスクがあるからもう退院しましょうと言われました。 普通はこのような状態でも退院させることはあるのでしょうか? 痛みがありなんとか車椅子に移れるレベルでしかも疼痛コントロールのために入院したのに新しく骨折をして退院ということはありなのでしょうか、、、? 仕事を休んで介護となるとそんなにすぐに休みも取れないですし、、、 一般的にはこの状況でも退院ということはありますか?

6人の医師が回答

母の骨粗鬆症治療(81歳)ミニドロン50mg か熱中症

person 70代以上/女性 -

ミノドロンの薬は強く副作用がでる特殊なものですか?のんだあと、1日後にだるくなったりしますか? 熱中症や暑さからくる疲れと考えればよろしいでしょうか? 母の骨粗鬆症の治療(81歳) ■2024年5月から今まで、エルデカルシトール 0.5mgを飲む (朝食後1日カプセル)気持ち悪くなったこと無し ■イベ二ティ注射を1か月に1回1年かけて2025年5月に1年無事に終了。気持ち悪くなったこと無し 作った骨を溶かさない為に、2025年7月1日から月に1度のミノドロン50mgを飲むことになりました。指示通り、水道水でのみ、飲んだ後30分は寝ずに動きました。(基本的に月1回のむ事になるそうです)2025年9月頃まで、月に1度ミノドロン50mgをのみ、その後の治療方法は考えましょうとお医者さんよりコメント頂いております。 経過は以下です ★7月1日(火曜)朝、ミノドロンのむ。 ★7月1日(火曜)元気で、ご飯も3食娘の私と食べました。 ★7月2日(水曜)朝起きた時に、身体がだるくて少し横たわっていたようです。熱は平熱です。普段から小食なので無理に食べて、もどしたりしても大変なので(本人談)、2日の今日は、少なめに食べ、水を沢山飲ませております。冷房にも入るように伝えております。朝よりは夕方は少し良くなったとのことです。 1日(火曜)の夜から2日(水曜)にかけて蒸し暑くあまり寝れなかった(暑さのせいもあるかもしれません)ので、それも影響しているかもしれません。 先程処方薬局に上記の旨を伝えたところ、ミノドロンは恐らく影響はしていない可能性があるとのことです。 こちら、恐らく軽い熱中症と考えればよろしいでしょうか? 1日(火曜)の夜は、相当寝苦しく、冷房も切ったり入れたりはしていますが、トイレにも何度も起きたそうです。水分は、常に枕元に置き、細目に飲んでいます。 もう少し様子を見ようと思いますが、ミノドロンの薬は強いものですか?特別なものですか?飲んだあと、1日後にだるくなったりしますか? 熱中症や暑さからくる疲れと考えればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

通常の治療を取りやめ緊急手術を要する状況なのか理解しかねます

person 60代/女性 -

▽時系列で記載 ・ 本件の診察日は6月11日、手術日は6月14日 ・ 診察は、6月11日から6月13日にかけて主治医が実施 ・ プレートの汚染の疑いとの診断で、蜂巣炎との病名登録を行い「患肢挙上・抗菌薬投与・安静」で蜂巣炎の基本的な治療を実施 ・ 6月11日から6月13日にかけて主治医が実施したのは、蜂巣炎の基本治療行為である「患肢挙上。抗炎症剤の投与・安静」のみであったが、主治医は症状の改善を目視しており、症状が改善している旨が診療記録にも残っている。 ・ 蜂巣炎治療においては6月14日以降も上記の「患肢挙上。抗炎症剤の投与・安静」を継続し経過観察すべきであったところ、母の症状・バイタルの如何を問わず手術が実施された ▽以下、診療記録を抜粋 ・ 排膿について →プログレース 主治医(0415)膿性の浸出液はない ・ 発熱について →37.5度を超える体温は、6月11日から6月13日にかけて計8回測定した中で6月11日の21時41分測定の37.6度のみ ・ 6月11日 診療記録 →「骨折部位の潰瘍 足首付近に2mmの潰瘍」との記載あり ・ 6月11日 診療記録 →「swelling(+)、発赤(+) 以前治癒が遅かった部位が離開している 膿性の浸出液はない」との記載あり ・ 血性浸出液について →6月11日に見られたが、6月12日には「無い」との診療記録があります ・ 周囲皮膚発赤 →6月11日に見られたが、6月12日は和らぎ、6月13日には「消える」と記録 ・ 強い腫脹 →6月11日に見られたが、6月12日から6月13日にかけ「和らぐ」と記録 ・ 検体 →6月11日に血性浸出液を検体に出し、13日に「培養陰性」との報告有り ・ ⅭT検査 →6月13日に最終報告があり、「感染を疑がわせるもの 明らかでない」との記録。インプラントの状態についても「4月12日(異常なしの状況)と差異が無い」との記録 ▽補足 母は、「リハビリ入院が終了し次第診察に来るように」との病院からの指示で出向いており、治療目的での通院ではありませんでした。主治医は6月11日の診察後に蜂巣炎と病名登録のうえ手術室の予約をしており、6月11日時点で「手術を要する」と判断したことが伺えますが、上記のとおり6月12日から6月13日にかけて母の症状は快方に向かっております。6月13日の整形外科カンファレンスにおいて、主治医による上記診療記録を以て6月14日の手術をなぜ承認したのか疑問です。

6人の医師が回答

鎖骨遠位端骨折 肩鎖関節脱臼

person 50代/女性 -

お世話になります。 大変お恥ずかしいのですが、怪我した経緯がよく分からないのですが 鎖骨遠位端骨折 肩鎖関節脱臼と診断され 手術を推奨されました。 ただ、CT画像によると骨折箇所が粉砕状態で、手術しても細すぎて上手いこと拾えないので、散らばってる中の大きなものだけをとめることしか出来ないそうです。 肩鎖関節脱臼だけの場合は、手術せず保存治療を選択している人もたくさんいますと言われました。 手術を推奨はしますが、手術をしてもプレートを入れるので異物がずっとあるし、骨がちゃんとくっつかないかもしれない 痛みが無くなることも無いかもしれない 問題なく肩が動かせるようにはならないかもしれないので、保存治療で行くのか手術を受けるのか決めてくださいといわれ悩んでいます。 どちらにもメリットデメリットがあると思いますが、手術しても保存治療でも大差ないくらいなら、やるべきなのか、私自身 過去に数回手術を受けた経験があり、可能であればもう手術をうけたく無い気持ちもあり、保存治療に気持ちが傾いています。 保存治療ではなく手術を受けた方が間違いなく良いということがありましたら併せてご意見頂けましたは幸いです。 ちなみに重量物を運んだり設置したりする仕事をしています。 よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

VAC装置の使用基準について

person 60代/女性 -

■話の前提 ・足の骨折治療後、「プレートに感染症の疑いあり」との理由でデブリードマン手術が実施されました。 ・手術前の診療記録に「積極的な感染が無ければプレートは残し」との記載がありましたが、プレートの除去手術が実施されたことで、主治医は「プレートの感染あり」との認識をはっきりと持っていることになります。 ・整形外科治療指針においては「感染と診断した場合には生体内異物である内固定材料をすべて抜去することを原則としている」と記載されていますが、プレートは一部残されており、感染が取り除かれていない状態で手術は終了。 ・VAC装置は感染憎悪の恐れがあるため、その危険性がある状況での使用はするべきでないとの認識です。 ■相談 ・上記内容を統合すれば、以下の2択と考えます 1.感染の疑いがあるとしたプレートを全て取り除いた上で装置VACを使用する 2.感染の疑いがあるプレートが残った状態ではVAC装置は使用しない しかしながら、実際には感染の疑いがあるプレートが残った状態でVAC装置が使用されておりとても不安です。 VAC装置の使用にあたって、「使用すべきでない状態」「使用可能な状態」を詳細に把握したいです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

12歳息子 両手首骨折

person 10代/男性 -

昨日、子供が公園で鬼ごっこをしていて高さ1.8m程度のうんていに飛び移ろうとしたところ転倒し、動けないと、救急車で病院に受診しました。 結果、顔面の打撲は大したことなく、両手首を骨折しているとのことでした。(左2本、右1本) いつもならレントゲン見せてください等、診断名など根掘り葉掘り質問するのですが、今日は気が動転していて、いろいろ医師への質問が漏れてしまいました。。 救急外来の応急処置でギブスで固定して両腕三角巾で首から吊って帰宅しました。 6年生で受験を控えており、だいたいどのぐらいで治るのかというのは1ヶ月は固定が必要とのことでした。 痛み止めだしますね。と言っていたのに、処方箋はなくもらい忘れて帰宅し、痛がるので手持ちのカロナール500 、3時間後さらに痛がるので、ロキソニンを服用させました。 はじめは次の受診は2日後と言っていたのに帰宅直前にやっぱり来週の水曜でよいとのことで、予約をとって帰宅しましたが、、、 これは簡易的なギブスなんじゃないだろうかと、1週間も間を空けて大丈夫なのか、だんだん心配になってきました。 大学病院なのでかなり混んでいるというのもあるかと思いますが、近い病院でも早めにもう一度受診すべきか、悩んでいます。 このまま次の受診まで様子をみてもよいでしょうか。

5人の医師が回答

眼窩底骨折 手術 複視

person 30代/男性 - 解決済み

以前も質問させていただきました。 6月1日に格闘技の試合で負傷 6月4日に手術 手術の術式 全身麻酔下に眼窩に対して観血的整復術および人工骨移植、鼻骨骨折に対しては徒手整復固定術を予定しております。 瞼縁切開を行い眼窩内の脱失した組織を戻し、人工骨で補填いたします。 手術後、約1ヶ月経つが、左下、下に複視が残っています。 腫れなどは、外見ほぼ元通りなのですが 複視がめちゃくちゃ不安で、このまま治らなかったらどうしようと悩む日々です。 不安になって、手術してくれた形成外科に再診して聞いてみましたが、 手術もうまく行っていて、経過も順調 自分が気にしすぎなのと、3ヶ月以内くらいで良くなると思うよ。との事でした。 また、最悪治らなくても気にならなくなる。 と言われて、治らない事あるの?と余計不安になったしまいました。 質問なんですが、 1.複視の自然治癒で3ヶ月もかかることは自然な事なのでしょうか? 普通だと、1ヶ月で治りそうなものと勝手に自分は思ってしまってます。 2.慣れてくるとは、どういう事でしょうか? 鏡を見た時に少し斜視っぽくなってる部分があり、このままは嫌だなと思っています。 3.試合後であまり覚えていないのですが、自分の記憶だと、手術前は複視はなかった?ような気がしていて、手術した事で複視になることはあるのでしょうか? 4.またこのままの場合、基本的には再手術は行わずに経過観察するしかないのでしょうか?手術以外で良くなる方法もありましたら教えて欲しいです。 たくさんの質問すみません。 いま、不安でいっぱいです、どうかご回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

プラリア注射から他の治療に変更可能ですか

person 70代以上/女性 -

骨粗鬆症のプラリアを、今年2月に7回目の注射をしました。 骨密度検査結果は、TotalでYAM腰椎72%で左大腿骨は74%で検査は2方向です。 その時に主治医に私の治療方針はこれからどのようになりますか。と尋ねたら、 ずっとこのプラリアでいきます。段々よくなるといわれました。 プラリアの一回目は少し数値が良くなったものの、その後は変わらなかったり、下がったりしていたのもあり、長期注射は多重骨折や顎の壊死が不安で心配だったので、ショックでした。 それで、2か月後にセカンドオピニオンを受診しました。 検査結果はTotalでYAM腰椎75% 右大腿骨79% 左大腿骨74%でした。 3方向の検査で実態が分かりよかったです。この数値なら他の治療もできるからと1週間に1回のボナロン錠をすすめてくれました。 下記質問です。 このままプラリア8回目をしたほうがいいか、 ボナロンは蓄積性があることと、萎縮性胃炎なので副作用が心配ですが、 ボナロン治療したほうがいいか、 プラリアからボナロンに変更は可能か 又は他の治療薬がいいのか、 不安です。 私は、食事、運動、日光浴を頑張り数値が良くなってくれば、治療薬も変えてほしいと、思っています。 気持ちはプラリアはパスしたいです。 ご相談よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

4歳の子ども、数ヶ月前より足首・足の甲が痛くまともに歩けません

person 10歳未満/男性 -

4歳の男の子ですが、数ヶ月前より左足首および足の甲が痛いという主訴で、まともに歩けません。引きずるように歩いていましたが、最近はケンケンしています。 本人に聞くと、思い当たる原因はなさそうです(幼稚園での出来事も何度も確認しましたが、ハッキリとした回答は得られず。幼稚園児という年齢もあるかもしれません)。 近所の整形外科にて、レントゲンも撮りましたが、骨には異常は見当たらず、骨肉腫のような心配もいらないとのことでした。が、日に日に症状はひどくなっております。 <子どものタイプ> 普段は、活発で、走り回ったり、飛び回ることが好きなタイプの男の子です。 子ども向けのスニーカーしか履かず、数ヶ月に一度は計測もしています。 <目視した感じ> ・腫れているようないないような(子ども独特のぷにぷに感があってわかりにくいです) ・患側の方が、若干足のアーチが少ないようなイメージ。 病院受診を再度した方が宜しいでしょうか。 このまま様子見をするには、可哀想なくらい痛がっており、症状も客観的に見ても悪化してきています。 どうぞ宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

手術後部位の細菌感染の疑いについて、検体「培養・陰性」である場合の手術の必要性の有無

person 60代/女性 -

通常、蜂巣炎との疑いが診断された際は「安静にして軟膏治療や患肢挙上で様子を見るべき」と考えるのですが、合っていますでしょうか?緊急手術を要すると診断され、検体「培養・陰性」となったにも関わらず手術が強行されたため、「手術を強行せず、通常の治療を継続すべきだったのでは」と疑念を抱いております。 なお患者は母で、写真等の詳しい資料は父が保管しております。 ▽経緯を時系列順に箇条書きします ・足の複雑骨折に関する手術後の通常検診で来院 ・検診当日に「患部が感染の疑いあり。」とされ緊急入院に ・検体「培養・陰性」「白血球も菌も確認できない」「菌感染は極少数」との診察結果がカルテ記録として残っている ・主治医は「培養・陰性」は重要な情報ではないとし、主治医が病名登録をしないまま手術を強行的に実施した ・主治医は蜂巣炎の治療であったとし、プレート感染の疑いがある(上記のとおり培養陰性であり感染の疑いは無いは ずですが)としてデブリードマン手術のうえプレートを一部除去(感染の疑いがあると主張しているにも関わらず、医学的に「全て取り除くべき」とされる感染疑いのプレートを全て除去することなく、一部残存) ・感染の疑いがあるとしたプレートを残存させたまま、「感染増悪の危険性があるため使用には注意が必要」とされるVAC療法を適用 ・治療や看護記録が19日間同じであるにも関わらずDPCの病名が4回変わる(恣意的にカルテを改ざんした疑い) ・足の腱部分の上皮を、鞘を含む全層で切除しているが、創部への分層植皮はわずか40/1000インチであり腱がむき出しであった(VAC療法の適用を前提とした手術の疑い)

5人の医師が回答

右足首に不安定感、引っ掛かり、異音がします。古傷の再発、悪化を心配しています。専門医を受診すべきか

person 50代/男性 - 解決済み

54歳男性 現在、今週に入って日に日に右足首の痛みの増大、可動域の制約、歩行の困難が進展してきてきいます。 右足首は2012年に靱帯断裂と診断を受けた既往歴があり、何度か治療を受けている怪我です。 現在の症状と既往歴、治療歴を可能な限り詳細に入力するのでこららの情報を元に、自身の足首にどのような異変、怪我が発生しているか、 また、専門医の診断の必要性、及びその緊急性についてアドバイスをいただきたいです。 1. 現在の症状 本日時点の症状 ・背屈、屈曲時に可動域が健側に比べ狭くなっている ・足首を動かすときに明確に引っ掛かりがでている。動きにスムーズさが欠けており、特に足首のを外側に捻ろうとするときに「ガクッ」と乗り越えるような違和感、異物感がある。 ・足首を回すと「ゴリゴリ」と音がする。動きにスムーズさがなく、つま先を開くときに「クリック感」がある。 ・足首を内側に捻るのはスムーズで引っ掛かりはない一方、内反側の開く角度が大きく、関節の緩さを感じる。 2. 既往歴(2012年受傷時と、そのときに受けた一連の治療) ・受傷は階段を大きく踏み外したことて発生 ・捻り方は一般的な捻挫とはかなり異なり、極端な背屈(過度な進展)した状態で内反した。 ・詳細な受傷メカニズムはこうである。 階段で右足のつま先が引っ掛かって残ったままの状態で左足が2-3m踏み外した。右足首は考えられる可動域を大きく超えた過進展になり、この後右足つま先が着地したが、つま先が内側に入り強く内反した。この時大きな音がしたこと、関節内でガクッとズレた感覚と共に、関節が変な向きに曲がっているのが目視で確認できる状態。痛みの程度は経験したことのないレベルで、その時は骨折したことを覚悟した。 ・当日は無理矢理脚を引きずり、翌日整形外科受診、意外なことに診断結果は「ただの捻挫」固定は弾性包帯のみ、松葉杖の処方なし。改善要求生答えてもらえず。 ・転院を決意、診断結果は一転「右足首関節亜脱臼、前距緋靱帯、踵腓靱帯完全断裂、前脛腓靱帯部分断裂」ギプス固定でしばらくはぜったい安静が必要、全治3〜6ヶ月の重傷との診断となった。ギプス固定は3週間を目安としその後装具固定、ただし、この病院には理学療法士不在で機能回復のためのリハビリをできなかった。痛みはある程度取れるところまではいったが、不安定感、違和感が残存。調子の波がある状態で数年を騙し騙し過ごす。 3. 転居を期に「足の専門医」の診察(2020年) 触診とレントゲン(3方向、ストレス撮影)、CT、MRI撮影実施。 靱帯はMRIに写っていたし、テンションはあるとの説明があったが、触診ではかなり関節が緩いとの指摘があり、足首の関節の状態は「構造上は大きな問題はないが機能上はほぼ失われた状態」と診断された。リハビリによって失われているバランサー機能を取り戻すこと、筋力により不安定感を補完するアプローチを提案され、数ヶ月リハビリに通った。改善の兆候かわ見えていたがリハビリ中にトラブル発生。理学療法士が足首を内側に捻った瞬間、前距緋靱帯が引っ張られ「プチン」いった感覚と強い痛みが走り関節がズレた感覚があった。緊急で診察を受けたが、リハビリ中止、適切な対処もなく通院もやめてしまった。 4. 空白期間、現在 以降、症状は圧巻と一時的好転の波の中にあったが、今回の違和感、引っ掛かり感はこれまでの中ではかなりの悪い方。これが波の範疇なのか、逸脱しているのか、いつまで続くのかわからないので悩んでいる。

6人の医師が回答

腓骨遠位端骨折後、8週間経過してもレントゲンで仮骨が確認できない。

person 50代/男性 - 解決済み

2か月ほど前、足を内側にひねってしまいその後痛みが続いた為、捻挫かと思い病院で診察を受けたところ、骨折(おそらく、腓骨遠位端骨折)と診断されました。 その後計7週間の固定(2週間シーネ固定、ギプス固定を5週間)を行いましたが、仮骨がレントゲンでほとんど確認できない状態でした(ごく一部には仮骨ができてるようにも見える状態)。今は、リハビリを始めていて、外出時はシーネ固定が必要だが、家の中では外してもよいと指示を受けています。足全体にむくみがありますが、ゆっくり歩いたり、患部を押しても痛みはない状態です。 相談は以下の2点です。 (1)仮骨の形成を促すことを考えた場合、リハビリは最低限にし極力固定しておいた方がよいのか、もしくは、動かせる範囲でできるだけ動かしていった方がよいのか、どちらが良いのか?  (2)しばらく様子見と言われてるのですが、いつ頃まで様子を見るものなのか? の2点です。先生に聞いてもはっきりと答えていただけない状況で、かなり焦っています。ご助言いただけるとありがたいです。 なお、骨折の状況ですが、じん帯がついている部分の骨がじん帯に引っ張られて折れた感じ(おそらく前脛腓靱帯よりも末梢での腓骨骨折)とのことで、折れた側の骨はとても小さく、手術でのボルト固定は難しそうと先生は言ってました。折れた場所の骨と骨の隙間は広い部分で、約1.7mm程度とのことでした。

6人の医師が回答

右上腕骨骨折半年経過しての痛み

person 50代/女性 - 解決済み

昨年12月に転倒して右上腕骨骨幹部複雑骨折、髄内釘手術をしました かなりバラバラに折れていたようで術後すぐ執刀医から『現在の髄内釘の固定箇所が骨癒合には最適だが可動域制限がかなり残る、ただもう少しビスの位置を調整した方がいいかもしれないから再手術をしないか』と提案されました。当時は痛みも強く急な入院でもあった為再手術の判断ができず、リハビリでも可能性はあると言われたのでリハビリを選択しました 近くの整形外科にリハビリに通い、今月で半年経過しましたか、出来ない事いくつもあります。6月の検診で下の骨の一部が癒合していない事がわかり様子見です。 今一番解決したいのが、今月に入ってから上腕骨の外側のあたりが、PCでマウスからキーボードへ腕を動かす動作、歯磨き、お箸をもって食事、右手中指を使う動作などをすると関節が動くような、グキッとする感じがして痛みが走ります。左の中指第一関節分ぐらいの範囲が押さえても痛い。執刀医は遠方のため近くの整形外科に行ってみたところ、『肩付近の内部組織が硬く炎症をおこしている』との事でキシロカイン注射してもらいました その時は痛みは和らいだかなと思いましたが帰宅して1時間もすると同じ場所で同じ痛みです、 これはなんの痛みなのでしょうか 家で自分でもリハビリはしてきましたが、特別最近やり方はかえていません 仕事や日常生活もしづらく、とりあえず痛みを取りたいが何か方法はありますか。長文で分かりづらい内容ですみません

5人の医師が回答

踵骨骨折しました。手術か自然療養かどっちが良いでしょうか?

person 40代/男性 -

階段から落ちて左足で着地、腫れが酷く救急病院で行きました。6月17日が怪我した日です。 踵骨骨折と診断されました。後距踵関節だけがずれていて、骨折ぶが空洞になっているので、人工骨インプラントを入れる手術をした方がいいと言われましたが、合併症のリスクがあったので自然療法でシーネ固定で頼みました。 ビーラ角は10%です。 1.今になって不安なんですが、手術はした方が良かったでしょうか?自然療法でも治る範囲でしょうか? 2.レントゲンの踵骨の潰れ具合は結構酷いですか?自然療養(シーネ固定)で修復完治した事例ありますでしょうか? 3.手術した方が良い%と自然療養した方が良い%は何対何でしょうか? 4.3年おきに骨は新しく入れ替わるといことは3年後新しい踵骨がはえて来ると言うことでしょうか? 5.ビーラ角10%は痛むリスクが高いでしょうか?正常値は20%から40%ですか? 6右足のレントゲンがありませんので比較できませんがお医者様ならどのくらい潰れてて重症かどうかの判断はつきますか? 1番から6番までお返事宜しくお願い致します。 CTもあったんですが、1枚しか貼れません。 大本法の処置後のレントゲン写真です。

5人の医師が回答

足首固定手術で神経ブロック注射をうつべきか?

person 70代以上/男性 -

左足首 変形性足関節症3-bのため、足関節固定術(ボルト3本で固定)での手術を行う事を決めました。その際に、全身麻酔に加えて、超音波装置(エコー)で感覚を確認しながら抹消動脈カテーテル、及び神経ブロックを痛み止めのために やるかどうかを麻酔医師に問われています。神経障害が1万人に1人ぐらいの割合で発症するとか、スポーツ選手の場合はやらないとか、手術前から痺れがある人(私も感じる程度の痺れはあります)は、悪化する可能性が有るとか、不安になる事ばかり言われました。これをやらずに、点滴での痛み止めの方法もあるが、鎮痛効果は上記より弱い上に、吐き気、嫌な眠気に2-3日苛まれる可能性があると、これも否定的な事を言われ、患者さんが決めて下さいと無茶ブリされています。どんな麻酔にもリスクがあるのだろうし、痛いのは嫌なのでカテーテル、神経ブロックを普通にやってもらおうかと思ってますが、やらずに鎮痛点滴で済ますのもありですか?手術予定時間は3時間、入院予定は10日間、状態は3-bです。手術の経験は、胆嚢摘出(全身麻酔)、鼠径ヘルニア(硬膜外ブロック)、足首滑膜除去(全身麻酔のみ)含め慣れていますが、幸いにも麻酔でのトラブルは経験していません。この条件下で、強いて言えば、どちらを勧めますか?

6人の医師が回答

脊柱管狭窄症の症状と手術について

person 50代/男性 - 解決済み

56歳男、2ヶ月程前に腰の痛みがあり、整形外科を受診しました。もともと、椎間板ヘルニアで足が痺れたりする事があったので、またいつもの腰痛だと思っていました。しかし、症状がいつもより酷くて、1ヶ月位経過した頃には歩く事が大変になり、大きな病院で検査を受けた所、脊柱管狭窄症と診断されました。この頃には、間欠跛行も酷くて手術を覚悟しました。家の中で数メートル移動する事も困難でした。1ヶ月程薬を服用し神経根ブロック注射もしましたが、あまり効果も無かったです。しかし、突然この数日その痛みがびっくりするほどなくなりました。毎朝起きたら激痛に苦しんでいたり、歩くのも辛かったのに、この数日、普通買い物に行ける位歩ける状態です。下肢に出ていた痛みが、かなりなくなりました。腰や足の付け根付近に多少の張りや軽い痛みみたいな物もありますが、不思議な位です。手術の予定も入れてはいますが、今は手術が必要なのかと思う程です。でも脊柱管狭窄症は自然治癒しないと聞いたので、今は手術をするべきか迷っています。医師からも、画像に比べて痛みが酷いので、手術しましょうと言われていましたが、この突然の症状改善はどう見たらいいのでしょうか。やはり手術した方がいいのでしょうか。医師から当初は、年齢的に温存出来るなら温存が良い。ただ痛みの出方が酷いので手術と言われていました。私も手術を覚悟していましたが、今は自分でもこの状況をどう理解してどうしたらいいのか、よく分かりません。アドバイスをいただければお願いします。

6人の医師が回答

右足第5中足骨骨折後の腫れ、浮腫について

person 50代/女性 -

約3ヶ月前、階段を踏み外し、足の甲を強打。1週間ほどそのままにしていました。しかし、その後整形外科を受診したところ、「第5中足骨の骨折(斜め骨折)」と診断され、ギプス固定と松葉杖での生活になりました。 ところが、松葉杖使用中に転倒して尻もちをついてしまい、怖くなったため医師の指示で「かかと歩き」や「車椅子」で過ごすようになりました。 1ヶ月後、ようやくギプスが外れましたが、骨はまだ完全にはくっついておらず、半分程度とのことでした。現在は靴に中敷き(インソール)を入れて歩いていますが、足のむくみと腫れがひどく、靴が履けないので右だけ介護用のスリッパを使用。 医師からは「そろそろ腫れは引く時期」と言われましたが、なかなか改善せず、交換神経ジストロフィー(CRPS)や複合性局所疼痛症候群の可能性もあるかもしれないと伝えられ、ノイロトロピンを2週間分処方されました。しかし、現時点でも腫れが続き、足を引きずるような歩き方しかできません。 CRPSの場合は今のままなのでしょうか? このまま回復していくのか元に戻るのか不安で仕方ありません。先生方の見解を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 *写真は時系列で 右、骨折時 真ん中は途中経過 左、最近の状態

5人の医師が回答

首の捻挫か...ヘルニアの悪化か...

person 60代/男性 - 解決済み

昨日の夜、酔っていたせいもあり、ワンボックスカーに乗り込む際にしたたかにオデコをピラーに打ちつけました。 その際に酔っていたにもかかわらずオデコより首の後ろに相当な痛みを感じ、それは帰宅以降も続きました。 もともと5番と6番の間に破れていない頚椎ヘルニアを抱える持病持ちなので、冬は携帯カイロで温めながら寝るくらい首は気をつけていたのですが、やってしまいました。 頚椎まくらで寝る体勢では痛みは感じなかったので寝ることは出来ましたが、朝起きたときにはやはり少し痛みが残っており、体勢によっては痛みます。 これも経験で知っていますが、座るより立っていた方が楽です。 また現時点で手のグー、パー運動も問題無く出来ています。 となれば、まずは持っている頚椎コルセットを装着して二、三日様子を見ることで良いでしょうか? 痛み止め薬もありますので、服用することも可能です。 でも、どの体勢の時に痛むのかが分からないままに過ごしてしまうのは良くないと思いますので、常に痛みが止まらない限りは服用しないつもりです。 こんな状況なのですが、症状からはMRIなどまでは必要ないと素人判断しているのですが、いかがでしょうか? それから入浴についてはどうでしょうか?

4人の医師が回答

鼻骨折(ヒビ)から4週間余り、いまだに患部に痛みを感じることがあります

person 30代/女性 -

5/25ごろ乳児の後頭部で鼻頭を(鼻の高さをつぶすように)強打しました。 直後極微量の出血があり、しばらく痛みがありました。 その後も4日ほど病院に行くかどうか悩む程度の鈍痛を時折感じましたが、自分と家族が見る限りくの字に曲がったり、内出血や大量の鼻血があったわけではないので受診を見送りました。 鈍痛も気にならなくなりしばらく通常の生活を送っていました。 6/20(当該強打から約4週間後)、色のついた鼻水が出るため耳鼻咽喉科を受診し、当該強打についてもついでに軽く相談しました。 診断は次のとおりです。 ・鼻水は、アレルギーもあるが副鼻腔炎。薬1週間分処方 ・骨については、触診の結果、ヒビ(折れ)ていると思う。触ると少し動くのでまだしっかり繋がっていない ・骨については、レントゲンの結果、折れた跡がある(本来一本でうつるはずの鼻筋の骨が少しのずれが見られる)。アーチは綺麗なのでこのまま繋がるのを待つで良いが、もう一度強打があると危ないので気をつけるように 診断以後、鼻筋を触ると若干の出っ張り/ひっかかりに触れることがあり、 また、なんとなく鼻がジンジンするように感じることがしばしばあります(『病は気から』的なものかもしれませんが、、、) そこで質問させていただきます。 1.鼻筋の骨のビビは、通常何週間くらいで治るものでしょうか 2.『骨折は、治りかけに痛みが生じる、増すことがある』という記事を見かけましたが、本当でしょうか?(ジンジンする感覚はそう言った類なのでしょうか) 3.しっかり骨がつながったら、鼻筋の微妙な出っ張り/ひっかかりはなくなるのでしょうか(時間経過以外につながったからもう大丈夫と自分でわかるものでしょうか) 4.再受診が必要な目安はありましたらご教示ください。その場合の診療科(耳鼻咽喉科?整形外科?)も併せて教えてくださると助かります 5.まだ鼻水が少し出るのですが、骨折による鼻水と言うことも考えられますか よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腰の突起部の骨折について知りたい

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の男性です。持病は狭心症(既往症:心筋梗塞)、不整脈(上室性頻脈、期外収縮:アブレーション2回実施後も継続)、糖尿病があります。服用薬は、抗不整脈としてワソラン40×2錠を1日に3回服用しており、その他イグザレルト・メインテート・アイトロール・エパデール・メトグルコ・アマリール・ジャヌビア・ロスバスタチン他胃腸薬です。又、皮膚科でアレルギ皮膚炎の歌ががあるとの事で、ダイアコートクリームケトコナゾールクリームの混合薬(塗布用)とデザレックス5mgを使用しています。 今回お聞きしたいのは、以下の通りです。 昨夜、風呂場で椅子に座る時に、椅子の前方部で滑って尻もちをついたような形で、左の腰を椅子に強打しました。 動くとすごく痛かったのですが、何とか我慢してシャワーをしてから、痛さを我慢して就寝しましたが、今日の朝も痛さが続いていました。 今日は朝から、持病の不整脈検査の為に、病院で1週間心電図を装着した後に、念の為にと思って、近くの整形外科へ行って、レントゲンを撮ってもらったら、腰の横に出ている骨が骨折していると言われました。 ドクターは、1か月位は痛みが続くが、自然治癒出来ると言われて、痛み止めと湿布薬を処方されて帰って来ました。 お聞きしたいのは、以下の点です。 1,仕事柄、出張の予定がありますが、大丈夫でしょうか?(新幹線使用で、荷物は重たいです) 2,毎日、スクワットを10回×3回と「かかと落とし」を30回していますが、今の状態(腰の横突起部の骨折と1週間心電図計測器を装着)で行っても良いでしょうか? 3,コルセットした方が良いと知人から言われましたが、必要でしょうか? 明日は、整形外科が休みなので、こちらのサイトで質問させて頂きます。 宜しくご回答頂きますようお願い致します。

6人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する