半年前に橈骨遠位端骨折でプレート手術をし、全身麻酔で4日前に抜釘手術をしました。 2週間後に抜糸予定なのですが、それまで患部に防水テープを貼り、シャワーもしていいとの事でした。 テープがあまりにかゆく、貼り直そうと思い外したら、水ぶくれが何ヶ所かあり血が溜まっています。気づかず、押さえてしまい少し出血しました。 切ったところがではない場所で、血袋ができるのは普通の事ですか?このまま2週間様子見でいいでしょうか?
8人の医師が回答
10日前に右足首を裂離骨折し、手術はせず松葉杖を使っています。 5日ほど前から時々左膝に痛みを感じるようになり少し不安です。小さな子どもがおり、また、仕事で毎日出勤する必要もあるので、松葉杖がとれたあとはすぐにでも普通に歩きたいです。つきましては、以下3点についてご教示いただけないでしょうか? 1.家の中の移動は片足飛びでしたが、四つ這いの姿勢の方が負担が少ないでしょうか? 2.家事をするときは、片足立ちと膝立ち(椅子の上で)であればどちらがいいでしょうか? 3.松葉杖を使っての歩行も膝に負担がかかっていきますか?会社まで電車を使って出勤していますがタクシーに切り替えようか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
2023年に鼻を骨折し右に2mmほど曲がってしまいました。その時、対応してくれたお医者さんはあまり目立たないだろうと仰っていたので、整復はせずにそのまま放置したのですが、右からの光で鼻の曲がりが目立って見えます。これから、整復術を行うとやはり自費になってしまうのでしょうか?
4人の医師が回答
2週間ほど前、階段をのぼるとき階段で前に転んでしまい膝を階段に打ちつけてしまいました。 その日は足全体に痛みがありましたが、数日経てば治ると思いそのままにしていました。 数日は足をかばっていたので気づかなかったのですが、今でも膝立ちをする際膝に激痛が走ります。歩くことや自転車に乗る際、椅子に座る等で膝を曲げても痛くありません。 膝をついた時のみ痛いです。腫れやあざもありません。 このままもう少し様子を見ても大丈夫でしょうか。一度整形の先生に診てもらったほうが良いのでしょうか。
3週間前に、原因不明ですが、左足首のくるぶしあたりが痛く腫れたので、整形外科を受診し、レントゲン異状なし、エコーは赤い部分が散見し、炎症があるとのことで、湿布と鎮痛剤を処方され、安静にとのことでした。 2週間経った先週も受診し、痛みは軽減したがまだ腫れが残っており、もう少し安静に、とのことでした。 また2週間後に受診するようにとのことです。 原因は靴のソールを変えたことかとも思い、靴も持って受診しましたが、医師は原因は分からないとのことでした。 こうした症状は、普通に戻るまであとどのくらい通常かかるものなのでしょうか。
6人の医師が回答
何度も同じ様な質問申し訳ないですm(__)m 母は76才で慢性腎不全でやたらな薬は服用出来ません。 去年の暮れに骨折をし今年1月に肘のワイヤーを入れた手術をしました。 手術後はそんなに痛みはなかったのですが最近は肘の尖ってる部分が触らなくても激痛で触る事も出来ず腕を曲げる事も痛みがあり伸ばしてじっとしてる状態です(*T^T) 謎なんですが腕を曲げたりしたらワイヤーが皮膚にあたり痛みが出るのはわかりますが動かさなければワイヤーも動かないのに何故に痛みがあるのでしょうか? 1月に手術をし未だに骨がうっすらとしかついてない状態です。 異常ですよね? 骨がこのままつかないと再手術するのでしょうか? 母は全身麻酔で腎臓に負担がかかるのでなかなか難しいそうです。 骨がつかないまま再手術をしないとどうなるのでしょうか? あと通顆骨折?←名前が間違えているかもしれませんm(__)m ってどういう意味でしょうか? 長文になり申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
6月18日に踵骨骨折しました。 投稿の続きなんですが、MRIの検査報告です。 1、リハビリの理学療法士さんにMRI真っ白で骨が萎縮してると言われました。このMRIで骨が壊死してしまうかと思い不安です。どうなんでしょう? 2.足のふくらはぎの1番大きい所で5センチ減、太ももも5センチ減でした。初めて見たと20年やってる理学療法士に言われました。 踵骨萎縮して血液が戻ってないんでしょうか? 体重が5キロほど痩せました。 3.8月の20日から全荷重かけてるんですが、アキレス腱付近脈うってる脛骨のうしろとアキレス腱の間が痛んだように思います。 この痛みは後ろ距踵関節のズレなんでしょうか? 4.超音波治療で長趾屈筋あたり、から踵骨まで当てると、痛みなく2000歩歩けました。 しかし腓骨下からアキレス腱の方まで腫れます。 やはり踵骨が潰れて上にいった分脂肪組織か神経を圧迫して痛みが出てるんでしょうか? 5.先生が後ろ距踵関節のズレが何ミリかとおっしゃってましたが、この少しのズレでも歩けないほどの痛みなんでしょうか? 6.長趾屈筋や後脛骨筋が損傷してる場合、今も押したら痛みます。アキレス腱付近や脈打つ所が痛くなったりするんでしょうか? 痛くなった時脛の裏側をマッサージするとそのあたりの痛みが治まります。筋肉や脂肪組織の萎縮で痛んでる可能性はありますか? 7,異常なふくらはぎの痩せ方で歩いても歩いても中々元の大きさにならないです、痛みがあってグラフィンショート装具をつける時もあります。手術出来るなら手術を検討した方がいいでしょうか?朝一アキレス腱と脈うつとこが痛くて、歩けません。しかし歩き方を腓骨部分に荷重するとそこが痛くなく歩けました。 8.後ろ距踵関節が痛みが続く場合後遺症と思うんですが、後部分の上にズレた踵骨を取っ払って痛みは改善するんでしょうか? 関節面には軟骨があると思うんですが、それも残した上で、取っ払う事はできるんでしょうか? 9.距骨の後ろに三角の骨が踵骨をカバーするように関節面がついてると思うんですが、その部分を切る手術をすると踵骨が後ろに移動したりして動いたりしませんか?距骨と踵骨をボルトで固定する手術が一般的なんでしょうか? 10.踵骨の変形治癒の手術で有名な病院等ございますでしょうか? 1から10までご教授下さい。お願い致します。
3人の医師が回答
60代男性、2025年1月15日に、階段から転倒。右足首両方向骨折で、手術をして、右側に鉄板、左側にボルトが入っています。4月11日から、職場に復帰して、今、現在、働いています。 ただ、板とボルトが、入っている為、なんとなく、違和感があります。通常の歩行等には、問題はありません。抜刀手術をしたいのですが、糖尿病の持病があり、インスリン注射と飲み薬を3種類服用しています。ヘモグロビンA1Cは、6.8です。この持病もあり、考えているのですが、抜刀手術をして大丈夫でしょうか?
7人の医師が回答
1時間前に、3 歳の子供が、寝てた私に飛び乗ってきて、子供の頭が私の左の頬骨を強打しました。 子どもは元気なのですが、 私の方が、頬を冷やしていますが、鈍痛みたいなのが続いています。重い感じがあり、痺れのような感じが続いてきます。 逆の頬に比べると、少し腫れて赤いです。 左目と左の頭も重い感じが続いています。二重に見えるということはないです。 骨折の可能性はありますか? 様子を見てて大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。
9人の医師が回答
7月1日に右手首舟状骨骨折と診断され、包帯固定のみで過ごし、8月20日ごろに、整形外科でCTを撮りました。医師によれば、骨折は完治しており、特別なリハビリは必要ないとのことです。 普通に使うようにとは言われましたが、まだ、疲れやすく、力が以前ほどは入らない感じがします。心理的にも、まだかばっているのかもしれないのですが。 スプーンを右手で持って食事をすると、震えることがあるので、まだ、左手を使えるタイミングでは、左手を使っています。 右手は利き手なので、できるだけ元のように使いたいとは思うのですが、普通に使って、疲れたり痛みが出たりしないようになるまで、どのくらいの期間、かかるものでしょうか。
腰を痛め足先にしびれがあります。 左足の親指にしびれ、くるぶしや足にもしびれがあります。 L4でヘルニアが出ている場合、膝蓋腱反射(左側)は反射が亢進するのでしょうか? それとも消失(低下)するのでしょうか?
3週間ほど前から腰に痛みがあり、約2週間は我慢して日常生活を送っていました。しかし、その後歩くことが難しくなるほど症状が悪化し、病院を受診しました。その後も強い痛みが続いたため、別のクリニックを受診したところ、MRI検査を受けるよう勧められました。 これまで服用していた薬は痛み止めでしたが、効果はまったくなく、痛みが改善しませんでした。MRI検査の結果、椎間板ヘルニアと診断され、手術が必要であるとの説明を受けました。 私は49歳男性で、身長176センチ、体重80キロ程度です。該当箇所の画像を添付いたしますので、やはり手術が必要かどうか、また他に治療の選択肢があるかどうかについて、ご確認いただけますと幸いです。
来週母指CM関節症の手術で入院します。今回の手術でねずみの除去・骨切術・プレート固定を予定しています。3.4か月後プレート除去のため再手術をするといわれているのですが、こういった手術ではプレート除去の再手術は普通なのでしょうか?できれば2回もメスを入れたくないのですが、プレートを入れたままという選択はないのでしょうか?
再度のご相談です。中足骨の第5に2カ所、第4に1カ所斜めに骨折しました。7/28から半シーネ固定し4週間でシーネが取れました。医師からはもうびっこで歩けます。と言われ立ち仕事なのですが9/2から仕事復帰しました。 まだ痛みがあります。この痛みはあとどれくらいかかりますか?このままびっこで歩いてて完治するのでしょうか。
生後11ヶ月の子どもが、昨日、ハイチェアに座って、夕食を食べました。その際にハイチェアの座面も背もたれの間に左足が挟まってしまいました。(椅子の上で左足だけ正座しているような状態で、ふくらはぎあたりが挟まっていました。)それに気付かず、夫が子供をハイチェアから下ろそうと抱き上げようとしてしまいました。椅子がメキメキという音がするくらいの勢いでした。 子どもは大泣きし、挟まっていたところが赤くなっていましたが、しばらくすると赤みはひき、腫れや内出血もありませんでした。子どももしばらく抱っこしていると泣き止み、その後はいつもと同じように機嫌良く遊び、つかまり立ちやつたい歩きもしていました。左足に体重をかけることもできていました。 ネットで検索すると、赤ちゃんは骨折しても痛がらないなどと出てくるので、心配でとても気になります。明日、子どもも診察してもらえる整形外科を受診した方がいいかなと思っています。受診の必要や、明日ではなく、今日受診した方がいいなど、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
13人の医師が回答
鼻中隔弯曲症と内視鏡下副鼻腔手術手術をしました。 鼻ギプスしてます。鼻に詰め物もあります。 今、寝てる時に寝ぼけてしまい鼻ギプスが取れてしまい 今自分で軽くつけたのですが、大丈夫ですか? 次の診療予定が木曜日です。 今日、手術した病院に電話かけてしっかりつけてもらった方が良いですか?
1ヶ月前に気のせいかな?位の何となくの痛みを感じ始め、数日以内にはっきりとした痛みに変化しました。痛みは、前屈みや右手を使う時に起こる瞬時な痛みです。特に食器洗いとハサミを握る瞬間が痛みが強いです。 はじめに消化器内科でCTと血液検査をし、内臓系は異常なし。骨折かもと、整形外科を受診しレントゲン撮影でも異常なし。もしかしたら、写真にはうつらないほどの小さなヒビかも?といわれ、2、3週間は痛みはあるかもしれないけれど自然に治る為、特に治療はいらない、と言われました。 1ヶ月以上経ちましたが、痛みに変化はなく、全然良くなる兆しが見えません。 この症状から他に何が疑われるでしょうか? 持続的な痛みではないといえ、瞬間的な痛みでも結構な痛みなのでストレスです。ロキソニンも経口と貼り薬両方別々に使用しましたが効き目なしでした。再度整形外科受診でしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
1週間ほど前に子供が立ち上がったときに不意に私の顎に頭が当たり痛みが走りました。そのあと内出血し痛みは治ってきたのですが、触ると少し痛く少しボコっとした膨らみがあります。また唇までの皮膚が若干痺れるような気がします。 下顎の右側下部の縁(顎先近く)です。 病院へ行った方がいいでしょうか? 骨折だとしたらどんな治療が考えられますか?診療科は整形外科ですか? すみません。よろしくお願いします。
腰が痛く、受診したところ腰椎分離症と診断されました。 3年ほど前からデスクワーク中に腰が痛むことがあり、時には左足の痺れも感じていました。 その後出産を経て育児休業に入ったため、長時間座って腰痛を感じることはなくなりましたが、 少し横になった後や、少し椅子に座った後に立ち上がるタイミングなどで痛むようになりました。 酷い時は、左足の付け根が痛み、上手く歩けない程に痛くなります。 上記のように酷い痛みの頻度は月1くらいです。 先生にはコルセットを使って上手く付き合っていくしかないと言われました。 私の腰椎分離症は重症なのでしょうか? もう骨がくっつくことはないのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
母親がMRIで第四腰椎骨折がわかりました。だいぶ前から腰が痛いといっていて、整形外科でのレントゲンではわからず、たまたまコロナで入院し発覚しました。二週間リハビリしても歩けないので、整形外科の先生に手術を勧められました。全身麻酔で15センチぐらいきるそうです。手術時間は4、5時間。手術するべきでしょうか?高齢のため不安です。また手術しないと歩けないですか?ご回答お願いします。
以前、ステロイド服用時の体調不良等、回答いただきありがとうございました。 最近は、起きている時間が増え、以前の生活に近づいてきています。 右足についてなのですが、夜寝ている時に右足の大腿骨(真ん中辺)、脛骨がジンジンとした痛みがあります。 日中の動いている時は、痛くありません。 ステロイドによる骨密度低下によって、疲労骨折の可能性は、ありますでしょうか。 私は、4年前に左視床出血を起こしており、幸い後遺症もほとんどなく生活しております。 昨年、股関節の痛みがあり、整形外科でレントゲンを撮ってもらった時 右足の骨の色が薄いことを指摘されました。 (脳卒中をおこした人は、麻痺側の骨密度が低いというようなことをおっしゃっていました) 疲労骨折なのか、脳神経の影響なのか、このまましばらく様子を見てよいものか悩んでいます。
76歳の夫が、だいぶん前から、手指や手首が痛く、整形外科(リウマチ科に行き検査をしましたが、どこも異常がありませんでした。ツートラム、セレコキシブ、カロナールを服薬するも、効果がなく、ツートラムはなくなりセレコキシブとカロナールで様子をみることになり、慢性疼痛なので、治ることはないと言われました。痛みは低いのに、痛いという記憶があり痛くなっていると言われましたが本人は痛くて、手指を使うたびに痛い痛いと言っています。このまま諦めるしかないのでしょうか?
1ヶ月程前にすべって尻もちをつきました。 常に痛みがあるわけではないのですが ・椅子や床から立ち上がる ・車からおりる ・くしゃみや咳をする ・尿意を我慢する ・椅子の背もたれに寄りかかる ・仰向けで寝る と尾骨周辺に痛みがありました。 数年前に尻もちをついて尾骨にヒビが入ったことがあったので、整形外科を受診しました。 レントゲン撮影後、医師から「腫れもないし、骨にも異常はないですよ。痛みも治まってくると思いますよ。」と言われました。 その後、仰向けで寝たり、床に座っている所から立ち上がったりした時の痛みはなくなりましたが、その他のことでの痛みはまだあります。 この痛みはどれくらい続くのでしょうか? また、痛み緩和のセルフケアがあれば教えて頂けたらと思います。
今朝首を押えて「いたい」といっておき、再入眠が難しくそのまま起きました。 現在は右側しかむくことが出来ず、左に向くや真っ直ぐ向くができないようです。 真っ直ぐ向けないので立つことも嫌なようで、朝から抱っこか布団の上で左を下にして遊ぶがギリギリできている状態です 本当に痛いようで、動かすと涙を流しながら泣いています。 思い当たる事としては、昨夜たたみの上ででんぐり返しを行っておりました。 家でも定期的にやっていたのであまり気にしていませんでしたが、それが原因なのかと思っております。 痛がる以外の症状は見られません(発熱 嘔吐 膨らみ等) お伺いしたいこと 1.救急で受診したほうがいいのか 2.冷やすべきかあたためるべきか 3.受診は整形外科か小児科か 4.今できること よろしくお願いいたします
10人の医師が回答
20代、男です。 昨日の金曜日の朝に、旅行先で階段を踏み外し、左足を負傷しました。 旅行先の病院に行き、レントゲンから骨折していました。おそらく帰宅後に、入院するとこになると思いますとのことでした。 先程、自宅に帰れました。 明日にでも総合病院に行こうと思ったのですが 土曜日に診察している総合病院は、自宅から少し遠いです。 自宅から近い総合病院は週明けの月曜日の診察になります。 入院などは最寄りの総合病院にしたいので、月曜日に行く予定なのですが その前に、痛み止めが無くなるのとギブスに擦り傷による血などが付いているので、明日の土曜日に遠めの総合病院に行っても良いでしょうか? 心配事としては、そのまま遠い総合病院で入院とならないかです。 今は動かさなければ痛みはありません。 よろしくお願いします。
お世話になります。 5日前の日曜日にウォークインクローゼット内で片付け中、振り向きざまに収納ケースに右腕(特に右肘前側)を強打しました。瞬間に肘前側にぷくっとした丸い出っ張りを確認しましたが、それは冷やしているうちに凹みました。 すぐに整形外科でレントゲンを撮ってもらうと、ヒビを確認、シーネでお風呂以外固定し、一週間後に来てねと言われました。 打った肘部分のアザなどは快復しているように見えるのですが、骨折部とは離れた指先や、脇を上げるような動きをした時の肘周辺の広い部分の重だるい痛みのような感覚が出て来て悪化しているように感じます。怪我した時の外傷の痛みとは種類が違いますが、骨折の経過に通る痛みなのでしょうか。 特に説明無く一週間分の痛み止めを出されていましたが、飲んでいいのでしょうか。 次の診察は日曜日ですが、それまで様子見で大丈夫でしょうか。 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
橈骨遠位端骨折のため、プレートを入れる手術を行いました。 術前には無かったか、掌の手首あたりの下半分の触った感覚がありません。 こちらは、一生残ってしまうものでしょうか? それともプレートが除去されれば改善するものでしょうか? 考えられる対策や今後について教えて頂けると有り難いです。
29歳、男です。 北海道に旅行中に足を骨折しました。 9月4日(木)朝6時頃 段差を認識しておらず、左足で着地した際に全体重が乗ってしまったみたいです。 北海道の病院に救急車で搬送され 左足首の骨1箇所と、左足の内側外側のくるぶし2箇所 計3箇所、左足の骨折とのことで ギブスをつけてもらいました。 北海道の医師からは おそらく手術になるでしょう。地元に帰られたら病院に行ってください。紹介状を渡しときますね。 と言われて、紹介状を受け取りその日の深夜に、神奈川の自宅に帰ってきました。 9月5日(金) 近くの大きな病院に行こうと思ったのですが 台風で、外出が困難だったため病院に行けませんでした。骨折から36時間経過しています。 明日、9月6日(土)に病院に行きたいと考えているのですが 近くの大きな病院は土曜日の診察を行なっていません。 ここで質問です。 骨折は急になると思うのですが、この場合も土日が明けるまで自宅で待機していなければいけないのでしょうか? 変に触ったり、動かしたりしなければ痛みはありません。ただ、もちろん何かしら行動する時は痛みます。 出来るだけ早く、大きな病院に行きたいと考えています。 少し遠い病院ならば土日もやっているのですが、入院となると自宅から遠いので家族に負担がかかりそうです。 まとめますと 骨折し、大きな病院に行きたいが、土日で付近の病院がやっていないのでどうすれば良いか アドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。 レントゲンを添付いたします。
11歳男児の突き指について相談させてください。 7月末に、友達の手が当たって右手の薬指を突き指しました。 第2関節が腫れて痛みもあったので病院で診てもらうと、骨折はしていなかったので、湿布(セルタッチパップ70)で様子をみることになりました。 その後、2週間ほどで痛みはなくなったのですが、1ヶ月以上経っても関節が少し太い状態のままで元の太さに戻りません。 日常生活に支障はないのですが、これは後遺症(?)で、関節の太さは戻らないのでしょうか? よろしくお願いします。
93歳母親です。骨粗鬆症の治療でイベニテイ注射を検討してます。大腿骨の骨密度は成人の49%と診断されており、狭窄症で腰と太腿の付け根の痛みを発症して今、トアラセットとタリージェを服用し、幾分和らいでいます。イベニテイの副作用で太腿、太腿の付け根の痛みが発生する可能性があるそうです。このような状況で、イベニテイは可能でしょうか?
2日前に電車でズドンと勢いよく座ってしまい、当日は少し痛いくらいだったのですが、昨日、今日と腰痛が出てしまいサロンパスを貼っています。排尿等は問題ないのですが、座っていても立っていても寝ていても腰痛がある状態です。整形外科へ受診した方が良いのでしょうか?それとも、1週間くらいは様子見が良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
11人の医師が回答
母(80代)の症状に対するアドバイスをお願い致します。 母は現在、辺境地域の総合病院の整形外科に入院しており、私は東京在住です。 10日前に交通事故にあい、首の骨にひびが入ったということで、今現在もコルセットをして入院しております。 医師からは、入院せずに自宅療養しても良いと言われたそうですが、本人が入院を選択しました。 入院数日後から歩行のリハビリに入ったということでしたが、リハビリ後に腕の痺れが出ていました。 1週間前に担当医から『帰りたかったら退院して良いです。痛みはずっと続くので、入院していたら体力が落ちますから良く考えて』と言われたそうです。 母は、この痛みがずっと続くのかと愕然としたそうで、その時点で退院はしませんでした。 2日前に、腕と手に麻痺が出て全く動かせなくなったとのこと。 それまではベッドに横になりながらも、自分で食事をとっておりました。 東京から私が母の担当医に連絡を取ったところ、 ・頚椎の棘突起の外側が(カルテを見て話してるわけではないが、先生の記憶では)4つ骨折している ・骨折は重いものではない ・棘突起は、筋肉を支える働きをしているため、現在首を動かし辛いという症状が出ている ・頚椎の筋肉は骨と神経からなる支柱を支える役割でもある ・レントゲン、CTを確認すると神経が損傷している点は全く見受けられなかった 昨日から、痺れにより手が動かし辛いという症状がでているが、以上の点から経過観察としている。 今後も全く改善が見られない場合は、手術の可能性もないわけではないが、その場合は転院が必要になると言われました。 私達は、ひびだと聞いていたのに【頚椎の棘突起の外側が4つ骨折している】という事実に驚愕しました。 もちろん、レントゲン、CTも拝見しておりませんが、この症状はどれくらい重症なのでしょうか? 町に整形外科のある病院は1つだけで、整形外科の医師もお一人です。 またMRIの設備もありません。 当初、本人は非常な痛みがあるのに自宅療養を勧められ、事故1週間後に再度自宅療養を促された程軽度だとの認識だったのに、その2日後に腕も指も麻痺で動かなくなりました。 現在このような状況で、担当医師の専門的知識やそれに伴う判断を疑問視しています。MRIのある病院に早めに転院するのもありでしょうか?
胸椎圧迫骨折と鎖骨の骨折 それぞれ専門のドクターの病院を教えて頂けませんか?
受診をするべきか、また受診するとしたら何科が良いか質問です。 原因は1ヶ月ほど前に派手に転んだ時に手をついた為かと思います。そのうち痛みは消えるだろうと思いそのままにしていましたが、あまり変わりません。むしろここ数日ちょっと痛みが増した気も… 具体的にはペットボトルの蓋を開ける時に痛みがあるためあまり力を入れられない、痛みのある方の左手でスマホを持ち、その親指で操作しようとすると痛い、ブラジャーのホックを背中でつけようとすると痛い、などです。 転んだ当初から、腫れや外傷もない為、ヒビが入ってても自然治癒なのかなとも思ったりします。 よろしくお願いします。
10日の13時ごろから左の脇腹と左肩にズキズキとする激痛があり。息を吸う、咳、痛む部分を押すと痛みます。ここ1ヶ月ほど咳をしていたのでヒビでも入ったのかと思い整形外科を受診。レントゲンを撮りましたが異常はなさそうで、胃に空気が入っているようだとのことで翌日内科を受診しました。胃に空気が入ることはよくあるとのことと痛む部分が胃ではないとのことでやはり整形外科ではないかとのことで、ひとまず痛み止めを飲み数日様子見となりました。痛みが落ち着いてきたように思っていましたが、本日19時ごろにまた痛みが現れ、どうしたものかと悩んでます。咳のほかに痛む理由として思い当たる節は育休復帰して4ヶ月ほど公私共に強いストレスを感じていた、10kg弱の一歳児の抱っこ、薬疹だろうとのことでしたが全身の湿疹です。 しばらく痛み止めを飲み様子見で本当によいのか、次受診する場合は何科がおすすめなのかなどアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
4回目の投稿です。6月18日踵骨骨折です。 変形治癒(潰れて3つに割れた骨折)で後遺症で危険リスクはお医者様の教科書では骨壊死と骨髄炎や膿、偽関節や他にリスク沢山ありますか? 今日行ったMRI取った整形外科医の病院でもう1回手術できる病院を探すか、リハビリして後ろ距踵関節が痛まないかまで歩くか、また不安な事を言われました。 グアラフィン装具(膝までの装具)か足底板を作りましょうと言われました。後ろ距踵関節が痛む場合一生この装具だと言われました。 1.大学病院のCT写真(8月2日)のくっつき方でまた骨を壊してくっつける手術はナインドが高くてできないと言われました。整復手術の時期4週目以上を過ぎて再度手術なんかありえるんですか? 怪我から10週目で松葉杖なしで1000歩ほど歩けますが、アキレス腱(後ろ距踵関節?)が痛む時に長趾屈筋をマッサージすると痛みなく歩けます。 明日電気治療でアキレス腱やふくらはぎに電気かけてみると言われました。一応エペリゾン塩酸塩で筋肉が緩んでる状態で歩いてましたので、アキレス腱じゃなく後ろ距踵関節の痛みかもです。 朝一腫れが引いてて42度の足湯をしたら結構スムーズに歩けます。 2.CTで膿や骨壊死や骨髄炎はわかるんでしょうか? 3.足の専門医の先生はまだ手術の時期ではないと言って3ヶ月目にCTを取るとおっしゃいましたが、後ろ距踵関節の当たってる部分を取っ払う手術は可能なんでしょうか? 4.MRIで長趾屈筋を取った所損傷があると言われましたが、踵骨骨折で長趾屈筋が損傷することはあるんでしょうか?怪我当初3日目で内出血はしてました。 5長趾屈筋が損傷して固まると、アキレス腱が痛くなる事ありますか?アキレス腱の内側が痛むような時があります。ちょうど脛骨側の脈を打つ箇所です。 6.立方骨の痛みはもう完全なくなりました。 歩くにつれて筋肉や靭帯が解除され緩んで来て痛みがなくなる事もあると思いますが、腓骨下側からアキレス腱までの腫れと脛骨側の腫れが 松葉杖なしに300歩ほど歩くと腫れます。 朝起きると結構収まっていますが、朝一歩く時毎日多少痛みがあります。 この変形治癒でいつまで腫れが続くのでしょうか? 7.腫れた時踵部分だけ白っぽくなり腓骨部分と脛骨部分付近が赤くなります。 骨髄炎か膿か感染症の可能性ありますか? その場合どのような検査でわかりますか? 8.1回目に投稿したふくらはぎの内出血部分がまだうっすら赤くなったりしてます。 これは踵を踏んで内出血が上に上がってきてると言う事ですか? 9.踵骨骨折で静脈か動脈が切れたりすることはありますか?MRA検査でわかりますか? 靭帯や神経、筋肉が断裂した場合どんな検査でわかるんでしょうか? いつも長い質問で申し訳ありません。 画像は8月2日に取りました。 背面からのCTで真ん中部分が潰れ両側面壁がずれてくっついてます。踏んでる状態では後ろ距踵関節が痛ん出るかは定かではありませんが、 後は特に痛みは踵裏の脂肪組織にシビレがあり、たまに痛みます。 今だに手術を促される整形外科様の先生がいましたので、少し不安でリハビリしていていいのかと悩んでます。 1番から9番までご回答ご教授下さい。宜しくお願いします。
15歳の高一男子です。 部活途中に左足首の腓骨を骨折、靭帯も切れており、脱臼骨折と診断を受けました。そして、昨日の午後、手術していただき、プレートを入れ、靭帯も治していただきました 3時間ほどの手術は成功し、退院してきたのですが、左足の痺れがひどく、気持ちが落ち着かないようです これは、手術後よくあることなのでしょうか?よくあることなら、大体どれくらいで落ち着くものでしょうか?頓服を飲めば、少しはらくになるものでしょうか? ご教授いただけたら嬉しいです よろしくお願いします
1年前に海外留学中に交通事故で大腿骨を骨折し、髄内釘を入れました。 レントゲン上では、骨もでき髄内釘を抜いてもいいと言われましたが、個人的に手術が怖いというのと、その先生から海外での手術の場合、抜釘をしてくれる病院が見つかるかわからないと言われました。 現時点では生活で支障はなく、もう抜かなくても良いのではないかと思っています。 アドバイスいただけますと幸いです。
先日、7才の息子がサッカーをしていて、大きい子の強いボールが足に当たって痛くて歩けなくなり、かなり腫れて整形外科に受診しました。 レントゲンや炎症を診るエコーも診ていただいて、剥離骨折と酷い捻挫との診断でした。 ギプスをつけて2週間経ったところで、腫れも引いて痛みもなくエコーの炎症反応がないということで、ギプスを取ってサポーターもなく運動もして良いと言われました。 しかし、3才上の兄も同じ所を剥離骨折したことがありその時は運動開始が3ヶ月ぐらいかかりました。違う病院なので治療方法も違うとは思いますが、あまりにも早くて戸惑ってしまいました。念の為、兄の時の足首のサポーターをさせて学校に行かせて1週間経ちました。少しずつちょっと引きずるような歩き方になり今日の朝足首を見たところ少し腫れているように見えました。痛みはないと話してますが、なぜ引きずるのかちょっと心配です。本人に聞いたところ、痛みはなく鬼ごっこなどして走ってはいます。 そこでご質問なのですが、 1.剥離骨折の治療は時間がかかると聞きましたが、2週間でギプスが外れ運動開始することはあるのか? 2.サポーターをつけるのは良くないのか? 3.治っていく過程において、再度腫れてくることがあるのか?それとも経過が良くなくて再度受診した方がいいのか? 以上お願いします!
以前に骨粗鬆症の治療でご相談した50代女性です。骨密度腰椎56% 大腿骨77%で昨年10月よりイベニティを打ち9月で終了します。その後の治療についてご相談です。 半年後の骨密度計測では腰椎66% 大腿骨80%を超えていました。次回2回目計測でいくらか上がるのを期待するところですが、その後はヒスボスホネート剤での治療で説明受けました。私は歯が悪く、現時点では大丈夫でしたが神経のない歯が数本あり、今後抜歯の可能性は高いです。 その事を担当医師に話したら、半年だけでもヒスボスホネートを投薬してみてその後考えたら良いと言われました。半年だけヒスボスホネートを飲むのと、最初からヒスボスホネートは飲まずにビビアントとエルデカシトールと運動、食事療法にするのとでは、骨密度を下がるのを遅らせる効果は違うのでしょうか? 今後の治療方法に不安があり、他のお医者さんの意見も聞きたくてご質問しました。
76才の母は昨年の暮れに骨折をしたので1月に肘のワイヤーを入れる手術をしました。 いまは肘のワイヤーが当たってるせいか肘が激痛です。 今日の朝はいつもより激痛で腕を動かすだけで痛いので添え木をしています(*T^T) 先月にレントゲン検査をしたらワイヤーは変わらず異常なしでした。 骨はもう8ヶ月たってるのにかすかにしかついてない状態でした。 しっかり骨がついてないとワイヤーは取る事は出来ないので医師はワイヤーの手術をした宿命みたいな感じで言いますけどやはり骨がなかなかつかなくてワイヤーで痛い思いをしてる方はどうしてるのでしょうか? 母はかなり腎臓が悪いので痛み止めもカロナールなんですが効果なしです( ω-、) こんなに肘がワイヤーで激痛ってあるのでしょうか? 少し落ちつくまで添え木はしておいて大丈夫でしょうか? 長文になり申し訳ありませんがは母の辛さを見ていられません…。 因みに先週からアクセラスをレンタルして毎日しています。 宜しくお願い致します。m(__)m
三週間前に足の人差し指を床にぶつけて骨折しました。 骨折の翌日から、アルミ板?の様な副木をテープで止めただけの状態で過ごしています。 ※人差し指のみ。 三週間経っても、全く骨の状態が変わっておらず、このまま同じ固定で様子をみることになりました。 次は2週間後の受診予定です。 先生からは、そろそろ骨折した骨と骨の間が白っぽくなってもいい頃と言われました。 ほとんど痛みはなく、普通に歩く事もできます。 質問なのですが、来週で骨折してから一ヶ月経ちますが、この離れた骨は、少しずつ元の位置に戻っていくものなのでしょうか? またこの程度の骨折だと、だいたい完治するのにどのくらいかかるのでしょうか? 部活はサッカーをやっていますが、復帰はどのくらいから可能だと思いますか? よろしくお願い致します。
足関節内果骨折をし、術後10週が経過しました。現在プレートで固定されております。今日の通院で、経過は順調とは言われたものの、先生の反応が想像されてたより骨のつきが悪かったのかなと感じました。ジョギングの許可が出て、2週間後にレントゲンとCTを撮り、そこでプレートを外す日程を決めましょうとなりました。中学生なので成長障害を防ぐために3ヶ月でプレートを取るとは言われておりますが、骨のつき次第では3ヶ月過ぎても取らないということはありえますか?骨折部がくっついてないのにプレートを抜かれたら…と思うと心配です。 あと、リハビリの先生からは、痛みがなければどんどん走っていいと言われていたので、今日ジョギングの許可が出たことに違和感しかないのですが、よくあることなのでしょうか。
第11胸椎の圧迫骨折からもうすぐ3ヶ月になります。これまで痛み止めの薬と、電気治療を数回受けましたが、治療はそれのみでした。現在、安静時に痛みはありませんが、動くと腰痛が出ます。それで昨日、初めて受診したクリニックでセメント手術を勧められました。レントゲンとMRI、骨密度検査も受けての診断で、3ヶ月近くなるのに骨折部位の状態が良くなく、体全体に骨密度も低いとのこと。治療として、イベリティ注射とコルセットに加え、骨の癒合ができていない骨折部位が崩れてしまうとネジを使わなければならなくなるので、できるだけ早くセメント手術を受けるのが良いとのことです。体にメスを入れるのは不安があります。今後のことを考えると、セメント手術を受けるべきでしょうか。それとも別の治療がありますでしょうか。
3ヶ月ほど前にバイクで右直事故に遭いました。 今は外来でリハビリ病院に週一で通っているのですが、右膝の向かって左下側に2センチほどの非常に硬い出っ張りができていました。 リハビリ病院の医師には誤差程度と言われましたが、下記症状があり誤差とは思えません。 ・脛全体の軽度麻痺 ・1日に数回膝カックンされたかのような力抜け ・休みながら合計1時間ほど立ち仕事(化学実験)をすると骨の出っ張りが痛む。その時は頓服薬服用 ・しゃがむ、正座は無理 他病院でMRI等は受けたほうがいいでしょうか?また、これは改善の余地はあるでしょうか?後遺症として残ってしまうでしょうか?
昨日の夜のことですが、柔道で寝技の練習中に両手が塞がった状態で頭から畳に打ちつけてしまいました。 その時にゴキゴキと骨伝導で音が伝わったのでヤバいと思いましたが、その後も首は普通に動きました。立技でなく寝技の練習中だったので低い位置からの打ちつけだったのでまだ良かったのだと思います。 昨夜は寝返りをすると痛みで目が覚めるような状況で、今日は朝から患部をひたすら冷やしています。 首の可動域は、上下は普通に動きますが左右は痛みが走ります。特に左が痛く90°以上回そうとするとかなり痛いです。右に回すときはほとんど痛みはありませんが、たまにピリッときます。 実際に痛い患部としては、うなじの上の方の左側です。 どのような症状が考えられるでしょうか? 全治は何日くらいでなるかなど、ご教示ください、よろしくお願いします。
1週間前に転倒し、上腕のいちばん上付近骨折しました。 固定8週間、その後リハビリ予定で、現状入院手術はなしの予定です。 さらに「骨がパカッと」開いてしまうと入院手術が必要になるとのこと。 三角巾に加えてバンド(肋骨を固定するような)を胸部、腕に回して肘部分を固定しています。 外側に腕が開くような動作によって骨折が拡大するとのことで気をつけて生活しているのですが、昨晩寝ているときにバンドが腹部にずれてしまい、腕がフリーの状態になっていたことに朝気づきました。酷くなったのではないかと心配です。痛みがあるのでそもそも外側にぐいっと腕がいくことはないかとはおもうのですが、、、 昨日2度目のレントゲンを撮ったばかりで、次回受診は1週間後です。 どの程度の動きでひどくなってしまうものなのかわからず不安な毎日です。 アドバイスいただけると幸いです。
8月22日㈮夕方に階段を踏み外して転けた際に右足首を捻ってしまいました。 旅行中ですぐ湿布買って夕飯後にホテルでアイシングしました。翌日はなるべく負担がかからないように過ごし、歩く事はできました。 25日㈪に整形外科を受診しレントゲンでは骨折やひびはないとの事で捻挫の診断でした。 歩けている様子を見てテーピングなしで湿布のみ処方されました。 湿布とアイシングを続けて様子をみていますが、台所で立っていると踵が痛む時があり、外くるぶしも時々痛みを感じる事があります。 また捻挫の経験がある方からサポーター等していたほうがいいと聞きました。 捻挫から10日経っていますが、今からでもサポーターはつけていたほうが良いですか? 整形外科では特に軽度、中度等の説明はなく外くるぶしまわりの靱帯が緩んでいるとの説明でした。 1週間安静&全治2〜3週間だと言われましたが、再来院の事は言われず3週間分の湿布のみ処方されました。 別の整形外科を受診した方がいいのかも迷っています。 よろしくお願い致します。
8月14日に74歳の父が自宅で転倒し、恥骨を骨折しました。その後1週間ぐらい入院し、治療を受けました。入院中、持続的な背部痛を訴えていた部位に脊椎圧迫骨折と診断され、Balloon Kyphoplasty(バルーン カイフォプラスティ)治療法受けました。 【質問1】 現在自宅で療養中ですが、最近なぜか足の甲(足の表面)が腫れてきました。この腫れの原因を知りたいのですが、負った恥骨骨折が関係している可能性はありますか? 父も前立腺疾患を持っています。これが足の甲の腫れに関連している可能性はありますか? 【質問2】 現在歩行器を使用しています。骨折をより早く治す方法はありますか?また、以前のように歩けるようになるためにはリハビリも重要ですか?リハビリはいつから始めるべきですか? 【質問3】 今後の自宅で転倒防止対策として、自宅用サンプルを利用することは適切でしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。
40代女性です。 昨晩から急に、左足の甲、くるぶしよりやや下小指側が痛いです。 ずっと痛いわけではなく、歩く時に体重をかけると痛みが出る感じです。 腫れや発熱はなく、押しても痛いと言うこともありません。 ただ、この場所は数年前に正座からの立ち上がりを失敗して、おそらく捻挫?した場所と同じなので、単なる古傷の痛みなのでしょうか?この時は、ひどく腫れて患部の発熱もありました。
2歳の子どもですが、先週、自宅で転んで足を痛め、現在も右足を床につけたり、立とうとすると痛がって歩けない状態です。 転んだ直後から腫れや鬱血、熱感もなかったため、翌日に整形外科を受診し、レントゲンを撮ってもらったのですが、骨や関節には異常はなく…。塗り薬を処方してもらったのですが、まだ痛みがあったため、整骨院も受診しました。 整骨院で靭帯が少し伸びたのかもしれない、長く続く痛みの状態ではないとの事でテーピングしてもらいましたが、それからも痛みがあるのか歩けない状態が続いています。 夫からは捻挫は治るまで1、2週間かかるから様子見でも良いんじゃないかと言われ、子どもが通ってる保育園の看護師さんからは歩けない状態が続くなら大きい病院を受診した方がいいと言われ、どうしたらいいのか迷っています。 一度大きい病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
83歳の母が数年前圧迫骨折で腰の下部を痛めてしまいました。最初骨折した後は痛みで自力で立ち上がれなくなりました。数年経ちましたが再発しました。二週間ほど歩行時や立ち上がりの際痛みがあり、いま起き上がれない痛みになってしまいました。自宅ではどのように経過を見守りどのタイミングで診察にいけばよいですか。ロキソニンを一錠飲ませました。
69歳女性です10日前ソファーを持ち上げたり押したりした後腰が痛くなりました翌日には寝返りしたり起き上がった時また力んだ時に痛みが強く歩くのはあまり痛みなく歩けます昨日病院でレントゲンを撮りギックリ腰だと思うが年齢的に骨折してないとは言えないので2週間後に再診するように言われ痛め止めと湿布が処方されましたギックリ腰で10日も痛みが良くなる訳でなく続くものでしょうか
15歳男子10日前から腰痛あり、昨日から後屈時にも痛みが出たとのことで、MRI撮影して、l4分離症(左側)と診断されました。これから硬いコルセットを作り、4週しっかり固定、その後徐々にコルセットをつける時間を減らしていきスポーツ復帰は3ヶ月後と言われました。ネットで見てみると、5週目から筋肉が落ちないように少しずつリハビリを行うところが多いようですが、5週すぎたら筋力低下を考慮してリハビリをした方がいいのでしょうか?
8ヶ月赤ちゃんが今朝8時ごろ戸棚に指を挟みました。 私の不注意で戸棚を閉めた際に指が4本(親指以外)挟まってしまいました。 挟まった際は激しく泣きましたが、1分ほどで泣きやみ、すぐに保冷剤で冷やしました。 第一関節部分が少し赤く腫れているような気がしますが、物を掴んだり、グーパーはできています。 しかしハイハイする際に挟んだ方の指をパーではなく曲げて進んでいます。 挟んでいない方はパーで手をついています。 動かして痛そうなそぶりなどはありませんが、すぐに病院を受診した方が良いでしょうか。 または様子を見つつ症状が続く場合は受診でもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
12/24に交通事故で右下肢骨幹骨折で髄内釘固定、病院の先生が言うには手術の前から抜釘はしない方針と言われてます。違和感も痛みもあり抜釘して欲しのですがどうしたら良いのでしょうか?1年から1年半で骨はつくと言われてます。
2人の医師が回答
私は現在24歳です。2024年11月末に腕相撲により、左腕の上腕骨骨幹部を螺旋骨折しました。 12月上旬に、髄内釘(チタン製)を入れ、肩、肘あたりにボルトでそれぞれ留めています。 2025年末で術後一年が経過し、そろそろ抜釘について考える必要があります。個人的には、チタンを体内にずっと入れることに悪影響はないとはいえ、今後数十年生きていくとなると、抜きたい気持ちが強いです。 しかし、その反面、心配なことが以下二点あります。 一点目は、橈骨神経麻痺です。術後は、橈骨神経麻痺により、手の開閉がうまくできませんでした。現在では回復し、ほぼ問題なく開閉できていますが、それについて心配です。 二点目は、腱板の切開です。抜釘となると、2回切開することになり、肩の可動域がこれ以上小さくなるかもしれないことが心配です。今でも肩を回すとゴキゴキ音がなることや、術後から、腕を背中に回して、腰から肩まで上げようとすると、痛みがひどく腰から腕が上がりません。右腕は腰から肩まで腕が上がりますが、これがこれ以上悪化することになるかもしれないと思うとためらいます。 そこで、皆様に伺いたいのですが、今後数十年生きていくという前提のもと、髄内釘は抜くべきでしょうか? また、腱板を切開するとなると、その部位はいわゆる断裂という扱いになるのでしょうか?髄内釘の出し入れで切開した腱板はもう元には戻らずに、肩に痛みを抱えて生きていくことになるのでしょうか? どうかご回答をよろしくお願いいたします。
腫れています、押したり歩いたりしたら 痛むようです。写真ではわかりづらいですが腫れています。受診が必要でしょうか? ヒビとか折れてる場合はありますでしょうか?
今年1月通勤途中、雪で滑り横転し、胸椎圧迫骨折9番でしたが、デスクワークで、ロキソニンと湿布で休むほどでなく、月一回レントゲン検査をし、症状固定もそろそろかなと、思ってたのですが、今日レントゲン検査で、一ミリ縮んでるとのことでした。痛みもないし、キッチンに長くたったら、だるく感じます。そこで、質問ですが、一ミリ縮んでると言うことは、圧迫骨折が広がってる事はないでしょうか?一回圧迫骨折すると再発しやすいと聞き、心配になり投稿させていただきました。
小学生4年生、まもなく10歳になる息子の腰痛についての相談です。 サッカーでゴールキーパーをしています。 2週間ほど前から、背骨の真ん中あたり(ウエストの一番細い部分の背骨あたり)が痛いそうです。 原因になりそうなプレーは特になかったが、ある日気づくと痛くなっていた、とのこと。 また、骨が痛いのか筋肉が痛いのかは、本人はよくわからないようです。 日常的な歩行や走ること、座った姿勢を保つことなどは問題なく出来ますが(痛みはない)、キーパーが構える時の、中腰っぽい姿勢をとると、当該の部分が痛むそうです。 反る姿勢、捻る姿勢の時には痛みはなく、本人曰く 「一番痛いのは、膝を伸ばして前屈する姿勢、キーパーの構え(足を開いて膝を軽く曲げた中腰)もちょっと痛い、ジャンプするときもちょっと痛い」とのことです。 プレーに大きな影響が出るほどの強い痛みはないようですが、本人が「2週間前から、痛みの強さはあまり変わらない」というので、受診すべきか迷っています。 この夏は、一日合計5時間ほどの練習がお盆以外は週6日あるなど、かなりハードに運動をしていたので、これから学校が始まり運動時間が減るとマシになるのか、はたまた万が一骨折等なら、日が経つと良くないのか…と考えています。 早めに受診したほうがいいでしょうか?
私の息子(19才)のことです。 先月13日に脊柱側弯矯正固定術の手術を受けました。 手術前、胸椎のコブ角は70度、腰椎のコブ角は45度カーブしていました。 主治医(執刀医)は、「男の子だから、今後の機能性を重視し、腰椎は固定しないでおこう。胸椎を矯正することで腰椎は30度ぐらいにもっていけるから。」とおっしゃいました。 術前と術後のレントゲン写真を貼付させていただきます。 先月26日に退院し現在は自宅で静養していますが、立ったときの姿勢で、腰のあたりがやはり少しゆがんで(出っ張って)見えます。 心配.1 胸椎が真っすぐになったから、腰が余計にそう見えるのでしょうか?筋肉の再生の経過で見た目はマシになるのでしょうか? 手術前は腰のあたりは、ゆがんで見えませんでした。(胸椎もゆがんでいたのでそれでバランスがとれていたのでしょうか?) 心配.2 今から社会に出て働かなければならないし、(息子は現在大学1年生です)、腰の可動域は大事。50才とか歳とってから腰椎がこれ以上カーブしていたらまた手術すればいい。と主治医はおっしゃいました。やはり将来30度以上カーブすることは確実なのでしょうか? 心配.3 8才のときに左腎臓に水腎症が見つかり、8才で膀胱尿管逆流防止術の手術を受けています。左腎臓は右腎臓に比べて少し小さいとそのときの医師に言われました。 今回の腰椎に残されたカーブは、左側にカーブしています。 今後、もしカーブの角度が進んだら(30度以上になったら)、左腎臓に当たらないか心配しています。左腎臓の機能が落ちないか心配しています。 心配.4 手術によって上半身の筋肉がほとんど落ちたためか?肩甲骨や肋骨の位置を元に戻したために筋肉が引っ張られたせいか?お腹側の皮膚(おへそから上)がだらんとしていて息子が気にしています。 リハビリには特に通わなくていいと主治医に言われました。普段の生活や通学などで筋肉が再生するからだそうです。 お腹側の皮膚は元に戻りますか? 手術してから今日で19日目です。これからどうなるのか不安でいっぱいです。次の診察日まで3週間ほどあるのでこちらで相談させていただきました。 よろしくお願い致します。
足首の抜釘手術を検討しております。 以前ボルトを挿入した際、腰椎麻酔でやりましたが、術後も半年程足の痺れが残ってしまい次は全身麻酔でやって貰いたいのですが、こちらの希望通り全身麻酔で対応して貰う事は可能でしょうか
先週鼻を強打してから 先端を下から上に押すと ジーンと、少し痛いです。 痛みはこの1週間で変わらずでした。 見た目に変化は大きくはなく、 もしかしたら少し腫れてるのかな? くらいです。 ぶつけたときに 鼻血などもでていないです。
56歳 女性 膠原病の持病があります。 大腿骨転子部骨折をし、2日後に手術を受けました。 6日目になりますが、傷口の痛みは無くなりましたが、動くと太もも全体が痛く足が上げられません。歩行器は使えていますが、この痛みはいつ頃まで続きますか? 杖なしで歩けるようになりますか?
腰の痛みで整形外科を受診し、骨密度の検査で特に腰骨が62%、血液検査でTRACP-5bが529、ビタミンD19.2で、1週間に1回1錠と毎日朝1錠の薬を処方されました。TRACP-5bとはなんでしょうか?また、薬の期間はどれくらいでしょうか?血液検査で腎機能や血糖値も問題なく原因がよくわからないようで何か他にありますでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。
9歳の子供ですが、両膝とも外側円板状半月板で、手術をしています(手術は左膝1年前、右膝1ヶ月前に実施)。まだ普通には歩けないので、現在松葉杖を使用しています。 昨日、子供が座位のまま膝を曲げながら向きを変えようとしたところ(特に変わった動きはしていません)、1年前に手術した左膝に痛みが走り、曲げたまま膝が動かなくなりました。時間をかけてゆっくり伸ばしたところ「ぐきっ」(私にも聞こえる音でした)と音がして、痛みもなくなり、通常の状態に戻りました(全体で1〜2分程度の短時間の出来事でした)。また、このような症状は、手術前も含め、初めてでした。 そこでご質問です。 1 ネットで調べると、この症状は「ロッキング」かと思うのですが、いかが思われますでしょうか? 2 主治医の診察予約は10月ですが、早急に診察を受けるべきですか?また早急に受ける必要がある場合、どのような処置となる可能性がありますか?(再手術となる可能性はありますか?) 現在、右膝手術して1ヶ月のため松葉杖を使っており、左膝に負担がかかっている状態です。
昨年の6月に大腿骨の手術を受け、人工骨ではなく3本のチタンが入っています。 どうしても抜いて欲しいと言うのでなければこのままで良いと担当医からのお話しがありました。 チタンの寿命は20年程とのことです。 このまま抜く手術を受けなくても良いのか心配です。 次に何かあって人工骨にしなければならなくなった時に骨手術と同時に癒着したチタンまで 取り出すのは大変な手術になるのではないでしょうか? ちなみに現在は杖を突かずに近所は出歩ける様になっています。 どのように考えたら良いでしょうか。
先生方、宜しくお願い申し上げます。 7月25日にという、尺骨遠端骨折をしました。翌々日の7月27日に、ロッキングプレートを入れる手術をし、二週間後までシーネ固定をしておりました。 シーネ固定を外したところ、手首(縫合した付近 )がガチガチに硬直し、手首の可動域が返し30度、反らし30度ほどしか可動しない状況です。 リハビリで理学療法士さんに施術してもらっています。 私はトラックドライバーなので、ハンドルを回すのに手首の反らしと返しの動きがとても重要なのですが、:なぜか理学療法士さんは手首の反らし、返しのリハビリは一切なされず、指や手のひらへのマッサージや、内転、外転のトレーニングなどの施術ばかりされています。 現在担当医の先生からは、「手をついて体重をかけたり、重い物を持つな」と指導を受けています。素人の私が考えるには、骨がくっつき始める大事な時期なので、負荷をかけるな、という意味でおっしゃってるんだと思うのです。 理学療法士さんが、手首の屈折運動など手首へのリハビリアプローチを避けているのは、骨がくっつき始めた時に担当医の先生から「負荷トレーニング始めてよし」というゴーサインが出るのを待ってらっしゃるのでしょうか? 心配性の私はインターネットで、他の骨折患者の方達の闘病ブログを読んでいるのですが、みなさん痛みが強い、セルフリハビリでは到達できないハードなリハビリで可動域を広げてらっしゃるようなのです。私もハードなリハビリで、カチカチに硬直している可動域を広げたいのです。 手首の屈伸運動を、理学療法士の先生が避けていらっしゃるのは、負荷をかけてはならない段階なので主治医の先生からゴーサインが出ていないからなのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
90歳の父は、5年前の事故で脊椎圧迫骨折をしており、背骨が潰れてしまっています。痛みが強いときはカロナールやトラムセットで対応しています。 今までロキソニンテープを2枚、左右に並べて貼っていましたが、最近雑誌で「その2枚の間に温シップや冷シップを挟んで貼ると良い」と書かれているのを見ました。 このような貼り方は医学的に推奨されている方法でしょうか?何か注意点や問題点があれば教えていただきたいです。
7年前に右足関節内果偽関節右頭骨遠位端剥離骨折合の手術を受けボルトを入れています。 ずっと違和感があったのですが、ここ最近ボルトの場所が痛みます。抜釘手術を受けようと思いますが、内固定材と骨が親和状態となり抜去不能とか有りますでしょうか?併せて術後の後遺症で痛みが強く出る可能性は有りますか?
75歳母の左足首が3カ月弱ほど腫れていたため整形外科を受診し、レントゲンを撮りました。 変形性足関節症により足首の骨同士が当たっているので、オーダーメイドのインソールを作ろうとなりましたが、本人が「痛みもないしこのまま湿布をしていれば治りそうだから」と足の測定に進まない状況です。 サポーターも試着しましたが、背中に痛みが出るというのでしていません。 再受診も気がのらないようでままならないのですが、どうすればよいでしょうか。 足首の腫れが治るように、また症状が進まないように自宅で何か対応できることなどあれば、ご教授ください。
83歳 母。骨粗鬆症の検査のDEXA(腰椎・大腿骨)検査で、大腿骨頸部の骨密度が61%でした。(腰椎は 77%でしたが、変形があるので高めに出るとの事)。 骨粗鬆症なので薬を飲んだ方が良い、 採血をして、 次回 その結果によって薬が何になるか決まると言われました。 高血圧、糖尿病、脂質異常症、胃食道逆流症、骨盤臓器脱があります。 薬は、高血圧のアゼルニジピン、アムロジピン、テルミサルタン、糖尿病のジャヌビア、脂質異常症のアトルバスタチン 胃のレバミピド、半夏瀉心湯。足の水虫で、ルリコンクリーム、ルコナック爪外用液。 膝の痛みがあるため レントゲンを取ったところ、両膝とも変形性ひざ関節症でした。(中度?) 身長も毎年少しずつ低くなっています(若い頃より4cmぐらい) 1、骨粗鬆症の場合、一般的に、初めにどの様な薬が処方されるのでしょうか 2、副作用は大丈夫でしょうか。どのような副作用がありますか 3、骨粗鬆症は、サプリメントなどで改善することは、ないのでしょうか 4、変形性ひざ関節症 もありますが、骨粗鬆症の薬を飲めば、軟骨組織?も増えるのでしょうか?変形性ひざ関節症の進行も抑えられますか 5、骨密度が61%だと、骨粗鬆症としては軽度、中度、重度、どれでしょうか 6、骨密度が61%だと、骨粗鬆症の薬を飲まないといけませんか
先週の木曜日に、個人でやっているバレーボールの活動でドライブがかかったボールを拾う時にボールを拾い損ねて、ボールが壁についた時にちょうど 右手親指がボールに突いた感じになりました。 要は 壁と親指のとの間でボール挟んだ感じです。 その後すぐに親指のしびれを感じ バレーボールを中断しました。しばらくすると親指の付け根あたりから人差し指の付け根辺りにかけて紫色に腫れました。 痛みがひどいので、 次の日に整形外科に行き MRI をとっていただきました。 骨折はしていなく、MRI の画像では親指の周りが白くなっていました。 この右手親指は固定した方がいいのでしょうか?どれくらいで治るものなのでしょうか? 捻挫 みたいなものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
70歳の父が脚立から落ち、右足が動かない、地面に着けただけで痛みで歩けない状態でした。 病院で診てもらったところ骨折はしていなかったらしく筋を痛めた様です。 1週間で良くなってくると仰っていただいたようですが、10日経過した現在も良くなる様子はなく歩けない、横になっても痛い様でずっと布団で寝れていない様です。 足も腫れている(浮腫んでいる)ようです。 1週間経過した段階で同じ病院に再受診し時間と共に良くなっていくということでしたが、治るまでどのくらい時間がかかるのでしょうか?? またずっと浮腫んでいるのはずっと椅子に座っているからでしょうか??
昨日、つま先立ちでしゃがんでいた時に右足首がカクッとなり捻ったようになり座り込んでしまいました。それ以降、右足首に違和感があります。痛みや腫れはないですが痺れが切れた時のような感覚があり、足首が動かしづらく少し歩きにくいです。足を伸ばし足の指を体側に倒す動作が左足に比べて(いつもより)やりづらいです。 ちなみに足の異変として以前から朝起きて立ち上がった時に左右どちらの足の親指にも結構な痛みが走ります。しばらくすると痛みは消えます。それも関係ありますでしょうか?
起床時に気づきました。 左腕を内側に曲げると、肘の骨にポコッと小さな突起があります。触れると結構尖った感じです。痛みも無いため今まで全く気づきませんでした。一体これは何でしょうか。
左の肋骨あたりがずきずきと痛みます。 横になって左を下すると肋骨のあたりが(脇腹)激痛です。 先日は左胸の下から脇腹にかけて(痛みがある付近)、皮膚があざのような若干紫色になっていました。 押さえつけていなくても動作時に痛むことがあります。 とくにぶつけたなどの記憶はないですが、つわりのときに左を下にするといいというのをみて、2ヶ月ほど同じ体勢で寝ていました。 現在妊娠21週です。 15週頃から痛みがあり徐々にひどくなってきました。 現在はつわりも落ち着き同じ体勢で寝ることはなくなりましたが痛みが増しています。
48歳女性です。 お祭りでドミノ倒しになりそうな行列に巻き込まれ、圧迫されたことから右脇、右胸横、右胸上(鎖骨下)あたりが痛くなり6日間たっても痛いので整形外科でレントゲンを撮っていただいたは肋骨3本目が骨折、2.4本目にヒビがありました。 正面から撮影したレントゲンは異常なく、斜めから撮ったレントゲンでうっすら骨折がある。とのことでした。 湿布なし、バストバンドの固定なし、 痛い時は痛みとめ飲んでok 1か月は痛みは続くと思う。 痛みが取れたら病院はもう来なくて良いよとのことでした。 咳、くしゃみは痛い。寝たり、起き上がる時痛い。深呼吸はできるが痛い、 お辞儀はできる。 洗濯物を洗濯機からだしような動きは痛い。 荷物を右手で持ちあげると痛い。 立ち上がる時痛い。など、 力をいれるような動きをすると痛いです。 話をする食事するは痛くないです。 痛み止めは飲んでいません。 明日から飛行機で国内旅行にいくのですが、荷物はキャリー。重たい物を持たなければ行って大丈夫。とのことでした。 ポキッておれてたり、肺に刺さりそうなら定期観察をするけど、そうじゃないから痛みがとれたら完治と思って良い。 逆に痛みがひどくなったり、取れなかったら来てください。とのことです。 ポキッとおれたり、肺に刺さったり。がとても怖くなりました。明日から旅行、そのあともデスクワークなので普通に仕事予定です。 右手で荷物を持つのはやめますし、 あまり動かさないように気をつけますが、とはいえ生活していて肋骨を動かさないのは限界があります。 1か月の間にさらにポキッと折れることや、肺に刺さるほどに折れることもあるのでしょうか。さらに転んだりしたらあるかもですが、荷物を左で持っていたりしたときの負荷や、旅行で歩いていたり、2.3時間のフライトやバス移動などで。 骨折と言われるまでは痛いな。くらいだったのですが、急に怖くなりました。 また、痛みは1か月は続くとのことですが、徐々に軽減していきますよね? 深呼吸をしていたい,起き上がる時痛いはどのくらいで和らぐんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
3歳の男の子の脛のあざが腫れていることに気がつきました。このまま様子見で良いでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。 月曜日の午後、体操教室で跳び箱(1から5段で何段の時かは忘れましたが…数回していました…)からジャンプをするというものがあり、わざと万歳しながら前に倒れ込むようなふざけ方をして脛にあざを作っていました。あざがあること知っていましたが、土曜日の夕方(5日後)腫れていることに気づきました。 本人は全然気にしていないのですが痛みなど敏感なタイプではないので気になっています。 また月曜日の怪我が今更に腫れてくることはあるのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
52歳女性。骨量減少によりエルデカルシトールを飲んでいます。 食事のことを調べていると乳製品を摂ると骨粗鬆症が進むと書かれている本があります。 でも、ほとんどの骨粗鬆症治療の本には乳製品を摂ると良いと書かれているので混乱します。 たくさんの骨粗鬆症患者さんを診ている先生から見て乳製品は有効だと思われますか。
圧迫骨折後一年経過しています。 両足裏の痺れが継続していています。主治医はMRI 等より狭窄症や圧迫骨折からの痺れでは無く末梢神経障害からの痺れだと言います。気にしない方が良いと言います。末梢神経障害だとすると痺れが酷くならないように日常生活を送る注意点はあるでしょうか?筋力強化をすると痺れは軽減するのでしょうか?
58歳 男性です。4歳のころ落下により肘を骨折しました。病院が開いていなかったそうで接骨院で治療したところ変な入り方をしたみたいで、当時より肘が曲がっており90度近くまでしか曲がりません。最近は年のせいか鈍痛もあり思わしくありません。最近は、人工関節が進んでいると感じますので、昔治すことができなかった肘をまっすぐすることができないだろうかと思っています。いかがでしょうか?もし手術できるのであれば、デメリットも教えていただければ助かります。
89才の母ですが、骨粗鬆症でイベ二ティを1年間注射し、カルシウムが足りなくなるのでエルデカルシトールカプセルの処方を受けてました。1年経過し、今は、プラリアを注射してます。プラリアもイベニティ同様にカルシウムの処方が必要ですか?
テーブルの角に右の肋骨があたり翌日から、多少のいたみが出て整形外科を受診しました。 レントゲンでは写らないのですが、咳の時やくしゃみなどで痛みがある為多分骨折して いるとの結果でした。発症してから一週間です。 お尋ねしたいのは、医師からはバストバンドとは言われていないのですが、使用すると楽になるのではないかと思いますが、医師の指示が無ければ使用しない方が良いのでしょうか。 自分の判断では使用しない方が良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。
56歳女性自転車で転倒し膝蓋骨を横に二つに骨折、ワイヤー手術後すぐリハビリが始まり週3回、術後3ヶ月半経ちました。140度曲がるようになり、膝を伸ばして上げるのは膝が痛くやっと1回でき、膝を曲げては50回は上下でき、理学療法士とリハビリしていますが歩行をすると膝下が痛く辛いです。痛くても脂肪体や膝蓋骨を動かしてマッサージしています。膝周りの左右差は1.5センチあり、膝上の腫れも気になります。 主治医は異常なし、筋トレどんどん歩けと言いますが…痛くても歩いたほうが良いのでしょうか?
親が先日腰部脊柱管狭窄症の固定手術を受けました。 退院後一カ月ほどして急激に痛みが出るようになり、痛み止めで様子をみていましたが、歩けなくなってしまったため、最終的に入院して検査したところ化膿性脊椎炎となり抗生物質で治療を行うことになりました。その後骨を形成する治療を導入するかの検討をしています。 現在治療中ですが、あまりにもの痛みからボルトを取りたいと言い出してしまいました。 素人考えながらボルトを取ってしまったらどうなってしまうのかも想像がつかなくて、そう言った症例があるのかお伺いしたいです。 抗生物質が効いてくれば歩けるようになっていくのでしょうか。
子供と遊んでいて、床に手を打ち付けてしまった時があり、それほど痛くなかったので特に気にしていませんでしたが、翌日少し腫れて手の甲の一部が青アザのようになりました。指は普通に動きます。その後、数日で青アザは引いていったのですが、よく見ると少しまだ腫れがあり、手を握ると少し手の甲が突っ張る感じがあり、小指の尺骨頭(グーにすると指の根元近くに出る骨。拳骨のことです。)?が分かりにくくなっています。 そこまで酷い痛みもないので、そのうち治るかと放置していましたが、ネットで色々見ると、第5中手骨の骨折かもと思いお聞きします。 A 痛めたのは12日前ですが、今さら整形外科に行っても遅いでしょうか(どの解説を見てもすぐ整形外科へと書いてあり、ここまで放置してしまったら、すでに骨が再生しておりできることがない等)? B 勝手ながら手を使う仕事をしていることもあり、できれば固定を避ける、或いは極力小規模な固定で治療したいという希望があります。そのような形で治療する方法はありますか? 以上、よろしくお願いいたします。
一週間前に歩道内に何故かある縁石につまづき左半身を打撲しました。骨折を心配して翌日病院にいきましたが顔に関しては骨折の場合はもっと腫れるだろうとレントゲンは取らず、傷の治療だけして帰ってきました。確かに腫れ以外には症状はありませんが、なかなか腫れが引かないので心配しています。打撲の場合の腫れはどのくらい続くのでしょうか。
病気で日光にあたれない状態です。 日を浴びる事は限りなくゼロに近いです。 現在エディロールとビタミンDのサプリを飲んでいます。 骨の治療は色々あると思いますが日光を浴びれない状態だとビタミンDのようなものになるのでしょうか? ちなみに血液検査では血中Caは毎回測っていて正常です。 それであれば今のところビタミンD不足ではないのでしょうか? よろしくお願い致します。
先日転倒し、左足のかかと付近の剥離骨折になり、シップと、サポーターとシレネのいずれかで固定の処置になるということで、サポーターを今つけていますが、シレネ固定とサポーターの違いを教えてください。また、シレネ、サポーターのいずれの場合も松葉杖をして、寝るときも足を上げて寝れば良いのでしょうか。注意点があればお教えください。
昨日1歳の子どもとお風呂に入ってたときに、棚に置いてあるトリートメントの瓶が落ち、子供の足の親指に直撃しました。 その時は泣きましたが、その後は機嫌も良く腫れもなく通常に歩いています。 ただ、爪の下部分が赤紫のようになっています。 骨折の可能性はありますか? お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
右後輩部の肋骨に硬い骨のようなできものができたのですがこれは骨の変形なのでしょうか?触ったりしても特に痛みはありません
8月21日の約1週間前に車の停止中運転席から助手席の下に落ちた物を拾おうとしてひじ掛けに肋骨を当てて取ろうとしたら肋骨の下にひじかけが食い込んでしまい‥そこから痛みが今もあります。 そして肋骨が動く感じがあります。 病院には行ってレントゲンで小さいヒビが見えるのと肋軟骨の損傷と言われました‥ ただ今日まで全く治った気がしませんし‥骨が動く感じがするのは何故でしょうか‥ このまま治るのでしょうか‥ たくさんの回答お願いします。
転倒による圧迫骨折で、すべり症や脊柱管狭窄症、骨粗鬆症がわかりました。 右臀部〜第5趾に激痛があり、2ヶ月続いたので手術しました。(痛みレベル10) 手術するまでは痛みでほぼ寝たきりでした。 術後15日目くらいから徐々に痛みが出現し始めました。ベッドからの起き上がり直後の座位時やその後続けて立位をとろうとした時です。 術後1ヶ月で退院し、現在退院してから約1ヶ月が過ぎています。 今では座位状態で、5〜10分くらいは右臀部を浮かす感じにして軽減するのを待たないと動けません。 術前の1番痛い時を10とすると、8です。 しばらく座っていると鈍痛に変わり動けるようになります。その後は動いても痛みが0〜2です。 痛みを表現すると、右臀部から第5趾までがナイフで切られた様な痛みです。 4日前には椅子から立ち上がる時ふらついて転倒しそうになり、咄嗟にテーブルの端を両手で掴み仰け反る形になってしまいました。 その後に足先にピリピリする様な痛み&鈍痛も出てきています。 現在、通所リハでマシンを使ったリハビリは続けてています。痛み止めは1日3回のロキソニンのみです。(効いてる感じは無いです) マットレスを硬めに変えてみたら少し良くなった気はしますが、やはり日によります。 不安な事は原因がわからず、このままどんどん酷くなり術前のような痛みになってしまうのでは無いかと言うことと、1番下のスクリューが腸骨に固定されているので、普通の注意事項以外になにか注意しなければならないことがあるのではないかという事です。(WEBで検索しても同様の例は見つけられず、参考にできませんでした) 10日前の受診時の立位2方向の単純X線では異常なしで、様子を見ましょうということです。 長文&支離滅裂気味ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。
2週間ぐらい前から右手親指、第一関節がカクカクして普通に曲げられない症状が出て、2、3日後ぐらいから右手親指の付け根の痛み(第二関節の骨辺り)が出現し始めて、現在はお皿を持ったり、クリップや洗濯バサミを持つと激痛が走り、指が曲がらなくなっており、人差し指や手首にまで痛みが出ている状態なんですが、このままでの自然治癒は難しいでしょうか。
80歳女で前に頭をぶつけましたが 今度は 2週間前に自宅の廊下でウオーキングと走りなど行ったり来たりしていたら 前に滑って頭は打たなかったですが 胸を打ったらしく 左手の小指薬指あたりの手の甲と内側をぶつけ そちらの方は2週間ほど熱を持っていましたが2週間過ぎた今日あたりは熱もなくなり 胸も痛くなくなりました 快方に向かっている気分です レントゲンを撮っていただくと シロとぐれーの間ぐらいだそうですが今でも家事は右手と自分の 口を使って洋服を脱いだり袋の口を開けたりしています こちらは良くなった感がありますが 1週間前くらい前にウオーキングしないと歩けなくなると思って2000歩くらい真面目に歩いたら そこから右側の側面が前より痛くなって 歩くと右の膝側面と太ももの側面と腰の側面くらいまで響いて 歩くと右足が痛くてビっこを引いて歩いてもまだ痛くて足を床につけて歩けなくて 何かにつかまって移動しています 手のレントゲン を取った時に腰もとっていただきましたが腰は何か複雑でわからないそうで 明日は同じ整形に行って MRIをとっていただこうと思っています 足を床につけると痛くて歩けなくて 足のそこが圧迫されている感じで 身体の右の側面も痛くなり 頭を打った時よりずっと用事ができないです 手のほうは治っていく感がありますが足は歩くと痛いのでしばらくすると快方に向かっていくのでは という感じはありません どうしても 歩いてしまうので、、、買い物は自転車に乗るほうがずっと楽で 便利しています このような事態はどの位の期間で治るでしょうか?そうすると 今までいろいろ自転車から落ちたりいろいろけがをしましたが手とか頭とか なので楽でした 足のけがで寝たきりになりたくありません けれどやはりあしを使わない方が はやくなおるでしょうか?
1ヶ月前に急に左膝に鋭い痛みを感じ、その後痛み止めや湿布、サポーターで経過を見ていましたが治らず、家の中を歩く程度であれば問題ないのですが、買い物レベルで歩くと痛みが生じていました。 それで整形外科を受診して、レントゲンでは異常は見つからなかったのでMRIを希望したところ、大腿骨の膝部分先端が薄く黒ずんでおり、大腿骨顆部骨壊死と診断されました。 その先生は「初期なのでケアすれば骨は3ヶ月で再生するから」と言ってセレコキシブの処方と医療用サポーターの装着をしております。 ですが自分で調べても壊死した骨が再生するという情報はどこにも見つからず、むしろ壊死した骨が自然治癒することはないという記述ばかり見つかり、保存療法ということであればいずれ進行するのではないかと不安です。 現在かかっている先生は忙しそうで、深い相談はしづらい雰囲気です。 セカンドオピニオンを受けるべきでしょうか?
44歳女性です。 先日、骨粗鬆症の検査をしました。 左手の骨密度は80% 骨形成マーカーのTRACP-5b→165 P1NP→58.6 整形外科医の先生からは、倍の年齢の方と同程度、おとなしめで元気がない数値、と言われ、あまり良い結果ではないという顔をされました。 まだ閉経はしていませんが、30代から24周期、40代になってからは逆に頻度は緩やかになり、閉経が早いタイプなのかなと思っています。 骨折はしたことはありません。 調べてみると、一応基準値内ではあるのですが、先生の表情と言葉が気になりました。 現状、やはりあまり良くない状況なのでしょうか。
6月22日にお風呂で転倒をして、腰椎3番横突起骨折をしてしまいました。その衝撃の強さで滑り症の痛みも悪化…ですが? 痛みがだいぶ楽になりリハビリをしたいのですが、病院で先生に先日リハビリひ意味がないと言われました。 本当にそうなのでしょうか? ピラティスもやって良いと言われましたがどの程度やって良いかわかりません。 痛みのない程度で…と言われましたがどうしたら良いかわからないです。 よろしくお願いいたします。
いつも大変お世話になっております。 今回は、前回と同様の病気(胸椎圧迫骨折)について、職場復帰および今後の出張に関してご相談させてください。 7月初めから約3週間、激しい咳が続いたことが原因で、7月末に第六肋骨、8月1日に第十二胸椎を圧迫骨折しました。診断翌日からは、入浴時以外はダーメンコルセットを着用しています。 骨密度の検査では、年齢相応の数値(80%以上)があり(腰椎:0.974g/cm²、大腿骨:0.850g/cm²)ました。 骨折後2週間程度は痛みがあったため(その後徐々に軽減)、仕事を休み、家事も制限して静かに生活していました。 骨折後1週間・2週間の診察では「経過は良好」との診断をいただきました。次の診察は骨折後7週間です。 現在は重いものを持たない、前かがみにならない、転倒に注意するなどの点に気をつけながら、普通の生活を送っています。 仕事は同じ姿勢(デスクワークや会議)が2時間以上続くと背中が張ってきて、腰がつらくなるので(重く、だるく、違和感がある感じです)、立ったり歩いたりしながら、通常勤務をしています。 そして、骨折後6週間にあたる9月中旬に3泊4日で出張(新幹線で3.5時間のところです)が入っています。新幹線に長時間に乗ることに加えて、出張先では2~3時間の会議や立ったまま行うミーティングが入っています。だいたい1日に1万歩は歩くことになります。普段の生活では6~7千歩程度です。 骨折2週間後の診察時に先生にご相談した際には、「普通にしてください。ご自分のペースで…」とのお言葉をいただきましたが、出張が近づくにつれ、あと2週間でアクティブに動いても大丈夫なのか、いつもより体を動かしてしまうことで回復が遅れてしまうのではないかと不安です。出張にはできれば行きたいのですが、取りやめることは可能です。 以上、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー