せき・喘息(ぜんそく)(2011年)

喘息の気管支拡張剤の使用期限について

person 40代/男性 -

吸入式の喘息の気管支拡張剤(サルタノールやメプチンなど)には、他の医薬品とは異なり、だいたい2年間くらいの使用期限が設定されていますが、この期限には、どのような意味があるのでしょうか? シロウトの凡庸な頭で考えたところでは、 ・期限を過ぎると、有効成分が化学反応を起こし、効能が低下する ・期限を過ぎると、成分が化学反応を起こし、有害な物質ができる ・期限を過ぎると、充填しているガスが漏れるなどして、吸入剤としての機能を十分に満たさなくなる といった事由が思い浮びます。 当方、ずっと昔の若い頃には、酷い喘息の発作が起きたことが何度かあるものの、この20年くらいはそれほどの発作はなく、さりとて完治したわけでもなく、「ちょっと苦しいかな?」ということが年に1,2回あるかないかという程度の中途半端な喘息患者です。 若い頃、喘息のつらさはいやというほど体験しているので、いざというときのため、吸入剤を常時携帯していますが、そういう事情なので、使用することはほとんどなく、だいたいは、100回使用できる吸入剤のうち10回も使わないうちに期限がきてしまいます。 大した発作もないのに、吸入剤をもらうだけのために診察に行くのは正直言って億劫かつお金の無駄なので、いざというときのためだけなら、期限切れの吸入剤でもよいのではないかとも思いますが、他方で、期限が切れた吸入剤を使うことに一定のリスクがあるのならば、期限が切れるたびに買い換える必要があるのではないかと考えております。 専門家の方のご意見がいただければと思います。

2人の医師が回答

喘息薬の長期服用による心臓への負担

person 20代/女性 -

喘息薬の長期服用による心臓への負担が心配です。小さい頃から喘息があるのですが、お恥ずかしい話、病院にはまばらに発作が少しおきた時に通って薬をもらったり、ひどくなれば救急でかかって吸入をする等、なんとなくなおしながらこの歳まで来ました。 最近になってこのままでは良くないと思い、ちゃんと決めた病院の先生のところに通うようになりました。 現在の状況は、ピークフローメータは標準値で安定、シングレア、シムビコートを服用しています。 早いうちからこうしてきちんと病院に通うべきでした。今まではきつくなればメプチンエアーや発作止めの吸入、あとは胸にシールを貼って気管支を拡張するお薬を自分の裁量で使って来ました。 今更ながら心臓への負担が結構なものだっとのではと不安です。後悔しています。 今の先生のところでは、動悸の症状があったちめ、24hホルター心電図と心エコーをしました。心エコーは異常なしですが、心電図で不整脈があるため、負荷心電図を受けることになりました。今は動悸の症状はありせん。恐らく時期的に、仕事のストレスだったのではないかと思っています。 上記の心配事を先生に伝えたところ、まだ若いし、これからちゃんと病院に通い続けて気をつけていけばいいよとのことでした。 しかし、もともとの心配性もあって、不安です。 過去のことはあまり気にしなくても大丈夫なのでしょうか。 乱文ですみません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

平凡な内科医さん、さねすけさんヘ

person 30代/男性 -

前回、喘息ぎみの咳が続いているという質問をしたものです。あれから、大学病院に行って、血液検査と肺のレントゲンを撮りました。結果は、肺は異常がなく、先生からは百日咳かマイコプラズマではないかと言われました。マイコプラズマとかは、レントゲンには影が写らないみたいな事を話していました。若いひとがかかるのが多いみたいと話していました。それで、百日咳とマイコプラズマに効く抗生物質はないと言う事で、ジスロマックとラックビーR錠を処方されました。ジスロマックは一回飲むと一週間効くみたいな事を話ていました。そこで、食後にジスロマックとラックビーR錠を飲むようにと言われましたが、薬局の方は下痢が凄いので、寝る前に飲んだ方が良いと言われましたが、どちらが正しいのですか?変な質問でスミマセン。それと血液検査の結果で気になったのが、白血球が14000とCRPが0.8でした。関係あるか解らないですが、便をしてふくさいに少し血が出ます。内側の皮膚がこすれるからだと思いますが、そこからばい菌が入ったのですかね。いちど便をするさいに肛門がかなり痛いと思ったら出血してました。

1人の医師が回答

治療法で迷ってます

person 10歳未満/女性 -

6歳の女児です。はじめて喘息発作を起こしてから半年たちました。その間三回の発作をおこしてます。個人の先生のかかりつけと、大きな病院の先生のかかりつけの2カ所をかかりつけとしてみてもらい大きな病院の先生へ喘息の相談を主にして月に一度ほど 受診しています。 薬は2カ所の先生の意見をきいて、いろいろためしてみましたが現在ステロイド吸入薬フルタイドとキプレスの組み合わせで予防しています。その他はアレルギー性鼻炎でクラリチンと半月ほど前から鼻の調子が悪くつまりと色付き鼻水があるためトランサミンカプセルが処方されています。6日前に風邪を引きそれが原因になってしまったのか昨日の夜中から咳き込みがあり今のところ貼り薬のホクナリンテープをしようしました。昨日より今日は落ち着いているようですが またいつ発作がくるかと思うと不安です。そのため吸入器の 購入をしようと病院の先生に注文書いただいてきました。先生は予防薬を吸入器でしていくのか発作のときのみの薬を吸入器で使うのかの方法を考えて行きましょうと言われていましたが、もう一人の先生はあまり吸入器今時使わんよねと言っていましたが、発作のとき救急病院に行って吸入器をすると少し落ち着いて回復にむかっていたので救急病院で二時間以上待たされ子供の体力を消耗させ吸入して帰るだけなら吸入を自宅でできたらお守りがわりにもなっていいなと思いました。親としては発作のときのみの吸入器使用の希望ですが先生方からみての考えはいかがでしょうか?

1人の医師が回答

喘息で陣痛促進剤の使用について

person 20代/女性 -

こんにちは。質問させて下さい。 12月23日の明日が予定日の妊婦です。 私は喘息の持病があり、今回の妊婦期間中に二度大きな発作を起こしました。 (10月と11月の終わりです) 先月の発作の時は総合病院に1週間入院しました。 現在喘息は落ち着いて居るのですが、吸入と錠剤を毎日飲んで居ます。 出産する病院は喘息の発作で入院した病院とは違う個人病院で行います。 (産婦人科の先生は私が喘息がある事も入院した事も知って居ますし、総合病院の先生とも入院中連絡を取ってくれました) 出産予定日を過ぎ、26日までに陣痛が来なかったら26日に入院する事になったのですがその際、プロスタグランジンE2錠を入院前に一時間おきに三錠飲む様に言われたの ですが…調べてみるとこの薬は喘息患者には使用出来ないとか、喘息の発作を起こす事があると言うのを見て飲むのが怖くなってきました。 診察中も先生に喘息の発作には気を付けてねと言われたので、私が喘息の事は忘れてないと思うのですが… 喘息の事を分かっている先生に処方された薬なら飲んでも大丈夫なのでしょうか…?? とにかく不安なのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

テオドール錠について

person 30代/女性 -

テオドール錠の副作用について教えてください。風邪と引越しの片付けでホコリを吸ったせいで息が苦しく咳も出るので病院に行ったら軽い喘息と診断されテオドール錠とバナン錠を処方されたので服用したところ、2回目の服用から6時間後位に急に気持ち悪くなり寒気と体温が上がる感じと冷や汗が出て嘔吐しました。また頭痛もあります。風邪かと思ったのですが熱を計ったところ平熱なので薬の副作用かと思いネットで調べたところ、テオドールの副作用に吐き気、嘔吐、頭痛とあり、合併症に肝硬変と記載されていたので少し心配になりました。テオドールを2回服用して合併症の肝硬変になることはあるのでしょうか?また、病院から貰った薬の説明書にはごく稀に吐き気などの症状が出ると記載されていて、私は今まで特に薬のアレルギーを起こした事がないのですが、薬の副作用と考えていいのでしょうか?また、ネットではカフェインを取ると副作用が出やすくなるとあり、薬を飲んで1時間後くらいにコーヒーを飲みましたがこれは関係あるでしょうか?喘息は小さい頃からあり、発作の度に点滴で処置していて、点滴を打つとすぐ治るのであまり喘息の飲み薬を飲んだ記憶がありません。十数年あまり発作が起きてなく、今回は軽いということで点滴は打って貰えなかったのですが、頼めば病院で点滴を打って貰えるのでしょうか?軽いとはいえ、話すのにも、少し動くだけでも息が苦しくなり、現在4ケ月の赤ちゃんのお世話もしないとならないため早く治したいです。十数年ぶりに出たということもあり、かかりつけの病院があるわけではないのですが、かかりつけでないと点滴は打って貰えないのでしょうか?長くなりましたがご回答宜しくお願いします。

2人の医師が回答

さすけね呼吸器科先生へ

person 30代/女性 -

こんばんは。 半年以上前にお世話になったものです。突然のご指名申し訳ありません。よろしければお願いします。 生後1ケ月よりずっと喘息を抱えております。 大学卒業後就職してからはアドエア500吸入のみで全く発作も出ておりませんでした。 この夏肺炎を起こしてから、何回か酷い発作を起こして入退院をしています。 実はニ年前から逆流性食道炎もあり治療中です。現在PPIのアレルギーによる薬疹と、喘息・気管支炎肺炎を合併し大学病院に入院しています。喘息は治まっていますが、咳が酷くて辛いです。今週末帰りたいのですが、難しいでしょうか? 逆流性食道炎やアレルギー性鼻炎、アレルギー性咽頭炎も大学病院で治療しています。この3つの疾患は喘息治療に関係してくるのでしょうか?? ちなみに毎日喘息日記をつけて4回ピークフローとSPO2を記録して自己管理しております。 年明け挙式を控えており、1月末形成で全身麻酔のオペを控えています。全麻は高校生以来なのですが、何度か挿管の刺激でオペ後発作を起こしてICUで人工呼吸管理をしています。 呼吸器内科の先生は麻酔後は意識がある程度戻って、自発性呼吸が戻ってから抜管した方が安全と聞きましたが、眠っている間に抜管できないのでしょうか?? 目が覚めて喉に気管内挿管されていると苦しいです。 長々と質問しましてすみません。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

乳幼児の喘息

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月の息子についてです。 11月中頃風邪をひいてからたんが絡むようなゼロゼロと言う音が聞こえるようになりました。 ハイハイしたり体を動かしている時に聞こえます。 苦しそうなので病院に連れて行きましたが抱っこして待っている間に音は聞こえなくなります。 何度目かで少し音が聞こえたので吸入薬を処方されました。 インタール、ベネトリン、パルミコートです。 インタールは1日3.4回、ベネトリンは発作時、パルミコート は朝晩です。 これに加え風邪薬と、オノンとアレジオン混合薬、ホクナリ ンテープ。 薬を飲ませるのと吸入だけで疲れてしまいます。 上の子の時は違う病院で診察してもらっていたのですが同じ 喘息でもこんなに薬を処方されたことはありませんでした。 ステロイド吸入は副作用がしんぱいです。 まだ8ヶ月の赤ちゃんにこれだけの薬はひつようなのでしょう か。 あと、喘鳴とたんが絡む様なゼロゼロというものはちがいますよね? 喘鳴というよりも痰がごろごろしてる様な音ですがこれも喘息になるのでしょうか。 その音が聞こえるのは動いている時だけで抱っこしたり夜寝ている時には聞こえません。 なので上のこの喘息とは違うので喘息ではないのではないかとも思っています。 長くなりましたがよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

風邪の後で

person 40代/女性 -

11月のはじめに風邪をひきました。微熱と咳のみでしたので、しばらく病院へ行かずに様子をみていましたが、なかなか治らないので受診して風邪薬を処方してもらいましたが、 その後も咳が残るので再受診して血液検査とレントゲンをとりましたが異常なし。その後しばらく咳は治まっていましたが、ある日突然咳が出始め喉の奥や胸がヒューヒューゼーゼーゴロゴロ音がします。しばらくするとおさまりましたが、毎日タンがからむ軽い咳がでます。 で、今夜フトンに入ったら咳が出始め前回と同じような息をする度に音が出ます。ただ主人にはその音は聞こえないようです。息が苦しくなるほどではありませんが、息をすっても吐いても音がします。もともと小児喘息をしていましたが、 ほぼ完治していたと思っていました。 これは喘息でしょうか。それとも気管支炎でしょうか。 喘息だった場合、私は不整脈があるのでそういう人は気管支拡張剤はつかえないと聞いたことがあります。何か対処できる薬はあるのでしょうか。漢方を頼った方が良いのでしょうか。高血圧もあるし、心療内科へも通っています。あちこち不調で困っています。咳のことに関してはまだかかりつけの先生には話していません。通院は2ケ月に一度なので…。 以前映画で喘息発作をおこした子供にコーヒーを飲ませると落ち着いたシーンがありましたが、いざというときに医学的に有効なのでしょうか。ご指導よろしくお願い致します。先程咳でタンを出したら楽になってきました。(色は少し濃い黄色が小量)

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する