心臓病

数年前から起こる喉、胸の症状についてです

person 20代/女性 - 回答受付中

約5年程前からなのですが喉の下、胸の上、鎖骨がある辺りが「ぐしゅぐしゅ」する時があります。 表現としては「ぐしゅぐしゅ」が1番合っていると思うのですが調べてもヒットせず分かりません。 一日に1回あるかないかくらいの頻度で、だいたいは一瞬で治まります。 ですが過去3〜5回ほど、1分以上続いたこともあります。 これが起きている時の呼吸は全く問題なく吸って吐いてができ、息も苦しくはありません。 なので呼吸器の病気なのか、食道の病気なのか心臓の病気なのかが分かりません。 ぐしゅぐしゅ、ザーザー、空気が抜けているような空気がグルグル動いているような。 あまり的確に言い表せられる感覚ではないです。 喘息を持っているのですがそれは喘息を発症する2年前くらいから起こっています。 一度通院している呼吸器内科の先生に相談してみましたが、分からないとのこと。 先日健康診断を行いましたが、一般的な血液検査とレントゲンと心電図に異常はありませんでした。 逆流性食道炎や喘息発作など思いつくものを調べても出てこないので世界に自分だけが持っている症状なのではないかと思っています。 何の病気が考えられるでしょうか?

3人の医師が回答

常時spo2が低いことについて

person 30代/男性 -

39歳、170cm、67kgの男です。 息苦しさや胸の痛みから一昨日、心エコー、BNP検査、胸部レントゲンを受け、全て問題は認められませんでした。 右肺下葉が先天性低形成のため、中葉との隙間に少し水が見られたようですが、医師曰く、正常な人にも見られるレベルで、ただ下葉が低形成のため隙間があったことからレントゲンに映っただけで、病性はなく全く問題なしとのことで、CT等の検査はやってもほとんど意味がないよとのことで、やっていません。 ホルダー心電図では夜間に集中して上室性期外収縮が1100回程度見られている状況です。 また、腸内にガスが溜まっており下腹が出ている感じです。 医師からはデエビゴとヨクカクサンを処方されています。 気になるのは、1日を通して息苦しく、息が十分に吸えてない感覚があること。横になるとさらに悪化する感覚もあること。1日を通して胸に(我慢ができるくらいの)軽いの痛みが続いていること。たまに背中に抜けるようにズキっとする感覚があること。 覚醒時も含めてspo2が94〜96程度しかないこと。たまに93などになり安定しないこと。深呼吸をすると97〜98に上がること。手よりも足の方が若干spo2が高めに出る(95〜97)感覚があること。実際に息苦しさもあること。 これらを踏まえて考えられる要因はあるでしょうか?深呼吸をしてspo2が上がるのに、意識して呼吸しないと95程度に下がってしまいます。たまに下振れで93などの数値が出たり、94で長めに安定している時があり非常に心配しています。 例えば、心エコーには映らないものの、心臓が弱り始めているものが見逃されているなど、考えられる要因はあるでしょうか? 心気症気味なのは承知してますが、spo2が実際に低いのが非常に心配です。家族が図ると深呼吸などしなくても98〜99で安定した数値が出ます。 ストレスでspo2が下がるなどあれば、ただのストレスかとも思えますが、ストレスだけでspo2が下がるというのはないかと思っています。 深呼吸したらspo2がもどるというのは恒常的に呼吸が浅いのでしょうか。太り過ぎ?睡眠時無呼吸があったとしても、覚醒時のspo2が低いのはおかしな気がします。 自律神経はかなり不調な感じですので血管収縮機能の異常などでしょうか。お風呂上がりに指先あっためて測っても95程度の数値になり、94とか96とかにぶれたりしてあまり安定しません。 実際に息苦しいため、spo2を改善させたいと思っています。喘息などはありません。

3人の医師が回答

血痰が出た事による肺癌の疑いの可能性

person 50代/男性 -

父の事になります。 20日ほど前に喉の痛みから始まり、その後黄色い鼻水やくしゃみが出、またそれが治り出した頃、痰だけは続いていて、2日前に血痰、及び血が出ました。 気管の方で痰がコロコロしていたので咳をして吐き出してみると、血痰に加えて、ペットボトルキャップ一杯分ほどの量の血が出てきました。父はバイアスピリンを服用していますが、血痰が出たのはこの一回切りです この血痰が出て以降、通常出ていた痰の量が減り、粘り気のある透明の痰が少量ずつしか出てきません。気管の方で張り付いている感じがして、無理に出している状況です。 CTの予約をしたのですが、結果が出るまで二週間ほどかかるそうです。ですが、初めて血痰が出たものですから心配でなりません 因みに今年の三月に検診で肺の単純レントゲン撮影はしています。その際の結果は何もありませんでした ここで質問なのですが、先生方の見解としまして、この症状は肺癌と診断しますか? 万が一、肺癌だとして単純レントゲンを撮影して何もなかったという事は初期なのでしょうか? また、少量の血とは言ったものの私どもから見ると結構出ていたように感じますが、前文の記述ほどの量ですと先生方からすると多いのでしょうか少ないのでしょうか?

4人の医師が回答

30代男性、左側の胸痛

person 30代/男性 - 解決済み

30代男性です。身長181cm、体重70キロです。 1週間ほど前から、胸の真ん中から左側あたりに痛みを感じることがあります。 痛みの程度は10段階スケールで1〜2程度、持続時間は数秒程度です。 痛みを感じるタイミングは様々で、ベッドから起きる時や、ソファーに座ってるだけの時、日常生活全般において1日あたり数回〜十数回痛みを感じることがあります。 痛み自体が弱いので判断が難しいのですが、痛みの種類は強いて言うならばズキズキした感じで、ほんのわずか胸が締め付けられるような気もしますが、呼吸が苦しいとは感じません。 また咳など上記痛み以外の症状もありません。 このような症状から考えられる病気はどのようなものがありますか?また診療を受ける際は何科のクリニックが良いのでしょうか。 関連があるか不明ですが、参考情報として心当たりがあるものを以下に記します。 1ヶ月前に胆石症による閉塞性黄疸を発症し、大学病院を受診したところ胆石症及び胆のう腺筋腫症の診断を受けました。その際は発症から数日後に胆管内の結石が自然と排出されたらしく、結果として医療処置を行うことなく回復しました。 その治療は一旦終わりましたが、来月に胆のう摘出の手術を受ける予定です。その手術までは通常通りの生活をしています。 また手術前検査をすでに一通り受けており、心電図や胃カメラ、胸部X線などの検査を実施しましたが、その際は特に異常があるとは言われませんでした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

胸の真ん中あたりの痛みについて

person 30代/男性 -

約2ヶ月前に、下を向いて息を吸うと胸の真ん中あたりが押し潰されるように痛むことがあり、様子を見ていました。 その後1週間程度で症状は落ち着いたのですが、約2周間前あたりから再度屈んだり下を向いて呼吸をすると胸の真ん中あたりに同様の痛みが出るようになりました。 2週間前は症状が出たり出なかったりだったのですが、1週間前あたりから胸を張る、下を向くと必ず痛むようになり、起床時の身体の動きによっても痛みが出るようになりました。 昨日会社の健康診断があり、医師にその事を相談しましたが、触診上は問題ないとのことでした。 そのため健康診断の結果が出るまで様子を見ようと思ったのですが、今朝の起床時に過去にない痛みが出てしまい(動けなくなる程ではありません)、歯を磨く際の腕の動きやほんの少しの体勢変化ですら痛みが伴います。 ベッドに仰向けの状態が唯一痛みが出ない体勢となります。 ここ最近強いストレスを受ける事があり、ストレス性のものかと思っていましたが、痛みの強さに不安があり相談いたしました。 特に重い物を持ち上げる事や運ぶ事はしていません。 宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

運動後の、吐き気、手足のしびれ、硬直

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になっております。 相談したい症状があり、ご連絡させていただきました。 私は現在、血圧がやや高めの状態が続いています。(128 / H 86) 最近、品川駅構内を100mくらいかけ足した際に、以下のような症状が出ました。 気分が悪くなる(立っていられない) 吐き気のような気持ち悪さ 激しく呼吸しないと耐えられなくなる 顔の血の気が引く(顔面蒼白) 冷や汗をかく 手足の末端がしびれ、手首が硬直する 視界がなくなる(暗くなる) この症状は10年前に初めて出ました。 その時は自転車で、家から駅まで1kmくらいの距離を全力で(といっても疲労がたまったら力を抜きながら)こいだ後でした。 そのときは、回復には10分くらいかかったように思いますが、今回は30分くらいかかったように思います。 回復した後も頭の両サイド(耳の前あたり)が少し痛いです。 10年前に一度通院しましたが、原因不明とのことでした。 このサイトで、糖尿病専門医の方から、なれない方が運動した際の症状なので、体力の低下が原因ではないかとの回答がありました。 また、糖尿病の初期症状がありそうだと思って検査しましたが、このサイトでも、近くの病院でも糖尿の心配はないとの見解でした。 糖尿だと思った症状は以下です。 アイスなど甘い物を連日食べると、便のにおいが甘くなる そうなると一日中眠くなる 肌荒れが強くなった 就寝時、ふくらはぎ付近を中心にダルく感じ、うずうず、むずむず、する感じがして、足をバタバタ動かして刺激しないと落ち着かなくなる ある日、右足の親指に激痛が走った 今は違和感だけですが、立ち上がった際、足の親指が針を刺されるようなビキビキとした痛みを感じ始めていましたが、ある日激痛が走りました。 糖による血管の劣化ではと思っています。 昔からですが、喉が渇きやすいです。 私は過去、陸上自衛隊に所属しており、やはり10年ほど前ですが、ジムに通って、トレーナーの方に体力低下を相談した際、あなたは普通の方と比べて体力はある方だと言われました。 薬は服用していません。 普段、運動はしません。 タバコは20歳ころから日に1箱吸っていましたが、30代後半にやめました。 割と若いころから、しゃがんだ状態から立ち上がった際、脳の血が引く感覚(頭が涼しくなる感覚)と、視界がなくなる感覚になる事がありました。 20代の健康診断の結果は大変良好でした。 子供のころから花粉症で、耳たぶが切れたりする軽いアトピー症状はありましたが、上記の症状以外で身体的に困ったことはありません。 最近の健康診断で、肝臓と腎臓に所見があるとの診断(画像)で、今年精密検査を受けましたが、問題は無いとの事でした。 血便があったため、健康診断で、腸、肝臓、などの簡易なガン検査をして異常はありませんでした。 血糖や血圧など何らかの異常があるのではないかと心配しており、改善可能なら何とかしたいと思っています。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 以下は、aiの回答です。 ■ 注意点 上記の症状は、以下のような重大な疾患でも見られます 低血糖 不整脈や狭心症 起立性低血圧 パニック発作 脳の一過性虚血発作(TIA) 糖尿病の初期症状(過去にご相談いただいていますね) 自律神経失調 過呼吸症候群

4人の医師が回答

古い業務用エアコンの室外機の風を顔にしばらく浴びてしまいました。健康被害についてお願いします!

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 今日お店のレジのある奥の扉付近で話していたのですが、エアコンがあるわけでもないのに少し熱風が顔に来るなと思っていて不思議に思っていて聞いたら、奥に室外機があってその扉を半分開けているから、そこの風がこちらに来ているとのことでした。 何だか喉が痛いなと思っていたので心配になりました! 古いお店でもあるのと、業務用のエアコンの室外機からの風てかなり汚いのではと、、、 室外機自体も古いのと、外に繋がってるような場所にある室外機なので、ネズミの糞や何かしら不衛生なものを通ってこちらの顔にまで来てたのかなと思うと心配になってきたし不安です。 数十分は浴びていたのもあり(ノ_<) このようなことで何か感染症や寄生虫が飛んできての感染などの心配は大丈夫でしょうか? かなり古い業務用エアコンの室外機なのと、古いマンションの地下にあるお店で、室外機のあるところが変わっていてお店の奥みたいなのですが、外と繋がってるし奥のお店の中と繋がっていたりとしていて、、、 ネズミや野良猫の糞などの心配がありそうなのではと考えたりしてしまって、、 まさか店の奥から室外機の熱風が私の顔にまで来るとは思わなくて不安です。 写真サッと撮った室外機です。 わかりにくくてすみません。 そのお店の奥の扉を開けてすぐ左と少し離れた右側にありました。 扉から私のところまで3mくらいでしたが、熱風が来るので不思議でした。 ふと、暑さと熱風に気付いて気になった感じです。 もっと早く気付いて、あんなに長く浴びなければと後悔しています(T . T)

3人の医師が回答

胸の圧迫感と息苦しさに関して

person 40代/男性 -

以前より胸の真ん中、みぞおちやや上付近に 息苦しさを感じ、困っています。 具体的には、 ・横になっていても苦しく、動いても苦しい ・楽な時は横になっていても、何をやっても楽 ・苦しい範囲は、胸の真ん中あたり、拳より少し小さいくらいの範囲で、広がることはない ・苦しさがメインで、言い換えれば窒息感の方が近く、症状が出ると焦って過呼吸感が 出てしまう時がある ・お風呂の際、以前過呼吸の様になってしまい、それ以降、毎回お風呂に入る前に緊張しながら入るせいか、お風呂で症状が出やすい ・午前中にしんどく、夜になると楽になりやすい ・症状が出ると、無くなるのに30分〜数時間はかかる ・症状がでても、歩いたりなど、継続していると、次第に良くなる  ・左右の肋骨を押すと痛み、マッサージすると、一旦楽になる ・症状がでたら深呼吸したくなり、深呼吸のたびに少し良くなる ・症状がある時に脈をはかってみても、 一定で60〜100くらいが多い ・ゲップや胸焼けがあり、時々、辛いもの喉に上がってくる ・子供の頃、喘息、アレルギー鼻炎があった。 ・走ると、時々、咳とともに呼吸の最後に ヒューと、機械の様な音が時々する。 ・通常の健診では、持病は特に見つかっていない ・喫煙はかなり前にやめ、飲酒は全くしない 以上が詳細です。 病院では、心臓が苦しい、動悸息切れなどと 伝えたところ、聴診器や写真など色々行い、 心臓神経症と2回ほど言われました。 しかし現在も治らず、 これからどうすればよいか、アドバイスいただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

胸部真ん中の違和感(やや鈍痛)が数ヶ月続き、時折の咳き込みあり

person 60代/男性 -

3月後半に2度目のコロナ罹患し、 ゾコーバを処方され、早期に回復しました。 ただ、前回もあったのですが、 喘息のような咳の症状が残り、話を聴いているだけでも しばらくすると咳き込む状態があり、 また、胸の中心箇所に違和感(妙な痛み)がありました。 そのため、呼吸器専門医を探し、 そこでレントゲン、心電図は撮りましたが、結果は異常なし。 その後、痰の検査をして、検査機関で細菌検査し異常なし異形細胞なしとのこと。 呼吸器科の方は、整形的なことかもしれないと言っておりましたが、 特に思い当たることも、そのような違和感はなく、 自覚的には呼吸器とつながっているような感覚です。 その際に アイピーディー、デオドール、アストミン、ソランタール、ムコダイン などを処方され、咳などの症状は緩和しています。 ただもう2ヶ月以上、胸の中心箇所の妙な痛みは残り、 何と関連あるかわからない状態です。 追記として、 1)以前の1回目コロナ罹患の時、 喉が詰まり、夜寝てる際に息ができない状態になることが数回あり、 モンテルカストを1年以上飲んでいます。 2)歯科医の治療の際など、口を開けて上を向いていると、 使用している水以外に、自らの唾液や痰などで息が詰まる感じがあり、 恐怖感もあり、短時間での治療を常にお願いしています。 今後どう考えればよいかアドバイスいただければ幸いです。

2人の医師が回答

原因のはっきりしない息苦しさ。喘息なのか?

person 20代/女性 -

成人の離れて暮らす娘の症状について相談です。聞き取った内容をまとめたのでわかりづらかったら申し訳ありません。 1週間ほど前に発熱 数日して熱は下がったが息苦しさとのどの渇きが続きつらい。 また微熱を繰り返している。 特に息苦しさが辛く、息がうまく入ってこない。吸って入ってくるまで一拍あくような感じだそうです。 飲食、会話はできます。 この状態で 呼吸器科、耳鼻科、婦人科内科(ここは別件で)回ったようです。 まず、呼吸器科でインフル、コロナも陰性、血液検査でCRPが正常、レントゲンで肺炎なし なので特に要因が分からないので続くようならまた来てね、で終わり。 (カロナールと補中益気湯だけ処方) 鼻かな?と耳鼻科に行きなおして鼻カメラをしたが鼻も喉も問題ない、で終わり。 婦人科内科にいったところ、その前に受けたアレルギー検査で体質的にアレルギーが起こしやすいのでそれは喘息だよ、と言われツロブテロールテープを処方され、次回はアレルギー抑える点滴をしようと言われたそうです。 娘は現在仕事で工場研修に回っており、そこがかなり細かい粉塵が出る場所のため体調悪くなる人はたまにいるらしく、 実際娘の体調悪化もその工場に行きだした数日後だったので、粉塵で起きた喘息なんだろうか?となりました。 しかし、喘息ならやはり専門に見てもらおうともう一度呼吸器科を訪ねたところ(最初は発熱外来だったので)やはり喘息とは思えない…という診断だったようでストレス性のものじゃないか、と言われたそうです。 本人は職場にも生活にもストレスなんか感じてないし、家でもずっと息苦しさがあって(みぞおちの少し上あたりが特に苦しい)とてもそんな感じがしないそうです。 内科で出されたテープなどは老人とか子供に出すもので普通吸入薬なのに変な処方だと言われて、私も吸入薬も使わずいきなり点滴?と思ったのでその婦人科の喘息という診断もイマイチ納得できず。 じゃ、結局なんなの?という結論もでないし、今後別の呼吸器科でセカンドオピニオンを求めるべきか、一般内科でもっと可能性を広げて診てもらうべきか非常に悩ましい状態です。 息苦しさはテープをしたあと、朝はましになったように感じたものの結局日中再発するらしく、原因がはっきりしないまま万が一にも重大な状態になっては、ととても心配で相談しました。 1.喘息という診断の妥当性 2.今後改めて病院に行くならどういった科にかかるべき 3.他に可能性を考えるにあたってどういった点や症状を観察すべきか の3点もしくはいずれかについて回答いただけますとありがたいです。

3人の医師が回答

喉や胸の圧迫感について

person 30代/女性 -

約三ヶ月前から体調が悪くなりました。 約三ヶ月前に去勢していない他の家の飼い猫に噛まれ、病院へ行き、傷口を切って消毒と抗菌薬を3日分処方していただき飲みました。 それはそれで治ったとも思ったのですが、 実は猫に噛まれたとき、病院に行く前に不安になってしまい、夜寝れなかった時があり、パニック発作かと思ったのですが、ずっと症状が中々収まらないので投稿します。 不安になってから首から胸に圧迫感があり息苦しい感じがするのですが、猫やハウスダストアレルギーもあり鼻水が毎年出続けています。咳はたまにしか出ません。 それと鼻詰まりで口呼吸が多かったのと抗菌薬を飲み終わった1週間あとくらいに吐き気が襲ってきて1時間程締め付けられるような痛みが発作のように出たりてなかったりで苦しみ、2回目の嘔吐で痛みがなくなりました。その時は牛すじを食べたのでそれが原因だったのでしょうか… そのあたりから首から胸の圧迫感、今までないような背中の痛みに襲われ、2日、3日程冷や汗をかきながら寝込んでしまい、体調が良くなったときに動くようにして過ごしていたのですが、背中の痛みと圧迫感が出たり治ったりします。ナビ係で体調が良いときに車に乗って気分が良かったのですが、途中から身体がずっしり重くなり、息苦しさがでてしまいました。他には統合失調症のような幻聴症状が高校からの再発で、今も再び起こっており、家でもイヤホンをし続ける生活を続けています。(病院へはいってません。) 最近は息苦しさもかなりなくなってきたのですが、病院へは行かなければいけないでしょうか?

1人の医師が回答

ALSと肺機能について

person 40代/女性 -

47歳女性です。 4月の下旬に夜間に息苦しさで目覚め、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査をしたところ、一時間あたりの回数は少ないものの82%まで酸素濃度が落ちていました。 実は一年前によく手がすべり皿を落とし何枚も割ってしまっていた時期があった事、また今年の4月下旬から全身のピクつき、ずっと喉に痰が詰まっている、声がかれる等の症状があり、呼吸の筋肉から衰えていくALSではないかと不安になり、先日大学病院の神経内科を受診しました。 頬を膨らましたり、舌を出して発声したり、引っ張りあいっこ、ハンマーなどの検査をされ、異常無しとの事でした。こちらのサイトの質問者の方々はよく、筋電図?などの検査もされると書いてありますが、そういった検査や血液検査は無くても判断できるのでしょうか? また、近くの呼吸器内科でも肺活量等も調べてもらいましたが、呼吸からくるALSでは無いとの診断を頂きました。 検査結果を添付しますので、こちらもご意見頂けると幸いです。 昨年の12月に胸部CTで異常なし、更に4月下旬にホルダー、心電図、レントゲンでも異常無しでした。 近頃は起きている日中でも息苦しい感じがして酸素濃度を測ると94〜96の時もあり、すぐに98に上がります。 ちなみに睡眠外来にて、自宅で脳波も測定できる詳しい検査も先日したので、今月末に結果が出ます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

19歳で1年ほど前から睡眠障害と日常生活で息が浅いという症状があります。

person 10代/男性 -

2年ほど前からアレルギー性鼻炎の薬としてフェキソフェナジン塩酸塩を飲んでいたのですがあまり効かなかったので県の大学病院に行き診察を受けたところプソフェキを処方されたのでそれを服用していたらだいぶ良くなりました。 1年後またアレルギー性鼻炎のような症状になったので同じようにプソフェキを貰いました。 同時期に逆流性食道炎にもなったので病院で処方されたタケキャブ モサプリドを3ヶ月ほど服用していました。 この頃はまだ睡眠障害はなく日常生活では困ってはいませんでしたが今までならできていたようなランニングが急に息が詰まってできなくなるようになってしまいました。 心配になって内科に行ってレントゲンや心電図を撮って貰ったのですが何も問題がなく、胃カメラ腸カメラも撮ってもらったところ特に問題は無いと言われアコファイドをもらいました。 精神的な問題かもしれないと思い精神科にもかかりクロチアゼパム ゾルピデムを1年ほど残りの一年はグランダキシン デビエゴを半年ほど飲んでいました。 その辺から息が少し浅くあまり眠くなくなり睡眠薬を飲んで寝てもあまり疲れが取れないという症状や体を捻ったりすると胸や腰が痛くなるという症状が出始め1年ほどこのような状況が続いています。1番改善したい所は息が浅いことですMRIなどはまだ取ってないです。 一応薬の服用期間と種類をまとめておきます。 フェキソフェナジン(1ヶ月) プソフェキ(2年前に1ヶ月。1年前から今まで飲んでいます) タケキャブ(3~5ヶ月ほど) モサプリド(3~5ヶ月ほど) アコファイド(2~4ヶ月ほど) クロチアゼパム(1年前から半年前) ゾルピデム(1年前から半年前) グランダキシン(半年前から最近まで) デビエゴ(1年前から今まで)

3人の医師が回答

40代女性 喘息治療薬の副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。2月中旬にコロナ陽性+花粉症で咳が止まらず咳喘息疑い→4月末に喘息に移行しました。 <処方> 今は毎晩テリルジー200とモンテルカストを服用、週に1-2回通院して点滴(ソルデム/リンデロン/ネオフィリン)とネブライザー(インタール/パルミコート/メプチン)を受けています。発作が起きたらサルタノールを吸入しています。(5/12-31の間に合計40プッシュ) 今週からコロナ後遺症外来で処方された神帰脾湯、点滴の痛みで整形外科で処方されたメチコバールとカロナールも追加になりました。 <現在の状況> 呼気ガス検査で炎症値は4/30 で50→5/27 で25へ減少しました。聴診で気管支はまだ細い音だそうです。点滴やサルタノールの後動悸が結構あり、心臓負担を減らすため点滴は半量になり、少しずつ間隔をあけて今は1週間持つか見ているところです。 常時胸が張っていたのは後遺症外来のマッサージで一旦楽になりましたが、毎晩寝ようとすると胸が圧迫された感じで苦しくなるのは継続しています。 点滴で神経圧迫した影響で腕は不定期にピリピリしたり、筋ばった痛みがあり、寝るときは湿布をしています。 <お伺いしたいこと> 30日(金)の朝にサルタノールを吸ったところ、胸の真ん中あたりがグッと痛くなりました。それ以降はサルタノールを吸わないようにしていますが、31(土)の昼過ぎにもまた胸の真ん中あたりが痛くなりました。 1. 次回発作が起きた時にサルタノールを吸って問題ないでしょうか 2. 心臓に何か問題が起きている可能性はありますでしょうか。 お手数ですが、ご見解をお伺いできますと幸いです。

2人の医師が回答

胸腺の脂肪腫について

person 10代/女性 -

高一の娘が学校の検診で要精密検査となり、呼吸器内科と循環器内科を受診しました。 結果、心臓に問題はなし。 X線とCTで、「胸腺の周りに腫瘍がみられる。おそらく脂肪腫」とのこと。 来月MRI検査を受け、診断と治療について呼吸器外科医と話をする予定です。 良性でも悪性でも手術で摘出するとのことです。 画像を見た限り、かなり広範に腫瘍がこびりついてる感じです。(7x13cmくらい?丸くはないです) 病気の根治が最優先ですが、ケロイドが出来やすい体質ですし、人生これからですので、できるだけ傷跡の小さな術式、胸腺を摘出しない方法がないかを探しています。 切開する方法と内視鏡やロボット支援の方法については、いくつか記事を読みました。 他に、凍結療法や光線治療など、切らずに治す術式はあるのでしょうか。 ケースが少ないからか、あまり胸腺に関する手術の記事を見つけることができません。 知り合いの研究者や医師に聞いても、専門外はわからないと。 最先端の技術や知識がどうなっているのかを知りたいです。 適合するかしないか、保険適用かどうか、症状やリスク、予算も考えなければならないのはもちろん了承しています。 選択肢が増えたり、病気への理解の助けになる情報があれば大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する