縫合・抜糸

抜釘後の傷口が塞がらない

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年9月に左足首の内果骨折骨折をし、 創外固定手術ののち、プレートを入れる手術をしました。 その時の術後の傷口は順調に回復し、リハビリを受けておりましたが、可動域の戻りが悪いこともあり、抜釘をしたら改善することもあるとの選択肢を示されていた為、今年の4/17に抜釘手術を受けました。 その後の経過について以下に記します。 ・4/17 抜釘手術→そのまま入院 ・4/19 退院 ・4/24 経過観察  →少し出血はあるものの順調とのこと ・4/30 抜糸 次回の受診は5/31とのこと。  →この時、6cmほどある傷の上部1cm   程度がまだ、出血していたが、   問題ないとのことで、抜糸実施。   ビニールで保護してのシャワー可、   その後、5/3ごろに絆創膏を外し、入浴   可能とのことで、指示に従う。 ・5/3 絆創膏はずす。  →上部の出血部分は瘡蓋のようになって   いたので、このまま塞がるかと思い、   そのまま指示通りに入浴等も行う。 ・その後、少し痛みはあるもののそれ以外は  普段通りの生活を行っていたが、瘡蓋部分  より、日々若干の出血が続いていた。 ・5/中旬頃、瘡蓋が取れたが傷がきちんと  塞がっていないようだった。仕事の都合  もあり、受診できなかった為、ヨードチン  キと市販の化膿止め(ドルマイシン軟膏)を  塗布して5/31を待った。 ・5/31その場で、局所麻酔にて再縫合を実施 ・6/14抜糸したが傷が思うように塞がって  おらず、一旦塞がった部分まで少し切り、  断面を削って再度縫合する再手術を行う  こととなった。5/31の再縫合の際は、  診察室での局所麻酔によるもので、麻酔が  効いていない状態で実施した為、痛みが  酷かったことを伝え、再手術では下半身麻  酔で、手術室で実施することを約束頂く。 ・6/18再手術 ・7/12抜糸するも前回同様傷口上部1cmほど  が塞がっておらず、フィブラストスプレー  処方され様子を見ることに。 ・8/12までフィブラストスプレーを続けたが  改善見られず。2週間入院しての再々手術  提案を受ける。内容的には、一旦、傷口を  きれいに洗い、前回同様断面を削っての  再縫合および装置?を使い、傷口の皮膚の  再生を促す処置を2週間ほど実施する、  とのこと。セカンドオピニオンを匂わせて  みたが、他でも治療方針は変わらないので  同様の内容になり、、あまり変わらないと  言われました。 ・8/18経過観察を受けるが、周囲の勧めも  ありセカンドオピニオンを検討中。  現在の傷口画像を添付します。 上記再手術をそのまま受けるべきか? セカンドオピニオンを受けるべきか? アドバイス願います。

6人の医師が回答

前回質問致しました怪我について追加質問につきまして

person 50代/女性 - 回答受付中

前回の質問のまとめを以下に記します。 ・8月5日にアスファルトで転ぶ ・ズボンの上から転びズボンは擦れる ・少々、出血を伴う怪我であった ・怪我から40分後、ペットボトル一本分の水で、患部を流しカットバンをはる ・怪我から五時間後に、石鹸を泡立てて患部を二度洗う ・寝る前に、再度、石鹸で患部を洗い、抗生物質軟膏を塗りガーゼをつける ・8月6日、形成外科で処置。破傷風ワクチン必要ないとのこと。 ・同病院感染症内科で、同じくワクチン必要なしとのこと ・1週間程度で怪我は完治(ガーゼには8日間分泌物がつく) 前回の相談を投稿した、こちらの相談においても、複数のドクターから、ワクチンは必要ないと思う旨を記載していただきました。 上記のことから、追加質問があるのです。 今回の怪我を受けて、私自身も破傷風が気になり、インターネットにて、ブログやYouTubeなどを拝見いたしました。 もちろん、私が見たブログやネットは、全て病院のホームページや医師のYouTubeアカウントでの情報です。 そこには、 「小さいケガが命取り」や、 「破傷風患者の半数が自分で気が付かない程度の傷からなっている」など、 小さな傷からでも破傷風になる と言う様な内容が書いてあります。 しかし、 実際、私の怪我をみてくれたドクターも、セカンドオピニオンであるアスクドクターでの相談でも、 破傷風の可能性は低いからワクチンは必要ない ということを、全てのお医者様が伝えてくださっております。 そこで、 ・心配だったらワクチンをしてもいい ・今後の抗体をつけるためのワクチン接種 等の、接種推奨を考えず、 何故、私の傷でワクチンを打つ必要がないと考えられるのか という理由を、医学的見解からご記載いただけると大変嬉しいです。 インターネットの情報と、 実際見てくださったドクターの方の説明が、逆なので、現在戸惑いが生じております。 アメリカでは10年ごとの接種として組み込まれている定期的な破傷風ワクチン接種は、 日本にいれば、追加接種は、あまり必要ないのか 私は、53歳ですので、抗体価もほぼないと思います。 この 中高年に対する追加接種についても、 私が行いたければ… などの意向に関係ないところで、 医学的見解からの説明をいただけると嬉しいです。

6人の医師が回答

8月15日午前4時頃ガラスで足のかかとを切りました

person 40代/男性 - 回答受付中

質問 縫合後どのくらいからお酒を飲んでいいですか? できれば飲みたいと思っています。 時系列 出血がひどく救急車を呼び、左足のかかとを9針縫うことになりました。 損傷がひどいということで1針幅は1cmくらいで少し隙間を埋めずに縫っているということでした。 その日のうちに市民病院へ行くように言われたので行きましたが受付時間が終わっていると言われ診察はできませんでした。 予約をしましたがお盆休みで18日しか取れなかったので仕方ないと思っていたんですが、包帯の上から血が染み込むほど出血が続いていたので次の日、個人経営のような病院に行きました。 医者に血は止まっていると言われガーゼ1枚張っただけの処置と抗生物質の薬をもらい帰宅しましたが、 その後もガーゼ5、6枚変えるくらい血が滲み続けているようです。 質問としてお酒を飲みたいと思っているのですがネットの記事で48時間は開けたほうがいいとか、糸を抜くまでは飲んじゃいけないとあったりするので飲むか迷っているので相談しました。 縫ってから55時間経っているので、できれば飲みたいです。 写真を見て判断よろしくお願いします。

6人の医師が回答

破傷風の危険性と対処の方法

person 50代/男性 - 回答受付中

昨日15日朝にマンションの外部階段で足を踏み外し足の爪をはがしてしまいました。 皮膚科で処置をしてもらい(ほぼ全体がとれていて 現状赤い皮膚が露出)戻ってきたのですが、少し破傷風が心配になってます 1.おそらく積極的な洗浄はしていない 2.もらったガーゼの外袋を公衆トイレ床に落としてしまった  (ごく軽く水洗い+アルコール消毒はしたのだが) 3.ガーゼを切ったハサミが少々古かった。医療専用でなかった。  (これもアルコール消毒したので大丈夫とおもっていた) 自分で本日医者の指示通りにシャワー傷洗浄+ゲンタシン塗布+ガーゼ交換をしたのですが破傷風はアルコールで死なないと聞いてすごく心配になってます。 もちろん+手洗いアルコールしてから処置しましたがガーゼや手に転写して変なことになってないかと。。。 a。このような状況でどうすればよいでしょうか? b. 発症した場合、比較的簡単にわかる症状はなんでしょう? C.また念のため予防的にできる処置があれば、相談先(例えば何科など)含めお教えいただけないでしょうか? ちなみに今傷に目立った腫れ、際立った痛みその他自覚はありません。 (おそらくかばって歩いたためと思われるふくらはぎのこむら返りはありました) 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ボウリング後の左手の痺れについて

person 20代/男性 - 回答受付中

1ヶ月ほど前、友人とボウリング(約21ゲーム)を行いました。普段はそこまで運動もせず、21ゲームも投げたのははじめてで、やりすぎたと感じていました。 その後、玉を投げた方の手である左手に痺れ(最初は親指や中指の感覚の異常→触った時の感覚が変)があり、整形外科を受診しました。そこでは、よくある事だと言われ、特にサポーターなどもなく、ビタミンb12を2週間ほど処方され、治療を行って居ました。 しかし、薬を飲み終わった後1週間ほど経過した昨日辺りから左手全体(おもに指先)に痺れが出るようになりました。 ネットを調べて、チェックしてみたところ、肘の内側を叩いた時にしびれは感じましたが、右肘を叩いた際にも痺れる感じはあるので、そのチェックが有益かは分かりませんでした。また、肘を伸ばした姿勢の方が痺れる感じは少ない感じがしました。 左手が利き手であり、勉強も左手で行っているため、症状が気になり、質問しました。考えられる病気と治療法と治療期間や受信の目安について教えて頂きたいです。また、再度受診する必要がある場合は、以前診てもらった整形外科にかかった方がいいでしょうか?現在お盆休みで帰省中なので、近くにその整形外科がなく、受診ができるか分からないので。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

足の親指の爪が剥がれました。ホームケアなどについて

person 30代/女性 - 回答受付中

ぶつけた衝撃で左足の親指の爪が半分剥がれたました。オンライン診療でゲンタマイシン硫酸塩軟膏と、化膿した時のために内服のセフカペンピボキシルを処方されました。 教えて頂きたいこと 1. シャワーでの入浴の際、患部はソープを使って洗うべきですか?それとも流水のみでいいのでしょうか。患部には血の塊が着いていますが、少し刺激するだけで出血が酷くなるのでそっとしておきたいのが本心です。でも血の塊のせいで軟膏が患部に届かない気がするのでソープで洗うべきが悩みます。それに古い軟膏が残ってしまうし、やはりソープを使った方が感染症対策になるのかなとも思うのですが、教えて頂きたいです。 2. 剥がれた爪の中まで軟膏を塗りましたが、シャワーで洗う際、中まで擦り洗えないので、軟膏が残ると思います。それはそのままにして、新たに塗り重ねてしまっていいのでしょうか。 3. 傷には黄色ブドウ球菌などがあると聞きます。うっかりガーゼからシミ出た浸出液や血液が床につき、子どもがその床を触り、目や鼻を擦ったり舐めたりしたら胃腸炎や結膜炎、副鼻腔炎など感染症になる可能性はありますか。また、私自身、浸出液や血液が、風呂上がりに下着に着いてしまったら膀胱炎や膣炎などにならないか不安です。浸出液と血液がそういった感染症の原因になるのでしょうか。 4. ゲンタマイシン硫酸塩軟膏は1日1回~数回塗布とありましたが、何回塗るのがいいのでしょうか。

5人の医師が回答

破傷風トキソイドについての質問です

person 50代/女性 - 回答受付中

8月5日にアスファルトで、コケまして、少しの出血を伴う怪我をしました。 ズボンの上からコケたのでズボンは擦れてます。 傷を洗うところがないので、怪我をして 1時間後にペットボトル一本分の水で、患部を流し、カットバンをはり五時間後に、石鹸を泡立てて患部を二度洗い流しました。 夜寝る前に、再度、石鹸で患部を洗い、抗生物質軟膏を買って塗りガーゼをつけました。 上記の対応は前回相談による指示通りに行いました。 次の日の夕方、形成外科で、きれいに患部を洗い流していただきました。 破傷風ワクチンを打たなくても良いかどうかドクターに確認したところ、アスファルトの上で、しかもズボンの上からの怪我であり、普通は打たないと言われました。 また、「打ち身による怪我が大部分であり、皮膚がむけて中身が地面に触れているのは少しだけ。皮膚の中身が打ち身により傷んでいる傷。」と伝えていただき、帰宅。 毎日石鹸で洗って抗生剤軟膏塗ってガーゼを続けました。 それから1週間後、再受診。 怪我はある程度回復しましたが、少し汁がガーゼについていることを伝えると「これだけ傷が治っていたらもう破傷風の心配はない」と伝えてくださりました。 そこで質問なのですが、 1.これだけ治っていたらもう破傷風の心配はない」ということは、傷がちゃんと治ると破傷風にはならないという意味合いでしょうか? 破傷風に感染した傷は治らないもしくは、土台となる皮膚が傷んでいると破傷風が中で増殖しやすいという意味ですか? 2.ネットには『破傷風リスクが低い傷』の場合についても、ワクチンを10年前から打っていない場合(私は打ってない)接種歴が不明な場合は、ケガをした時は、一回ワクチン接種すると書いています。 私のような怪我をした患者さんが来た時、先生方の病院では、感染リスクが低い怪我をした患者さんに対してもワクチンをうっていますか?(一般論が知りたいだけです)ワクチン在庫がまだある時のことを教えていただきたいです。 3.怪我から10日ほど経ちますが、今更接種してと無駄でしょうか? 4.今後の免疫のためにも、うっといた方がいいのではないかと思い感染症内科に行ったところ、 破傷風ワクチンを追加接種する人は、 海外渡航や仕事上必要な人、そして、怪我の状態から医師が必要であると判断した人以外あまりこないよ。 破傷風はめったにない病気のため一般の方は、あまり打たない。 もちろん、このような傷にはワクチンは、普通打たない。打ってくれと言えば打つと言われました。 私のようにドクターが打たなくていいといってもなお、破傷風の心配をする人は、過剰でしょうか?追加接種しなくていいでしょうか? 5.破傷風のワクチンを打って破傷風になる可能性は、わずかでもありますか? 厚生省の破傷風トキソイド副反応疑いについて と検索すると、副反応に破傷風が出てきます。 6.破傷風ワクチンには、水銀が含まれているようですが、インフルエンザワクチンと同じくらいの量ですか?特別破傷風ワクチンは、水銀量がおおいのですか? 害はありますか? 7.破傷風ワクチンだけを考えると、副反応リスクは、三種混合をする赤ちゃんと大人は同じでしょうか?重篤な副反応は、ありますか? お忙しい中、申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

破傷風が心配です。爪の下に木片が刺さりました。ワクチン追加接種は必要でしょうか?添付画像あります。

person 50代/男性 - 回答受付中

59歳男性です。昨日、屋内の掃除のためカーペットの上にあるコンセントを抜こうとしたとき、すぐ近くにあるタンスの角のささくれた破損個所からめくれあがっていたトゲ状の木片が指の先端から爪の間に侵入し深く刺さってしまいました。慌てて手を引き上げたとき木片は自然に抜け落ちましたが出血はしました。だた出血量はほんの一滴ほどですぐに止まってしまいました。木片の一部が内部に残っているいか否かは不明です。 その後すぐにハンドソープて手を洗浄しアルコール手指消毒剤をかけてさらにオキシドールをかけました。しかし傷は入り口が狭く奥に深く、すぐに止血になった状態なので消毒薬はほどんど意味がないかんじです。(アルコールがしみなかったので)。この場合、破傷風のリスクはあるでしょうか? 現在はジンジンとした軽い自発痛と圧痛があります。破傷風以外にも感染が心配なので意味があるか怪しいですが家に残っていたアモキシシリンを6錠/分3で飲んでいます。 ちなみに私の破傷風ワクチン接種歴は以下のとおりです。 最後の接種から14年が経過しています。ワクチン接種の必要性はあるでしょうか。 家具は屋外ではなく屋内ですがその数時間前にエアコンの配管の水漏れ補修(屋内側)で使用したシリコン接着剤が患部の爪の間に少し残っている状態で受傷した点も気になっています。 1966年(生後1期)  三種混合  3回 1967年(生後2後)  三種混合  3回 1968~1972年   三種混合 毎年1回 1995/12/04    沈降破傷風トキソイド 1回 2011/11/17    沈降破傷風トキソイド 1回

5人の医師が回答

左側の腹部のしびれについて

person 40代/女性 - 解決済み

2~3週間前から左側の肋骨下~腹部にかけてのしびれが続いています。 10日ほど前に軽いヘルニア(腰椎5番と仙骨の間)でペインクリニックを受診した際には、肋骨の下に電気が走るような痛みを伴っていたため、皮膚症状がなくてもごく稀に帯状疱疹のこともあると言われ、1週間、抗ウイルス薬と消炎鎮痛剤を処方されました。 処方された薬を飲んでも症状が続くようであれば、肋間神経痛の疑いがあるので、神経ブロック注射をしようということになりました(その日はヘルニアの神経ブロック注射をしたため、様子見ということになりました) 1週間薬を服用後、痛みはほぼなくなりましたが、しびれのような違和感が続いています。以前は肋骨の下あたりを中心に症状があったのですが、徐々に下の方に移っているような気がします(へその左側から背骨のあたり、肋骨の下から骨盤の上までの範囲)。 以前より痛みはかなり良くなっているのですが、このまま様子を見るべきか、神経ブロック注射をしたほうが良いのか、受診を迷っております。これまで2週連続でヘルニアの神経ブロック注射をうけたため、場所は違えど、何度も繰り返し打っていいのかも不安です。 なにかアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

肩関節唇損傷の手術について

person 40代/男性 - 回答受付中

40歳男性、マレーシア在住で、マレーシアの病院にかかっています。 約2年前ボクシングのトレーニング中(趣味)に左肩を亜脱臼し、その後、重いものを持ち上げる際などは、抜けるような感覚や痛みが続いています。 先日、マレーシアの整形外科でMRIを撮ったところ以下の症状で、手術しないと治らないと言われました。 ⚫︎症状 左肩関節唇損傷 • 前上方の関節唇(12時〜1時方向)に関節唇損傷がみられ、隣接する骨膜の剥離を伴っています。 • 後上方の関節唇(10時方向)に傍関節唇嚢胞がみられ、関節唇損傷の存在が示唆されます。 • 後方関節窩の軟骨に限局性の液体信号があり、その下に骨下嚢胞がみられ、軟骨損傷が示唆されます。 • 上方関節唇に変性変化があります。 • 上腕骨頭に軽度の骨髄浮腫があります。 • 烏口肩峰距離(acromio-humeral distance)が軽度に減少しています。臨床的評価との照合が推奨されます。 ⚫︎予定手術 Biceps tenodesis(二頭筋腱移行術) Cyst decompression(嚢胞減圧) Labral repair(関節唇修復) Chondroplasty(軟骨形成術) ⚫︎以下の点をご相談させてください。 1、手術せずに保存療法をとると将来的にどうなるか?スポーツ選手でも肉体労働でもない一般人の為、手術までする必要はあるか悩んでいます。デスクワークの一般人の皆さんも手術しているものでしょうか? 2、手術後、何週間程度絶対安静、安静が必要か?パソコン作業がメインの仕事の為、退院後すぐに終日デスクワークへの復帰は可能なのか? 3、そもそもこの症状に対して、上記4つの手術を行うことは日本でも一般的ですか? 長文となりましたが、先生方のご意見を伺いたく、どうぞ宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

おむつ替え中に、台から足を踏み外して、小陰唇あたりが切れてしまいました。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳女の子の母です。 本当に私の責任なのですが、外出先でオムツを替えるときに、オムツ台に寝かせずに立たせてしまいました。 その際にオムツ台で足を踏み外し、隣の壁とオムツ台の間に片足が落ち、オムツ台の端部分に直接陰部をぶつけてしまいました。(おむつを履かせる前です。) 小陰唇が斜めに切れており、少し出血していました。その時軽く拭き取っただけで、その後の出血はありませんでした。 医療用の消毒シートで、大まかに消毒はしています。(陰部を開くと痛がるので、陰部全体をシートで拭くことしかできませんでした) ぶつけて5分ほど泣きましたが、その後は元気に走ったり、しゃがんだり、体に問題はなさそうです。 確認のために陰部を開こうとしたり、消毒しようとすると痛がりますが、トイレでおしっこしたりする時も特に痛がる様子はありません。 1日経った今日は、切り傷はまだ分かりますが、出血等なく、赤みも少し引いていました。 本当に反省しています。 本人は元気で変わらず機嫌も良いのですが、女性として大切な部分なので受診するか迷っています。 受診する場合は小児科で良いのでしょうか。 小陰唇のあたりを強打した場合、将来的に妊娠などに影響があるのでしょうか。 考えを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

転倒により右手の甲にできた擦り傷について

person 50代/男性 - 解決済み

50代男性の右手の甲にできた擦り傷の件でご相談です 昨晩、酔って転倒し、右手の甲に擦り傷を負いました。 夜間だったため、すぐに水道水で手を洗い、濡らしたタオルを10分ほど数回当てて冷やしました。 血が少し滲み続けていたため、乾いたタオルを被せて様子を見ました。 旅行先でのケガだったため、今朝近くの薬局で薬剤師に相談し「ドルマイシン軟膏」を購入。 以降は、軟膏を塗布したうえでガーゼを当て、衣服などに当たらないよう保護し今日一日過ごしました。 現在もややじゅくじゅくしており、ガーゼに浸出液が染みることがあります。 傷口全体は赤みがあり、特に中央の一番大きな傷や手のくるぶし部分は私から見ると腫れているようにも見えます。 なお、本人に痛みはほとんどないと言っていました。 ガーゼはしていたものの、右手は指先含め普通に動かしていました。 つきましては、以下の3点についてご相談です。 (1)お風呂やアルコール摂取は控えるべきでしょうか? 特にアルコールについては控えた方が良いと考えていますが、その理由(例えば血行促進による炎症悪化など)を医学的に知りたいです。 (2)「軟膏+ガーゼ」を継続した方がよいでしょうか? 就寝時も含め継続した方がよいか知りたいです。 夜間の場合、浸出液が出ていても気づかず、ガーゼ交換ができない可能性があります。その場合、むしろ傷の治りに悪影響がないか心配です。 (3) 医療機関を受診すべきタイミング、および受診科について 今のところ痛みはないため様子を見ていますが、どのような症状が出たら医療機関を受診すべきでしょうか? また、その場合は「整形外科」「皮膚科」いずれを受診するのが適切でしょうか? (近隣に形成外科はなく、整形外科と皮膚科はあります) 【補足】 傷の写真はiPhoneで撮影したもので、多少の補正が入っていますが、くるぶし部分の腫れや赤み、浸出液の様子は肉眼で見ても確認できます。

6人の医師が回答

足首の植皮(術後12日)色むら・滲出物の評価と受診目安について

person 30代/女性 - 回答受付中

30代女性です。 脛(足首付近)に対して[2025年7月30日]にデブリードマン+植皮手術を受けました。 担当医のことはとても信頼していますが、私の都合で術後約10日で退院させてもらったので次の外来までは自分でみるしかなく、受診までの間の経過が不安になってきたので相談します。 次回受診は3日後の8月14日です。 添付は昨晩に撮影した写真です。 所見:全体に紫〜暗赤色の色むら、ところどころ白〜黄っぽい点状の付着物、境目の盛り上がり、わずかな滲み出しあり。 発熱[なし] 患部の強い熱感[なし] 悪臭[なし] 急な腫れ[なし] 疼痛の増悪[なし] 現在の指示と対応: ・1日1回程度、シャワー後に患部へ塗り薬を多めに塗り、被覆材を貼り、安静(足の挙上あり)/足の下垂は1日最大3時間までだが、理想は1時間以内に制限 ・内服:[頓服/ロキソプロフェン60mgトーワとレバミピド100mgオーツカ、塗り薬/プロスタンディン軟膏0.003%] ・基礎疾患:糖尿病治療中(1日1回:フォシーガ5mg、週1回:マンジャロ5mg使用) 質問: 1)この色味や点状の付着物は術後経過として許容範囲でしょうか?感染や壊死を疑う所見があれば教えてください。 2)受診前に「すぐ受診・救急」を考えるべきサイン(発熱○℃以上、悪臭の増加、広がる発赤など)の目安を具体的に知りたいです。 3)自宅での過ごし方(足関節の可動制限の程度、体位、シャワー・清拭、ガーゼ交換)で注意点はありますか?痒みへの対処法もあれば教えてください。 質問以外に気になる点がないか、経過としてどのくらい順調なのか、安心しても大丈夫なのかも教えていただきたいです。 以上になります。 何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

顔面の打撲について 高齢者

person 70代以上/女性 - 回答受付中

83歳の母になります。 金曜の起床時、ベッドから降りるときに転倒し顔面を強く打ったそうです。 部屋が暗く何かに引っかかったか、ふらついたか(めまいではないと言っています)、朝起きてすぐだったためかあまり転倒理由を本人も把握できていないようですが、でもすぐに立ち上がり、自分でも大変と思って鏡を見たら顔が腫れ上がっていたので、すぐに冷やし、金曜、土曜と冷やしていたそうです。 今日、本人から連絡を受けての写真です。 今日はもうだいぶ青みが口の方まで降りてきていました。 顔は右こめかみあたりに擦り傷も、胸の高さくらいの脇にも親指くらいの大きさに見えましたが内出血がありました。血圧の薬を飲んでいます。 頭痛、吐き気はなく、まだ腫れで見えずらいようですが目も見えている、逆によく見えるくらいと言っています。脇も呼吸時に痛いなどはないそうです。 本人は、骨折はしていないみたいだからとすぐに病院には行かず、青くなっているのが恥ずかしいので色が治るまで出かけないと言っています。 すでに3日経過していますが、このまま経過を見ているだけで大丈夫でしょうか? 早めにレントゲンは撮っておいた方が良いでしょうか? その際は脳神経外科でしょうか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する