58歳、男性です。 昨年秋ごろ、右手手首付け根の内側(親指側)に突起物が現れたので、 整形外科からMRI撮影を勧められました。 結果は、7mmほど白く写っており、医師の見解は、「たぶん液体だと思う。注射して液体を抜くにしても、真下に動脈があるので、針を刺したくない。様子を見るということで良いんじゃないですか?」とのことで、ガングリオンとも何とも診断されず、はっきりした回答をくれません。 質問1. この突起は、このまま放置しておいていいのでしょうか? 質問2. この突起(ガングリオン?)の中の液体を抜いてくれる医師の方はいるのでしょうか?(下に動脈があるので、針を刺すのは嫌だと言われたため) よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
8月11日から15日まで、スリランカに観光旅行で滞在しました。野良犬と直接接触したので、狂犬病の不安があり相談します。 8月12日の夕刻、ホテルの付近を短パンでジョギングしていたところ、気付かぬうちに野良犬が後方から寄ってきて、ふくらはぎ部分と犬の顔(鼻や口の辺り)と直接接触しました。 痛みはなく、咬まれてはいないと思います。20分後くらいに石鹸・シャワーで流し、触れた辺り(ふくらはぎ)を見ましたが、傷らしいものは見当たりませんでした。 接触した犬は、特段興奮しているようではなく(よだれは確認できず)、「WAIT」と言ったらそのままそこにいて、追いかけてくることはありませんでした。 接触後、体調不良等はありません。 なお、渡航前のワクチン接種はしておりません。 よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
手の甲で、触ると痛く皮膚の色が違う箇所があります。2-3日前に気づきました。ぶつけた記憶はないのですが、色味がぶつけた後の色ではないように感じており、心配しています。 二点教えて下さい。 ・触らなければ痛みはなく日常生活に支障はないため、自然治癒を待つ対応で問題ないでしょうか。 ・病院受診する場合、何科を受診すべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
TFCC損傷と診断あり1ヶ月半が経ちました。 固定治療のみ。手首に力をいれると激痛です。 手術を検討したほうがよろしいのでしょうか? 画像は今月始めに撮影したMRIです。
4人の医師が回答
昨年9月に左足首の内果骨折骨折をし、 創外固定手術ののち、プレートを入れる手術をしました。 その時の術後の傷口は順調に回復し、リハビリを受けておりましたが、可動域の戻りが悪いこともあり、抜釘をしたら改善することもあるとの選択肢を示されていた為、今年の4/17に抜釘手術を受けました。 その後の経過について以下に記します。 ・4/17 抜釘手術→そのまま入院 ・4/19 退院 ・4/24 経過観察 →少し出血はあるものの順調とのこと ・4/30 抜糸 次回の受診は5/31とのこと。 →この時、6cmほどある傷の上部1cm 程度がまだ、出血していたが、 問題ないとのことで、抜糸実施。 ビニールで保護してのシャワー可、 その後、5/3ごろに絆創膏を外し、入浴 可能とのことで、指示に従う。 ・5/3 絆創膏はずす。 →上部の出血部分は瘡蓋のようになって いたので、このまま塞がるかと思い、 そのまま指示通りに入浴等も行う。 ・その後、少し痛みはあるもののそれ以外は 普段通りの生活を行っていたが、瘡蓋部分 より、日々若干の出血が続いていた。 ・5/中旬頃、瘡蓋が取れたが傷がきちんと 塞がっていないようだった。仕事の都合 もあり、受診できなかった為、ヨードチン キと市販の化膿止め(ドルマイシン軟膏)を 塗布して5/31を待った。 ・5/31その場で、局所麻酔にて再縫合を実施 ・6/14抜糸したが傷が思うように塞がって おらず、一旦塞がった部分まで少し切り、 断面を削って再度縫合する再手術を行う こととなった。5/31の再縫合の際は、 診察室での局所麻酔によるもので、麻酔が 効いていない状態で実施した為、痛みが 酷かったことを伝え、再手術では下半身麻 酔で、手術室で実施することを約束頂く。 ・6/18再手術 ・7/12抜糸するも前回同様傷口上部1cmほど が塞がっておらず、フィブラストスプレー 処方され様子を見ることに。 ・8/12までフィブラストスプレーを続けたが 改善見られず。2週間入院しての再々手術 提案を受ける。内容的には、一旦、傷口を きれいに洗い、前回同様断面を削っての 再縫合および装置?を使い、傷口の皮膚の 再生を促す処置を2週間ほど実施する、 とのこと。セカンドオピニオンを匂わせて みたが、他でも治療方針は変わらないので 同様の内容になり、、あまり変わらないと 言われました。 ・8/18経過観察を受けるが、周囲の勧めも ありセカンドオピニオンを検討中。 現在の傷口画像を添付します。 上記再手術をそのまま受けるべきか? セカンドオピニオンを受けるべきか? アドバイス願います。
6人の医師が回答
8歳の子供が、今日16時頃駐車場の看板におでこを強打してしまいました。 驚きと痛みとで泣き、その後10分程度ヒヤロンで冷やし、腫れ等はありません。 6時間経過した現在、うっすら青くなっているような気もしますが、この間意識の変化や嘔吐など変わった症状はなく、夕飯もいつも通りに食べて元気に就寝しました。 この場合、経過を見ていても大丈夫でしょうか? 小児科等受診した方がよいのでしょうか。 また、触るとまだ痛いそうですが、痛みは数日続きますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
4月の下旬に転倒し、右足を怪我しました。 怪我してから4か月近くたつのに、まだ治りません。 足をのばしたとき、歩くときに、ふくらはぎとひざの裏が痛いです。 でも、最初の頃と比べたら、 足も伸ばせるようになりましたし、 歩きやすくなってきました。 でも、まだ、足が痛いです。 大学病院で、MRIを撮ってもらったところ、 右ひざの外側半月板損傷、変形性膝関節症との診断でした。 重症度はそれぞれ、中くらいと言われました。 手術するほどではないと言われました。 ふくらはぎとすねは異常ありませんでした。 今、インソール、塗り薬、などをし、マッサージにも通っています。 <お聞きしたいこと> 1.ひざが悪くても、ふくらはぎが痛むことは、 よくあることなのでしょうか? 2.怪我してから4か月近くもたつのに、まだ治らないので、心配ですし、不安です。 目安として、どれくらいで治りますか? 3.整体のカイロプラクティックを受けた方がいいでしょうか?
3歳の子供です。 転んで机に口をぶつけて唇(外側)が切れました。 5分ほどで血は止まりました。 少し腫れていますが、痛みは落ち着いたようです。 明日受診したほうがよいでしょうか?経過観察で問題ないでしょうか? 受信する場合は何科がよいかも教えていただきたいです。
新調したばかりの足に合わないパンプスを履いて旅行に出てしまい、3日間30分履いては10分脱ぎ、足先〜甲〜踵と満身(足?)創痍の状態で帰宅しました。帰宅してから、これってエコノミー症候群になるのでは…と心配になりご相談した次第です。 現在はすり傷等の足の部分的な痛みと、心なしか動悸がいつもよりしている気がします。 お医者様にくだらない質問を質問をしてしまい大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 (画像は脱いだ直後の足の甲です。)
実家にて一緒に住んでいる72歳の母親が押し入れ内の整理をしていました。 押入れの上段に物を入れたのち、下段の整理をしようと座ったところ、上段からアイロン台が頭頂部辺りに落ちてきたようです。 アイロン台の金具や角部分ではなく平たい部分が当たったとの事でした。 直後に私がいる部屋の方に助けを呼びに来たのですぐに頭を冷やすなどの対応をしました。 現状、意識もあり話も出来て、めまいや吐き気等はないようですがズキズキと痛みはあるようです。 ただ血をサラサラにする薬を飲んでいるので、もし脳内で出血していたら止まらないからどうしようと不安がっています。 これはすぐにでも救急に走るべきでしょうか? 一時様子を見るべきでしょうか? 医者に行くタイミングや、今後の出てきたら危険な症状などありましたらご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
前回の質問のまとめを以下に記します。 ・8月5日にアスファルトで転ぶ ・ズボンの上から転びズボンは擦れる ・少々、出血を伴う怪我であった ・怪我から40分後、ペットボトル一本分の水で、患部を流しカットバンをはる ・怪我から五時間後に、石鹸を泡立てて患部を二度洗う ・寝る前に、再度、石鹸で患部を洗い、抗生物質軟膏を塗りガーゼをつける ・8月6日、形成外科で処置。破傷風ワクチン必要ないとのこと。 ・同病院感染症内科で、同じくワクチン必要なしとのこと ・1週間程度で怪我は完治(ガーゼには8日間分泌物がつく) 前回の相談を投稿した、こちらの相談においても、複数のドクターから、ワクチンは必要ないと思う旨を記載していただきました。 上記のことから、追加質問があるのです。 今回の怪我を受けて、私自身も破傷風が気になり、インターネットにて、ブログやYouTubeなどを拝見いたしました。 もちろん、私が見たブログやネットは、全て病院のホームページや医師のYouTubeアカウントでの情報です。 そこには、 「小さいケガが命取り」や、 「破傷風患者の半数が自分で気が付かない程度の傷からなっている」など、 小さな傷からでも破傷風になる と言う様な内容が書いてあります。 しかし、 実際、私の怪我をみてくれたドクターも、セカンドオピニオンであるアスクドクターでの相談でも、 破傷風の可能性は低いからワクチンは必要ない ということを、全てのお医者様が伝えてくださっております。 そこで、 ・心配だったらワクチンをしてもいい ・今後の抗体をつけるためのワクチン接種 等の、接種推奨を考えず、 何故、私の傷でワクチンを打つ必要がないと考えられるのか という理由を、医学的見解からご記載いただけると大変嬉しいです。 インターネットの情報と、 実際見てくださったドクターの方の説明が、逆なので、現在戸惑いが生じております。 アメリカでは10年ごとの接種として組み込まれている定期的な破傷風ワクチン接種は、 日本にいれば、追加接種は、あまり必要ないのか 私は、53歳ですので、抗体価もほぼないと思います。 この 中高年に対する追加接種についても、 私が行いたければ… などの意向に関係ないところで、 医学的見解からの説明をいただけると嬉しいです。
質問 縫合後どのくらいからお酒を飲んでいいですか? できれば飲みたいと思っています。 時系列 出血がひどく救急車を呼び、左足のかかとを9針縫うことになりました。 損傷がひどいということで1針幅は1cmくらいで少し隙間を埋めずに縫っているということでした。 その日のうちに市民病院へ行くように言われたので行きましたが受付時間が終わっていると言われ診察はできませんでした。 予約をしましたがお盆休みで18日しか取れなかったので仕方ないと思っていたんですが、包帯の上から血が染み込むほど出血が続いていたので次の日、個人経営のような病院に行きました。 医者に血は止まっていると言われガーゼ1枚張っただけの処置と抗生物質の薬をもらい帰宅しましたが、 その後もガーゼ5、6枚変えるくらい血が滲み続けているようです。 質問としてお酒を飲みたいと思っているのですがネットの記事で48時間は開けたほうがいいとか、糸を抜くまでは飲んじゃいけないとあったりするので飲むか迷っているので相談しました。 縫ってから55時間経っているので、できれば飲みたいです。 写真を見て判断よろしくお願いします。
今日11時頃、家の前の階段で転びました。 写真のような擦り傷ができ、3歳の息子がずっと痛いと泣いていました。 水洗いをしたいのですが怖がって泣いて暴れるので今も洗えてない状況です。 他の事で気をそらせている時は落ち着いているのですが、立つときは痛いと言い立ちたがらず泣きます。 脚を伸ばすのも嫌がります。 椅子には座れます。 市販の湿潤療法の絆創膏を買いに行こうと思っているのですが治し方は合っていますか? また明日小児科へ連れて行った方が良いでしょうか? とにかく触ろうとしたら痛がって泣くのでどのようにしたら良いのか分かりません。 今日のお風呂には入って良いのか、スイミングや保育園はいつから行って良いのか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
昨日夜、(4歳息子の不注意で鼻・口あたりを強く蹴られてしまい…)母親である私に掲題の症状が出ています。以下2点、お伺いです。 ・唇のべろんとしためくれはプロペトで保護し様子見で大丈夫でしょうか。飲食がなんとかできる程度で、痛みはありません。(出血は昨日30分程でガーゼでおさえて止まっています。) ・鼻と上の歯の奥あたりでじーんとした少しの痛みと違和感がずっとあります。骨折などはしていない様子なので、こちらも様子見で大丈夫でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
昨日15日朝にマンションの外部階段で足を踏み外し足の爪をはがしてしまいました。 皮膚科で処置をしてもらい(ほぼ全体がとれていて 現状赤い皮膚が露出)戻ってきたのですが、少し破傷風が心配になってます 1.おそらく積極的な洗浄はしていない 2.もらったガーゼの外袋を公衆トイレ床に落としてしまった (ごく軽く水洗い+アルコール消毒はしたのだが) 3.ガーゼを切ったハサミが少々古かった。医療専用でなかった。 (これもアルコール消毒したので大丈夫とおもっていた) 自分で本日医者の指示通りにシャワー傷洗浄+ゲンタシン塗布+ガーゼ交換をしたのですが破傷風はアルコールで死なないと聞いてすごく心配になってます。 もちろん+手洗いアルコールしてから処置しましたがガーゼや手に転写して変なことになってないかと。。。 a。このような状況でどうすればよいでしょうか? b. 発症した場合、比較的簡単にわかる症状はなんでしょう? C.また念のため予防的にできる処置があれば、相談先(例えば何科など)含めお教えいただけないでしょうか? ちなみに今傷に目立った腫れ、際立った痛みその他自覚はありません。 (おそらくかばって歩いたためと思われるふくらはぎのこむら返りはありました) 何卒よろしくお願いいたします。
5月に腰椎椎間板ヘルニアの手術をしました。その後7月〜右足の付け根に痛みが出始めました。 8月に入り、両足のむくみが、出てきました。 何か関係性があるのでしょうか? 腰痛もひどく、歩くのが辛く立ち止まってしまう事もあります。 よろしくお願いします。
1歳の子供の頬にできた深い切り傷についてです。今年の3月半ばに保育園でできました。迎えに行った頃にはかさぶたになっており、その日皮膚科や形成外科に行かなかったのですが、途中で本人が引っ掻いたり、5ヶ月経った今でも薄くはなってきているものの、跡が残っており少し後悔しております。保湿と日焼け止めは塗っていて、経過写真をたまに撮っております。 何点か質問させて下さい。 1. 将来跡が残る可能性もありますでしょうか? 2. 傷になったその日にすればよかったことはありますでしょうか? 3. 将来残った際に極力薄くするような手段や施術はありますでしょうか? 4. 今できるような治療、やった方がいいことはありますでしょうか? 親としては、頬の真ん中なこともあり、傷跡が残ったら申し訳ないのと、なんとか消してあげたい薄くしてあげしたいという思いです。 教えていただきたいです。宜しくお願いします。
タイトルのとおりです。 82才の母ですが、左腕の内側にひどい内出血が出来ています。 どこかにぶつけたり、転んだりした記憶は無いそうです。 1週間位前に腕が腫れていると、娘の私に伝えてきました。 痛みは無いようです。 内出血の範囲が拡がってきています。 7/31の夜に近所のお宅でお酒を飲み、ひどく酔っ払って記憶を無くしました。私と弟がやっとの思いで連れて帰ってきました。 その際にどこかにぶつけたのかもしれません。 以下質問です。 ⑴これはただの打撲でしょうか?それとも何か病気が考えられますか? ⑵自然に治りますか?それとも病院に行った方が良いですか? ⑶何か自宅でできる手当て等、ご助言があれば、教えてください。
昨日足を見たらすごい大きなあざがありました。 どこかで打って痛い!て思った記憶はあるのですがこんなになっているのにびっくりです。 白血病とかそのような病気は大丈夫でしょうか?
ゴルフをした次の日の朝、左外くるぶしの下に少し痛みを感じ、スプレー式の消炎鎮痛剤をふり、その日もゴルフに行き、途中で腫れてきて痛みを感じたが、そのままゴルフを最後まで続けました。 帰宅後、パンパンに腫れていたため、保冷剤で冷やして就寝しました。 次の日、だんだん足の甲の外半分くらいも腫れてきました。 何もしなければ痛みは無く、歩くと痛みがあります。 くるぶし周りを触ると痛いが、足の甲は触っても痛みはありません。 くるぶし周辺は赤みがあります。 自分的には、寝室での虫刺されか、ゴルフでの疲労ぐらいかと考えてますが、原因としてはどの様な可能性がありますか? また、もう少し様子見でいいのか、病院に行くべきなのか、行くとしたら何科がいいのでしょうか? ちなみに、アトピー持ちで、身体中に小さな傷などがあります。 よろしくお願いします。
9人の医師が回答
4歳10ヶ月の子ども(男の子)です。 体操教室の準備運動の際に、他の子の手が目にぶつかりました。 その時は少し泣きましたがすぐに落ち着いたので体操を続行し、マット運動・トランポリンをしました。 その後帰宅してから(ぶつけてから2時間後)痛がって再度泣きはじめました。 現段階の症状は ・目の周りが全体的に赤紫になっている(泣いたことも関係していると思いますが、ぶつけていない方と比べるとぶつけた方が腫れています) ・目を開けづらそうにする ・充血している(こちらも泣いたことも関係しているとは思います) ・片目ずつ隠しても見えている ・痛くなったり痛くなくなったりを繰り返している(本人曰く) です。 今は泣き疲れて眠っています。今日中に受診すべきか迷っています。
1人の医師が回答
3ヶ月くらい前に外の階段で転んで傷ができ、いまこのような状態になってます。これは大人になる時には治るでしょうか?ずっとこのままだったらどうしようと不安です。 なにか対処法もあればあわせて教えていただきたいです
4歳の子供の右膝が伸ばしたり曲げたりする際にひっかかりが気になり整形外科を受診したところ外側半月板にロックがかかってしまってる状態で将来的には手術との話がありました。 MRI検査はまだ子供がしたくないとの事で痛みもないと言ってるので1年後受診してくださいと言われました。 手術以外に方法はありませんか? また手術はどの年齢が適してますか? 手術した後の子供の今後はスポーツなどどうなってしまうのでしょうか?
9ヶ月の娘がソファーから落ちそうになった時、真横にあるサークルのフェンスで顔を擦りむいてしまいました。今日のこの時間ではもう月曜日まで通常の受診ができないのですが、様子見で大丈夫でしょうか。目の上なので心配していますが、一瞬泣いて泣き止み、変な様子はありません。 また様子見で大丈夫な場合、うちで何かした方がいいことはありますか。ご教示よろしくお願いいたします。
10人の医師が回答
7月中旬に娘を三十分ほど抱っこしました。 その日の就寝中、指の付け根全体に熱感と痛みを感じました。 午後には熱感と痛みはなくなりましたが、薬指と小指が曲げづらい状況が一ヶ月ほど続いています。 病院で診断を受けたところエコー診断をしていただき軽度の腱鞘炎とのことで、ボルタレンゲルをいただきました。 ボルタレンを塗り該当の指を反対の手で延ばすようなマッサージを指示されましたが、他に有用なマッサージはありますでしょうか。 また、軽度のばね指はどの程度の期間で治癒するものとされていますでしょうか。大変不便で困っています。
2歳の子供ですが、3日前ほっぺたを切って口の中まで貫通する傷ができ、救急で手術して2針縫いました。縫い目を見たら写真左側の結び目のところに手術でできたであろう傷があり、なんとなく結び目もきついのかなと言う印象を持ちました。写真は手術の翌日の写真です。 今回救急で研修医の方が手術を行なったのですが、今からでも形成外科へ行って早めに診てもらった方がいいのでしょうか。 顔なのでなるべく跡を残したくなく、ご意見をいただけると幸いです。
2人の医師が回答
おはようございます 子供が火曜日に、バスケをしていて転び、右手の薬指を痛めたようです。 今日の写真になりますが、赤丸のところが、痛いようです。火曜日の夜に痛いことを言われたのですが、腫れてるのかどうかはわからないくらいでした。見た目もいつも通りのようで、曲げるのもできていたので、とりあえず湿布して様子見てました。 水曜日には内出血したような紫色に少しなりましたが、痛みも曲げる時に、少し痛いぐらいのようでした。 翌日受診できればよかったのですが、タイミング悪く、お盆で個人病院の整形外科は休みで、総合病院は予約や紹介状がないとよほど緊急でないと受診も難しく、夜間の診療所も整形外科が担当でなかったため、今日まで湿布をして、曲げないよう包帯まいて様子をみています。 幸い、内出血もなくなり、見た目には悪化していません。 前よりはいいようですが、曲げる時に、まだ少し痛みはあるようです。 痛みがなくなればこのまま様子見ていいものなのか、週明けに受診したほうがいいものなのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
1ヶ月ほど前、友人とボウリング(約21ゲーム)を行いました。普段はそこまで運動もせず、21ゲームも投げたのははじめてで、やりすぎたと感じていました。 その後、玉を投げた方の手である左手に痺れ(最初は親指や中指の感覚の異常→触った時の感覚が変)があり、整形外科を受診しました。そこでは、よくある事だと言われ、特にサポーターなどもなく、ビタミンb12を2週間ほど処方され、治療を行って居ました。 しかし、薬を飲み終わった後1週間ほど経過した昨日辺りから左手全体(おもに指先)に痺れが出るようになりました。 ネットを調べて、チェックしてみたところ、肘の内側を叩いた時にしびれは感じましたが、右肘を叩いた際にも痺れる感じはあるので、そのチェックが有益かは分かりませんでした。また、肘を伸ばした姿勢の方が痺れる感じは少ない感じがしました。 左手が利き手であり、勉強も左手で行っているため、症状が気になり、質問しました。考えられる病気と治療法と治療期間や受信の目安について教えて頂きたいです。また、再度受診する必要がある場合は、以前診てもらった整形外科にかかった方がいいでしょうか?現在お盆休みで帰省中なので、近くにその整形外科がなく、受診ができるか分からないので。 よろしくお願い致します。
変な質問で申し訳ありません。 バケツの、大量の煙草(あと花火の残骸)を浸した汚水をこぼしてしまいました。 その際に足にかかってしまい小さな傷、足の爪の中まで濡れてしまいました。 すぐに湯洗いを行い、アルコールのティッシュ?があったのでそれでささっとふきました。 お恥ずかしい話ですが、面倒で1年程ずっと水を継ぎ足して外に置いていたのと、煙草と花火の残骸でかなり有毒なものになってるのかと思いまして、、 ざっくりで申し訳ありませんが大丈夫でしょうか。
ぶつけた衝撃で左足の親指の爪が半分剥がれたました。オンライン診療でゲンタマイシン硫酸塩軟膏と、化膿した時のために内服のセフカペンピボキシルを処方されました。 教えて頂きたいこと 1. シャワーでの入浴の際、患部はソープを使って洗うべきですか?それとも流水のみでいいのでしょうか。患部には血の塊が着いていますが、少し刺激するだけで出血が酷くなるのでそっとしておきたいのが本心です。でも血の塊のせいで軟膏が患部に届かない気がするのでソープで洗うべきが悩みます。それに古い軟膏が残ってしまうし、やはりソープを使った方が感染症対策になるのかなとも思うのですが、教えて頂きたいです。 2. 剥がれた爪の中まで軟膏を塗りましたが、シャワーで洗う際、中まで擦り洗えないので、軟膏が残ると思います。それはそのままにして、新たに塗り重ねてしまっていいのでしょうか。 3. 傷には黄色ブドウ球菌などがあると聞きます。うっかりガーゼからシミ出た浸出液や血液が床につき、子どもがその床を触り、目や鼻を擦ったり舐めたりしたら胃腸炎や結膜炎、副鼻腔炎など感染症になる可能性はありますか。また、私自身、浸出液や血液が、風呂上がりに下着に着いてしまったら膀胱炎や膣炎などにならないか不安です。浸出液と血液がそういった感染症の原因になるのでしょうか。 4. ゲンタマイシン硫酸塩軟膏は1日1回~数回塗布とありましたが、何回塗るのがいいのでしょうか。
今日の夜、足の爪の親指で蹴ってしまい、擦り傷ができてしまいました。 痛かったので、キズパワーパッドを貼ってしまったら、先ほど剥がしたら、周りが赤みをおびていました。 痛みは擦り傷のところはあるのですが、周りの赤いところは痛くはありません。 今、キズパワーパッドをやめて、ゲンタシンを塗ってガーゼを貼っていますが、取り急ぎ皮膚科行くべきでしょうか? お盆なのでやっているところが限られていてゲンタシンで治ったら良いなと思っています。 前にもこうゆう怪我の経緯をしたことがありますが、赤みがあるので最近感染してるのかと思っています。 また、劇症型溶連菌も怖いです。今そのような状態ということもありますでしょうか? 現在痛みも強くはないので、多少赤くても少し様子見ても良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
2ヶ月くらい前に病院で採血をしました。 1週間くらいたって痛みが引きましたが、また痛みがでてきました。 痛みがある箇所は注射を打ったあたりで、動かすと痛みます。 採血後にずっと痛みがあるのは初めてです。 整形外科で診てもらうべきでしょうか? あと、採血した病院にも相談したほうがいいでしょうか?
1歳児が自宅にて転倒し、その際テーブルにぶつかったのですが、左側頭部をぶつけたようで、左耳が切れてしまいました。 手元にあった滅菌ガーゼで拭い、止血をしようとしましたが暴れた為、そのまま様子見をしていたところ、血は止まりました。 その後、機嫌も落ち着き、飲み物を飲んでいつも通りの様子で過ごしています。 質問ですが、出血は止まったので、このまま体調面に変化がないかを様子見をしてしまって大丈夫でしょうか?それとも医療機関にかかるべきでしょうか? また、血は止まっていますが、傷跡は絆創膏で保護する程度で大丈夫でしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。
▪️状況 4歳の子供ですが、少し走ってる状態でドアのフチ(壁に固定されている鉄部分の角)に頭をぶつけました。 すぐに泣き出しました。意識の消失はありません。指の数も見えており、話しかけたら適切に回答するので視覚、聴覚、意識にも異常無さそうです。 ぶつけた直後は、おでこに凹みがありました。角にぶつけたような凹みかたです。 広さは5mm程度で深さは1mmから2mmくらい。見てもわかるし、触っても凹んでました。 10-15分後には凹みが元に戻り、少し赤黒くなり始めています。変色範囲は1cmくらいです。 現時点ではすでに泣き止んでおり、普通な感じなのでしばらく様子見しようと考えています。 すぐに病院に行く必要もなさそうに考えていますが、すぐに元に戻ったとはいえ、おでこが凹んでたことが気がかりです。 ▪️質問 すぐに病院にいくべきか。すぐに行かなくていい場合は、何を気にして、どれくらい様子を見ればいいか。定期的にセルフチェックするとしたら、どんなチェックか。 必要な処置はあるか。 などを教えてください。
昨日の20時頃、料理中に指の先端を包丁で切ってしまいました。皮膚より下の肉まで切ったような感覚があり、爪側から指の先端の中心部にかけて5mm程の厚さ、7mmくらいの幅で切ってしまいました。流水で流している時に4mm程の幅で繋がっている皮膚の部分の下を確認したところ、血でよく見えませんでしたがぶつぶつというか、凹凸があるような箇所が見えましたり骨までは至っていないと思います。 昨日の時点でその後絆創膏を貼り、先程絆創膏を貼り直すために前の絆創膏を剥がしてみたところ、まだ皮膚は結合しておらず、剥がした時に出血していました。その後オロナイン軟膏を塗って絆創膏を貼り直したところで現在に至ります。 指の痺れや感覚麻痺などの症状はなく、切ったことによる痛み以外に別状はないのですが、このまま現状の治療方法で問題ないのでしょうか。
3歳の男の子です。 祖母の自宅で飼い犬に噛まれたかもしれません。 ワクチンは全て接種済みです。 噛まれた瞬間を大人が誰もみておらず、本人が噛まれたという鼻あたりには目立つ傷や噛み跡もなく、きれいです。 本当に噛まれたか定かではないですが、傷も噛み跡もない場合は様子見で大丈夫でしょうか?
13人の医師が回答
先月ゴルフで上腕二頭筋を断裂しました。医師の診断では保存治療とのことで手術にはリスクが高いとのことです。現在も筋肉緊張時に痛めた部分の痛みと違和感があり手術を希望しましたがやめた方が良いとのことでした。リハビリで改善は見込めるのでしょうか
今月2歳になった女の子です。 顎のところを怪我し、気になってしまいガリガリする。治るのに時間がかかりました。 やっと治るところまできた昨日、また同じところ(正確には下唇と顎の間)を怪我しました。 何もしないのが早く治る方法だとは思うのですがカリカリしてカサブタを取らないためにテープを貼るのはどうなんでしょうか? はっても支障がないのであればどのようなタイプのテープなら大丈夫なのか教えていただきたいです。(バンドエイドは取れてしまいました) できれば薬局にありそうなもので…… よろしくお願いします。
8人の医師が回答
11ヶ月女児です。 1か月前に指先を扉にはさんでパックリ切れてしまい、3針縫合していただきました。右手中指の爪の真ん中(左側)からななめに切れていました。画像の左下が縫ってすぐのときです。 1週間くらい前に爪が全て剥がれ落ち、新しい爪が伸びてきているのですが、指先の腫れ?皮膚なのか肉なのか、爪が食い込んでいっているように見えます。とくに爪の右半分がそんな感じです。 指全体はまだ赤いのですが、爪と皮膚の境目だけがとくに腫れてるとか膿んでるような感じはありません。 ただ、このまま伸びていったらもっと埋もれてしまうのではないか、ちゃんと元に戻るのかが心配です。 縫合してもらった病院は3ヶ月後に再受診の予定なのですが、早めに診てもらった方がいいでしょうか?様子見で良ければ、気をつけることなどありますでしょうか? 画像を添付しますので、ご回答よろしくお願いいたします。
手をテーブルの角に打ちつけて、 毛細血管が切れて腫れています。 血管が切れて内出血しており腫れています。プラノバールを飲んでおり、血栓ができやすい状態です。 とりあえず、冷やしています。 写真添付します。 明日、病院に行った方が良いでしょうか?
8月5日にアスファルトで、コケまして、少しの出血を伴う怪我をしました。 ズボンの上からコケたのでズボンは擦れてます。 傷を洗うところがないので、怪我をして 1時間後にペットボトル一本分の水で、患部を流し、カットバンをはり五時間後に、石鹸を泡立てて患部を二度洗い流しました。 夜寝る前に、再度、石鹸で患部を洗い、抗生物質軟膏を買って塗りガーゼをつけました。 上記の対応は前回相談による指示通りに行いました。 次の日の夕方、形成外科で、きれいに患部を洗い流していただきました。 破傷風ワクチンを打たなくても良いかどうかドクターに確認したところ、アスファルトの上で、しかもズボンの上からの怪我であり、普通は打たないと言われました。 また、「打ち身による怪我が大部分であり、皮膚がむけて中身が地面に触れているのは少しだけ。皮膚の中身が打ち身により傷んでいる傷。」と伝えていただき、帰宅。 毎日石鹸で洗って抗生剤軟膏塗ってガーゼを続けました。 それから1週間後、再受診。 怪我はある程度回復しましたが、少し汁がガーゼについていることを伝えると「これだけ傷が治っていたらもう破傷風の心配はない」と伝えてくださりました。 そこで質問なのですが、 1.これだけ治っていたらもう破傷風の心配はない」ということは、傷がちゃんと治ると破傷風にはならないという意味合いでしょうか? 破傷風に感染した傷は治らないもしくは、土台となる皮膚が傷んでいると破傷風が中で増殖しやすいという意味ですか? 2.ネットには『破傷風リスクが低い傷』の場合についても、ワクチンを10年前から打っていない場合(私は打ってない)接種歴が不明な場合は、ケガをした時は、一回ワクチン接種すると書いています。 私のような怪我をした患者さんが来た時、先生方の病院では、感染リスクが低い怪我をした患者さんに対してもワクチンをうっていますか?(一般論が知りたいだけです)ワクチン在庫がまだある時のことを教えていただきたいです。 3.怪我から10日ほど経ちますが、今更接種してと無駄でしょうか? 4.今後の免疫のためにも、うっといた方がいいのではないかと思い感染症内科に行ったところ、 破傷風ワクチンを追加接種する人は、 海外渡航や仕事上必要な人、そして、怪我の状態から医師が必要であると判断した人以外あまりこないよ。 破傷風はめったにない病気のため一般の方は、あまり打たない。 もちろん、このような傷にはワクチンは、普通打たない。打ってくれと言えば打つと言われました。 私のようにドクターが打たなくていいといってもなお、破傷風の心配をする人は、過剰でしょうか?追加接種しなくていいでしょうか? 5.破傷風のワクチンを打って破傷風になる可能性は、わずかでもありますか? 厚生省の破傷風トキソイド副反応疑いについて と検索すると、副反応に破傷風が出てきます。 6.破傷風ワクチンには、水銀が含まれているようですが、インフルエンザワクチンと同じくらいの量ですか?特別破傷風ワクチンは、水銀量がおおいのですか? 害はありますか? 7.破傷風ワクチンだけを考えると、副反応リスクは、三種混合をする赤ちゃんと大人は同じでしょうか?重篤な副反応は、ありますか? お忙しい中、申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。
92歳の高齢者です。 8/8に、右足をベッド柵に入れてしまい、引き抜こうとしてスネに擦り傷を作りました。 ケアリーブのモイストパッドをつけ、様子を見ていたら、8/10に少し赤く腫れているように見えたので、自宅にあったテラ・コートリル(未使用)を塗って再び様子見ていました。赤みが治まってきたものの、念の為、8/13かかりつけの整形外科を受診。 これからは水洗いだけをして、傷口をガーゼで保護すれば良いが、万一皮膚が黒くなってきたら壊死を疑わないといけないので、気をつけるように。週明けにでも再受診するように。との指示を受けました。 先程、ガーゼを取ると、皮膚が黒っぽくなっているのですが、(傷周りの皮膚も少し紫がかっているようにも見えます)このまま様子をみて、週明けの受診でも大丈夫でしょうか?壊死してきているとしたら、夜間救急に行くべきでしょうか? ご回答をお願いします。
今日、錆びた古い工具を素手で扱った後、手洗い中に自分の爪で左手の親指の皮膚を傷つけました。その後、ハンドソープで傷も洗いました。工具は蓋ができるお菓子の缶に保管していました。 傷は深いものではなく、出血も少量でしたが、最後の破傷風ワクチンの接種からおそらく11〜13年経過しています。 このような場合、速やかに破傷風トキソイドの接種を受けた方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
今日午前中にトイレの床掃除をしていて、立ったはずみに、ウォシュレットのスイッチ(ペーパーホルダー一体)の角に額の生え際から2センチ程度上のところを強打し、こぶができています。そのあとしばらくして昼食後にムカムカしてきました。(吐くほどではありませんでした)それとしばらくしてスマホの文字が数分かすんだ気がしまして、1時間ほど横になっていたらどちらも治っていて、それから5〜6時間経ちましたがこぶ以外はなんともありません。 これは様子見でも大丈夫でしょうか?
今日の午前中に馬に服の上からお腹を噛まれました。 擦り傷みたいな感じで今は消毒とキズパワーパットで手当てしております。
2日前に飼い犬に服の上から腹部を噛まれました。 噛まれてすぐマキロン?消毒液で消毒しました。 痛みは若干あります。 アザは今日みたらかなりでてました。 放置で大丈夫でしょうか? また、どうなったら病院受診のめやすでしょうか?
右腕が肩までローラーに挟まり、コンパートメント症候群になり手術しました。 上腕だけ切開しましたが、肘部分の浮腫がひどく、肘を曲げられない状態です。 ガチガチに硬くて見た目でもボコボコしてる感じで、でも冷やした方が良いと、けど冷やすとガチガチになります。 これはいずれ治るものでしょうか。リンパ管も潰れていたらもう治ることはないですか?
座って作業をしている際、上の棚の扉が開いてることに気付かず、勢いよく頭をぶつけてしまいました。(右の後頭部) ティッシュに少しだけ血が付くくらいの出血があり(たまに確認しても点々といった感じの血がついている) 20分程止血し続けていますがまだほんの少しだけ血が出ています。 これは今すぐ病院に行くべきなのでしょうか? また行くとしたら何科に行けばいいのか教えてください。
4時間ほど前にアシナガバチに親指を刺されました。 すぐに洗い流し、今は痛みも腫れもだいぶ引きましたが、念のため病院へ行きました。 その際に血圧が低く111/77 心拍77でした。 いつも血圧が高く136/90心拍5.60ほどで血圧が高いと言われるのですが、今日はだいぶ低いです。 昨日流産してしまい、出血があるせいなのか分かりませんが、血圧が低いのはアナフィラキシーの前兆なのでしょうか? 心配される事はありますか?
2025/5月に交通事故により右脚スネ辺りを負傷。後部先にいたが、足元に荷物があり、それに当たって負傷(パソコンなど硬いものがあった)切り傷10センチ以上、血腫7センチ以上。骨折なし(画像添付分)。現在、血腫はなし。傷も半分になりましたが、スネの辺りが痺れ、麻痺がある。傷の前後がピリピリする。足の先もピリピリする。車の運転がしづらい。足の感覚が不安定な時があり、踏ん張りが効かず、捻挫を2回した。しゃがんだり、立ったりした時に突然、膝がおかしくなり、現在歩く時も膝に痛みがある(膝については受診していない。)傷、血腫については整形外科で診てもらっているが、痺れに対して、細かい神経が死んでいるかもしれないし、よくなってくるかもしれないと言われている。セカンドオピニオンを受けるべきでしょうか。その際は何科を受診したらいいでしょうか?どういう病気が考えられるでしょうか?よろしくお願いいたします。
3日前に転倒。昨日通院しレントゲン撮影の結果、膝蓋骨の下に真っ直ぐ薄く短いヒビが2ケ所あり。足の付け根から足首までの裏側のギブスを作っていただきました。本日、表側のギブスを作ってガッチリ足を包むらしいのです。小さなヒビなので、裏側だけのギブスで大丈夫ではないかと思っていますが? 2本の松葉杖も使用するように言われましたが、杖で歩けるので必要ないのではないかと思っています。家で、トイレや飲食のための伝い歩き歩行しかしていません。
56歳男性、昨晩家畜の牛の角が腹部に当たりました。外傷は擦り傷、当たった部分が少し膨らんでいます。 今回は刺さってませんが、もし角が刺さってしまった時、応急処置等教えてください。無理して動かしたりしない方が良いですか?
数日前の夜に道場の駐車場をサンダルで歩いている時に何かがサンダルの踵に入り踏むことがありました。 多分石だと思うのですが、踵が直径8mm程の大きさで豆が潰れた時のように、出血は無い程度に皮がめくれました。 消毒をして、絆創膏を貼ってそのまま練習をしたところ皮が完全にとれました。 お風呂で再度よく洗って、そのまま何もせず様子を見ているのですが 傷は乾いてはきているものの、ズキズキ痛みはあります。 オロナインを塗ってみたりもしているのですが、塗らずに様子を見た方がいいのでしょうか? 熱などはないのですが、今日から頭が重たい感じがありますが、傷から破傷風などの感染症もあると聞きますが、そういったのは大丈夫なのでしょうか?
今年の3月下旬にも相談した左の腰の痛みがMRIを撮り、腰椎椎間板ヘルニアと診断されました。左側L5、S1の間に大きめのヘルニアになっていると言われました。症状は左足甲の痺れ、左足の小指、薬指の痺れ、歩行時に痺れはあるが歩ける状態でした。保存治療で、タリージェを1日1回服用、ジクトルテープを貼りなんとか生活出来る状態ではありました。先日MRIを撮り(画像添付)ヘルニアが小さくなっているがヘルニアが5ミリくらいあり、まだ神経を圧迫しており、ヘルニアがなくなっても左足の痺れは治らないかもしれないとの事でした。数日前から右側の足の脛付近や右の臀部、右足の甲、アキレス腱付近が痛み出し、歩く際に歩きにくく、立つ姿勢がかなりキツくなってきてます。 当初は左側のヘルニアでしたが、ヘルニアが小さくなる過程で、右側にも痺れや痛みが出るのでしょうか? ヘルニアが違う箇所の神経を圧迫してるのかよく分からず痛みと痺れに耐えてます。病院は月1回の受診で、予約客が多くなかなか診察が難しいです。 どのように対処したらいいでしょうか?
17歳の娘です。 7月4日に、熱湯を入れたカップ麺をふくらはぎの部分に落とし、火傷を負いました。 家の事情で水が出ず、ぬるま湯しか出ずしっかり冷やすことができないまま緊急医に行き、一時的な手当てをしてもらいました。 翌日形成外科で診てもらい、次の診察が15日と決まったのですが、その間にも水ぶくれがどんどん酷くなり、歩くことが困難になり、10日にもう1度緊急医に行きましたが、15日までそのままでということで、ワセリンを追加でもらってきました。 現在、一番大きな水ぶくれが破裂し一部にたまっている状態ですが、15日まで放置で大丈夫なのでし ょうか? もし、対処法等ありましたら、ご教授ねがいたく また、痒みも酷いそうですが、治ってきているということでしょうか…?
3人の医師が回答
もうすぐで1歳8ヶ月になる娘になります。 3ヶ月前に転んでおもちゃのベビーカーの硬い部分に胸をうち少し赤く跡になっていました。転んだ直後は泣いていましたが、すぐにけろっとしていたためしばらく様子をみていたところ、3ヶ月たった今も消えていません。 むしろぶつけた当初とは違う跡になっていて、範囲が広がって円形?に跡になっています。 寝てる時に跡のあたりを触ると反対の胸に比べて少し出ているような気もします。 普段は写真の上のような感じで、お風呂に入ったりすると下のように少し赤みがでます。 骨にヒビが入ってしまっているのでしょうか?それとも何か問題があるのでしょうか?とても心配です、、 ご回答頂けると助かります。よろしくお願い致します。
2時間ほど前に13歳の娘が11歳の弟に右胸の上あたりを思い切り殴られました。 痛みを訴え、冷やしましたが、息を吸ったり体を捻る動作をして痛みを確認すると少々痛みがあるようです。 普通に過ごせてはいるので、様子を見ていますが、どの程度痛みが続くようなら病院受診をするべきでしょうか?? 見た目には赤みや腫れはありません。 よろしくお願いいたします。
50歳女性です。 7月30日に小指の手術を行い、今月12日に抜糸を行い、ガーゼやパッドはつけず小指と薬指を2本まとめてテーピング固定しておりました。 今日より傷口を洗った方が良いとのことだったので先ほど傷口を確認したところ、傷口が開いている?のかグジュグジュとした感じになっています。 明日、再度受診した方が良いでしょうか? また傷口の処置に関してこれまで通りガーゼ等は使わずテーピングで良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
皿洗い中にお皿を割ってしまい、指を1センチ程度切ってしまいました。深さはそこまで深くなさそうですが💦 とりあえず止血してますが、このまま様子見でいいですか? 受診目安などあれば教えてください
2歳のこどもですが、先ほど下り坂で自転車同士でぶつかりこけて、口の横を切ったような深い傷ができ、かなり血が出ました。今は血は止まっています。 もう病院は閉まっているのですが、跡が残るのではと思い、救急に行った方がいいのか迷っています。 ご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
8月5日に、左手中指の腱鞘切除術を行いました。1週間経ち、中指の曲げ伸ばしすると、痛みます。今日、外来に行き、来週、抜糸と言われました。中指の痛みについては、リハビリを習いました。机の上に左手を伏せておき、反対の手で、痛みのある、中指の第二関節を30秒押すリハビリです。 先生曰く「これを1週間やって痛みが治らないようだったら、麻酔を打って、僕が、中指を押します。」といったようなことをおっしゃっていました。 このような治療があるのでしょうか?
パソコンのマウスが爆発し、電池から漏れた液を触ってしまい、ただれている
12人の医師が回答
59歳男性です。昨日、屋内の掃除のためカーペットの上にあるコンセントを抜こうとしたとき、すぐ近くにあるタンスの角のささくれた破損個所からめくれあがっていたトゲ状の木片が指の先端から爪の間に侵入し深く刺さってしまいました。慌てて手を引き上げたとき木片は自然に抜け落ちましたが出血はしました。だた出血量はほんの一滴ほどですぐに止まってしまいました。木片の一部が内部に残っているいか否かは不明です。 その後すぐにハンドソープて手を洗浄しアルコール手指消毒剤をかけてさらにオキシドールをかけました。しかし傷は入り口が狭く奥に深く、すぐに止血になった状態なので消毒薬はほどんど意味がないかんじです。(アルコールがしみなかったので)。この場合、破傷風のリスクはあるでしょうか? 現在はジンジンとした軽い自発痛と圧痛があります。破傷風以外にも感染が心配なので意味があるか怪しいですが家に残っていたアモキシシリンを6錠/分3で飲んでいます。 ちなみに私の破傷風ワクチン接種歴は以下のとおりです。 最後の接種から14年が経過しています。ワクチン接種の必要性はあるでしょうか。 家具は屋外ではなく屋内ですがその数時間前にエアコンの配管の水漏れ補修(屋内側)で使用したシリコン接着剤が患部の爪の間に少し残っている状態で受傷した点も気になっています。 1966年(生後1期) 三種混合 3回 1967年(生後2後) 三種混合 3回 1968~1972年 三種混合 毎年1回 1995/12/04 沈降破傷風トキソイド 1回 2011/11/17 沈降破傷風トキソイド 1回
12歳娘 学校の宿泊行事で部屋に落ちていた画鋲をスリッパ(薄手のもの)と靴下越しに踏んだそうです。 先が少し刺さったようで、少し血が出たので洗い流して(絞ってはいない)、先生(保健ではない)に消毒してもらったそうです。 今はよく見るとポツッと刺さった跡があるくらいです。 画鋲はよく見ていないけれどピカピカの新品ではなかったと言っています。 5月に三種混合ワクチン(DPTワクチン)を受けています。 破傷風は心配しなくて良いですよね? 他にどのような心配がありますか? また今後どのような症状が出たらどのように対処すれば良いですか?
母についてです。 一昨日、家族で出かけた帰りの車の中で寝て起きたら、左手の小指球に痛みが出たそうです。 昨日夜、そこの痛みが強まり、今朝もそのまま続いているそうです。 見た感じ、赤みと腫れ(浮腫みみたいな見た目です)があり、触ると熱感があります。 指を動かすこと自体はできていますが、手のひらを下にすると痛みが強まり、手のひらを上や横向きにすれば大丈夫とのことです。 お盆休みですがすぐの受診が必要か、また、様子見で大丈夫であればどう対処すればよいかご教示ください。
1歳の息子が寝ている時に上の子(4歳)がふざけて布団にダイブして頭同士を強くぶつけてしまいました。 すぐ保冷剤で頭を冷やしたのですが、ぶつけたところがピンク色の斑点のようになっています。 意識障害や嘔吐、痙攣などの症状はありません。どこが痛い?と聞くと指をさして教えてくれました。 本人はぶつかったあとすぐに泣いて、冷やしてる間に寝てしまったのですが、このまま様子を見ていいのか受診した方がいいか教えていただきたいです。
4歳の子供ですが、今朝10:00頃に家族と一緒に茄子の収穫をし、右手親指を怪我しました。流血はなかったですが、赤みがありました。そのときは棘に気が付かなかったのですが、19時頃に子どもが痛みを訴えて別の家族が見たところ細い棘が数本刺さっていたのを発見。ピンセットで表面にあるトゲを取ったところ痛みは消失したようですが、赤みはまだ残っていました。トゲが完全に抜き取れたかは不明です。手洗い後、家にあった期限切れのゲンタシンを塗って絆創膏をしました。近隣の皮膚科はお盆休みに入ってるところばかりで、病院受診するとしたら救急外来になりそうです。9時間ほどトゲを放置してしまったので、人食いバクテリアをはじめとする細菌感染が恐ろしいです。(破傷風ワクチンは接種済み。)明日にでも受診が必要でしょうか。
75歳の母が道路で転倒時、日傘で唇の付近を切ってしまいました。 転倒したのは7月20日(日)で、口腔内の傷は10日程度ですぐ治ったのですが、唇の外に切り傷が残り、いまだに切り傷の膨らんだところから、膿のような粘りのある液体が出てくるそうです(画像の矢印の部分が切り傷で膨らんでいる部分です)。 先日は、心配になって皮膚科を受診したのですが「抗生剤などは肝心要の時以外は使うべきではなく、傷は放っておいたら治ります」と言われてしまい、何も処置や処方がなかったので、母はこのまま綺麗に治癒していくのか心配しているようです。 この場合、 1.別の治療方針の違う皮膚科を受診 2.外科を受診すべき 3.形成外科を受診すべき 4.その他の診療科を受診すべき 5.受診の必要なし など何科を受診したらいいのでしょうか?皮膚科医には「放っておいていい」と言われましたが、化膿なども心配です。各科の治療方法や処置の方法としては、どのような治療があるのでしょうか?よろしくお願いします。
脱衣所で転倒、ガラスで右肩を切りました。 出血は止まり、痛みもないそうなんですが、受診した方がいいでしょうか? 写真を見た時、傷口が深そうな感じがしました。 ガラスの破片とかはなく、消毒はしているそうです。 写真を添付しますので、よろしくお願い致します。
2~3週間前から左側の肋骨下~腹部にかけてのしびれが続いています。 10日ほど前に軽いヘルニア(腰椎5番と仙骨の間)でペインクリニックを受診した際には、肋骨の下に電気が走るような痛みを伴っていたため、皮膚症状がなくてもごく稀に帯状疱疹のこともあると言われ、1週間、抗ウイルス薬と消炎鎮痛剤を処方されました。 処方された薬を飲んでも症状が続くようであれば、肋間神経痛の疑いがあるので、神経ブロック注射をしようということになりました(その日はヘルニアの神経ブロック注射をしたため、様子見ということになりました) 1週間薬を服用後、痛みはほぼなくなりましたが、しびれのような違和感が続いています。以前は肋骨の下あたりを中心に症状があったのですが、徐々に下の方に移っているような気がします(へその左側から背骨のあたり、肋骨の下から骨盤の上までの範囲)。 以前より痛みはかなり良くなっているのですが、このまま様子を見るべきか、神経ブロック注射をしたほうが良いのか、受診を迷っております。これまで2週連続でヘルニアの神経ブロック注射をうけたため、場所は違えど、何度も繰り返し打っていいのかも不安です。 なにかアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
40〜50cmの高さの乗れるスーツケースに座っていたところ、バランスを崩して後ろに転倒し、アスファルトの道に後頭部を打ち付けました。まずは背中から落ち、最後に後頭部をぶつけています。出血はありませんが、内出血しており、少し腫れています。すぐに泣いて意識はしっかりしており、嘔吐はありませんが、痛いと泣いています。氷で冷やして様子を見ていますが、病院へ行った方がいいでしょうか。また、今は様子を見ていいとしたら、今後病院へ行くべき目安を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
5年程前から徐々に最初は膝の屈伸がしずらくなりその後痛みも出てくるようになりました。 レントゲンでは膝の外側の隙間が狭くなっているということで筋トレとヒアルロン酸の注射を勧められて先日1クール5回打ち終えました。 痛みは痛み止めの薬を飲まなくても大丈夫なくらい良くなりました。 5回目の注射の時に今後のことを聞くとしばらく様子を見ましょうと言われました。 ヒアルロン酸の注射は1クールでその後は痛みなく長く経過を見られる人もいるのでしょうか? 痛みが良くなったといってもまったくないというわけではない場合定期的に打っていったほうが良いでしょうか? 定期的に打ち続けた場合感染以外のリスクはあるのでしょうか? よろしくお願いします。
8/8の朝に道端で転び、その後から肋骨の痛みが続いています。 町のクリニックでレントゲンだけ撮ってもらって、骨が折れてない事、折れて肺に刺さったりして無い事を確認してもらいました。 レントゲンでは、ヒビが入っているかまでは分からないと言われ、取りあえず安静にとの事で湿布の塗るバージョン(皮膚が弱くてすぐに痒くなるので)をもらいました。 大体痛みが無くなるまでは2〜3週間くらいと言われました。それでも痛い時はちょっと考えようみたいな感じでした。 痛みが出るのは、咳・クシャミ・笑うと言った身体に力が入る時、腕を伸ばす(上でも下でも)行為、横になる瞬間、起き上がる瞬間、朝起きた時はしばらつ常に痛い、といった感じです。 ヒビが入ってないか、早めに大きめの病院に行ってMRIを撮ってもらった方が良いでしょうか?
93歳の祖母が転倒して右頬から倒れ込んで救急搬送されました。 頭部CT異常なし、骨折もなしで自宅に戻って様子観察になっています。 家事などしたがるのですが、あまり動かさないほうがいいでしょうか。ずっとベッド上で安静にしているのもADLが落ちそうで心配です。
81歳の母です。 くるぶし下が腫れ、蜂窩織炎かと思い病院へいきましたが、整形分野かなといわれました。 様子見となり、お盆に突入で、不安になり、こちらで見ていただきたくご相談いたします。 宜しくお願い致します
40歳男性、マレーシア在住で、マレーシアの病院にかかっています。 約2年前ボクシングのトレーニング中(趣味)に左肩を亜脱臼し、その後、重いものを持ち上げる際などは、抜けるような感覚や痛みが続いています。 先日、マレーシアの整形外科でMRIを撮ったところ以下の症状で、手術しないと治らないと言われました。 ⚫︎症状 左肩関節唇損傷 • 前上方の関節唇(12時〜1時方向)に関節唇損傷がみられ、隣接する骨膜の剥離を伴っています。 • 後上方の関節唇(10時方向)に傍関節唇嚢胞がみられ、関節唇損傷の存在が示唆されます。 • 後方関節窩の軟骨に限局性の液体信号があり、その下に骨下嚢胞がみられ、軟骨損傷が示唆されます。 • 上方関節唇に変性変化があります。 • 上腕骨頭に軽度の骨髄浮腫があります。 • 烏口肩峰距離(acromio-humeral distance)が軽度に減少しています。臨床的評価との照合が推奨されます。 ⚫︎予定手術 Biceps tenodesis(二頭筋腱移行術) Cyst decompression(嚢胞減圧) Labral repair(関節唇修復) Chondroplasty(軟骨形成術) ⚫︎以下の点をご相談させてください。 1、手術せずに保存療法をとると将来的にどうなるか?スポーツ選手でも肉体労働でもない一般人の為、手術までする必要はあるか悩んでいます。デスクワークの一般人の皆さんも手術しているものでしょうか? 2、手術後、何週間程度絶対安静、安静が必要か?パソコン作業がメインの仕事の為、退院後すぐに終日デスクワークへの復帰は可能なのか? 3、そもそもこの症状に対して、上記4つの手術を行うことは日本でも一般的ですか? 長文となりましたが、先生方のご意見を伺いたく、どうぞ宜しくお願い致します。
2歳の男の子です。 沸かしたてのお湯でつくったお茶漬けに手を入れました。 私がゴミ捨てにいっている間に、夫の作っていたお茶漬けに手をいれたとのことですが夫も現場を見ておらず、どのように手をいれたのか分かりません。 流水で30分近冷やし、泣き止み、一見手も落ち着いて見えたので様子見していましたが、あらためて見るとまだ指の付け根時やてのひらが赤いです。 本人は気にせず遊んでいますが、救急に行くべきでしょうか? お盆であること、また近くの病院が縮小して小児科がはやくて3時間後しか受診できません。 薬局でとりあえず軟膏を買って塗るつもりですが、その後様子見でいいのか救急に駆け込んだ方がいいのかご意見をお願いします。
40代女性です。2日前の夜ビールジョッキを洗っている最中に落として割ってしまい、その大き目の破片で右手の親指の付け根と人差し指の下あたりを2箇所切りました。すぐに止血し、現在は絆創膏とテーピングをしています。痛みはだんだんと弱まってきましたが、ズキズキした感じは常にあり、またものを掴もうとすると痛みます。指は痛いですが問題なく動きます。傷がどの程度の深さなのか不明です。 このまま自然治癒で問題ないでしょうか。病院を受診する必要があるか教えてください。
飼い犬に咬まれて翌日に受診しました。43才てす。 処置する事は無いので、飲み薬と塗り薬で様子見て下さいといわれました。 手も動かして良いし絆創膏も貼って良いですが、こまめに洗って清潔にして下さい、との事でした。 今日咬まれて4日目です。 受診した時は傷口の周りが少し腫れている程度でしたが今は手の甲全体に腫れが広がっています。 薬を飲むと腫れは段々ひいていくと思うのですが、薬が私に合っていないのでしょうか、受診するか迷っています。 薬は、アモキキシリン250ミリグラム ゲンタシン軟膏0.1% ロキソプロフェン60ミリグラム レパミドミリグラム です。 よろしくお願いします。
15人の医師が回答
1年程前に顔を強くぶつけてしまったのですが、その時は病院に行きませんでした。それから11ヶ月後にまた別で顔をぶつけてしまい、病院の形成外科でCTを撮り、顔の骨が特に問題ないかを診てもらいました。1年前にもし骨が変な感じになっているなどのような問題があったら、その時の診察で指摘されますか? よろしくお願いします。
お墓掃除をしていたところロウソクたての突起部分が小指の第二関節あたりにささり小さな傷口(少し出血あった)ができてしまったがそのまま掃除を続け泥水や川からの沢の水などにつかってしまいました。帰ってきてからオキシドールで消毒それから13時間以上経ってその関節のみ少し赤く腫れ曲げるのが痛くなってきました。この場合は病院を受診した方がいいのでしょうか?破傷風などなるのでしょうか?
2歳女の子の母です。 本当に私の責任なのですが、外出先でオムツを替えるときに、オムツ台に寝かせずに立たせてしまいました。 その際にオムツ台で足を踏み外し、隣の壁とオムツ台の間に片足が落ち、オムツ台の端部分に直接陰部をぶつけてしまいました。(おむつを履かせる前です。) 小陰唇が斜めに切れており、少し出血していました。その時軽く拭き取っただけで、その後の出血はありませんでした。 医療用の消毒シートで、大まかに消毒はしています。(陰部を開くと痛がるので、陰部全体をシートで拭くことしかできませんでした) ぶつけて5分ほど泣きましたが、その後は元気に走ったり、しゃがんだり、体に問題はなさそうです。 確認のために陰部を開こうとしたり、消毒しようとすると痛がりますが、トイレでおしっこしたりする時も特に痛がる様子はありません。 1日経った今日は、切り傷はまだ分かりますが、出血等なく、赤みも少し引いていました。 本当に反省しています。 本人は元気で変わらず機嫌も良いのですが、女性として大切な部分なので受診するか迷っています。 受診する場合は小児科で良いのでしょうか。 小陰唇のあたりを強打した場合、将来的に妊娠などに影響があるのでしょうか。 考えを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
50代男性の右手の甲にできた擦り傷の件でご相談です 昨晩、酔って転倒し、右手の甲に擦り傷を負いました。 夜間だったため、すぐに水道水で手を洗い、濡らしたタオルを10分ほど数回当てて冷やしました。 血が少し滲み続けていたため、乾いたタオルを被せて様子を見ました。 旅行先でのケガだったため、今朝近くの薬局で薬剤師に相談し「ドルマイシン軟膏」を購入。 以降は、軟膏を塗布したうえでガーゼを当て、衣服などに当たらないよう保護し今日一日過ごしました。 現在もややじゅくじゅくしており、ガーゼに浸出液が染みることがあります。 傷口全体は赤みがあり、特に中央の一番大きな傷や手のくるぶし部分は私から見ると腫れているようにも見えます。 なお、本人に痛みはほとんどないと言っていました。 ガーゼはしていたものの、右手は指先含め普通に動かしていました。 つきましては、以下の3点についてご相談です。 (1)お風呂やアルコール摂取は控えるべきでしょうか? 特にアルコールについては控えた方が良いと考えていますが、その理由(例えば血行促進による炎症悪化など)を医学的に知りたいです。 (2)「軟膏+ガーゼ」を継続した方がよいでしょうか? 就寝時も含め継続した方がよいか知りたいです。 夜間の場合、浸出液が出ていても気づかず、ガーゼ交換ができない可能性があります。その場合、むしろ傷の治りに悪影響がないか心配です。 (3) 医療機関を受診すべきタイミング、および受診科について 今のところ痛みはないため様子を見ていますが、どのような症状が出たら医療機関を受診すべきでしょうか? また、その場合は「整形外科」「皮膚科」いずれを受診するのが適切でしょうか? (近隣に形成外科はなく、整形外科と皮膚科はあります) 【補足】 傷の写真はiPhoneで撮影したもので、多少の補正が入っていますが、くるぶし部分の腫れや赤み、浸出液の様子は肉眼で見ても確認できます。
3日ほど前、外出先で特にぶつけた記憶はないものの、 急に打撲の時のような痛みと、5mmほどのこぶがでてきました。 今はよくあるぶつけた後のような青あざになってきましたが、 相変わらずしこりが残っています。 痛みは、しこりに触れたときだけ感じます。 このまま様子見でいいか、病院を受診したほうがいいのか教えていただけないでしようか? また、受診が望ましい場合は、どちらの科を受診したらいいかもご教示いただけますと、大変助かります。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
2歳10ヶ月の男の子 心臓病でイグザレルト、アスピリンの服用あり。 昨日転倒して、床におでこをぶつけ、たんこぶ、痣になりました。転倒直後は大きく腫れ、1日経った今は、腫れは少し落ち着き、代わりに内出血で濃い青紫色(100円玉サイズ)になりました。 転倒直後に少し泣きましたが、すぐ泣き止み、本人の様子はいつもと代わりなく元気です。 先月も転んで、同じ箇所にたんこぶができており、そのときよりも内出血がひどく、すごい色をしているのですが、、、 様子がいつも通りであれば、このまま様子見でいいのでしょうか。また、この後は、冷やす、温める、何かを塗るといい、など、推奨される対応はありますでしょうか。
一歳4ヶ月の子供です。 オムツを変えようと思いテレビボードにつかまらせて変えてました。 足が滑って思いっきりこめかみの上あたりを打ちました、、 ギャン泣きして今は落ち着いてますが 紫色になってきました。 すぐに病院行った方がいいでしょうか? 写真添付します。
3歳の子供についてご相談です。 今日、旅行先で子供が転び、後頭部を石の床にぶつけました。 転んだ瞬間は見ていませんが、仰向けに倒れて泣いているところで気づきました。 本人にどこが痛いか聞いたところ、後頭部が痛いと言っており、体の他の部分は痛くないとのことです。 出血はなく、タンコブも見当たりません。 現在はいつも通りの様子で、痛がることもなく、アイスやジュースを普通に飲んでいます。 このような場合、すぐに病院で診てもらった方がよいでしょうか? それとも経過観察でよいでしょうか? また、自宅(宿泊先)で経過を見る場合、どのような症状が出たらすぐ受診すべきでしょうか?
10年程前から、手の親指の付け根に、物理的にものが当たったりするととても痛みます。病院には行っていないのですが、どんな病気が想定されるでしょうか。
壁に刺していた画鋲が抜けてしまい、数日見つからずにいたのですが、カーペットの下に入り込んでいたようで娘(6歳)が膝をついたカーペットの下にあったようでカーペットを通して膝に刺さりました。 その後血が出てティッシュで押さえて血が止まってから浴室でよく洗った状態です。 消毒液が無く消毒はしておりません。 画鋲の状態はサビというよりは、針に白い壁紙の色が付いた状態で白くなっておりました。 破傷風が心配なので、受診すべきかと悩んでおります。 刺さってから半日経っており、傷の腫れは無く痛みは無いようです。 4種混合ワクチンは接種済みです。 また破傷風の心配が無い場合でも刺し傷の場合、受診すべきでしょうか? また何科の受診がおすすめでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
今朝、段ボールの解体をしていた際、太ももまでカッターの刃がいってしまい… 短パンを履いていたため、1.5センチほど切れてしまいました。 大して血は出ずに済みましたが、2時間ほど経ってから見ると切れた部分の周りの皮膚血が滲んだようになっていました。(紙に滲んだインクのような…) お目汚し失礼しますが、写真を添付しました。 切れた部分に丁度ほくろがあったことも含めて少しだけ心配なので、大丈夫かお聞きしたいです。
4歳の子供が、砂利で転んで両膝がずるむけになってしまいました。 最初はキズパワーパッドを貼っており、毎日お風呂後に張り替えていましたが、3回目で白い膨らみが無くたったので、少し早くないかな?とは思いつつ、ケアリーブに変えて、こちらも毎日お風呂後に張り替えており、今怪我から1週間くらい経ちました。 ただ、赤いツルッとした皮膚にはなりましたが、まだ水は染みるようで、元の皮は白っぽくふやけたような感じになっています。 ケアリーブを貼りっぱなしで蒸れているのかな、とも思うのですが、何も貼らないと、傷口が服で擦れると痛そうなので、どうしたらよいかと思案しております。 このまま絆創膏で時間が経つのを待つしかないでしょうか? 跡が残るのも心配なため、他によい対処法があれば教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。
30代女性です。 脛(足首付近)に対して[2025年7月30日]にデブリードマン+植皮手術を受けました。 担当医のことはとても信頼していますが、私の都合で術後約10日で退院させてもらったので次の外来までは自分でみるしかなく、受診までの間の経過が不安になってきたので相談します。 次回受診は3日後の8月14日です。 添付は昨晩に撮影した写真です。 所見:全体に紫〜暗赤色の色むら、ところどころ白〜黄っぽい点状の付着物、境目の盛り上がり、わずかな滲み出しあり。 発熱[なし] 患部の強い熱感[なし] 悪臭[なし] 急な腫れ[なし] 疼痛の増悪[なし] 現在の指示と対応: ・1日1回程度、シャワー後に患部へ塗り薬を多めに塗り、被覆材を貼り、安静(足の挙上あり)/足の下垂は1日最大3時間までだが、理想は1時間以内に制限 ・内服:[頓服/ロキソプロフェン60mgトーワとレバミピド100mgオーツカ、塗り薬/プロスタンディン軟膏0.003%] ・基礎疾患:糖尿病治療中(1日1回:フォシーガ5mg、週1回:マンジャロ5mg使用) 質問: 1)この色味や点状の付着物は術後経過として許容範囲でしょうか?感染や壊死を疑う所見があれば教えてください。 2)受診前に「すぐ受診・救急」を考えるべきサイン(発熱○℃以上、悪臭の増加、広がる発赤など)の目安を具体的に知りたいです。 3)自宅での過ごし方(足関節の可動制限の程度、体位、シャワー・清拭、ガーゼ交換)で注意点はありますか?痒みへの対処法もあれば教えてください。 質問以外に気になる点がないか、経過としてどのくらい順調なのか、安心しても大丈夫なのかも教えていただきたいです。 以上になります。 何卒よろしくお願いいたします。
2時間ぐらいスマホを耳にあてて通話をすると、腕に何か影響はありますか?問題ないですか?
16人の医師が回答
8/10 14:00頃、台湾の猴硐猫村というところで野良猫に手を引っ掻かれてしまいました。 現在は手の甲に1mmくらいのかさぶたが2つできています。 猫は耳に切れ込みが入っており地域猫のようだったのですが、調べたところ台湾の地域猫は狂犬病ワクチンを打っていないこともあるようでした。 自分は出国前の狂犬病ワクチンは打っていません。 日本には8/12の早朝に帰国予定です。 すぐにでも現地の病院に行った方が良いでしょうか。もしくは帰国後すぐに(8/12の午前中などに)日本の病院に行くのでも間に合うでしょうか。
30代女性です。 1週間半前に おでこを打ちました。 押すとまだ少し痛いような気がするのですがこんなものでしょうか?
先ほど、料理をしている際に熱したフライパンが指に当たってしまいました。 保冷剤や流水等で3〜40分冷やしましたが、白っぽい水ぶくれになってしまいました。まだヒリヒリするのですが、今後どのような対応を取るのが良いでしょうか。 ネットで調べてみると白いのは3度熱傷とのことですが医療機関に行くべきでしょうか。 画像の人差し指の白い部分です。よろしくお願いします。
2日前3歳のこどもが扉に指を挟みました。 骨折などしてたら大変だ!と思いすぐに整形外科を受診しましたが、骨に異常はなく様子見で大丈夫と言われました。 しかしまだ爪の下全体が紫色になっており心配しております。 調べると爪下血腫という言葉がでてきて、この場合爪に穴をあけて抜くという治療法がでてきました。 しかし怪我をしてから時間が経ってしまっていることもあってこの治療をしても意味がないのか、そもそもこの治療の対象になるような状態なのかが判断できず相談させていただきます。 調べると爪が剥がれる等の情報が載っており…不安になっております。 ちなみに、本人はもう特に痛がる様子はなく指も普通に使っています。 が、たまに怪我した指を見ることがあるのでいつもと違うなというのは感じているみたいです。 再度病院に行った方がいいのか、このまま様子見で良いのかアドバイスいただけたら助かります。
7/3肺嚢胞切除のため、右肺下部1/3を切除手術。7/9退院。感染症のため、7/18に傷口開放して、毎日シャワーとガ−ゼ交換しています。2週間目から抗生剤が出て、14日間飲み続けています。このまま呼気器外科で治療を続けているのがいいのか、迷います。肺の快復は順調で、傷は肉がもって塞がってきますよ、と主治医は言いますが、9×2×深さ1.5センチの傷が容易に塞がるとは思えません。 何かできる事があれば、教えてください。
83歳の母になります。 金曜の起床時、ベッドから降りるときに転倒し顔面を強く打ったそうです。 部屋が暗く何かに引っかかったか、ふらついたか(めまいではないと言っています)、朝起きてすぐだったためかあまり転倒理由を本人も把握できていないようですが、でもすぐに立ち上がり、自分でも大変と思って鏡を見たら顔が腫れ上がっていたので、すぐに冷やし、金曜、土曜と冷やしていたそうです。 今日、本人から連絡を受けての写真です。 今日はもうだいぶ青みが口の方まで降りてきていました。 顔は右こめかみあたりに擦り傷も、胸の高さくらいの脇にも親指くらいの大きさに見えましたが内出血がありました。血圧の薬を飲んでいます。 頭痛、吐き気はなく、まだ腫れで見えずらいようですが目も見えている、逆によく見えるくらいと言っています。脇も呼吸時に痛いなどはないそうです。 本人は、骨折はしていないみたいだからとすぐに病院には行かず、青くなっているのが恥ずかしいので色が治るまで出かけないと言っています。 すでに3日経過していますが、このまま経過を見ているだけで大丈夫でしょうか? 早めにレントゲンは撮っておいた方が良いでしょうか? その際は脳神経外科でしょうか? よろしくお願いいたします。
先程、足の小指の先をぶつけてしまい、爪の先が剥がれて出血してしまいました。 連休で病院も閉まっています。 このまま絆創膏を貼って放っておいても大丈夫でしょうか? 休日の救急を受診した方が良いのか迷っています。 このような怪我をしたのが初めてなので不安です。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー