タバコ・禁煙(2006年)

父が禁煙失敗していました。

はじめまして。34歳女性(既婚・子供なし)です。 今回は65歳の父のことについて相談いたします。 父は喫煙歴30年以上、何度か禁煙をしては失敗していましたが、2,3年前に気管支炎を患って苦しい思いをしてから、タバコはすっかりやめ、リビングにも灰皿はありませんでした。 しかし、今日、実家へ行った時、父がまた禁煙に失敗していることがわかってしまいました。私と主人はタバコを一切吸わないので、父からの臭いで「失敗したな」と、二人で気づきました。 父は私が子供の頃もずっとタバコを吸っていました。私は父の運転する車に乗っては、車の臭いとタバコの臭いの「相乗悪臭」で気持ち悪くなって吐き、「お父さんの車嫌い。タバコ臭いんだもん」と言ってもやめてくれませんでした。結婚するなら絶対、タバコを吸わない人!と決めて、運良く実現しました。 実家に住んでいた頃、私はよく風邪を引いたり、気管支炎を起こしたりしていました。 私が副流煙の影響を受けているとわかったのは、主人と出会ってからでした。変なときに空咳を何度もしている、と指摘されたのです。その証拠に結婚後、変な空咳も気管支炎もすっかり影を潜め、風邪もあまり引かなくなりました。 父はお酒もほとんど毎日飲んでいます。「お酒は週一回にしたら?」と勧めたところ、「先が短いからいいんだ」と受け入れてもらえませんでした。 禁煙はやっぱり、本人が痛い思いをして喫煙の恐ろしさを実感しないとできないものでしょうか?

3人の医師が回答

主人のことですが…

主人が喫煙者です。10年以上吸っていると思います。私自身タバコのにおいでくしゃみと鼻水がすごいので、ずっと禁煙をお願いしているのですが、私の前での喫煙が減っている(煙がかからないようにしてくれる程度です)レベルで、ほぼ1日1箱ペースで吸っています。 本人が禁煙したいと言うので、良くCMで見る禁煙ガム(一番量の多い96個入り)を買ったのですが、ガムがなくなるとまた吸い始めるのです。(ガムを噛んでいる間は吸ってないようですが) 本人は「止めるつもりはあるけど、ガムの量が足らないから欲しくなくなると言うところまで行かない」と言っています。 こんなことが2〜3回続き、この度また禁煙宣言をしたので、今度は2箱(一番量の多いものなので、192個分)買って渡しました。 しかし、今回は噛みもせずにタバコを吸い、保育園行事などの喫煙できない場所に行く時に持っていって噛んでいます。 説明書にもガムとタバコを併用しないよう書いてあると言っても聞いてくれません。 禁煙外来に行こうといってもいやだといって拒否し、禁煙しなくてもいいから、吸うなら禁煙ガムを噛まないでほしいと言っても、同時に使っているのではないから良いじゃないかと言って聞き入れてもらえません。 このような場合いったいどういう対応をしたら良いのでしょうか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

禁煙困難な人の傾向ってありますか?

以前精神病院に入院中の患者が書いた手記で、ある種の精神病患者が禁煙がとても困難であることを知りました。また精神科のお医者さんはそういう状況も知っているので、他の分野の医者ほど禁煙運動には強い姿勢を出さない、とも何かで読みました。病気というほどではなくても性格的な傾向って認められますか? 白状すると私もどうしても止められません。やめたいという意思が不足している感もありますが、咋今やたら人の目が気になり、喫茶店でもとなりに吸わない人が来るとすごすごと退散するくらいで、家でもベランダで吸ってもお隣に窓から煙が入るんじゃないかと落ち着きません。でもおしかりを承知で書くと私は嗜好品の一つであるタバコに愛すら感じてます。やはり変なんでしょうね。長い距離をランニングするときは途中で一服しますし(これがおいしい)そのせいで息苦しいとは思いません。むしろテンションあがります。でももしかしたら禁煙したらもっとマラソンのタイム縮むのかな?2番目のこの疑問については経験のあるお医者さんがいらしたら教えてください。嫌煙家からひんしゅくをかう投稿であることを承知で今まで人に言えなかったことを正直にぶつけてみました。お許しください.

1人の医師が回答

臭覚障害といわれたのですが

20才頃からそれまで一日10本くらい約20年タバコを吸っていたのですが、カラオケポリープがあるとのことをきっかけに、平成16年12月に禁煙を試みました。結局1週間ほどで禁煙は失敗しましたが、それ以降平成17年8月ごろまで2〜3本/一日に節煙をすることにしました。しかし、平成17年9月頃からまた6〜7本くらいに本数が増えてしまったところ、同年10月頃に、タバコの匂いが常に鼻に残るようになり(それは1週間ほどで消えるのですが)、またしばらくすると、またタバコの匂いというか、何か腐ったような不快な匂いが常に残っているようになってしまいました。これもまた、1週間ほどするとなくなるのですが、それ以降平成18年3月の今まで月に2回ほど、1週間ほどの異臭が残るといった状態が続いています。ある内科医に相談したところ、「禁煙もしくは節煙して、また喫煙を開始した場合に起こりがちな臭覚障害だ。」といわれ、またある耳鼻科医には、「他の匂いが普通にわかるなら問題ないでしょう。」と、特段の治療等をするようにいわれませんでした。こんなに長期間もこのような症状が続き、一体何が原因なのか、何の病気なのか非常に気になります。ご教授・ご指導願えればと思います。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

禁煙宣言! と言いたいのですが。。

はじめまして。私は43歳の主婦です。 喫煙歴20年余・2人の子供の妊娠中のみ禁煙したものの、出産後は、習慣的にタバコに手が伸び・・・ これが、いいきっかけになったと思いながらも結局また吸ってしまいました。 主人の両親との同居、家業の手伝い、気分転換・・・ などと、あれこれ理由を付けての喫煙習慣です。 (義父母、子供の前では吸った事はありません) 主人も喫煙者なので、匂い等はごまかせる為 疑われても、 しらばっくれていました>< 今回、実家の母の病気等で「健康」について考えるようになり、 一大決心をして 《禁煙》 しようと思いました。 ですが、とっても不安なんです。 止められるか・・・・・・・・ 他の方の、質問・回答をひと通り読んで どんなに身体に悪いかなどは 重々承知しているつもりです。 でも、私は大丈夫〜〜なんて。。。馬鹿げた事を考えてしまっています。 禁煙したら、あのイライラやホッと一息ついた時の快感を ”他のなに”で埋めればいいのでしょうか・・・ 不安です。。 1日10〜15本位 吸っていました。 甘えてる自分にホトホト嫌気が差しています@@ 頑張っている方・先生の励ましを お願い致します。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する