半年くらい前からそこまでひどくはないのですが呼吸が浅いような感覚がありました 心臓、肺とも異常なし。 結果としてメンタル的な可能性ということで加味帰脾湯を処方され服用しています。そうするとそういった症状が緩和した気がします。 やはりメンタル的なことが原因だったのでしょうか? また加味帰脾湯はこういった症状緩和させるのでしょうか
6人の医師が回答
微熱が2ヶ月つづいています。平均体温が低く、35.5くらいで37度の微熱がつづいてます 「検査」 4月25、5月8、5月17日に性行為をしました。 梅毒、淋菌クラミジア(咽頭も)、性病マイコプラズマウレアプラズマ(咽頭も)、性病検査を行いましたが全て陰性です。 コロナ、インフルエンザも陰性です。 「症状」 (主な症状) 主な症状は微熱、倦怠感、のどに痰がへばりつくようなかんじ(飲み込めるけど、絡まったり、吐き出せたりはしない)です。また、尿道のかゆみ?があり、症状が短期間で消えたりでたりします →これについては、慢性前立腺炎かもしれないといわれました。 (過去の症状) 頭痛も症状として1ヶ月以上ありましたが、漢方薬の黄連解毒湯を先週の火曜日から飲み始めたところなくなりました。 目の痒みが微熱が出たしてから最初1〜2週間(5月下旬頃)ありましたが、いまはありません。(花粉症のせい?) 5月10日くらいに、かゆみの強いできものが陰毛周辺(陰茎にはなにもできてません)に1つできましたが、痒み止めの軟膏をぬったら、1~2日で消えました。(微熱とは関係ないかもしれません。) 「病院の見解」 crpが0.33のため、性病科の先生は性病の可能性は低いといいました。 また、慢性前立腺炎では微熱はでないと、泌尿器科の先生に言われました 大学病院で、ctなど全て検査しました。その際小さい尿路結石?(白い点があり、内科の先生は専門ではないためわからないが、おそらく尿路結石ではないかと言ってました)以外に異常はありませんでした。 血液検査は肝臓の値が高いですが、肥満体型のため、脂肪肝の可能性が高いとのことです。 まとめますと内科、泌尿器科にかかりましたが、原因不明といわれました 「自分の見解」 微熱の原因で思い当たるのは、避妊具なしの不特定多数との性行為、あと5月という早い時期からクーラーの風に24時間直接ありすぎたことです。 なので、性病かクーラーの風による自律神経失調症を疑ってますが、性病に関しては検査しつくしたので、自律神経失調症かと思います 「亀頭包皮炎」 1〜2週間前から、白いカスや白いカビがたくさんでたして、陰部から嗅いだことのない異臭がしています。元々白いカスや白いカビは包茎なのでよくでるのですが(元々カンジダの亀頭包皮炎ににかかっていて再発を繰り返してたのかもしれません)、いつも通り陰部にボディソープをつけてシャワーで白いカスを洗い落としたら、上記のように悪化しました 現在は昨日から泌尿器科でもらった塗り薬を塗っています。 「微熱のぶりかえし」 先週火曜日に黄連解毒湯をもらい、1週間飲んだら、体調がよくなりました。しかし昨日からまた体調が悪化して、37.5まであがりました。 黄連解毒湯じゃダメなんでしょうか? 微熱のぶりかえした理由と、どうしたら、微熱や倦怠感を抑えれるか知りたいです。解熱剤(カロナール1000mg、ロキソニン60mg)も効かないため辛いですどうしたらいいでしょうか
5人の医師が回答
偏頭痛で妊娠前は普段から漢方の五零散を服用していました。 現在、授乳中なのですが五零散の服用は可能でしょうか? よろしくお願いします。
9人の医師が回答
命の母ホワイトを服用して2時間30分後にアルコールを摂取してしまいました。。。 大丈夫ですか?
8人の医師が回答
現在、体の痛みでボルタレンやリリカなどを飲んでいます。 そこに鼻水など風邪症状もあり葛根湯をのみたいのですが、可能でしょうか。 ちなみに頻繁にこのようなことが起こるのですが、鬱かなにかでしょうか。
仕事柄、人間関係で精神的に疲れやすいです。 ずっと座っている仕事ですが、人間関係でとにかくぐったりしてしまうほど精神的に疲れます。 疲れやすい、イライラしやすい、疲れてくると顔がくすんでくるしクマが濃くなる(血流が悪くなってる?)、肩こりや首こり、疲れているのに何故か寝付けないなどの症状があります。 1番の悩みはとにかく疲れることです。 そこで精神的疲れに効果のある漢方を教えてください。
人間ドックの血液検査で貧血と言われて、婦人科を受診したところ、子宮にポリープがあり、それが原因で貧血かもしれないと言われました。ヘモグロビン10.7、血清鉄25でした。 鉄剤を処方されましたが、下痢や胃痛が起こりやすいので、インクレミンシロップを1日5ミリ2回飲んでいます。ムコスタも処方されました。最初は1回飲んでいましたが、ムカつきと腹痛があり、5日目くらいからムカムカがなくなったので、2回飲むようになりましたが、お腹が張ったり腹痛があります。悪玉菌が増えたりしてないか気になっています。こういう状態で飲んでいても効果はありますか?このまま飲んでいても大丈夫でしょうか。 また、高温期になってから、インクレミンシロップを飲んでいても、眠気やフワフワした感じが出るようになりました。昨日は久々にめまいがありました。眠気は同時期から朝方目が覚めることが多くなった為、寝不足もあるのかもしれません。 漢方で貧血を改善するものがあれば教えてください。
加味帰脾湯の細粒を1日2回(1回1包)、朝夕で処方されています。間違えて1回で1日分(2包)を飲んでしまいましたが 大丈夫でしょうか。
11人の医師が回答
29歳女性(本人) 本日、精神科にて清暑益気湯を処方され、先程初めて服用したところ、嘔吐の前兆のような症状が表れました。5分程度で収まったため、このままこの薬剤の服用を続けて良いのか、また慣れによって副作用を感じることが減るのかといった内容にお答えいただきたく存じます。
7人の医師が回答
お世話になります。 半夏厚朴湯ですが、医師から頓服としても使えると言われ処方されています。 症状が出た時に飲んでも、効果があるようです。 しかし、薬剤師によると、頓服では効果がないとのことでした。 調べてみると、根本的に体質改善するには継続して飲むことがよくて、一時的な効果なら頓服としても使えるという感じだったので、継続的に飲むのがよいけど、頓服としても効果はあるとの理解でよいですよね? よろしくお願いいたします。
胆管がんで膵頭十二指腸切除、その後リンパ節再発肺転移で現在抗がん剤(GCP療法 現在はキイトルーダ単剤投与中)治療中です。再発転移の前から補剤として補中益気湯を処方されていますが、貧血対策として十全大補湯の併用を検討中です。甘草等重複する成分が多いのが気になるところで、医師である先生方の忌憚ないご見解ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
1年半前から呑気症と食欲不振で消化器科に通院しています。 4月に食欲不振が酷くなり体重も40,5キロから3キロ減少してしまったため、六君子湯を処方され服用していますが、4月に比べると良くなった気がするのですが全くお腹が空きません。 腹部CT検査もしたのですが特に異常はありませんでした。 調べると呑気症にも食欲不振があるとあるのですが呑気症が悪化しているのでしょうか? 六君子湯を約3カ月服用していますが、他の漢方薬に買えてもらったほうがいいのかわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
1歳3ヶ月の子に6/3にツムラ全大補湯エキス顆粒を28日分処方されて毎日飲んでいました。途中湿気って固まりがちょこちょこ出てきて、今は団子状の固まりになっています。薬局に電話したら1ヶ月以内なら固まっていても大丈夫というのでずっと飲ませていましたが、先ほど漢方が湿気っていて固まっていることについて検索したら、変質している恐れがあるので飲まないでくださいと多くのサイトに書いてありました。ずっと固まって湿り気のある漢方を飲ませていたので体に害がないかとても心配です。薬局にももう一度電話をしましたが、1ヶ月以内だから大丈夫とまた言われましたが、ほんとに大丈夫か不安です。 写真ありです(写真の名前の部分はお菓子の袋で隠してあります)
3人の医師が回答
昨年夏バテが酷かった時 高脂血症診てもらってる主治医から補中益気湯を処方され1日3回服用してました 7〜9月位です 今年もまだ受診迄間があるのにあまりの厚さに昨年の残り(使用期限内です)今日から服用はじめました 副作用に飲み始めに下痢や悪心がある時もあるが数日で治まる事が多いとかありますが昨年は なかったのに 先程下痢がありました 腹痛 悪心 食欲不振は全くないです 急な厚さに参ってるので服用したいのですが 2.3日服用して下痢が治まらないならやめた方がいいですか? それとも整腸剤等と併用して服用しても構いませんか
5月始めから後鼻漏が起き、若干の喉痛と鼻詰まり、鼻と喉の間に何かが張り付いている感が続いており、だるさも起きるため、 補中益気湯、辛夷清肺湯、銀翹散、麦門冬湯をその日の症状に合わせて2種類ほど1日に2回、たくさん飲んだ日で4包飲んでいましたが、良くならないため、耳鼻科で葛根湯加川キュウ辛夷をもらって来ましたが葛根湯加川キュウ辛夷を飲むと暑さが我慢できず、一回のみ服用しました。 飲むと若干症状は軽くなるもののスッキリしないので、この3日は今まで飲んでいたものをやめて、柴胡桂枝湯だけを朝と晩に飲んでいます。 昨日から急に腹部が筋肉痛のような状況になってます。運動っぽいことは何一つ行っていません。 これは、漢方薬の副作用でしょうか?漢方薬の副作用の中に筋肉痛とありましたが、書かれている他の症状はありませんし、そもそもそこまで大量に服用しているとは思っておりませんが。
今朝頭痛がするため、胃薬のセルベールと一緒にイブクイック頭痛薬を服用しました。 低血圧、肩凝り、下痢、吐き気が続いた為内科受診し、血液検査等も異常なく、クラシエ五苓散料エキス錠(漢方)を処方していただきました。 飲み合わせについて聞くのを忘れてしまい、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
茯苓飲合半夏厚朴湯と桂枝茯苓丸を処方されています。膀胱炎で竜胆瀉肝湯も処方されましたが、一緒に飲んでも大丈夫でしょうか。
現在娘がモンテルカストチュアブルとルパフィンを服用しています。 昨日から鼻水が酷く詰まってもいます。 小青竜湯などの漢方は飲み合わせは大丈夫でしょうか? 本日かかりつけ医がお休みなので、本日何とかなればと思っています。
3日前子宮外妊娠で腹腔鏡手術をうけたんですが、不安と不眠で市販薬の柴胡加竜骨牡蛎湯を飲みたいのですが、大丈夫でしょうか?現在、セレコキシブ錠を飲んでいます。
便秘と痔で乙字湯を飲んでいます。毎日ではないのですが、毎日だとクセになりますか?飲まないと出なくなってしまいますか? また一回飲むと数日効いている感じがします。数日便が出ます。
慢性的な後鼻漏が治らないので、1月前くらいに漢方専門の診察を受けました。 後鼻漏は酷いという事と、舌を見て身体がかなり疲れていると言われて以下を処方されました。 小青竜湯、茯苓飲、牡蠣仙が主なものです。 ただ、そのちょっと前から、夜間の間食や糖分をかなり減らしました。 鼻の症状はちょっとは軽くなって来ましたが、漢方はじめてから、尿の回数が増えました。また、よくお腹壊してましたが、それは軽くなりましたが、排便も増えた感じです。 最近気づいたのは、食事量はもちろん減ってますが、お腹が結構へこんでズボンがゆるくなりました。体重はもともと63〜4キロでしたが60をちょっと切って来ました。 漢方を調べたら、体重の直接的な減量効果はないと書いてありました。 ただ、食事の摂生もありますし、食欲が増した訳じゃないので、食べる量は減ってますが、薬飲んでから急に特にお腹などがへこみ体重減った感じなんですが、漢方薬の影響はないのでしょうか。 よろしくお願い致します。
お腹が痛くなったり下痢になることが多いので消化器内科でビオスリー、イリボー、トリメプチンマレイを飲んでます。それでも安定しないので漢方薬局に本日行きました。問診の結果、清暑益気湯を昼夕、補中益気湯を昼、半夏瀉心湯を朝、1週間分出してもらいました。どっちが効いてるのか分からないから漢方だけ飲んでと言われました。1週間でも効く感じですか?辛いので早く治したいです。お願いします!!
キューピーコーワコンドロイザーαとツムラ漢方20防已黄耆湯エキス顆粒(ぼういおうぎとう)は防己という成分が重複していますので併用しない方が良いのでしょうか? キューピーコーワコンドロイザーα1日2回6錠の成分 ボウイ乾燥エキス 240.0mg [防已として3000mg] コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 900.0mg ベンフォチアミン 13.83mg[チアミン塩化物塩酸塩(V.B1)として10.0mg メコバラミン(V.B12) 60.0μg ガンマ- オリザノール 10.0mg 添加物 ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース、クロスカルメロースNa、ステリアリン酸Mg、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、ヒプロメロース、酸化チタン、カルナウバロウ ツムラ漢方20 防已黄耆湯エキス顆粒(ぼういおうぎとう)1日2回の成分 本品2包(3.75g)中、下記の割合の防已黄耆湯エキス(1/2量)1.875gを含有します。 日局オウギ 2.5g 日局ボウイ 2.5g 日局ソウジュツ 1.5g 日局タイソウ 1.5g 日局カンゾウ 0.75g 日局ショウキョウ 0.5g 添加物として日局軽質無水ケイ酸、日局ステアリン酸マグネシウム、日局乳糖水和物。 各会社に聞きましたがコーワは併用不可でツムラは大丈夫とのことでした。 宜しくお願い致します。
風邪の引き始めで咳が出てるので 葛根湯を飲んでていますが 麦門冬湯を併用しても大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
漢方なので即効性はないと医師からもお話あったのですが、この漢方を飲んだ直後から、首コリ、肩こり、背中がすうっとなる感じがあり、身体が楽になりました。 それまでは、首コリがひどく下を向くのも辛い状態だったのですが。。 漢方はどのくらいの期間服用するものなのでしょう?ずっとですか? 飲まなくなったらまたぶり返すのでしょうか。
大柴胡湯と市販の貧血の薬を併用しても大丈夫ですか? また、大柴胡湯と併用してはいけない薬はありますか?
ニキビにて荊芥連翹湯内服しています。 手術する病院にて、オペ前に荊芥連翹湯内服していること伝えています。 クラシエ荊芥連翹湯錠剤で内服したり、医療用の粉タイプのを内服していたり、しています。 市販のクラシエ荊芥連翹湯とツムラ荊芥連翹湯と違いはありますか?またオペ前内服していても問題ないでしょうか。オペの病院ではオッケーともらっていますが、クラシエも内服していると言うのを言い忘れてしまいました
汗かきなので、防已黄ぎ湯と白虎加人参湯を飲んでいます。 朝5時半に飲みました。 今、頭痛がありロキソニンクイックを飲みたいのですが、漢方と併用してもいいのでしょうか?
19人の医師が回答
不安なことが多いので、漢方の桂枝加竜骨牡蛎湯を初めて飲みました。15分後に突然動悸がおき、熱くなり 手がふるえだしました。怖くなり水を大量に飲み、家の中をぐるぐる歩いたりしましました。手や腕が筋肉痛のように症状もありますが、少し落ち着いてきました。 落ち着いたと思ったらまた動悸など起こり、落ち着きました。重篤な副作用に偽アルドステロン症やミオパチーと書いてあります。一回でもこのような副作用がでてしまったのでしょうか?
現在、抜け毛が多いのと耳鳴りで、漢方薬をもらって飲んでいます。 当帰芍薬散と柴胡加竜骨牡蠣湯なのですが、ツムラの柴胡加竜骨牡蠣湯のパッケージと薏苡仁湯のパッケージが緑なので、柴胡加竜骨牡蠣湯と間違えて薏苡仁湯を2日ほど飲んでしまいました。 ネットで見てみると、当帰芍薬散と薏苡仁湯の内容は重複しているものがあります。 過剰摂取にならないでしょうか? またなんとなく掻痒感があります。ここのところ暑いのでかゆいのか副作用なのかわかりません。(副作用に掻痒感というのがありました) 今すぐやめれば治まっていくでしょうか?
便秘のため、寝る前に桃核承気湯を飲みたいのですが、2時間ほど前まで飲酒をしていました。 7%のものを350㎖、3%のものを200㎖ほどです。 上記の量を飲酒後、2時間で服用するのはやめておいた方がよろしいでしょうか? 普段から便秘がちですが、今日で6日お通じがなく、苦しくなってきました。
ストレスや疲れで便秘になります。 1日でないとお腹がパンパンになり、強い便意があるのに、トイレにいっても出ません。肛門に固い石で栓をされているような感覚で、とても辛いです。何回もトイレに行きます。 先週また便秘でひどく辛い思いんしたので、病院にいったら防風通聖散を処方されました。 ネットで調べると 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘 とありました。 私は低血圧で、中性脂肪が低くて健診で引っかかるぐらい。体力はなく、冷え性。BMIは20です。 こんな私が飲んでもいいお薬なのでしょうか。
5年以上前のツムラの漢方薬 当帰芍薬散が沢山残っています 何故買ったか覚えていません 改めて最近の私の症状に効くことをネットで知りました 顆粒の漢方薬の賞味期限を教えて下さい 最長は何年くらい 薬効があるのかお尋ねです
14歳 中3男子です。 最近、ツムラ漢方薬89番 治打撲一方を飲んでます。 今日も昼間 一袋飲みました。 先程、夕食後に間違えて父親の漢方薬 ツムラ漢方薬 62 防風通聖散を飲んでしまいました。 とても心配です。問題ないでしょうか
自律神経の症状(動悸、不眠、頭がぐらぐらする、下痢など) で漢方を婦人科で処方してもらいました。 当帰芍薬散と柴胡加竜骨牡れいとう です。 朝毎日下痢がでるのと、食欲もでないので内科で以前もらったナウゼリンとラックビーを飲もうかと思うのですが、 漢方と一緒にのんで問題ないでしょうか?
診断はされてないのですが、加害恐怖や確認行為が多く、強迫性障害なのかなと思っています。 まだ心療内科に行く勇気が無く、先ずは漢方を試してみたいと思うのですが、市販薬で買えるもので、効果のあるものが有れば教えて頂きたいです
恐らく5年くらい前に処方された漢方を飲んでしまいました。 調べると期限は3-5年とありましたが、一包くらいならば健康に問題はないでしょうか。
83歳になる母ですが、寝つきが悪かったり、途中で目覚め再入眠できなかったり、夜間に3回ほどトイレに行くため、寝不足が続いています。つきましては、以下の症状の緩和がされると思われる漢方についてご教示くださると助かります。 1 寝つきが悪い 2 途中で目覚め再入眠が難しい 3 夜間頻尿(夜3回ほど) 漢方限定でアドバイス頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高校生の子供が〔過敏性腸症候群〕自律神経失調症です。 漢方薬を2種類飲んでいます。 半夏厚朴湯 桂枝芍薬湯 睡眠薬のデエビゴ2.5mgも飲んでいます。 最初は、桂枝芍薬湯だけ飲んでいたのですが、半夏厚朴湯も追加されました。 〔1週間前ほど〕 本人が、半夏厚朴湯を飲んでから、お腹が痛いのが悪化してると言うのですが、好転反応で一時悪化する場合があると知ったのですが、どうなのでしょうか? 前より便秘気味になってる気もします。 半夏厚朴湯は、すぐには効かないとも聞くのですが、効かないのでしょうか?
12歳の娘です。今朝から喉の痛みがあるようです。熱は平熱です。酷くなる前にお薬飲ませようかと思うのですが、家に小柴胡湯加桔梗石膏エキス顆粒(ツムラ)一包2.5グラムがあります。 これは今回のような場合子供にも使えますか? その場合1日3回飲んでも良いですか?
ツムラ24 加味逍遙散とペロックTは一緒に飲んでも大丈夫ですか? 喉の痛みがあります。
10年間、何をしても改善しなかった陰部のかゆみが、漢方薬の乙字湯を飲み始めたところ、数日でほとんど気にならなくなりました。さらに、手足の冷え(真っ白で血が通っていないような状態)も改善され、ポカポカするようになり、とても驚いています。 このまま飲み続けたいのですが、以下の点が気になっています: • 乙字湯は長期にわたって(たとえば数ヶ月以上)飲み続けても大丈夫でしょうか? • 体が慣れて効き目が薄れることはありますか? • 腎臓や肝臓への負担はないのでしょうか? • たとえば「1ヶ月飲んで5日休む」といった間隔をあけた服用がよいのでしょうか? 現在は市販の乙字湯を服用していますが、今後も安心して継続できるかどうか、アドバイスいただけるとありがたいです。
子宮内膜症で漢方薬温経湯とジエノゲストを飲んでたんですけど、温経湯が合わなくて漢方薬加味逍遙散に変えてもらいましたが、軟便やめまいがします。体に合わないのでしょうか?そのほか自律神経失調症のためジアゼパムを飲んでるんですけどめまいや具合いが悪くなった時にジエノゲストとジアゼパムとアルプラゾラムを一緒に飲むと効くのはなぜでしわょうか?よろしくお願いします。
朝起きた時にネオビタミンEX(1日1回2〜3錠)と桂枝加竜骨牡蛎湯を一包を服用、昼過ぎに人参養栄湯を一包服用しているのですが、副作用など相互関係で大丈夫でしょうか。飲んでいる理由として元気になるため服用しています。
お世話になっております。漢方薬について質問です。チクジョウンタントウを煎じて朝晩飲んでいます。今は900mlで30分煎じて、マグカップ4つに分け、一回に2日分を作ります。一方、エキス製剤でもチクジョウンタントウはあり、体調も安定してきたので、経済的な医者処方のエキス製剤への変更を考えています。 ここで質問なのですが、上記の様に薄く作った煎じた漢方薬とエキス製剤では、その薬効はどちらが強いのでしょうか?一番煎じであれば、エキス製剤より煎じた漢方薬の方が効き目が強い気はしますが、薄く煎じて作り飲んでる場合はどうなのでしょうか?
50代女性です。 ストレスが重なり、短時間しか眠れなかったり、胸がふさがった感じです。 また、数年前より春から夏まで、動悸がひどく立っていられないことがよくあります。 湿気が強いと特にそうです。 心療内科に行きまして、経過観察のようになり、西洋薬に弱い体質なので、以前に試して大丈夫だった市販の漢方薬を飲み始めました。 質問です。 「桂枝加竜骨牡蛎湯」を飲んで少し眠れましたが、足先が冷え、膝が痛くなりました。 冷え体質で、すぐ足が冷えてきます。 「不眠や精神不安定」と「動悸」 に効く漢方薬で、冷えないものは、何がありますでしょうか? それぞれ教えて下さい。 また飲み合わせでも大丈夫でしょうか? 田舎で近くに漢方薬を扱う病院がありません。 よろしくお願い致します。
お世話になります。 数年間、中途覚醒の緩和で柴胡加竜骨牡蛎湯を寝る前に1袋飲んでおります(GABAサプリも)。ここ数年、急に酒に弱くなり以前はいっさい顔にも出なかったのが、最近は顔が赤くなり火照るようになりました。主治医に五苓散と黄連解毒湯を処方してもらったのですが、この3種類は併用しても大丈夫でしょうか。漢方は2種類までとは聞いているのですが、頓服として(週1回程度)はどうなのか、3種類の飲み合わせが気になり投稿致しました。先生方のご意見を伺えれば幸いです。宜しくお願い致します。
不正出血、睡眠不足、ストレスなどで以下の薬を処方されています。 温経湯106 柴胡加竜骨牡蛎湯12 フラジール内服錠250mg これに、麦門冬湯は飲めますか?
朝と夜に半夏厚朴湯を飲んでいます。ロキソニンを服用したいのですが、一緒にレパミドを飲んでも大丈夫でしょうか?半夏厚朴湯も胃の薬のようで飲み合わせの心配があり、相談しました。
私の状況 33歳(160cm.65キロ) 3人の子持ち(全て経膣、産後1年、授乳なし、妊娠なし) 生理再開して1ヶ月 運動習慣なし 飲酒タバコなし 症状 肩こり 頭痛 気象病(気圧変化時の頭痛) 不眠(夜中何度も起きる) 下痢 ブレインフォグ?(記憶力が極端に悪い。先日セルフレジで商品登録後支払いを忘れて衝撃的でした。) 出産後とにかく微妙な体調不良が続き困っています。運動習慣などできればいいのですが、子育て仕事と両立できません。 どうにか体調の良くなる方法はないものでしょうか?漢方や東洋医学でしょうか?教えてください。
便秘がひどく、ホットフラッシュもあり、大学病院で桃核承気湯を処方していただきました。 便秘に良く効いて良かったのですが、逆に下痢が続いています。 1日3回食前の処方ですが、2回や1回に減らしても大丈夫でしょうか?
関節リウマチでリンボックを、服用中です。少し血圧が、たかめなので、ヒノミ漢方と、いう血圧に良いとされる漢方薬を、服用しようと考えています。ただその漢方薬の中に甘草が入っています。この漢方薬との飲み合わせを、教えてください。
2人の医師が回答
4月20日にのど風邪で38、5の熱から始まり 2、3日で熱はひいたが、喉が痛く、荒れている日が、ひと月続き、 今度は咳が出てきた。 痰も出てきて、咳喘息だと言われたがが、微熱が昼から出てきて、体がだるい。 レントゲン撮っても異常なし、 困ってしまい、 漢方薬局で、イスクラ涼解楽と、麻杏止咳顆粒と若甦を 昼ご飯前に飲んで、 寝たら 寒気がして38.8の 熱が出てきた。 好転反応ですか? 漢方薬を飲み続けて大丈夫ですか? 土日で、病院もやってないし 心配で相談させていただきました 漢方薬でも、合う合わない ありますか? 今は熱は下がってます 夕食前に、漢方薬を飲んでも大丈夫ですか?
更年期などの症状で加味逍遙散と半夏厚朴湯を飲んでいます。 喉が痛いので銀翹散を飲みたいのですが服用しても大丈夫でしょうか? 加味逍遙散は1日3回、半夏厚朴湯は動悸が気になる時に服用しております。 今日はどちらも午前10時頃に服用しました。
腰痛用の湿布(テープ剤やパップ剤)でかぶれる人は、液剤やクリーム、ゲル等の方がかぶれにくいものですか? 飲み薬の場合、市販の鎮痛薬でなく漢方薬の芍薬甘草湯の方でも大丈夫でしょうか? ここ最近、仕事のせいか左側だけ腰痛があります。まずは薬で対処して良くならないようだったら整形外科を受診しようと思います。ご返答よろしくお願い致します。
便秘が酷く数年前から酸化マグネシウムを服用しています。 数ヶ月前より酸化マグネシウムだけでは出なくなってしまい、大黄甘草湯を処方されました。 夜1回、出ない時は1日2回の服用ですっきり出ていたのですが長期服用は良くないとネットで見たので大建中湯に変えてもらいました。 でも大建中湯を1日3回服用しても出ません。 大黄甘草湯と大建中湯を併用してもいいでしょうか? せっかく大黄甘草湯をやめてみようと思ったのに意味がないですよね。 大黄甘草湯はやはり長期服用はよくないのでしょうか。 酸化マグネシウムは250を1日3回飲んでいます。
今日、歯医者でケフラールを処方されたのですが、漢方薬との飲み合わせを聞くのを忘れてました。 今飲んでる漢方薬は自費でお願いしている分で、ジュンケツ粒と七物降下湯です。 一緒に飲んではいけない場合、カフラールを優先するべきですよね? よろしくお願いいたします。
自律神経失調症で寝る前に1回のみ柴胡加竜骨牡蛎湯を服用しておりますが、晩酌は、問題ないでしょうか。お教え頂ければ幸いです。
婦人科に診察、寝つきが悪く、不眠の治療でホルモン治療と睡眠導入剤の治療がありますと言っていただき、ホルモン治療に不安があり、デエビゴとツムラ加味帰脾湯を処方していただきました。服用すれば朝までぐっすり寝られます。服用して10日になります。いつまで服用したらいいですか?デエビゴは少しづつ半錠にしたり減らしたほうがいいですか?デエビゴをずっと服用するのも不安です。 ホルモン治療はどうなのでしょうか?
緊張が激しく人前での発表の1時間前に、頓服でアロパノール液体(抑肝散)と苓桂甘棗湯の併用で服用を考えてますが、問題ないでしょうか? また、服用後2時間くらいでアルコールを飲んでも大丈夫でしょうか?
毎朝、コンサータ錠を服用していて。 喉が痛いらしくて。小青竜湯しかないのですが。 小青竜湯はコンサータと併用しても大丈夫ですか?
不眠改善のために抑肝散を処方されました。 飲むタイミングは就寝前に1包で処方されましたが、病院の先生曰く、寝る前に2包をいっぺんに飲んでも良いとのこと。本当にそういう飲み方もあるのでしょうか? ちなみに朝と昼は桂枝加竜骨牡蛎湯を1包づつ飲んでいます。
4月18日に期外収縮が起きてから 強い不安感だけが残ってしまい、 心臓を検査して頂いた所でも 精神的なものだと、アルプラゾラム錠0.4を1ヶ月分ほど処方してもらいました。 飲み方は任せるとのことだったので、1日1回飲む程度です。 今朝、市販の加味帰脾湯を飲みました。 今肩こりから来る頭痛が出てきていて、その不安から少し不安感が出ている状況です。 質問なのですが、加味帰脾湯と、アルプラゾラム、市販のロキソニンは併用しても大丈夫でしょうか? 数年前から甲状腺機能低下症になっていて、夜に1錠レボチロキシンを飲んでいます。 よろしくお願いします。
15人の医師が回答
今整形外科の薬でインチン五苓散とアコニンサン錠を服用しています。 昨日からお尻に粉瘤の再発と思われる感じで痛みが少しあります。 本来なら皮膚科に行くべきですが肩を手術した痛みでうつ伏せになるのが痛い為行けません。排膿散久湯を試してみたいのですが飲み合わせは大丈夫でしょうか?
今現在、糖尿病の薬と高血圧の薬を飲んでいますが、便秘の症状で、市販の桂枝加芍薬大黄湯と言う漢方薬を服用しようかと思っていますが、今飲んでいる薬と同時に服用しても大丈夫でしょうか?桂枝加芍薬大黄湯と飲み合わせの悪い薬がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
4月辺りから強い日光に当たった部位が熱をもち赤く痒くなるので、日光が強くてお出掛けする日だけ越婢加朮湯を一包、予防で飲んで出掛けると調子が良くてその日顔や体のむくみも感じづらいです。湿度に弱く、むくみやすいため普段から五苓散をむくみ予防で飲むのですが、越婢加朮湯の方が効果を感じています。ただ越婢加朮湯は長期的に飲むのはあまり良くないと聞きました。一日一包飲むとして、どのくらいを長期的だと表すのでしょうか?またやはり毎日だと五苓散の方が良いのでしょうか?教えて頂きたいです。
相談させて下さい。 生活リズムの乱れから夜眠れず、日常生活に支障が出ているので本日内科に受診しました。 漢方薬を試してみたくネットで調べた「酸棗仁湯ツムラ103」を希望して処方していただきました。 病院で処方していただいた用量は1日1回服用の14日分でした。 ネットでは1日3回服用の記載が多いです。1日1回の服用でも効果は期待できるのでしょうか?
六君子湯と人参養栄湯は同時に飲んでもいいのでしょうか。 以前より不眠症で睡眠薬と人参養栄湯(クラシエ3.75×2g)を服用していました。2ヶ月ほど前に睡眠薬によって改善し始め人参養栄湯の処方を止めたのですが、この3週間不眠症が悪化してきたので家に残っている人参養栄湯を飲み始めたいです。 ただ、3週間前くらいから逆流性食道炎となり六君子湯(クラシエ2g×3回)の服用をしています。 飲み合わせ的に問題ないでしょうか? 睡眠薬を処方してくれている病院の受診までまだ1週間あります。それで何とか不調をしのぎたいです。 ご回答のほどよろしくお願いします。
肌荒れのため、ロート製薬から出てるネオ小町という漢方を試そうと思っています。 フリウェルULDモチダとの飲み合わせは大丈夫でしょうか。 どちらかの効果が弱まることはないですか?
漢方薬の成分量とは、半量処方のものを倍飲めば満量処方と同じ、満量処方のものを半分だけ飲めば半量処方と同じ、というように考えてよいのでしょうか。 例えば、処方されたツムラ半夏厚朴湯が切れてしまい、市販の同社同名のもの(1/2量と記載)で代用する際に1回あたりを倍量を飲む、というような服用方法です。 もちろん次回診察の際に医師に報告する前提です。 成分量と効果の関係も単純に、半分にすると減弱して倍にすれば増強するようなものなのでしょうか。市販の葛根湯などでも1/2、3/4や満量などあるようですが。
甘麦大棗湯を1日2.3袋 一年半位飲んでいます 副作用にミオパチーと低カリウムがありますが ミオパチーは気づくのでしょうか? 気になりやめた方がいいのでしょうか
10人の医師が回答
50歳女性です。子宮腺筋症による子宮肥大のためレルミナで治療をしています。 半年服用して子宮は小さくなったのですが、半年の休薬期間中の2ヶ月半ほどでまた肥大してしまったため、レルミナ再開まではリュープリンを皮下注射して様子を見ています。 お聞きしたいのは、 ・休薬中に婦宝当帰膠という漢方薬を飲み始めたのですが、その影響で子宮肥大になることはあるのでしょうか? ・リュープリンやレルミナを続けながら婦宝当帰膠を飲んでも大丈夫でしょうか? ・担当医からは「大丈夫だけど、肝障害が起きたらすぐ止めてください」と言われました。肝障害とはどんなことが起きるのでしょうか? 以上3点です。よろしくお願いします。
4日前から鼻水が出始め、1日経過後、漢方薬の小青竜湯を服用した。 鼻水は少し治まったが、今度は黄色いタンが出始めたので五虎湯を服用しているが、改善が見られない。 タンが絡むので咳が酷く、のどや胸がいたくなる。 熱は36.5度です。 二か月くらい前にも、同じような症状があり、時間はかかったが上記の漢方薬で治りました。 今回もこの漢方薬服用で良いでしょうか?
14人の医師が回答
服用中の漢方薬についての質問です。 現在、「柴胡加竜骨牡蛎湯」を朝昼夕に服用していますが、不安時の頓服として飲んだ「抑肝散加陳皮半夏」に一定の効果がありました。 そこで、柴胡加竜骨牡蛎湯を朝夕の二回にして、昼に抑肝散加陳皮半夏を服用するのに変更した場合、効果はありますか? それともデメリットの方が多いでしょうか?
肌荒れで皮膚科に出してもらったクラシエ十味敗毒湯のエキス錠を一日3回飲んでおり、インデラルを時には飲む日もあるのですが漢方を飲んで間隔を空けてインデラル を服用しても大丈夫でしょうか?
漢方について疑問があります 現在不妊治療中で自然周期の胚盤胞移植周期に入っています 31歳AMHが1と低いです チョコレート嚢胞もあります 漢方薬局で漢方も処方してもらっており、移植周期に下記の漢方を処方されました 補中益気湯 参茸補血丸 紅沙棘 調べると上記2つは妊娠中でも服用可能ということは理解したのですが、紅沙棘は抗酸化作用があるとのことで移植後に服用するのは良くないのではないかと悩んでいます 調べても妊娠中の服用を推奨しているような言葉はないため移植前まで紅沙棘を服用し、移植後は上記2つだけ服用することを考えていますが、紅沙棘は移植後も飲み続けて問題ないのでしょうか?
いつもお世話になってます。 茯苓飲合半夏厚朴湯、抑肝散加陳皮半夏が処方になっていますが、 茯苓飲合半夏厚朴湯を朝昼夕、抑肝散加陳皮半夏を朝昼夕と併用して大丈夫でしょうか? 飲み過ぎということはありませんか? 宜しくお願い致します。
52歳女性です。 生理は数年前から不順になり、今年に入って20日程で来たと思えば、今は3月中旬から一ヶ月半ほど来ていない状態です。 頭痛や耳鳴りなどの症状もあり、ずっと当帰芍薬散を飲み続けていました。 多忙なこともあり、数週間前から薬をもらいに行けず、服用を停止していました。 すると最近急に体がカーッと暑くなり、汗が噴き出るような症状が頻繁に起き、慌てて掛かり付けの内科に当帰芍薬散をもらいに行きました。 飲み始めて数日ですがまだホットフラッシュのような症状が出ます。 今までなかったのは漢方が合っていたからでは?と思うのですが、当帰芍薬散が再び効くまではしばらく時間がかかるのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。 ホルモン補充療法は以前試し、副作用が出たのでなるべく避けたいです。 よろしくお願い致します。
のどのつかえ感があり、検査をして異常がなかったので病院からツムラの漢方半夏厚朴湯を処方されたのですが、しばらく症状おさまったので飲まない時期があり、また新たに飲もうと思うのですが3ヵ月ちょっとくらい前にもらったものなのですが服用しても問題ないでしょうか? また同じ時期の2月くらいに便秘薬ももらったのですがそちらは漢方ではないのですが服用しても問題ないでしょうか?
60代の母ですが、膠原病、橋本病、高血圧の持病があります。 咳症状があるので、麻杏甘石湯という漢方薬を飲みたいそうなのですが、上記持病があっても飲んで大丈夫でしょうか。
お世話になります。 現在、子宮筋腫が数個(2cm)、卵巣嚢胞が(3cm)あります。 2年前に子宮筋腫(7cmと6cm)を摘出しました。 子宮は温存しており、不妊治療中です。 上記の病気に有効な漢方薬はありますでしょうか? また、漢方薬で体質を改善したいのですが、可能でしょうか? 症状としてはーーー かなりの冷え性である。 頭皮全体に白髪が多く、陰毛も白髪あり。 舌が白い。 しこり、できものが出来やすい。 肩こりが酷い。 顔はのぼせるが、下半身はいつも冷たい。 冬でも腋と足の裏に汗をかく。 以上です。 ご教授願います。
現在、漢方薬局で加味帰脾湯を処方していただき、1日2回(朝晩)服用しております。 最近、日中に無気力になることが多いので、以前病院で処方していただいた補中益気湯を昼に飲んでみたいなと思うのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか? 次回漢方薬局に行った時に聞く予定なのですが、取り急ぎ明日から服用したいと思いまして質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。
前回相談させていただきました、めまいと頭痛が続くので生理周期と連動してるのと排卵痛も酷いため婦人科に受診しました。 漢方飲んでみる?との事で当帰芍薬散を処方していただきましたが、今回排卵痛が全くなく、めまいはマシになったかなという感じでしたが最近人の車に乗ると短い時間なのに酔うようになりました。 普段酔うことはありません。 常に吐き気があるわけでないのですが当帰芍薬散の副作用に吐き気とあったのでその可能性かなと飲むのをやめました。 頭痛とだるさはその日によってある日とない日とあります。 あと生理予定日が少し先ですがPMSがあり、この漢方で排卵が早まる可能性はありますか?
先日軽度のフラッシュバックを病院にて相談したところ、 四物湯と桂枝加芍薬湯の併用がいいと処方されました。 どちらもツムラの医療用なのですが、2つの漢方で効能が重なっている部分はないのでしょうか? 毎日3回1包を併用して問題ないのか心配です。
期外収縮についてのご相談 お世話になっております。 期外収縮について、いくつかご相談させていただきたくご連絡いたしました。 過去にホルター心電図を3年ごとに5回ほど実施しており、そのうち1度は1万回以上、それ以外は500〜5000回程度の結果でした。ドリッドミル検査は2回、心エコーも2回実施しており、いずれも異常はありませんでした。 既往歴としては、10年前に両側卵巣嚢腫のため腹腔鏡手術を受けております。 現在服用している薬は、加味逍遙散と柴胡加竜骨牡蛎湯です。いずれも婦人科と内科を診てくださる先生より処方されています。 ここ1ヶ月ほどは柴胡加竜骨牡蛎湯を服用し、不安を感じる日もほとんどなく、効果を感じております。 しかしながら、久しぶりに生理前の3日間ほど期外収縮が気になったため、心電図をとりました。結果を添付いたします。 服薬に関してですが、加味逍遙散と柴胡加竜骨牡蛎湯の両方を服用するのはやや多いように感じており、現在は朝・昼に柴胡加竜骨牡蛎湯、夜に加味逍遙散という形で調整しています。 生理周期が不順になってきたため、加味逍遙散の併用も続けたいと考えております。 【ご相談事項】 1. 心電図の結果についてのご意見をお願いいたします。 2. 柴胡加竜骨牡蛎湯・加味逍遙散と併用して、肝斑治療のためのビタミン剤(※トラネキサム酸 ビタミンCとE )などを服用しても問題ないでしょうか。 3. 期外収縮が出ることへの不安軽減のため、なるべく身体を動かすようにしており、毎日8000歩・約40分のウォーキングを続けています。心身の調子が良くなる実感がありますが、期外収縮が出ている状態でも運動は継続して問題ないでしょうか。
体重が毎月1キロずつくらい増えていきます。 一年ほど前に、鬱状態と診断されました。今はその時よりは元気なのですが、ストレスがあるのかすぐイライラしてしまったりします。 病院で検査したこともありますが、特に何の病気もありませんでした。 そこで色々調べたところ、大柴胡湯という漢方を試してみたいなと思ったのですが、現在授乳中です。 ただ、授乳といってももうすぐ4歳になり、なかなかできない卒乳に四苦八苦しているところです...。 夜間だけの授乳でほとんど出ておりません。 それでも授乳中に入るのでしょうか...。 大柴胡湯は母乳に移行して子どもが下痢を起こすと書いてあったのですが、ほぼ出ていない、数滴でも下痢を起こすのでしょうか?
アレルギー性鼻炎の薬で処方されたペポタスチンペンシルと 市販薬のチクナインの飲み合わせについて知りたいです
ここ最近、早朝覚醒の症状があり、ドラッグストアで加味帰脾湯を買って1包だけ飲みました。 しばらく手足が温まって心地よい感じはありましたが、その後ずっと胃のむかつきと食欲不振があります。熱は無いです。 加味帰脾湯の副作用ということは考えられるでしょうか。
お世話になります。 ご教授頂きたく。 下痢なのですが、ロペラミドと柴胡桂枝湯の飲み合わせは大丈夫でしょう? 何卒宜しくお願い申し上げます。
当帰芍薬散と疎経活血湯は一緒に飲んでも大丈夫ですか? 足首、ふくらはぎ、膝周りに痛みがあります。疎経活血湯は効きますか?
お世話になります。 飲み合わせについてご教授くださいませ。 トリメブチンマレイン酸塩と柴胡桂枝湯の飲み合わせは大丈夫でしょうか? 自律神経失調症で、お腹が弱くトリメブチンマレイン酸塩では効果があまり感じられず。試しに柴胡桂枝湯を処方してもらいました。 前はイリボ-を処方してもらいましたが、副作用が強く、私には合いませんでした。使用量も調整しましたが。 柴胡桂枝湯にはそれなりに期待はしています。 以前、急性膵炎も罹患しましたが、アルコールの摂生と脂質管理の食生活をしております。 1年程前まで、不安神経症で休職をしておりました。 メンタルがかなり弱くなったと思います。 何卒宜しくお願い申し上げます。
不整脈があり「ツムラの炙甘草湯」を1日1回~2回飲んでいます。 以前はよく効いていたのですが、最近あまり効かなくなり救心を飲んでみようかと思います。 今の炙甘草湯をやめて(先生からは調子が悪い時だけ飲めばいいよと言われています)、救心を試したいなと思います。 他に、 人参養栄湯エキス トフィソパム クラシエ加味逍散料エキス レボセチリジン塩酸塩錠5mg を飲んでいます。 クラシエ加味逍散料エキスは飲まなくてもいいよと言われています。 飲み合わせは大丈夫でしょうか?
今年の2月に眩暈が酷くなり脳のMRIで異常無し。耳鼻科では良性発作眩暈ではないかとの事でアデホスコーワとベタヒスチンと苓桂朮甘湯を処方されましたが改善されずに。首肩こりが酷く緊張型頭痛からくる眩暈の様な感じなのですが。先日かかりつけ医で診てもらい小柴胡湯と桂枝茯苓丸を併用するようにと言われたのですが。アデホスコーワとベタヒスチンは引き続き服用する様にとの事ですが。問題はないのでしょうか?
冬身体が冷えると手の甲がガサガサになる事があり、コロナ罹患後酷くなったのがきっかけで漢方内科を受診し、当帰芍薬散を服用し始めました。2年経ち全く上記の現象は起こらず花粉症も軽減し体質に合っていると思っていましたが‥ 半年前位から定期的に通っている鍼灸師から胃の張りを指摘されています。 (白湯と当帰芍薬散服用の状態で朝8時頃受診、食後なのかと聞かれてしまう) 漢方内科の先生は腹壁が薄いからか受診するほどでないと言われたのですが やはり気になり、内科医師を受診したところ、「当帰あたり」が原因の可能性が強いので休薬しましょうと言われました。 この様な事は起こるのでしょうか? 1週間休薬しておりますが、あまり変わらない気がして不安になっています‥ 体重は変わらず、食欲も普通で、食後食べ過ぎた時以外は張りやもたれは日常感じてないです。(胃カメラは半年前、胃底線ポリープあり次回2年後) 当帰あたりだとしたら以前に戻るまでどの位かかりますか? 胃カメラは2年後で大丈夫でしょうか?
咳が止まらず、市販薬を服用しているのですが、朝に漢方ゴホナースを飲みました。まだ2時間程度ですが咳が止まらない為、メジコンを飲みたいのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか? 何時間か時間をあけた方が良いなどありますでしょうか?
茯苓飲合半夏厚朴湯を服用して12日になります。 昨日の夕ご飯後からたまに胃痛があります。(左肋骨下辺り) 今日はお昼ご飯後からです。 ずっと痛い訳ではないのですが心配です。 茯苓飲合半夏厚朴湯は不安症と胃の調子を整える為(胃カメラは大きな異常無し)に服用始めました。 たまたま空咳でかかった耳鼻科でリクエストして処方して頂きました。 漢方には好転反応があると聞きましたが、この胃痛はそのうちの1つなのでしょうか?? 好転反応はどのくらいで出現してどのくらい続くのでしょうか?? よろしくお願いいたします。
9歳の子供です。 赤ちゃんの頃から便秘、幼稚園生の時から偏頭痛あります。少食で痩せ型、疲れやすさもあります。排便は1週間に1回の時もありますが、出るときはバナナうんちで硬かったりはしません。 漢方が合う場合があると知り、1月に漢方薬局に行きました。舌診、脈拍測定、問診などをし、粉の補中益気湯と帰脾湯、冬虫夏草菌糸体を内服しています。 内服して1週間くらいから排便コントロールが良くなり、現在はほぼ毎日出ています。顔色も黄みが強かったのが赤みが増しました。頭痛の回数も減っています。担当薬剤師さん(国際中医師A級)にも漢方が合っているねと言われ、私自身も子どもをみていて元気になっているなと感じます。 内服して3カ月目になるのですが、ふと採血などしなくていいのかな?と疑問に思いました。漢方薬局なので医師はおりません。採血となるとかかりつけの小児科でとかになると思いますが、採血はしたほうがいいでしょうか。漢方薬局は現在は一ヶ月に一度の受診で、次回薬剤師さんにお聞きしようと思いますがまだ日にちがあるため質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
10代の子供がニキビの治療で清上防風湯を飲んでいますが、別件で内科で半夏厚朴湯を処方されました。 同時に服用して問題ないでしょうか。
夜、小さな物音で飛び起きて不眠なので、先週末からツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでいます。 これにプラスして、日頃から体の不調があるといろいろ薬を飲んでいるのですが 胃もたれ→太田胃酸 不意の動悸→救心 頭痛→バファリンプレミアム これらの薬は、柴胡加竜骨牡蛎湯と併用できますか? また、どうしても眠れなくて困った時のためにドリエルEXを買ったのですが こちらも柴胡加竜骨牡蛎湯の服用中に飲んで大丈夫でしょうか?
更年期か分かりませんが、胃の不快感と(胃カメラでは多少逆流あり)夜の不安症から茯苓飲合半夏厚朴湯を服用始めました。(服用して2週間くらい) この漢方は長期服用していい物なのかと更年期サプリとの併用は可能かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー