漢方・東洋医学

原因不明 微熱 倦怠感 2ヶ月

person 20代/男性 - 回答受付中

微熱が2ヶ月つづいています。平均体温が低く、35.5くらいで37度の微熱がつづいてます 「検査」 4月25、5月8、5月17日に性行為をしました。 梅毒、淋菌クラミジア(咽頭も)、性病マイコプラズマウレアプラズマ(咽頭も)、性病検査を行いましたが全て陰性です。 コロナ、インフルエンザも陰性です。 「症状」 (主な症状) 主な症状は微熱、倦怠感、のどに痰がへばりつくようなかんじ(飲み込めるけど、絡まったり、吐き出せたりはしない)です。また、尿道のかゆみ?があり、症状が短期間で消えたりでたりします →これについては、慢性前立腺炎かもしれないといわれました。  (過去の症状) 頭痛も症状として1ヶ月以上ありましたが、漢方薬の黄連解毒湯を先週の火曜日から飲み始めたところなくなりました。  目の痒みが微熱が出たしてから最初1〜2週間(5月下旬頃)ありましたが、いまはありません。(花粉症のせい?)  5月10日くらいに、かゆみの強いできものが陰毛周辺(陰茎にはなにもできてません)に1つできましたが、痒み止めの軟膏をぬったら、1~2日で消えました。(微熱とは関係ないかもしれません。) 「病院の見解」 crpが0.33のため、性病科の先生は性病の可能性は低いといいました。 また、慢性前立腺炎では微熱はでないと、泌尿器科の先生に言われました 大学病院で、ctなど全て検査しました。その際小さい尿路結石?(白い点があり、内科の先生は専門ではないためわからないが、おそらく尿路結石ではないかと言ってました)以外に異常はありませんでした。 血液検査は肝臓の値が高いですが、肥満体型のため、脂肪肝の可能性が高いとのことです。 まとめますと内科、泌尿器科にかかりましたが、原因不明といわれました 「自分の見解」 微熱の原因で思い当たるのは、避妊具なしの不特定多数との性行為、あと5月という早い時期からクーラーの風に24時間直接ありすぎたことです。 なので、性病かクーラーの風による自律神経失調症を疑ってますが、性病に関しては検査しつくしたので、自律神経失調症かと思います 「亀頭包皮炎」 1〜2週間前から、白いカスや白いカビがたくさんでたして、陰部から嗅いだことのない異臭がしています。元々白いカスや白いカビは包茎なのでよくでるのですが(元々カンジダの亀頭包皮炎ににかかっていて再発を繰り返してたのかもしれません)、いつも通り陰部にボディソープをつけてシャワーで白いカスを洗い落としたら、上記のように悪化しました 現在は昨日から泌尿器科でもらった塗り薬を塗っています。 「微熱のぶりかえし」 先週火曜日に黄連解毒湯をもらい、1週間飲んだら、体調がよくなりました。しかし昨日からまた体調が悪化して、37.5まであがりました。 黄連解毒湯じゃダメなんでしょうか? 微熱のぶりかえした理由と、どうしたら、微熱や倦怠感を抑えれるか知りたいです。解熱剤(カロナール1000mg、ロキソニン60mg)も効かないため辛いですどうしたらいいでしょうか

5人の医師が回答

市販薬の飲み合わせについて

person 70代以上/女性 -

キューピーコーワコンドロイザーαとツムラ漢方20防已黄耆湯エキス顆粒(ぼういおうぎとう)は防己という成分が重複していますので併用しない方が良いのでしょうか? キューピーコーワコンドロイザーα1日2回6錠の成分 ボウイ乾燥エキス 240.0mg [防已として3000mg] コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 900.0mg ベンフォチアミン 13.83mg[チアミン塩化物塩酸塩(V.B1)として10.0mg メコバラミン(V.B12) 60.0μg ガンマ- オリザノール 10.0mg 添加物 ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース、クロスカルメロースNa、ステリアリン酸Mg、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、ヒプロメロース、酸化チタン、カルナウバロウ ツムラ漢方20 防已黄耆湯エキス顆粒(ぼういおうぎとう)1日2回の成分 本品2包(3.75g)中、下記の割合の防已黄耆湯エキス(1/2量)1.875gを含有します。 日局オウギ 2.5g 日局ボウイ 2.5g 日局ソウジュツ 1.5g 日局タイソウ 1.5g 日局カンゾウ 0.75g 日局ショウキョウ 0.5g 添加物として日局軽質無水ケイ酸、日局ステアリン酸マグネシウム、日局乳糖水和物。 各会社に聞きましたがコーワは併用不可でツムラは大丈夫とのことでした。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

45歳 期外収縮への相談

person 40代/女性 -

期外収縮についてのご相談 お世話になっております。 期外収縮について、いくつかご相談させていただきたくご連絡いたしました。 過去にホルター心電図を3年ごとに5回ほど実施しており、そのうち1度は1万回以上、それ以外は500〜5000回程度の結果でした。ドリッドミル検査は2回、心エコーも2回実施しており、いずれも異常はありませんでした。 既往歴としては、10年前に両側卵巣嚢腫のため腹腔鏡手術を受けております。 現在服用している薬は、加味逍遙散と柴胡加竜骨牡蛎湯です。いずれも婦人科と内科を診てくださる先生より処方されています。 ここ1ヶ月ほどは柴胡加竜骨牡蛎湯を服用し、不安を感じる日もほとんどなく、効果を感じております。 しかしながら、久しぶりに生理前の3日間ほど期外収縮が気になったため、心電図をとりました。結果を添付いたします。 服薬に関してですが、加味逍遙散と柴胡加竜骨牡蛎湯の両方を服用するのはやや多いように感じており、現在は朝・昼に柴胡加竜骨牡蛎湯、夜に加味逍遙散という形で調整しています。 生理周期が不順になってきたため、加味逍遙散の併用も続けたいと考えております。 【ご相談事項】 1. 心電図の結果についてのご意見をお願いいたします。 2. 柴胡加竜骨牡蛎湯・加味逍遙散と併用して、肝斑治療のためのビタミン剤(※トラネキサム酸 ビタミンCとE )などを服用しても問題ないでしょうか。 3. 期外収縮が出ることへの不安軽減のため、なるべく身体を動かすようにしており、毎日8000歩・約40分のウォーキングを続けています。心身の調子が良くなる実感がありますが、期外収縮が出ている状態でも運動は継続して問題ないでしょうか。

3人の医師が回答

子供の漢方内服について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の子供です。 赤ちゃんの頃から便秘、幼稚園生の時から偏頭痛あります。少食で痩せ型、疲れやすさもあります。排便は1週間に1回の時もありますが、出るときはバナナうんちで硬かったりはしません。 漢方が合う場合があると知り、1月に漢方薬局に行きました。舌診、脈拍測定、問診などをし、粉の補中益気湯と帰脾湯、冬虫夏草菌糸体を内服しています。 内服して1週間くらいから排便コントロールが良くなり、現在はほぼ毎日出ています。顔色も黄みが強かったのが赤みが増しました。頭痛の回数も減っています。担当薬剤師さん(国際中医師A級)にも漢方が合っているねと言われ、私自身も子どもをみていて元気になっているなと感じます。 内服して3カ月目になるのですが、ふと採血などしなくていいのかな?と疑問に思いました。漢方薬局なので医師はおりません。採血となるとかかりつけの小児科でとかになると思いますが、採血はしたほうがいいでしょうか。漢方薬局は現在は一ヶ月に一度の受診で、次回薬剤師さんにお聞きしようと思いますがまだ日にちがあるため質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

11人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する