サプリメント・健康食品

更年期障害とサプリメントの飲み合わせについて教えてください

person 40代/女性 -

46歳 女性 学生 既往症  更年期障害(プラセンタ注射は中止) 子宮腺筋症と卵巣脳腫(3センチ) ミレーナ挿入しており定期受診中 2年前より体調不良(疲れやすい、血圧上昇 上150下90)等の症状が続いて、2年前にクリニック受診したところPMSや更年期障害と聞いております 血圧は今は110-120/85-90位に落ち着いています。薬の処方はありません 今年3月の人間ドックでは、MRIでDWIBS検査済と上下部の内視鏡実施済となります 食べ物には気をつけておりますが サプリメントを自主的に飲んでます 体質的にアルコールやタバコは嗜んでおりません   ビタミンC 500mg 入り合計 1錠      DHA150mgとEPA100mg αリノレン酸 50mg 入り合計2錠   乳酸菌50億 合計1錠    グルタチオン 500mg 合計1錠   エクオール5mg 計2錠   NMN175mg 計1錠 1 サプリメントの飲み過ぎか気になってます、減らした方がいいでしょうか? 2 エクオール(朝夕)以外は朝に飲んでおります、分散した方がいいでしょうか? 朝に飲むサプリが多い気がします 3 サプリメントは国産の有名メーカーのものとグルタチオンとNMNは有名サプリ輸入サイト経由等の海外品になります 自分的にはプラセンタ注射を中止するくらいには体調や血圧が落ち着いている気がします、アドバイスよろしくお願い致します

7人の医師が回答

CBD配合のバスソルト、子供の肌への影響や既存の服用薬への影響について

person 40代/女性 -

近所のショッピングモールで、バスソルトを購入したら、成分に「CBD(カンナビジオール)を配合しました」と書いてあり、保湿やくつろぎなどの宣伝文句が書いてありました。聞き覚えがありましたが、お風呂に指定の分量をいれました。その後、ネットで調べたら大麻という文字も出てきて心配になりました。ただ、違法で害のあるものではなくて、健康に害はなく、違法性もないもので、近年化粧品や健康食品にも使われるとの記載がありました。 子供達が肌が弱いし、私もレクサプロを飲んでいて、ごく微量なものと思いつつも、肌に触れるのが心配で、1度お風呂を抜いて、洗剤で洗ってからお湯を張り直しました。以下、質問です。 a CBD配合の化粧品や入浴剤などの美容製品自体は国内ショッピングセンターなどに流通しているものならば、違法性もなく、心配要らないものですか。 b 肌が弱い場合、また、抗不安薬を服用の場合は、バスソルトに少量配合されているだけでも避ける方が無難ですか。 c 残念ながら破棄しようと思いますが、普通に可燃ごみで問題ないものですか。 d バスソルトを入れる際に匂いを吸い込んだ可能性もありますが、服用薬への影響はないですか。 勉強不足で申し訳ありませんが、教えていただけますと幸いです。

3人の医師が回答

授乳時のサプリメントの服用について

person 30代/女性 -

今、3ヶ月になる子を完母で育てています。 以下の成分が含まれるサプリを飲みたいと思うのですが、授乳中に飲んでも大丈夫なものか知りたいです。 一つ目 果汁パウダー(オレンジ濃縮果汁、デキストリン、温州みかん濃縮果汁)(国内製造)、難消化性デキストリン、L-オルニチン塩酸塩、ブドウエキス/L-グルタミン、L-アルギニン、L-リジン塩酸塩、クエン酸、トレハロース、ビタミンC、L-トリプトファン、L-フェニルアラニン、甘味料(スクラロース)、香料、ニコチン酸アミド、ビタミンB2、ビタミンB6、β-カロチン 二つ目 発芽ブドウ種子濃縮エキス末、ブドウ抽出物、マルトデキストリン、黒胡椒抽出物、微結晶セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、 微粒二酸化ケイ素、シェラック 三つ目 サフラワー油(国内製造)、超高圧抽出にんにくエキス末、還元水飴、ニコチンアミドモノヌクレオチド、ショウガ末、玄米醸造酢、酵母エキス末、ハーブエキス、ビタミンE含有植物油/ゼラチン、グリセリン、植物レシチン(大豆由来)、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ、植物炭末色素、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンD ※全てを同時に飲むわけではないです。

11人の医師が回答

妊娠中、水銀、オメガ3サプリ

person 30代/女性 -

妊娠する前から妊娠11週までに海外サプリのオメガ3を1日2粒飲んでいました。今は飲んでいません。そのサプリメントは、CGMP認証かつGOEDに準拠した製造がされているということですが、注意書きに妊娠中、授乳中は医師に聞いてくださいとあり、水銀が気になり不安になりました。一粒(500EPA/250DHA) です。3か月ほどで水銀は排出されるそうですが、妊娠11週のため胎児に影響がでる時期に間に合いません。 毛髪診断をしようかとも考えております。 この程度の成分は危険でしょうか? 写真はその他の成分になります。 どうぞよろしくお願いします。 (成分表) ・カロリー 1食分あたり 10 ・総脂肪 1食分あたり 1グラム 1日あたりの摂取量の割合 1%** ・飽和脂肪 1食分あたり 0.5g未満 1日あたりの摂取量の割合 <1%** ・多価不飽和脂肪 1食分あたり 1グラム 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ・一価不飽和脂肪 1食分あたり 0.5g未満 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ・魚油濃縮物 1食分あたり 1グラム(1,000mg) 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ・オメガ3脂肪酸: 1食分あたり 0 ・エイコサペンタエン酸(EPA) 1食分あたり 500mg 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ・ドコサヘキサエン酸(DHA) 1食分あたり 250mg 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ** 1日あたりの摂取量の割合は、2,000カロリーの食事に基づいています。 † 1日の摂取量は設定されていません。

9人の医師が回答

橋本病の商品摂取について

person 30代/女性 -

持病に橋本病があり、毎日チラーヂン25を内服しています。 ヨード摂取についての質問です。 主に黒米を主原料とした、野生種の黒い穀物や果実を粉末状で、溶かして飲むものがあります。こちら海藻系は含まれていませんが、 海藻系のミネラルは含んでいるので、毎日生涯摂取しても橋本病に影響しないか?教えて頂きたいです。 通院していますが、そちらのDrには確認しずらい為こちらに質問させて頂きました。 海と山の野生植物を2000℃以上で焼成したミネラルを加えているそうです。 この野生植物ミネラルはカルフォルニア大学ロサンゼルス校でバセドウ病の治療に使われるほど還元力に優れるとの事。 海の海藻に含まれるミネラルもあるので、配合量から海の海藻のヨードを逆算すると0.334mg/100gほどと推測できる。 一日決められた量を摂ったとしても、ヨード含有量が0.0835mg=83.5㎍になるそうですが、毎日生涯摂取しても 橋本病への影響はないでしょうか? ちなみに、普段から調味料等は海藻系の含有をあまり気にしていないので摂取しているかもしれません。 又、ほんのたまに海苔も食べています。(少量食べる程度)

4人の医師が回答

15ヶ月 赤ちゃんのサプリメントについて

person 乳幼児/女性 -

オメガ、マルチビタミンの摂取を考えているのですが15ヶ月の赤ちゃんが服用しても大丈夫か教えてください。 下の表記は オメガ 6カプセル分 ビタミン 2カプセル分 ですが ひとつずつの摂取を考えています。 オメガ 栄養·機能情報[1日摂取量]6カプセル(4.2g)[1日摂取量当たりの含量]カロリー30kcal、炭水化物1g(0%)、タンパク質0g(0%)、脂肪3g(6%)、ナトリウム0mg(0%)、EPAとDHAの合計540mg[EPA90mg、DHA450mg]、ベータカロチン1mg、ビタミンE5mgα-TE(45%)()内の数値は1日の栄養成分基準値に対する割合である ⭐️上の含量は6カプセル分の数値なので1日に6分の1の摂取で考えていただければと思います。 マルチビタミン ミネラル 栄養·機能情報1日摂取量:2錠(2,400mg)1日摂取量当たり含量%栄養成分基準値1日摂取量当たり含量% 栄養成分基準値熱量8kcal 炭水化物 2g2%脂肪ナトリウム0g0%タンパク質0g0%ビタミンB1 0.72 mg 103%ビタミンB6 0.9mg 100%ビタミンB12 1.44ug 111% ビタミンC 60mg 120% ビタミンA 450μg RAE 100% ビタミンD ビタミンK 42ug 105%パントテン酸 3mg 100% ビオチン 18μg 120%ナイアシン 9mg 100%ビタミンE 7mg a-TE 100%葉酸240ug DFE 109%セレン 35 ug 100% モリブデン18μg 100% 亜鉛5.4mg 108% マンガン 2.5mg 100% 鉄 9mg 100% ⭐️上の含量は2カプセル分の数値なので1日に2分の1の摂取で考えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

11人の医師が回答

妊活〜妊娠中の葉酸サプリについて

person 30代/女性 - 解決済み

妊活時〜妊娠中の葉酸サプリについて質問です。 2人目の子供を望んでおり、妊活を開始した夫婦です。 妻(32歳)が自然妊娠が難しく1人目も専門病院で、体外受精で授かりました。2人目も同様に考えおります。 その過程で病院から葉酸サプリの摂取をすすめられ、必要な事は理解しておりましたがまだ摂取をはじめておりませんでした。 その病院では葉酸の含有量が800μgのサプリをすすめられたのですが、葉酸の含有量が多い気がし躊躇しています。 1人の時にも勧められたのですが、同様の意見で他のサプリを摂取していたのですが、今回はさらに推しが強かったと妻に相談されました。 厚生労働省が推奨している目安だと妊娠中などは、食事から240μg +サプリから400μgの合計640μgで中期から後期にかけて減って行く感じだったかと思います。 摂取上限が1,000μg程度だと思いますので、サプリで800μgも取ってしまうと、食事による摂取で超えてしまわないか不安です。 他のサプリは、葉酸の含有量が400μgから480μgのものがほとんどで、余計に不安になります。病院の方針には従って行くつもりではありますが、摂取しても大丈夫なのか心配になってしまい相談させて頂きました。 専門の方からのご意見を頂きたく思います。 長文で、読みにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

貧血治療で飲む鉄剤について質問です

person 30代/女性 -

私はもともと貧血気味なのですが、最近特に、よく寝ても日中の眠気や、休日も思ったように動けないなど日常に支障を感じて、貧血治療を検討しています。 これまでの血液検査の結果から、すべての項目で基準値内ではあるのですが、フェリチンや血清鉄が基準値ギリギリで、過多月経なのが原因かな?と思っています。 病院に行くと、鉄剤を出されるのかなと思うのですが、 その鉄剤について疑問に思うことがあり、質問させていただければと思います。 ・鉄剤を習慣的に飲んでいると、食品から鉄分接種した際の吸収率が悪くなってしまう、ということを聞くことがありますが、実際にそうでしょうか。また、どのくらい変化しますか? ・南部鉄器や鉄鍋などを使うと、貧血が多少改善する例があるようなのですが、そういったもので鉄分を補う場合も、鉄剤の場合と同じように、食品からの鉄分の吸収率は低くなっていくのでしょうか? 上記の2点について、お伺いできますでしょうか。 個人的には、貧血は体質的なことが原因ですので、一生つきあっていくものだと思っています。 薬が欠かせない生活をするよりは、(数値的には異常がない程度であることもあり)食事の改善などで対応できるのならば、それが理想です。 とはいえ、現在日常に支障を感じて通院を検討するくらいには貧血の症状に悩んでいまして、鉄剤の長所、短所について知っておきたく、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

ビタミンC錠と栄養ドリンクの飲み合わせについて

person 30代/女性 - 解決済み

疲れた時に栄養ドリンクを飲んでいます。最近は、毎日飲んでいますが、ビタミンC錠との飲み合わせは大丈夫なのか確認したいです。 内容については 【栄養ドリンク】 エゾウコギエキス17.5mg(エゾウコギとして350mg)、オキソアミヂン50mg、タイソウエキス140mg(タイソウとして350mg)、リュウガンニクエキス36.4mg(リュウガンニクとして120mg)、カルニチン塩化物50mg、ガンマ-オリザノール10mg、チアミン硝化物(V.B1)10mg、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(V.B2)5mg[リボフラビン(V.B2)として3.93mg]、ニコチン酸アミド12mg、ピリドキシン塩酸塩(V.B6)10mg、クエン酸、クエン酸Na、スクラロース、アセスルファムK、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリン、カラメル、パラベン、安息香酸Na、D-ソルビトール、香料、エタノール、l-メントール 【ビタミンC錠】 ビタミンCとして 2,000mg 「アスコルビン酸(ビタミンC)1,000mg L-アスコルビン酸ナトリウム (ビタミンCのナトリウム塩)1,124.79mg リボフラビン(ビタミンB2)4mg になります。 薬局で確認した際には、「たまに一緒に飲むのは大丈夫」と言われました。 できれば両方飲みたいのですが、継続して飲むのは、良くないのか心配なので、ご回答よろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

授乳中のサプリ服用について

person 40代/女性 - 解決済み

現在1歳4ヶ月の子供がおり、まだ日に何度か授乳をしております。 私自身のサプリの服用についてですが… (1)乳糖(アメリカ製造)、シトラスアウランティウムエキス末、ブラックジンジャー抽出物(ブラックジンジャーエキス、デキストリン)、アフリカマンゴノキエキス、酵母(亜鉛含有)、食用酵母(マンガン含有)、酵母(モリブデン含有)/結晶セルロース、酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、V.B1、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、V.B2、V.B6 (2)ブドウ茎エキス末含有食品?原材料名:乳糖、ショウガ末、ケイヒ末、ブラックジンジャー抽出物(ブラックジンジャーエキス、デキストリン)、酵母(亜鉛含有)、食用酵母(マンガン含有)、酵母(モリブデン含有)、ブドウ茎エキス末/結晶セルロース、酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、V.B2、V.B6、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、甘味料(ステビア)、V.B1 上記(1).(2)の成分のサプリの服用は大丈夫でしょうか?販売元からは妊娠・授乳期でも大丈夫と言われましたが、授乳の乳から子供に影響があるものでしたら心配でしたので質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

授乳中のサプリメントについて オーソモレキュラー

person 30代/女性 - 解決済み

現在8ヶ月の赤ちゃんがおります。寝る前1回のミルク以外、母乳を5-6回やっています。 私自身、長年の不調(自律神経失調症状、パニック障害)あり、ここ数年落ち着いてましたが最近疲労感や不安感、息苦しさ、動悸がまた出始めました。採血もしましたが内科的に問題なく、パニック障害の再発かと思います。 できれば抗不安薬は飲みたくありません(今までも薬が合わなかったため飲まず、規則正しい生活の見直し、曝露療法で寛解しました)。ただ、赤ちゃんとの生活で寝不足や食事の面でも、なかなか自分で頑張るのが難しいです。 そんな中、オーソモレキュラーの本を見つけ読みました。人間の心身は食べ物で作られる、本当にそうだなと思いました。私が読んだのは精神科医と麻酔科医の本です。 以下のサプリメントが本の内容に、飲み方も丁寧にありました。 これらを飲もうと思いますが、授乳中避けた方がいい物や、他に変更すべき物はありますか?本に授乳期において書かれておらず、また、オーソモレキュラーを診療してるクリニックが近くにないため確認できず心配です。 教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 以下、飲みたいサプリメントです(1日量です) 鉄(キレート鉄) 100mg ナイアシンアミド 1500mg マグネシウム 400〜800mg ビタミンB群 100〜300mg ビタミンC 3000〜9000mg ビタミンE 400〜800IU オメガ3(DHA.EPA)

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する