病院(クリニック)選び

うつ病治療中、低血圧で、倦怠感・立ちくらみ・肩こり・頭痛・のぼせなどの症状あり。

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 うつ病(5年ほど治療の診療内科に通院中。2年ほど前からパート、昨年8月よりフルタイムで働いてます。) うつ病の方は経過が良く安定してましたが、 今年に入り、のぼせ、肩こり、倦怠感を徐々に感じ始めでました。 3月頃から仕事のミス(レジ業務)が増え始めたので先生に相談したところ、飲んでいた抗うつ剤と漢方の回数や内容が変わりました。 ボルチオキセセチン ベンラファキシンプ、イソプリゾを夕食ご1回服用。 桂枝茯苓丸・補中益気湯朝夕食前服用 5月に、頭がぼーっとする、ミスが続く、肩こり、便秘を訴えると上記にプラス ブレクスピプラゾール夕食後1回 チザニジン1mg.酸化マグネシウム錠 朝夕食後1回 6月には、肩こり以外は症状変わらず、主治医が診察前に毎回血圧測定結果を見て、ほぼ上90台/下60台で低血圧なことが多いのに気づいて、上記にプラス レキサルティが2倍の量になり、アメジニウムメチル硫酸塩錠朝食後1回に増えました。 最後の処方から一週間経ちます。 血圧計は家にないので測ってませんが、 立ちくらみの症状はだいぶ無くなりました。 頭がぼーっとする感じも便秘も少しづつ改善さらてますが、倦怠感が取れません。立ちくらみも時折まだあります。 現在通院中の心療内科の主治医は元内科医で心療内科医として長く続けておられるそうです。 ※診察は3週間に1回。血液検査は3ヶ月に一回しています。 低血圧や倦怠感などの症状で内科でも診察してもらったほうが良いですか? もし診てもらうなら、何内科に行ったらいいですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

色々な身体の不調が続き、病院はどこの診療科から受診した方がいいかについて。

person 30代/女性 -

色々な身体の不調が続き、病院の診療科はどこから受診した方がいいか、アドバイスをお願いします。 現在、服用・吸入・塗布している薬は、 ◎精神科(心気症、強迫性障害、不眠症)→メイラックス2mg、デエビゴ10mg、テトラミド10mg、ランドセン0.5mg(3日前から服用せず) ◎アレルギー科(イネ花粉?による全身の痒みと咳込み)→レボセチリジン5mg、テリルジー200、メプチンエアー10μg、クロベタゾール ◎神経内科(足むずむず症候群の疑い)→クエン酸第一鉄50mg ◎漢方内科→半夏瀉心湯、桂枝加竜骨牡蛎湯 ・前回質問した、4月中旬から続いてた全身のムズムズ感は、神経内科で鉄剤を処方してもらい、あまり気にならない程度に治まりました。 ・神経内科にて、5月15日に採血(膠原病、甲状腺異常含む)し、5月22日の結果は何も異常なしです。 ・5月21日〜夜に布団で寝ていると、全身の痒みや咳込みがあり、市販薬の塗り薬や鎮咳去痰薬で対応。 ・5月28日全身の痒みや咳込みは改善なく、アレルギー科を受診。抗アレルギー薬、吸入薬、塗り薬が処方される。 ・6月3日全身の痒みはあまり改善なく、掻きむしり跡が多数水疱になっている。別のアレルギー科と皮フ科を受診し、イネ花粉によるものと言われ、5月28日処方の薬を継続するよう指示される。 ・6月4日左上腕・左肩、左首筋にかけて凝りや痛みがあり、字が書きにくい時がある。特に左上腕二頭筋が違和感(ムズムズ感?)がある。 握力の数値は特に変わらず。 ・1カ月で体重が3kg減り、食欲もあまりなく、良くて1日2食(仕事の時は社食があり、管理栄養士が考えているため、必ず食べている)、休みや食べれない日は水分のみやおにぎり1個が多い。2週間まえから朝にギリシャヨーグルトと豆乳を朝に摂取。 ・お通じは鉄剤のため黒く、軟便が多い。(たまに不消化便もあり) ・夜は眠剤で強制的に眠っている。 ・とにかく、全身が重だるくてしょうがない。 色々、病院には受診しているので、それ以上行く必要はなかったら、それで良いのかなと納得するんですけど、 体重減少や上腕から首筋にかけての痛みや全身の重だるさが気になるので、病院の診療科は何科から行けばいいのでしょうか?

6人の医師が回答

40代 女性 腕から手のしびれ

person 40代/女性 -

4月中旬頃からなんとなく手のしびれを感じるようになり、今も腕から手にかけて続いています。 更年期などでもあるとみたので、様子をみておりましたが、夜中目が覚めたときや朝起きた時に特にしびれを感じており、病院を受診したいのですが、何科を受診すべきでしょうか。 日中は何かしているときは気にならないこともあります。痛みとまで思いません。 たまに足のしびれもあります。 ・整形外科?…子どもを寝かせるときにうつ伏せで枕に顎をのせ携帯などをみてしまう。一日中ではないが、自宅でPCの事務仕事はあり。肩が重く感じ、肩こりあり。 ・婦人科?…生理痛、更年期の症状緩和に当帰芍薬散を服薬中。子宮内膜症卵巣チョコレート嚢胞の治療あり。その後毎年受診。 ・内科?…肥満体のため、糖尿病の可能性を少し心配します。 運動不足や単純な肩こりからくることもありますか? その場合、整骨院などの受診でもよいのでしょうか? 可能性をつぶしていくしかないのかと思いますが、なかなか受診できず何科の可能性が高そうか、またそれ以外の科なのか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

15人の医師が回答

9歳の子供、鼻詰まりが二ヶ月続く

person 10歳未満/女性 -

9歳の娘、鼻詰まりが二ヶ月続いています。 また、胃?食道?が悪いのか、よくウッとゲップ?をしています。 小児科へ行ったところ、アレルギー薬をもらい、しばらく飲んでいましたがさほど効いていないようです。 以下の漢方を試しています。 ↓ ●辛夷清肺湯→味が無理で飲めない ●葛根湯加川芎辛夷→朝晩2.5グラム飲んでいるが、胃が悪いかもしれないのでこのまま飲ませてよいか心配。 パブロン点鼻薬も、鼻詰まりがひどく眠れないときだけ使っています。成分は以下の通り ●ナファゾリン塩酸塩 ●クロルフェニラミンマレイン酸塩 ●ベンゼトニウム塩化物 民間療法のナタマメ茶も飲んでいます。 このまま、葛根湯加川芎辛夷の服用と、パブロン点鼻薬とナタマメ茶でしのいで良いものでしょうか。特にパブロン点鼻薬はたまにしか使っていないものの、ステロイドと思うので心配です。 なお耳鼻科は近所になく行けていないのですが、遠方まで行ったとしても繰り返しの通院はできなさそうです。 耳鼻科といえばネプライザーに通い詰めるイメージですが、通えない場合はどんな治療がありますか? また、その他、市販薬で長期の鼻詰まりに有効と思われるものがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

8人の医師が回答

51歳入眠時ジャーキングが徐々に激しく、不眠気味で全般体調不調、どうすれば

person 50代/男性 -

51歳 男 会社員 既婚(昨年入籍)子なし です。 今年の夏以降に体調が全体的に不調で、以下のような症状があります。 ・入眠時寝付くのに時間がかかる(1-3時間 今年の春頃までは40分程度) ・入眠時ジャーキングが以前からあったが、夏以降、振幅・頻度が増加   頻度:数分〜数十秒に一回   振幅:地震に例えると今まで震度2 -> 震度4-5   → 不快で不安を感じます ・体脂肪率の増加(過去13% -> 現在16% 生活習慣は同じ) ・口内炎の多発(週1で発生 以前は2-3ヶ月に1回) ・関節痛の多発(月2回程度発生 以前は2-3ヶ月に1回) [受診歴] ・11月に神経内科でMRI → 脳の傷害無し ・11月に泌尿器科で血液検査(男性更年期疑い)→ 基本正常  ・遊離テストステロン 12.7pg/mL  ・LH 6.6 mIU/mL  ・FSH 5.7 mIU/mL  ・プロラクチン 9.3 ng/mL  ・PSA 1.0 ng/mL [その他状況] ・今年7月の健康診断は異常値無(過去も異常無) ・生活は経済的・精神的に安定しており、職場や家庭のトラブル・ストレスはありません。悩みも(体調以外)ありません。 男性更年期を疑いましたが、ホルモン値は正常だったので 泌尿器科の先生に、では根本原因は何ですか?と聞いたら、 内科受診を勧められ、近所の内科に行ったら 眠れないなら睡眠薬を飲めば、という趣旨を頂きました。 睡眠薬に抵抗があり、根本解決でないと思い、 大きな病院の受診も考えています。 どのような病院、どの科目を受診し、 どのような相談をすればよいでしょうか? その他、次のアクションとして、何をすればよいでしょうか? ご意見をいただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

主治医の異動に伴い悩んでいます

person 40代/女性 - 解決済み

子宮頚がん軽度異形成とわかりました。中度か高度を覚悟していたので少しだけ落ち着きました。 今の主治医はお産の時から、間はありますがトータル13年ほど長い間見ていただいて先生だから内診や帝王切開も乗り越えられた大好きな先生です。 先生が病院の吸収合併を機に退職されることになり、最後の受診の時に残念であることとお礼をお伝えしたら、『紹介状を書いておくから来れるようにしとくよ、このまま新病院(合併された)でもどちらでもいいよ』と言って下さり嬉しくて『先生の異動先まで通います』と言いました。 しかし帰宅して色々考えたり調べたりすると家から通うには1時間半弱と遠く、先生がいいけどこのままこの病院で違う先生にみてもらったほうがいいのかな…と思うようになり、家族も近い方がよいという意見です。 紹介状をもらっていても、やっぱり紹介状先には行かずこのまま新しい先生に見てほしいと今の病院に伝えたら診てもらえるのでしょうか? 先生は来年から勤務されるとの事で紹介状先の病院にお手紙を送ろうかと思うのですが…。 紹介状をもらっても行かない選択はできますか? 先生に引き続き診ていただきたいのは山々でまだ迷っていますがとにかく遠く、嬉しくて何も考えず『行きます』と言ってしまい反省もしています。

10人の医師が回答

通風、交通事故、アレルギー性鼻炎、大腸内視鏡、脂質異常症のすべてを診察してもらえる医療機関の探し方

person 40代/男性 -

横浜市栄区に住んでいます。 現在、 ・通風で整形外科 ・交通事故の怪我で整形外科(通風と同じ) ・アレルギー性鼻炎で耳鼻咽喉科 に約2ヶ月に1回通院しています。 1年に1回の健康診断は、別の医療機関で行っています。 定期的なもの以外に、 ・大腸内視鏡で内科(内視鏡内科) ・脂質異常(LDLなど)で内科(大腸内視鏡とは別) にかかっています。 最近、アレルギー性鼻炎の症状がひどいので、舌下免疫療法を検討しています。 何か所も通院するのが大変なのと、診察の情報(血液検査など)が共有されないのが不便なので、1ヶ所にまとめたいのですが、横浜市栄区付近(栄区、戸塚区、鎌倉市)付近では大きな病院しかみつかりません。 大きな病院でみてもらうしかないでしょうか? 以前、他県に住んでいたときに、◯◯総合クリニックというのがあり、そこでは、1箇所ですべて診察してもらえたので便利でした。(大腸内視鏡の診察はクリニックで行い、検査は系列の病院で行いました。) 横浜市栄区付近で同じような医療機関があれば、そこに見てもらいたいと思っています。

5人の医師が回答

どこの科にいけば良いでしょうか?

person 20代/女性 -

会社を少し休みます 会社ともも話し合い、休職に入りたく診断書が必要です 内分泌科にて橋本病と診断されましたが、休職するほどではないため休職の診断書はかけないと言われました 実際の病状は以下の通りです ・ベッドから起き上がれない ・すぐ気持ち悪くなる ・公共交通機関にのれない ・匂いがだめで頭がクラクラする ・お風呂や歯磨きができずぼーっとする ・食欲がない ・倦怠感、疲労感をすごく感じる ・体重増加 ・胃がいたい(以前逆流性食道炎だった名残だと自分では思っております) ・毛が大量に抜ける ・便秘がすごい ・体温調節がうまくできない ・すぐに熱を出す、免疫低下を感じる 自分の中では精神的なものなのかもしれないと考えております 他の内分泌科に行くのが良いでしょうか?それとも精神科に行くべきでしょうか?診断書はいただけると思いますか? また明らかな栄養不足や免疫低下を感じており、看護師の友人からは栄養が吸収しずらい体なのではないかと言われ、総合診療科を勧められました。 これは総合診療科が良いのでしょうか?総合診療科は紹介などなくても受信して良いものなのでしょうか?

10人の医師が回答

左胸の肋骨下部分が張るような痛み、何科を受診すればいいか知りたい

person 60代/男性 -

63歳の父の症状です。 本人に相談として記載することは許可を取っています。 父はここ数日、左胸の肋骨下部分に張るような強い痛みがあり、日常的に左脇を押さえているような状態になっています。 咳をするたびに痛みがあり、寝ている時も痛みでうめき声をあげていることが多いです。 体位を変える際に痛みがあるわけではない、昼はあまり痛くないとのことですが、夜になると痛みが増しているようで苦しそうな表情をしていることが多いです。 2年近く前に同じ症状で救急搬送され、その際に血液検査やMRI、レントゲンといった救急外来で行える検査をするも、結果は異常なし。 そのときは病院に搬送されてすぐに痛みが治まったためそのまま帰宅、後日近所のかかりつけの内科に相談するも異常はないとのことで終わっていました。 当時はその日の内に痛みが治まったのですが、現在は5日以上痛みが続いている状態です。 本人も病院に行っても異常はないと言われるだけと言っており、同じ搬送された病院やかかりつけの内科を受診するつもりはないのですが、何科を受診すればいいのかがわからない状態です。 父は毎日焼酎を飲んでいるのと加熱式タバコの喫煙をしており、10年以上前に肺炎で入院経験があります。 どちらの科に受診したほうがよろしいでしょうか、また疑いのある病名などわかれば幸いです。

12人の医師が回答

「人工関節置換術後の不調」の追加相談4回目

person 50代/女性 - 解決済み

人工股関節置換術(右足)を行ってから、2年が過ぎました。 今もリハビリ&癒着を剥がすための注射を行っていますが、脚はまっすぐに伸びず 立っていると左の脚が重くなり5分持たない症状が変わらずに残っています。 2年前に「走れるようになる」と言った執刀医は、何の話もないまま病院から消え去りました。東京の病院で開院しているようです。(たまたま名前を調べて知った) 昨年、いつまでも治らない私の脚に対し病院側と揉めましたが、説明しますと言われたまま待たされ、その後は執刀医が辞めたからわかないって言葉で胡麻化されました。 執刀医に代わり面倒を見なくてはならなくなった院長はどこか他人事です。 再手術をした方がいいと言われ、セカンドオピニオンも受けに行きましたが 関東で手術件数の多い先生の所で2人の先生が私の症状を診てくれましたが、「今までにこんな症状になった患者は見たことがない」と言われました。 前回の手術で術後に奥歯がかけるほどの強烈な痛みで、入院も28日もした私にとって手術は簡単なことではありません。(2か月以上かかる) 悩んでいたころに、リハの先生と病院に月一できている整骨院の先生に手術を反対され 同じ病院のスポーツドクターの診察を受けることになり、その先生にも手術を反対され 癒着を剥がす注射を始めました。院長は効果がないと反対してましたが、先生たちが説得されたようで2ヵ月ってことで始まった注射ですが、経過が良かったため今でも続いています。しかし、冒頭に書いたように今でも立てないのが現状です。 傷病手当も終わり、失業保険もあと半年で終わります。私の脚は今はどのくらい良くなりましたとリハの先生・整骨院の先生に聞くと5~6割との事でした。 もっと治らないと次の仕事に就けないので、困っています。 どこの病院に行けば分かるのか知恵をください。お願いいたします。

3人の医師が回答

総合診療科で呼吸器症状や過活動膀胱は診てもらえるでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

市内にある総合病院のリウマチ内科に掛かっていましたが、色々あり、6月に転院前の先生の元に戻りました。 リウマチ科の先生が消化器内科も診れたため胃痛や腹痛なども診てもらっていましたが、転院後に一度、総合病院のリウマチ科の先生に内科の症状をみてもらって、そちらの先生の指示をきいてしまい、『どちらの先生の指示をきくの?』と看護師さんに言われてしまったのもあり、いまは別の病院の総合診療科に掛かっています。 前に同じ総合病院の泌尿器科に過活動膀胱で薬を処方してもらっていましたが、便秘がひどく、診てもらっていたリウマチ内科の先生とも相談し薬を飲まないことに決め、泌尿器科の先生に話して中止になりました。 いま、また、突然の尿意で漏れたり、咳やくしゃみで漏れてしまうことがあり、病院に掛かりたいと思うのですが、市内には泌尿器科は総合病院にしかありません。 1、この状況でまた、総合病院の泌尿器科に掛かっても大丈夫でしょうか?それとも、過活動膀胱もいま診てもらっている総合診療科で診てもらえるのでしょうか? 2、また、咳喘息だと言われ吸入薬を総合病院のリウマチ内科の先生に出してもらっていましたが、これももう、総合診療科で診てもらったほうがいいでしょうか? いまのリウマチ科の先生から、『症状などが落ち着いたら、掛かっていたリウマチ内科の先生の元に戻っていい。』とは言われていますが、双方の診断名が違うためどうなるか分かりません。 かかりつけの薬局で、『もう、総合病院には行かないのですよね?』と言われたことがあり、気になって相談しました。

8人の医師が回答

「掌蹠膿疱症関節炎」「石灰性沈着性腱板炎」併発について

person 50代/女性 -

「掌蹠膿疱症関節炎」で大学病院に通院しています。2か月に1度、トレムフィアという生物学的製剤を接種しています。トレムフィアを接種後、症状は少し改善したように感じましたが、二か月前から今までにない激しい痛みが(特に夜中)続き、大学病院で検査を受けました。結果は「石灰性沈着性腱板炎」でした。担当医はこの病気について詳しくなく、ご丁寧に同病院の整形外科を紹介されましたが、検査の結果、特に新しい治療は提案されず、そのまま帰されました。皮膚科の担当医に報告しましたが、「石灰性沈着性腱板炎」については専門外とのことで、再度整形外科か他の科に紹介するかどうかを聞かれています。激痛があった時期にトラムセットを服用しましたが、強力な薬であるため長期間使用できず、眠気が強かったため継続が難しかったです。現在はセレコキシブに切り替えましたが、効果を感じられていません。「石灰性沈着性腱板炎」による痛みが続いており、どうすべきか悩んでいます。皮膚科の先生は担当外で、他の科に相談するべきか、整形外科に再度見てもらうべきか判断がつきません。近隣の整形外科にも行きましたが、大学病院に通院していることを伝えた為、それ以上の回答はないし、治療も大学病院に相談したほうがいいと言われ、特に新しい対応はしてもらえませんでした。現在、肩だけではなく、肘あたりおよび手首、小指あたりまでしびれも時々あります。10月に再度皮膚科で接種をしてもらうのですが、その際に肩の方は別の科に回してもらうのがいいのでしょうか。何か、いいアドバイスがあればどうぞよろしくお願い申し上げます。

7人の医師が回答

神経をとった歯に溜まった膿について

person 40代/女性 -

先日、顎関節症を疑い、口腔外科へ受診してCTをとったところ顎関節症は軽度だったのですが、右上一番奥の過去に神経をとって現在銀歯になってる歯の根っこに膿が溜まっていることがわかり、骨が溶けていて、鼻の所とうすい骨一枚のみでなんとか分けられている状態ということがわかり、そちらの方を優先的に治療すべきとなりました。治療法としてはなるべく歯を残したいので歯に小さい穴をあけ少しずつ膿をだしていき、ある程度膿を抜いたら歯根治療をしていくというものです。残せるかわからないけど、できるだけ治療をしてくださるようです。かかりつけの病院ではなく飛び込みで受診した病院だったので、こちらで治療を続けるか、セカンドオピニオンをするか迷っています。 歯根治療はマイクロスコープが備わっている所がいいでしょうか?見つけてくださった病院は口腔外科の先生でとても親切で説明もわかりやすく、また歯根治療を力を入れている医院みたいで丁寧に治療をしてくださるみたいです。ただ、マイクロスコープやラバーダムといった歯根治療にあるといいような設備が備わっていません。 何軒かマイクロスコープが揃っている病院を見つけましたが、そちらは口腔外科ではありませんでした。受診したことがない為病院の雰囲気もわからないし、先生の方針もわかりません。 マイクロスコープ、ラバーダムなどなくても 歯根治療を丁寧にしてくださる医院の方がいいでしょうか?それともやはり機器が揃ってる医院の方が再発などのリスクは少ないですか?そのすぐ横に中に半分埋まっている親知らずもあるので、できれば口腔外科で続けて処置ができたらと思ったのですが、 親知らず→口腔外科 歯根治療→マイクロスコープのある歯科医院 と分けて受診すべきでしょうか? 病院選びのアドバイス頂けたら嬉しいです。

16人の医師が回答

58歳女性 2年5ヶ月前に部屋で電気交換時に踏み台の足が折れ転倒した際の痛みがまだ続きます

person 50代/女性 -

家の作りは軽量鉄筋 転倒時:ちゃぶ台の上に50センチくらいの踏み台を置き、その上に乗り作業。ちゃぶ台の足が急に畳まれ転倒。ちゃぶ台と床にあご、左鎖骨を打ちつけられる。口の中が切れ口の中を2針縫う。顎オトガイレントゲン、CT.頭、胸、CTを撮り、問題無し。 当初は、出血した口、あごの痛みが気になったが、その後腰、肩こり、腕、全体が痛い。今までなかった頭痛もたまにあり。左みぞおちあたりも痛いときあり。 疲れると打ち付けた顎から肩も痛みがでる。 (既往歴)腰(L4/5椎間板変性)とクビ(ストレートネック)悪い。 橋本病(薬は飲んでない、数値で橋本病と診断、定期検診のみ) (現在)整形ペインクリニック(漢方2種類 デュロキセチンカプセル処方 リハビリ)、 接骨院(腰もしくはクビ鍼)受診。 (相談) ・転倒以外に他の原因あるのでは? ・何科に通院したらよいか分からず、先日大学病院の総合診療科に初診で受診 次回、全身のCTを撮る予定 現在健康診断で再検査の指示のあった乳がんの再検査中のためか、先生は、癌のことを気にかけているように見えるこの→CTでは、整形的なことも分かるのか →放射量の心配もあるが、大丈夫なのか。 →先生は、診療内科を受診してみてはとの話しあり。これ以上の受診をすると気持ちち的に辛くなる気がする。 要介護1の認知症の母と2人住まいで先生は、母と少し離れる時間を作ったほうがよいとのアドバイスです。私は、働いているので1日一緒ではありません 今後、どうすればよいか アドバイスお願いします

16人の医師が回答

転院したら酸素10ℓが2ℓで下がりましたが、アルブミン値1.6で危険な状態だと言われました

person 70代以上/女性 -

89才の母は抹消点滴と酸素マスク10ℓで3ヶ月半頑張りました。この間に転院を試みましたが、医師からは許可が出す看護師長さんには情報を握りつぶされそうになりましたが、なんとか診療情報提供書を知人から紹介してもらった病院へ送ってもらう事ができました。しかし、この時は搬送できる状態ではないと言うことで断られてしまいました。その後、入院中の病院からすぐ近くにある病院へ私から働きかけて知り得た範囲での情報を先に話しておいてから入院中の病院の相談員さんに伝えて転院の話をしてもらい強行突破しました。転院先では到着した日に高カロリー輸液の点滴をしてもらい、酸素も7ℓにまで下がりました。その後3日ほどで酸素マスクも2ℓまで下がったこともあります。しかし、アルブミン値が以前いた病院での検査でもうすでに1.8になっていて、それから3週間経っての転院でしたので、転院した日の検査結果も1.6と下がっていて、担当の先生からは厳しい状態である事を告げられました。もっと早くに転院させてあげられていたら、回復できたのではないかと悔やまれてなりません。最初の病院では誤嚥性肺炎と言われており、確かに肺はかなり厳しいものだったのかもしれませんが、3ヶ月半もの間抹消点滴しかできない病院であるのなら、医師はもっと早い段階で他の治療ができる病院へと積極的に転院を勧めるべきではないでしょうか。これは素人の私の判断で間違った見方でしょうか。結局今の母はひどい栄養失調状態です。本人の意識はとてもはっきりしていて、自分がどこの病院にいるかも認識できています。本当に言われたかどうか確認する事はできませんが、前の病院から転院する時に母はあと3日しか持たない(母の方から出た言葉はこんなに柔らかい言葉ではありません)と言われ、3ヶ月半寝たきりだったのに2階の病棟から1階の搬送車まで車椅子で連れてこられてました。

10人の医師が回答

通っている病院が遠すぎて困っています

person 70代以上/女性 -

母は昨年4月から5か月くらい4か所の病院に行っても咳が止まらず、私も8月から1か月で2か所の病院に行っても咳が全然止まりませんでした。 それで9月上旬に北は青森、南は宮崎の全国各地から通っている患者さんがいるという病院を見つけて前泊して受診しましたところ、2人とも鼻が曲がっていて副鼻腔炎で鼻の治療をしないといくら咳止めを飲んでも治らないよと言われ、実際に咳の薬以外に鼻の薬を加えたら1週間程度で2人とも嘘のように咳が止まりました。 それから咳が止まっているのであれば咳止めや抗生物質はいらないが、テリルジーと点鼻薬だけは毎日するように言われて月1回2人で土曜日の朝4時に出発して、5時間かけて病院に行き、予約制ではないので座れないくらい大混雑で2時間近く待って2人とも「変わった症状はないです」「じゃあ処方箋を引き続き出しておきます」の1,2分で診察は終わります。 薬を1か月分ではなくて3か月分とかまとめてもらえないのかも聞きましたが、吸入薬は渡せるが、点鼻薬が1か月しか持たないので不可能とのことでした。 私は地元に転院してもいいと思っているのですが、母が万が一にまた発作が出た際にあれだけ毎日苦しいのが続くならば月1回受診したほうが良いという感じで続けていますが、この先もずっと通うならばさすがに地元に転院も考えなければいけないかなと思っています。 移動だけで往復10時間かかるので発作が落ち着いているときは地元の病院で診てもらいたいというのは双方の先生に失礼でしょうか?

16人の医師が回答

長引く体調不良の改善

person 60代/男性 -

4年前より体調不良が続いています 症状として力が入りずらい、脱力感、倦怠感、筋肉が硬く思うように身体が動かないなど 立ったり歩いたりすると身体がふらつく 物を掴み損ねたり落としたり 血液検査でCK値が常に500以上(高い時だと2000以上)ある以外は異常無し この血液検査をもとに筋肉の病気、脳の病気、心臓の病気、甲状腺の病気、眼の病気、耳の病気、慢性疲労症候群、更年期障害、精神的な病気など民間病院、総合病院、大学病院を数十件診察(内科、整形外科、脳神経外科、神経内科、腎臓高血圧内科、甲状腺科、泌尿器科、眼科、耳鼻科、精神科、心療内科、総合内科、総合診療科など)検査をして調べてもらいましたが、すべて異常無し 特に運動など身体を使うことなどはしていません 基本、毎日安静状態にしていますが、CK値が下がることはありません これ以外にCK値が高くなる原因はあるのでしょうか あるとすればどのような病院、診療科に行けばよいでしょうか 漠然と○○科に行ってくださいではなく、具体的にどのような病院へ行けばよいのか、あるいはこのようにして病院を探せばいいのかを知りたいです 近郊にある病院(総合病院や大学病院)は行きつくしたので、遠方へ行かなくてはならない為、具体的な情報が欲しいです 確信をついた情報を希望します

8人の医師が回答

主治医が変わるのが不安です

person 40代/男性 - 解決済み

去年の4月にhba1cが12近くになり、大学病院での教育入院を経てから職場近くのクリニックにも通い、最新のものは6.6でした。 正確には教育入院の2週間で9近くまで減り、その後、しばらくは高止まりが続いてここ3か月でオゼンピックを使うようになったら6.6まで減ってきた感じです。 4月から主治医の先生が追いかけられないような遠方の病院に行くことになり、後任の先生は配置されないらしく、これを機にかかりつけ医は職場ではなく自宅の近くにあったほうが良いとのことで地元の病院への転院を勧められました。 それでここまで先生のおかげで順調に下がってきているので先生が仰っていた今の調子なら薬なしの生活も遅れる状態になるまで2か月に1回くらいならどんなに遠くても追いかけたいと伝えたところ、慕ってくれるのはありがたいけれど自分がすごいのではなくて正直なところ誰が処方してもGLP1を使えばこれくらいは落ちるものであり、それに加えて〇さんが努力して減量もしてくれたのでここまでの成果が出た。この調子で行けば他の先生になっても薬なしは可能であるし、〇さんは私の患者の中でも一番何とかなりそうな患者さんなのでわざわざ遠方まで通わないで地元で診てもらって欲しいと言われました。 先生が変わっても食生活を今まで通り気を付けていればhba1cが2桁に戻ってしまうようなことはないと思いますが、担当してくれた主治医が変わるのは不安です。 どの病院を受診しても同じでしょうか? 本当は先日の受診が最後の予定で次回は4月にどこに通うにせよ新しい場所に行くことになっていたのですが、私の強い希望で3月末にもう一度診てもらうことになっていてその時に紹介状をもらう予定でいます。 ちなみに先生の新しい病院は東京から夜行バスで行くような場所にあります。

11人の医師が回答

転院した方が宜しいでしょうか

person 40代/女性 -

現在通院中の先生は、初診の時からずっと不機嫌そうな雰囲気で、眉間にシワをよく寄せられます。 そして、持っているペンを放り投げる事もあります。 診察は、『どうですか』等聞く時もありますが、何も聞かず処方箋だけ出して終わる事もよくあり、どうですかと聞いても眉間にシワを寄せたまま、こちらを滅多に見る事も相槌もなく、こちらがひとことふたこと話した所で、手で貧乏ゆすりをする等、イライラした様子になります。 ネットの口コミでは、同じ対応をされている患者さんの声が複数あります。 (こちらはおとなしい方で、対人関係を含む社会的評価は良い方なので、こちらに問題は無いと思うのですが…) 恐らく先生は、失言が多く、それで多くの患者さんが通院をやめてしまう事を繰り返され、そのようになっているのではと、個人的に想像しています。 転院した方が宜しいでしょうか。 これまで、そのような環境でも、先生の優しさ等見えるような時があり、それほど嫌ではなかったのですが、この度、病状の急変で診て頂いた所、これまでと同じく、又はそれ以上に、今回はこちらの話は何も聞かず処方箋だけでした。 とても苦しい状況でしたので、その時はもう転院したいと思ってしまいました。 しかしながら、私はこれまで転院数が多い方で、また転院となるとブラックリスト入りするのではと不安です。(これまでの転院理由は、事務員さんの異常な対応や、お医者様の不祥事等からでした。そのような事が結構多く、また転院を繰り返すのではと思うのですが、アスクドクターズの先生は、転院を決意する時とはどのような時とアドバイス下さいますでしょうか) そして、転院の多い患者は、お医者様の間でブラックリストの共有等されていらっしゃいますでしょうか。 以上、同じお医者様のお話で恐縮です。 宜しければアドバイスの程、宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

慢性的な吐き気。過敏な嘔吐反射

person 30代/男性 -

日常生活で吐き気を感じやすくなりました。 10年以上続く症状ですが、最近2,3年は嘔吐反射が頻発するようになり、日常生活に支障が出る程で苦しい思いをしています。 嘔吐反射が起こる場面の傾向としては 精神系なストレス等を感じる時だと感じます ・プレッシャーや緊張する時  仕事で重要な会議  プレゼンの前 ・気持ちが高揚している時  同僚や顧客、友人との懇親会  友人と談笑、  運動中 ・嫌な匂いがした時  匂いにかなり敏感になりました。  トイレ、加齢臭等 上記の場面ではほぼ高い確率で起こります。 その為人と会ったり、一緒に楽しい時間を過ごしたいと思っても嘔吐反射の不安から、だんだんとそのような場を避けるようになってきました。 私自身の情報として、煙草は吸いません、お酒も微量程です。身体的には、胃カメラ、脳検査、内科を受診しましたが異常なく、原因は特定されませんでした。慢性胃炎、逆流性食道炎と診断されたことはありましたが、これが主原因という訳では無さそうな気がします。 漢方(六君子湯、半夏厚朴湯)も試しましたが改善は見られないです。 整体で自律神経を整える治療も少し通ってみましたが費用面がネックで続けられませんでした。 有効な治療、改善方法として何が考えられそうでしょうか。 また、病院に行くならどの診療科がよいでしょうか?  

12人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する