認知症の介護

副鼻腔炎と診断されたが頭痛が治らない

person 50代/男性 - 回答受付中

53歳男性です。 8/2頃から喉の痛み鼻と咳が出始め、発熱はなし。次第に頭痛が酷くなり鎮痛剤を飲まなければいられず、切れると服用するを繰り返していました。 8/12に耳鼻科受診し、特に検査はしていませんが、副鼻腔炎だろうとの事で、ジェニナック錠200mg夕食後2錠、カルボシステイン500mg毎食後1錠、デザレックス錠5mg夕食後1錠を7日分処方され服薬中です。 薬で良くならなければMRIと言われています。 薬が処方されてから鎮痛剤は服用していません。 黄色い鼻水が沢山出ていましたが、現在は治りました。 昨日まではいくらか頭痛が軽くなったと思っていたのですが、今日は痛みが戻ってしまいました。 寝ている時は楽なのですが、起きると徐々に頭痛が始まります。 特に座った姿勢から立ち上がった時に頭全体に強い痛みが出ます。 この頭痛は副鼻腔炎からくる頭痛なのでしょうか? 首の後ろが凝っている感じがするのですが、凝りからくる頭痛なのでしょか? なかなか頭痛だけが取れず、実父が巨細胞性動脈炎だった事もあり不安です。 お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

周期的な発熱に悩んでいます。

person 20代/女性 - 回答受付中

こんにちは。相談させていただきたい症状があります。 現在23歳で、ここ数年周期的に高熱が出る症状に悩まされています。昨年のひどい時には1〜2か月に1回ほどのペースで熱が出ていましたが、昨年10月以降は約3か月ごとに出るようになりました。熱は38〜39度以上まで上がり、4日ほど続きます。前兆はほとんどなく、前日に急にだるさと関節痛がでて熱が出ることが多いです。 発熱時には、関節痛もひどく出ます。特に膝や肘、腰など複数の関節に痛みが出ます。咳や鼻水、喉の痛みなど風邪の典型症状は少しは見られますが熱がメインでほとんど酷くありません。倦怠感も強く感じます。また、両鼻の奥にポリープのようなものがあり、副鼻腔炎の可能性も考えられます。 健康診断では平常時の血液検査は正常でした。日常的に手洗いやうがい、鼻うがいを徹底しても発熱は防げません。 相談したいのは、発熱の原因が感染症なのか、あるいは自己炎症性疾患や免疫由来の周期性発熱症候群のようなものなのか判断がつかないことです。旅行(9月)を控えており、原因を早めに特定したく、何が原因でどこの科に受診すればいいのか、必要な科の紹介についてアドバイスをいただきたいです。 通院は月に1回精神科に通っており、軽度ですがうつ病とパニック障害を持っています。 大まかに最近の発熱の周期は昨年の10月頭、12月末、今年の3月末、6月中旬です。 どうぞよろしくお願いします。

8人の医師が回答

夜間の発熱を繰り返すことについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

ずっと色付きの鼻水が出ていて、先週土曜日透明になり、日曜に咳が出始める。 数日は空咳。今週月曜夜から気管が炎症しているような、クループまではいかない感じの咳。 火曜日に小児科受診し、カルボシステイン、アンブロキソール、オノン、リンデロンシロップ処方。 水曜の夜から痰がらみの咳になり、翌日ホクナリンテープで改善。(前処方されたものの残り) 木曜に小児科再診。鼻水が喉に落ちてるだけ、心配しすぎとのこと。ホクナリンテープが効いたので処方。 金曜にはもうテープが効かず、激しい痰がらみの咳が昼夜問わず出る。 土曜深夜に体が熱いのに気付き体温測り38.0度で呼吸早い。15分後には37.4度。そして日中は平熱で過ごす。 日曜深夜、またしんどそうな咳と体の熱さに気付き体温38.8度。いま4:30ですが少し咳や呼吸は落ち着いている。 夜間だけ発熱を繰り返していますが、これはどのように対応したらいいですか? 夜間救急ですか?日中の当番医ですか?様子見ですか? とにかく昼夜問わずの激しい痰がらみの咳、トロトロの鼻水、夜間だけ発熱するのが気になります。 よろしくお願いします。

14人の医師が回答

5歳 5日前から咳 百日咳疑い 

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

5日前から軽い風邪のような感じで熱は出ず、咳は乾いたような時々痰が絡むような、、、私以外の家族は全員、咳、鼻水、喉痛で 子供に関しては風邪を引いてもあまり咳が出るタイプではなく、咳というより、むせ返る感じなので休日に入る前に昨日病院に行きました。百日咳の疑いがあり、検査はしたものの、検査中は親は外へ出るので後から子供に聞いたところ、鼻と喉両方の検査をしたと言っていました。鼻の検査はほぼ確実に泣いて出てくると思ったのですが全く痛くなかったみたいでスキップしながら出てきたので何の検査だったんだろう、、、?と思いますが、結果が出るまでに1週間かかるけど1週間後はお盆明けで混んでるので11日後に結果を聞きに行くことになりました。薬は出しておきますということで、クラリスロマイシンDS小児用、ビオフェルミン、カルボシステイン、アスベリン散、ホクナリンテープを11日分頂き帰りました。一昨日より昨日、昨日より今日、と咳の度合いが酷くなってきて、引きつけ、嘔吐するんじゃないか?というほどです、、、 最善の薬は出して頂いてると思うので見守るしかないのは分かっていますが、、、これ以上酷くなったら再度病院、など、見分け方はあるでしょうか?チアノーゼとか??と思うのですが、咳き込んで息が吸えず苦しい瞬間は、少なからず唇も白いので夜間や休日でも行くほどの事かを躊躇します、、、又、小さい頃から特発性蕁麻疹を持っていて、何に対してアレルギーがあるというかではなく、体調不良などで蕁麻疹が出るのでオロパタジンは常に頂いてますが、最近は蕁麻疹の気配が無かったので飲ませていませんでしたが、これだけ咳が酷いとなると百日咳のみの咳なのか、少なからずアレルギー体質が発動してるのかが分からず、念の為オロパタジンを飲ませようと思うのですが、クラリスロマイシンとカルボシステインは別々で飲むように指示されている中、オロパタジンはどちらに混ぜても良いのでしょうか?クラリスロマイシンは苦いと聞いた上に、乳児の頃から、風邪をひいたとき(発熱時は蕁麻疹が出るので)カルボシステインにオロパタジンを混ぜていた記憶があるので(オロパタジンの前はザイザルシロップだったので単体でしたが)強いて言うならカルボシステインにオロパタジンを入れたほうが良いのかなと思っております。 オロパタジンはどちらに混ぜても良いのか 再度病院に行く基準 クラリスロマイシンは11日も飲みようなものなのか(11日後に診察なので念の為出されただけと思っていたのですが、百日咳には飲めば飲むほど効くからなのか)を教えて頂きたいです。

8人の医師が回答

原因不明の細菌性感染症 うつさないための対策

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 私(30代女性)が3日前の夜に39度程度発熱し、2日前はずっと39度、1日前に37度程度に下がり動く余裕があったので受診しました。 主な症状は、発熱、頭痛、のどの痛み、全身の倦怠感です。 インフルエンザ・コロナ・溶連菌は陰性。血液検査の結果、原因はわからないけどなんらかの細菌性感染症でしょう、ということで抗生物質の点滴と薬(トラネキサム・カルボシステイン・ピボキシル・ロキソニン)を処方されました。 現在は、頭と喉がまだまだ痛いですがなんとか少しずつ動ける状態です。 家族は発熱した翌日からよそに泊まりに行ってもらっていますが、お盆が終わるのでそろそろ帰ってきてしまいます。 以下質問です。 ・家族にうつさないためにできる対策として以下のようにしようと考えていますが、問題ないでしょうか?他にできそうな事があればご教示ください。 私がマスクを取らずに話さない お風呂は私が最後に入る なるべく部屋を分ける こまめな換気 触ったところの消毒 ・原因不明の細菌性感染症とのことですが、周囲にうつす可能性がある期間(上の対策を続けるべき期間)は一般的に発症からどのくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

0歳の子供 風邪を繰り返す

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

0歳11ヶ月の女の子についてです。 7月中旬から、RSウイルス→アデノウイルス→ヘルパンギーナと連続して風邪を引いています。8/12〜8/14も発熱、軽い湿疹があり、病院を受診、検査しましたが、診断はおりませんでした。 1ヶ月発熱を繰り返しており、心配なことが3点あります。 (1)短期間に発熱を繰り返していますが(保育園に通っています)、熱が下がるタイミングがあれば、繰り返していても問題ないでしょうか。 (2)毎回薬を飲んでいます。1ヶ月飲み続けているわけではないですが、飲む頻度が高いため、問題ないか心配です。 処方薬は下記の2つです。 ・カルボシステイン ・アスベリン (3)昨日の夜、2回連続でおしっこが全体的に薄いピンク色でした。そのあとはいつも通りに戻りましたが、昨日23時から今朝7時までは、おしっこを全くしていませんでした。 今まで一晩おしっこが出なかったことがないため、ピンク色だったことや、風邪を繰り返していることが関係しているのでしょうか。 お盆期間でかかりつけが休みのため、他の病院を受診するべきなのか迷っています。 長文になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

16人の医師が回答

2週間前から咳が止まりません

person 30代/女性 - 回答受付中

元々喘息持ちで、定期薬としてレルベアを毎日夜に吸入しています。 7月の末くらいから風邪かな?と感じる症状が現れ始めました。 ・喉の痛み ・痰の絡む咳 ・熱は出ても微熱(36.4度から高くはなりませんでした)、基本は平熱 龍角散等でしばらく様子を見ていましたが、軽快しないため1週間前に上記の喘息薬をもらっている病院へ診察を受けに行きました。風邪かな?とのことで、カルボシステイン、コルドリン、クラリスロマイシンを処方されました。 もらった薬を飲んでみましたが、軽快する様子は無く、むしろ処方薬を飲むと、先程まで少しはマシだった咳がより酷くなり、おかしいなおかしいなと思っている間にお盆休みに入ってしまい、もらった薬を、良くないことですが1度自己判断でストップしました。それでも咳だけがずっと出続けるので、やはり止めてはダメなのだと思い飲むのですが、飲むんじゃなかったと思うようなくらい咳が出てしまい、夜も上手く眠れない状態です。 寝入りばなに激しく咳が出てしまいます。気管支炎、喘息とも思いますが、レルベアは毎日続けています。 8月13日、自宅にあるコロナの検査薬を使ってみましたが、陰性でした。 明日か月曜日、また病院へ行こうと思うのですが、この土日どう凌げばいいだろうかと夜寝るのが怖いです。

8人の医師が回答

11歳子供、毎日38℃台の発熱と咳8日目。

person 10代/男性 - 解決済み

8月8日午前、咽頭痛と咳、鼻水あり、熱は37℃前半の微熱でかかりつけの小児科かから風邪と言われて対症療法のお薬をもらいました。午後から38℃台の熱が出て解熱剤を使ったりしながら経過をみましたが、毎日38℃中盤から後半の発熱があります。咳も痰絡みあり夜間も咳で目が覚める様子あり、12日、小児科は休みだったのですが、耳鼻科がやっていたので受診しました。コロナ検査のみで吸入薬が追加され、内服の追加はありませんでした。(コロナ陰性でした) 吸入試しましたが効果はっきりせず、13日も発熱と咳が続いたので、休日もやってる遠方の小児科に受診しました。喉が赤いのは治ってきているし、胸の音も悪くないし、明日には解熱するだろうと、抗生剤(クラリスロマイシン)を3日分いただき、8日にかかりつけの小児科からもらった薬も切れる所だったので、若干変更しつつ、出し直してくれました。 本日15日、また今日も38.8℃の発熱と咳、変わりません。 この間も熱の割には元気で食事、水分、摂れています。本人が発熱した前後でスポ少の仲間が同じ症状で数名体調不良になっています。そのうち1人はマイコプラズマと診断されています。 盆時期ですし、かかりつけは18日にならないと診療しないようです。抗生剤をもらった遠方の小児科は明日も診療しています。 相談としては考えられる病名、明日でもまた遠方の小児科に受診してみた方がよいか。 (抗生剤も明日朝で飲み切りになってしまいます。) よろしくお願いします。

7人の医師が回答

2歳女児、気道の過敏性について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

約1週間前から鼻水があり、発熱はなかったのですが、自分から「耳が痛い」というので耳鼻科を受診しました。新生児の頃も泣き入りひきつけ⁈のような感じで、泣き過ぎて呼吸ができなくなり、顔が真っ青になることがある子でした。耳鼻科の診察台で押さえつけられるのが嫌でギャン泣きし、待合室に戻ってから何度か嘔吐しました。普段から泣き過ぎて吐くことはこれまでもあったので、またか…と思いましたが、耳鼻科受診の翌日から発熱、寝ている時に鼻水が落ちきて咳き込み、なかなか寝付けずに1日2回以上吐くのが3日続いています。気道の過敏性?体質なのか?、鼻風邪を引くたびに咳き込み、嘔吐するので本人も可哀想ですし、こちらも疲れてしまいます。以前風邪をこじらせて肺炎になってしまったことがあるので、今日は小児科に行き、胸の音は大丈夫とのことでしたが、耳鼻科の薬は少し弱めだったようで、お薬が少し強くなり、クラリスロマイシンも出されました。 対策としては、鼻を吸う、上半身を高くする他に何があるでしょうか。 ちなみに、耳鼻科で怒責したあとは、夜、目の周りに赤い斑点が出るほどでした…。上の子はそんなことがなかったので、こういうこともあるんだ…とビックリです。

11人の医師が回答

1歳の子供の熱と発疹

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳の子供(男の子)が発熱し、発疹が出てきました。経過は以下の通りです。 8月上旬から鼻水あり。このときは発熱なし。 8/13 朝38.2度 元気あり。鼻水も出ていたので市販薬を使用。    昼37.4度 特に薬を使用せず。    夜39.0度 以前病院で処方された解熱剤を使用。局部付近に発疹。普段からあせもがよく出る部分なので保湿剤を塗布。 8/14 朝38.0度 元気あり。市販薬を使用。昨晩の発疹は消えた。    昼36.9度 いつもより機嫌が悪い気がする。太ももに発疹。かゆみはなさそう。薬は不使用。    夜37.3度 中々寝付かない。太ももの発疹は薄くなったが、顔に少し発疹が出てきた。薬は不使用。 8/15 朝37.1度 顔の発疹が増えてきたが、ほっぺたが真っ赤になるほどではない。腕や胸付近もちらほら発疹が出てきた。かゆみはなさそう。薬は不使用。 上記に続き現在に至るのですが、これは突発性発疹でしょうか? お盆休みということで、かかりつけ医が週明けまで休診、休日当番医も内科や小児科ではなく、現在熱もないため受診を控えています。 発疹が出たので突発性発疹かりんご病かと思ったのですが、発熱している期間が短かったり、ほっぺたがさほど赤くなっていない&手足のレース状の発疹もみられないので、なにか別な感染症でしょうか? 休日当番医でも病院に行くべきか、週明けまで自宅で様子見してもよいのか教えていただけますでしょうか? ちなみに休日当番医は本日は消化器系、明日は皮膚科です。

9人の医師が回答

こういう風邪のひき方、どう思われますか

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。ご意見いただきたくよろしくお願いします。 <現在の状況>  1.風邪をひいたと思ってから約2週間経過  2.頭痛と倦怠感がひどい(全身がつらい)  3.喉の痛み少しあり、くしゃみ時々あり、後鼻漏少しあり  4.発熱なし、咳ほぼなし(まれにコホンとする程度)  ※昨日内科にかかりましたが、喉の赤みもほぼないとのことで特に薬は出ませんでした(うがい薬とトローチのみ)。 <ご相談>  上記3,4のような軽い風邪は毎月のようにひいており、今回のように2のレベルが加わって体がとてもつらい状況となるのも時々あります。もう何年も前から咳込むとか発熱とかがない一方、そのような風邪をしょっちゅうひいて(治りが遅いため)生活にも支障をきたしています。  一番お聞きしたいのは、患者さんを診られる中で「このような風邪のひき方をする人は割といるのかあるいは珍しいのか」、ということです。(今回のようになかなか治らないため、1〜2日熱が出たあとすうっと治ってくれるほうがよっぽど楽だろうなと思います。若い頃はそんな感じでした。) また、現在の症状への対処や、体質改善として何かしらアドバイスいただけましたら幸いです。

9人の医師が回答

発熱、倦怠感、食欲不振、頭痛があります。

person 20代/女性 - 回答受付中

8月8日前後から左脳に締め付けられるような頭痛があり8月11日の夕方ごろに発熱しました。お盆ということもあり病院がやっておらず8月12日に大学病院を受診したのですがインフル・コロナは陰性、血液検査の結果、若干肝臓の数値が高めになっていたので8月18日に再受診することになりました。 熱は発熱した当初は40度まで上がりましたが今は38度前後を行き来しておりカロナールを飲むと若干下がりますが4〜6時間経つとまた熱が上がりはじめ悪寒がします。 夜は悪寒がしたと思ったら全身から汗が止まらなくなりほぼ寝れていないです。加えてお腹の調子もあまり良くなく大便は形はあるもののかなり匂いが卵の腐ったような腐敗臭がします。倦怠感と頭痛に関しては日に日に悪化しているような気がします。頭痛は当初は左脳が痛かったのですが今は右脳が痛み、安静時はもちろん首を伸ばすとより痛みます。 今までこんなに熱が下がらないのはインフルやコロナに感染した時のみだったので一体何の病気なのか不安です。(ちなみにインフルみたいな関節痛も、コロナの時の咽頭炎もないです。)肝臓の病気だった場合は入院ですか?

11人の医師が回答

気管支の違和感のついて

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。 先週の水曜の夜に発熱。 木曜日は一日寝ていて熱が下がり、 金曜日は時々微熱になっていきました。 金曜日の夜から咳。 私はインフルや、風邪などひくと、気管支に来るタイプです。 土曜日、熱はほぼなし。 咳が辛くなってきたので、呼吸器科へ。 五虎湯と、気管支の痛みや寝すぎの背中の痛みに飲んで良いとカロナールをもらう。 五虎湯は少し咳は治まるが、 気管支の乾燥感、、喉、鼻の乾燥感が強く 匂いがしなくなった。 日曜日の朝、オンライン診療を受けて 麦門冬湯がいいと思うと、市販の麦門冬湯を 日曜日昼からそれに変更。 一包目、気管支がすーと潤う感じがしました。 咳は時々出ますが落ち着いてきていますが 気管支の乾燥感?は今日、木曜日はまだあります。 質問1 お話は真剣に聞いてもらいましたが 聴診器をあてず、喉も見ず。 これは 問題ありませんか? コロナかもしれないとかいうことですか? 聴診器も当てて貰えず家に帰り不安です。 麦門冬湯は2箱目を買いました。 熱は高くて36.8 質問2 気管支の違和感はまだありますが、 これはどのくらい続きますか? 麦門冬湯は飲んでいます。

11人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する