認知症の介護

ノロウイルス罹患後の上気道炎について

person 40代/女性 - 回答受付中

3/16から3/18にノロウイルスと思われる激しい胃腸炎に見舞われ、嘔吐と水下痢がひどく、3/17と18に内科で点滴もうけました。 激しい症状落ち着いたあとも、胃酸過多感がひどく、胃酸のあがりや胸やけで気持ち悪く、3/25くらいまで元のような食事もとれず弱っていました。また、元々機能性胃腸症で胃腸が過敏な体質で、胃酸のせいや自律神経の乱れによる口の乾燥感も強い体質のため、喉にもダメージを感じていました。 そんな中、旦那が3/24頃に声が出しにくくなり、上咽頭あたりがいたくて血が出る、朝だけ黄色い痰がでる、そのあと鼻水がでたり咳がではじめたりと、風邪のような症状発症しました。耳鼻科では旦那は副鼻腔炎といわれたようですが。そして旦那はノロはうつりませんでした。 そして私は3/28に、のどちんこ裏あたりがヒリヒリしだし、3/29には朝黄色い痰がでるようになり、3/29の夜から今も、耳抜きができなくなり時々耳がボコボコなったりもしはじめ、3/30朝から鼻水がひどいです。のどちんこ裏と鼻全体が痛痒く、痒みも時々強くなり、目もかゆいときあります。 スギ花粉でタリオンはのんでおり、3/26に胃酸ダメージの確認で耳鼻科でカメラでみてもらい、そのときは特に問題はみられなかったとのことでネブライザーだけしましたを3/28に喉の悪化で再受診した時も口からのぞいた感じは赤くないとのことでネブライザーだけしました。3/29も黄色の痰のため再受診しメイアクトをもらいました。 しかしその後も鼻水や耳が変になるなど悪化する一方で、本日また再受診もしくは別の耳鼻科に相談したほうがよいか迷っています。今のところ行ってた耳鼻科では、副鼻腔炎なのか上咽頭炎なのかなんなのかはっきり診断してもらえておらず、とりあえず黄色いのでたなら抗生物質出しとくねくらいの感じで、なんだかわかりません。 また、旦那の副鼻腔炎?がうつるものでしょうか?旦那は3/24と27は宿泊での出張でしたが。ノロの時、吐く勢いが凄すぎて嘔吐物が鼻の方からも出てきたりしたのですが、それで鼻の中や上咽頭などが汚染されてた可能性はありますか? また、ノロでの水下痢から治ったばかりなのと、元々抗生物質ですぐ下痢するタイプなのも相まって、弱い抗生物質でも2回飲んだだけで水下痢しました。整腸剤ものんでいるのですがだめです。このままこの体調で抗生物質飲み続けても大丈夫でしょうか。。

6人の医師が回答

風邪症状で味がしない

person 50代/女性 - 回答受付中

火曜日から喉の痛みと鼻水がひどくなり、アレルギー体質なので花粉症がひどくなったかと思っていたのですが、水曜の夕方は平熱でしたが夜中、37.5度からどんどん熱が上がり、木曜の昼には38.4度まで上がりました。ずっと横になっていてコロナやインフルエンザだと怖いので夕方に病院にいきました。検査したらどちらも陰性でした。20年以上高熱が出た記憶がなく37.5度が最高でしたので、高熱が出てとてもしんどいです。夕方病院に行く前に熱をはかると、36.8度まで下がっていました。とりあえず内服で様子を見ることになりました。カロナール、ピーエイ、メジコン、カルボシステイン、アンブロキソール をもらい、全て毎食後1錠づつということでした。 熱はそれから上がらず平熱36.6度、上がっても36.8度くらいです。カロナールはもう飲まなくていいでしょうか?今現在、喉の痛み、咳、鼻詰まり、鼻水があり、何を食べても味がしないのですが、検査でどちらも陰性なら大丈夫でしょうか?症状がなかなか治まらなかったら再度受診したほうがいいでしょうか?鼻の症状が治ってくると味覚は戻りますか?よろしくお願いいたします。

12人の医師が回答

胃腸炎~嘔吐長引いてると感じます。よくあることですか?

person 10代/男性 - 回答受付中

11才息子 火曜日夜から嘔吐 胃の動きが悪いのか嘔吐が長引いているかと思われます。5日間胃の動きが悪いことはよくあることなのでしょうか? そして食事の判断に迷います。どのようなタイミングで良いのか教えて頂きたいと思います。また関係あるかどうかわかりませんが3年前に嫌なサッカーコーチがいる試合の時に必ず頭痛を起こし立ち上がれない程になることがありました。(試合が終わる頃に治る)今年から怖いと思っているコーチが担当になり先週から活動していて明日も練習があったため風邪と精神的なものが重なったのかな、と心配もしています。本人はサッカーが大好きなので関係ないと言ってますが…。胃腸炎が長引くことがよくあることであれば考えすぎかと思いますが。 以下に経過を記載します。 火曜日夜21時頃嘔吐治まらす胃液しか出ないが吐き気止まらず夜間診療で点滴。 (過去アセトン血性嘔吐症と診断されたことがあったので対処として点滴依頼) 翌日水曜日午後から熱が上がり38度前後に。木曜日に熱が下がり元気になってきたので15時過ぎからうどんを半人前食べるも 19時頃嘔吐。金曜日は食事に気をつけて 朝、昼ヨーグルト 夜お粥で便通もあったとのこと。但し風邪のだるさは夕方くらいまであったとのこと。昨日土曜日は体調が元に戻ったようでしたが朝はヨーグルトとバナナで押さえて昼はたべずに15時頃映画を見てお菓子を少し食べました。夜はご飯半分とお肉を1枚程度(お腹がすいていなかった為)で21時就寝。先ほど1時頃嘔吐しました。 火曜日夜嘔吐して金曜日には嘔吐がなかったことと昨日は体調も元通りのようでしたが胃の動きは良くないみたいです。胃の動きが良くなるまでは固形物は避けようと思います。5日で2キロ痩せたので少しずつ食べさせたいのですが判断に迷います。本人はお腹が減っている様子で食べたがります。どのように対処したらよろしいでしょうか?長文申し訳ございません。アドバイスよろしくお願いします。

7人の医師が回答

胃腸炎の便の感染期間について

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

強迫性障害のため、不安が大きく心配が強いため、いつもくだらない質問ですみません。 12日ほど前に4歳の息子が下痢のみの胃腸炎になり、二日で治りました。 そのときに下痢便が息子の足についたため、お風呂場で洗いました。 その時に排水溝の掃除をし忘れてしまったのですが、次の日元気だったのもあり、10日ほど実家に帰りました。 その間、10日ほど主人は家にいたため、シャワーを使っていました。 実家から帰省して、本日シャワーを使用した際、上記の状態で排水溝の掃除を10日以上サボってしまっていたため、髪の毛などで詰まってしまい、少し床に水が溜まってしまいました。 すぐに排水溝の掃除をしたのですが、詰まった際に床に溢れてしまった水が足につき、その足で脱衣所を行ったり来たりしました。 その脱衣所の床を胃腸炎にかかってない娘も踏んでしまいました。 その床に付着した菌が間接的に娘の口や目に入った場合、感染することはありますか? 説明が下手くそで申し訳ございません。 上記の状態ですが、要約すると、排水溝に残っていた下痢便(10日近く経ちますが、その間シャンプーやボディソープなどはシャワーで流している状態)に触れ、口や目に触れてしまった場合、胃腸炎に感染する可能性はありますか?

7人の医師が回答

嘔吐発熱後の経過について

person 10代/女性 - 解決済み

15歳のこどもの嘔吐発熱の経過で相談です。 28(木) 未明に激しく嘔吐、その後熱発当日昼頃小児科受診、インフルコロナ陰性。 ただし、インフルは経過的にまだ陽性がでない可能性とのことで胃腸炎診断。(吐き気止め、整腸剤、カロナール処方) 終日38℃後半を推移し、解熱剤使用。嘔吐は治まる 29(金) 朝解熱。少しだるそうにしているもののうどん、リンゴなど食べられそうとのことで少し食べる。朝少し緩め便あり。 が、夜寒気がするとのことで検温したところ再発熱(38.6)。解熱剤使用する。 30(土) 朝微熱程度まで下がる。食欲はなし。ヨーグルトくらいの固さの下痢繰り返す。 昼頃再発熱(38.5)のため解熱剤飲ませる。 お伺いしたいのは以下の点です。 1.発熱からすでに48時間たってしまっていますのでインフル検査は意味がないように思われますがら月曜日に検査した方がよいでしょうか?インフルBだと胃腸症状も出やすいので… (実は旅先で発熱してしまった関係で、現在自宅へ移動中です。そのため小児再受診が難しい状況です) 2.胃腸炎っぽい症状のように思えますが、再発熱が続いており、再受診したほうがよいと思われますでしょうか?本人は熱の割に元気です。関節痛も初日発熱時以外はありません。 3.本人の話では、旅先で食べなれないもの(ジビエなど)を食べたとの話を聞いていますが、これも何か疑った方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

15人の医師が回答

突然苦しくなる ⇒ 様子見 or 緊急の判断できずこわい

person 30代/男性 - 回答受付中

※※※ 以下の (3) が特に心配です ※※※  完全テレワークで、自宅でPC作業を1日8-9時間ほどしています。 昨日、期限がちかい仕事を集中して9時間ほどし、 朝食、昼食、手を抜き、しっかり休憩せずつづけて頑張ってしまいました。 ※何も食べてなかったわけでなく、プロテイン、バナナ、オレンジ、バランス栄養食品 などは合間に食べましたが、炭水化物はしっかりとりませんでした 仕事が終わったあと、夕食を準備してたら急に ・めまい、頭痛、同期、ふらつき、目を開けているのもつらい、状態に。 血圧も150/115 (※下が特にたかい?)まであがり、不安感が高まり余計具合悪くなり、救急車をよぶか迷うレベルだったのですが 頓服でリーゼ(クロチアゼパム) 0.5gmを1錠のみ、経口補水液をのみ、あたためて横になっていたら、1時間ほどで落ち着いてきて、血圧も130/75まで下がりました。 不安神経症(パニック)の治療中でSSRI(ジェイゾロフト)2錠を飲んでいて、本日精神科の先生に相談にいくのですが、 これまでに感じたことがないくらい急で辛い症状だったのですが、仕事のストレスに加え、栄養不足のせいかなと思ったのですが、 (1) ちゃんと3食炭水化物をとらないと、今回のような頭痛、めまい、目の異常、動悸など症状がおきる可能性はあるでしょうか? (2) 以下のイメージであってそうでしょうか? ちゃんと食事しない ⇒ 頭痛/動悸/めまいなどの症状 ⇒ 普通の人よりこれらの症状に敏感に反応してしまう ⇒ パニック発作ぎみ? (3) 今回のようなことがあると、パニック発作のせい(緊急性なし)なのか、それとも、重大な病気で緊急性が高いのか、判断ができず毎回こわいです。 自宅に、パルスオキシメーター、血圧計、体温計があり、 酸素飽和度、脈拍、血圧、体温をチェックするのですが、これらのバイタル数値に大きな異常がなければ、とりあえず頓服のリーゼで様子見をするようにしているのですが、 この判断で大丈夫でしょうか??? もっとよい方法はあるでしょうか? こわいです...ぜひアドバイスをください(><)

9人の医師が回答

生後2ヶ月の息子の発熱

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

お世話になります。 生後二ヶ月(3/27で3ヶ月)の息子の発熱に関して相談させてください。 3/25に全身蕁麻疹がでたため近くのクリニックに受診→風邪と診断されRSの検査陰性。夕方から38℃超えの発熱。 翌日3/26に総合病院受診解熱剤処方された。RSの検査陰性。月齢が低いため3/28に再度受診になり帰宅。 3/27 解熱剤もあまり効かず38℃近い熱が続くが哺乳もいつもよりは少ないが悪くはなく、機嫌が良い時間もある。 全身蕁麻疹は変わらず悪くなってるようにも見える。 3/28 熱は下がるが全身蕁麻疹酷くなってるように見える。 病院行ったところ機嫌も悪くない、哺乳も少ないができてる。熱も下がってるため帰宅。月齢が低いためここまで発熱することは稀なため、38℃超えたら病院に電話してくださいとのこと。 夕方より39℃近い発熱。 抱っこすれば眠る。 発熱と蕁麻疹と軽い咳以外症状はなし。 電話したところ、様子見でその症状であれば週明けも受診しなくて大丈夫とのことでした。 生後2ヶ月(3/27で3ヶ月)で 39℃の発熱あり、全身蕁麻疹、RS陰性、川崎病の初見も発熱と蕁麻疹以外なしのため該当しない。採血などの検査はしていないです。この場合、このまま病院行かずに自宅安静で問題ないものなのでしょうか? 解熱剤も残り少なく、月齢が低いため心配でしょうがないです。 蕁麻疹もみていて痛々しく、これも自宅安静で良くなるものなのでしょうか? RS以外検査もしていないため、総合病院に行ってもモヤモヤして心配なためこちらで相談させていただきました。 たまに少しの咳と、吐き戻ししそうなそぶりもあります。 念のため蕁麻疹の写真を添付します。

6人の医師が回答

風邪からのCRP10について。

person 30代/女性 - 回答受付中

今月12日から喉の痛みがあり、市販薬で過ごしていたが咳も出てきたので前に処方されていたカルボシスティン、トラネキサムさん、コデイリン散の粉、レルベアを使用して様子をみていて、19日に一晩38.6度の発熱。一晩で下がり、咳は相変わらずひどくて薬を飲んで過ごしてやっと寝れるくらいになり、21日には落ち着いたかなと思って22日に少しお出かけをして夕方寒気がして計ると38度に。痰の咳で息苦しさはあるがそこまで咳もおさまり、喉もいたくないのになぜと思い心配に。23日も午後から37.8などで上がったり下がったりで。私は前に卵巣の膿瘍でCRP高くなったことがあり、痰以外の風邪症状も落ち着いたのになぜ熱がまた上がるのか不安になり、24日内科にいき、採血をしてみると白血球が7900、CRPが9.9とあり、なんだろうねと。レボフロキサシンを五日分、風邪薬ももらい帰宅。次の日の25日婦人科でその旨を伝えて内診をしてもらい、特にそこまで腫れたりもしていないと。チョコレート嚢腫ありでジエノゲスト服用中。採血もしてもらうと白血球7600.CRP5.6でした。レボフロキサシンを飲んだからなのかわかりませんが少し次の日下がっていましたが、何か原因あるのでしょうか?風邪でもそのくらい上がるのでしょうか?レボフロキサシン飲んで今日で5日目で飲みきりますがこのままであとは大丈夫なのでしょうか?お腹の調子も悪かったですがそこまで下痢はしておりません。痰のせいか息が苦しいかなくらいですがそこまでではありません。白血球が正常でCRPが高いとゆうことは回復してるのでしょうか?もうなかなかCRPはかることもないですし、不安になります。月曜日、9.9火曜日5.6で今日は金曜日、もう正常に戻ってて普通に過ごして大丈夫なのかどーなのかわかりません。

7人の医師が回答

三日前から咳と鼻水、二日前から喉の痛みと少しの頭痛があります。

person 60代/男性 - 解決済み

 先一昨日の夜、布団に入って横になると咳が出始めました。鼻水もありましたが、いつの間にか眠れました。花粉症の症状と考えましたが、咳と胸の痛みが違う感じです。  一昨日の昼前に喉の上部、口蓋垂の周辺に違和感があり、その後飲み込むときに痛むようになりました。それからうがい薬でうがいをしていますが、痛む場所がだんだん下がってきて、咳をすると胸のあたりが痛み始めました。咳をすると黄色がかった痰も混じります。少し頭痛もあります。鼻水も続いています。  体温は36.5℃くらいです。普段36.0℃くらいですから高めのように感じます。体のだるさはありませんが、手と足、それと顔が熱く感じます。わきの下に手を入れると、手が暖かく感じ、体が冷たい感じがします。布団に入っていると汗ばむ感じがしますが、体温には変化はありません。  「エリキュース錠」「ビソプロロールフマル酸塩錠」「テルミサルタン錠」「ロバスタチンOD錠」を服用しています。  11月下旬にインフルエンザの予防接種を受けています。 1 咳とだんだん下がってくる喉の痛みから肺炎を起こしたりしていないでしょうか。 2 明日明後日が土日ですから今日中に医師の診察を受けた方がよいでしょうか。

14人の医師が回答

原因不明の高熱と喉の痛み、コロナは陰性で抗菌剤も効きません。次は何をすればよい?

person 30代/女性 - 回答受付中

30台後半の女性です。高熱と喉の痛みが続いていますが、原因が特定できません。 25日(火)夜:倦怠感、微熱(最大37.7)、喉や耳の軽い痛み 26日(水)朝:解熱、喉は痛いが、よくある範囲 26日(水)昼頃~:悪寒、倦怠感、全身の蕁麻疹 26日(水)夜:耳鼻科を受診、喉の上部が真っ赤である旨を指摘される。鼻水はなし。 検査はせず、溶連菌疑いということで、アモキシシリンカプセル、ブルフェン、トラネキサム酸錠の処方を受け、26日夕食時から飲み始める。 27日(木):解熱剤を飲むと一時解熱傾向になる(36℃台まで下がることもあれば、あまり効かないときもあります。)ものの、解熱剤の効果が切れると39.5℃前後になるという繰り返しを継続。 27日(木)昼:自宅でコロナ・インフルの簡易検査キットを試し、陰性。その後病院を受診し、コロナ・インフル・溶連菌の検査をしたものの、陰性。喉の爛れがひどく、白苔ができているという診断。オーグメンチンを追加処方される。27日夕食時から飲み始める。 28日(金)未明:状況変わらず、39.8℃程度の高熱が継続。食欲はなく、嘔吐や頭痛もあり。咳は乾いたものがたまにあり、鼻水はとくになし。 思いつく原因の検査は行いましたが、陰性で、また、抗菌薬を開始後24時間経過していますが、改善がみられません。このような場合、どのような原因を疑い、どのような検査、薬の服用をすれば良いでしょうか。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する