女性不妊・男性不妊(2020年)

着床すらしません

person 30代/女性 - 解決済み

主人は33歳で、無精子症との診断でしたが顕微受精に回せるだけの精子は数本毎回回収できています。私は16歳の時に自然妊娠し、人工中絶歴が1度あります。AMHは2.2です。 最初の血液検査でビタミンD値が低いことが判明し、サプリメントはビタミンDと葉酸とラクトフェリンを服用中。子宮鏡検査クリア。内膜炎検査もクリア。 今年の5月から本格的に治療をスタートし、1度目の採卵では回収卵数9個のうち7個受精しそのうちの4BA,4BB,10G3を凍結。 念のためとクリニック側から勧められて次の月に再度採卵し3個回収のうち2つ4AAになり凍結しました。 1度目はシート法、AHAありで4AAをホルモン周期で移植し、hcg1.0で陰性。 その後すぐにホルモン周期で窓の検査をし、-1日のズレが発覚。同時に調べた子宮収縮検査でも収縮が見られました。 ズレを考慮して2回目の移植もホルモン周期でG-csf,ダクチルも処方され4AAを移植しましたがhcg0.3以下で陰性。 その後医師から不育症検査を勧められて調べたところ抗リン脂質抗体のキニノーゲン0.390、a CL-IgG 10と結果が出てヘパリンが必要と診断されました。 3回目の移植では自然周期で残りの4BAと4BBの2個戻しをしました。方針はヘパリン培養、前処置スクラッチ、-1着床の窓、ダクチル、ヘパリン注射でしたがBT9の市販の妊娠検査薬で陰性でした。 まだ診察日が先なのでhcgはわかりません。 この治療歴だと反復着床不全となりますか? 残りは分割胚1つなので次は採卵になりますが他の先生ならばどんな方針で次の移植に挑むのだろうと気になって相談をさせていただきました。 また、他にできる検査などがあるかも知りたいです。セカンドオピニオンも視野に入れて動いていきたいのでなにかアドバイスが欲しいです。

2人の医師が回答

採卵周期の生理不順による採卵への影響とtshの影響

person 30代/女性 - 解決済み

39歳 女性 不妊治療で採卵へ 【下記前回採卵方法】 アンタゴニスト フォリルモン225 *4 HMG225*4 ガニレスト*3 前回アンタゴニスト採卵 採卵個数6個中顕微授精2個 →1前核分裂不十分 終了 1年前 前々回採卵 ほぼ同じ方法 12個採取3つ胚盤胞 いずれも化学流産 不育症検査異常無し 【下記今回方法】 今期からアンタゴニストから pposへ移行 生理2日目より服用 フォリルモン225 *4 ルトラール1日2錠 5日分処方 生理3日目目 投薬2日目で急に生理が止まりかける。今は微量に生理あり。普段なら生理3.4日まで量が多いのに急に終わりかけの様に。 ここ数ヶ月移植で人工的にホルモン調整を繰り返して以来、生理が急に止まったり、ダラダラ14日間続いたり、14日おきに生理が来たりしていましたが、先月と先々月は比較的正常に生理がきていたので、採卵してみることにしました。 だけど、服薬してからまた生理の様子がおかしいのでまた採卵失敗するのではないかと不安になりました。 先生からは未成熟卵が多い方にpposで対応するとお話があり、有効だと感じたのですが、アンタゴニストにルトラールを追加で飲むと生理が止まるのは普通でしょうか?それとも気にする症状ではないのでしょうか? 個人的には前回は子宮が疲弊してるのに無視したから上手くいかなかったとではと思っています。 また甲状腺機能低下症なのですが、 平時TSH1.58位 前回採卵直後TSH3.28 後1ヶ月TSH1.48に自然と戻る 採卵時にTSHは上昇するのでしょうか?これは採卵が上手くいかない要因?採卵時別途チラージンの調整が必要でしょうか? ※通常チラージン25μg処方

1人の医師が回答

射精無快感症(高プロラクチン血症)かどうかの判断

person 20代/男性 -

質問と問題 3日前から精液は出るのですが射精する際の快感がなくなりました。 これは高プロラクチン血症でしょうか? 背景 彼女との性行為も自慰行為でも同様の症状です。普段から1日に2回以上のペースで射精していたので精液量が少ないため起こったのかもしれませんが今までにこんな症状はなかったので心配です。 原因があるとすれば仕事のストレス、サプリメント(亜鉛、トンカットアリ、ルテイン)の服用、ミノキシジルの塗り薬かなと思っています。 しかし仕事のストレスが増加したような感覚はないですし、ミノキシジルの塗り薬もそのような副作用はないと聞いています。 サプリメントは1年前からnowfoodsシリーズを使用していて安心していたのですが、サプリメントの植物成分で高プロラクチン血症になった例があるとリサーチしてわかりました。しかし性欲低下も勃起障害も起きている様子はなく、射精時の無快感のみです。何が原因なのか分からずじまいです。 まとめ この症状は一時的な疲労による症状か病気なのか判断してほしいです。 また男性ホルモンを高めるためにサプリメントを服用していましたが、他の成分によって逆に男性ホルモンを低下させるようなことはありますでしょうか?

2人の医師が回答

年齢に比べて染色体異常のリスクが高いでしょうか?

person 30代/女性 -

現在、妊娠5週の33歳です。体外受精をして初めて妊娠しました。出産時には34歳です。 もともと私はヘビースモーカー(現在はやめてます)で、AMHが1.63しかありません。低刺激で9個採卵できたものの、全てふりかけで4個しか受精せず、そのうち2個は途中で分割停止。残ったのは2個(7分割と8分割、共にグレード3)だけでした。 そのうちの「8分割グレード3」を凍結胚移植し、今回妊娠したのですが、正直、染色体異常の可能性がとても高いのではないか? と思ってしまいます。 卵巣年齢が高く、9個取れて2個しか残らないのは卵子の質も相当悪いような気がします。(ちなみにFSHも8〜10といつも高めでした) 今のところ、HCGの値もちゃんと出ており、胎嚢と卵黄嚢も確認でき、サイズも問題なく「順調」と言われていますが、このまま流産してしまうのか、はたまた妊娠継続できたとしても何らかの障がいを持っているのではないか? と、とてもとても不安です。 実際にダウン症のお子さんを産んだ方が、「私は年齢に比べて卵巣年齢が高く不妊治療で子どもを授かったので、ダウン症の子が産まれてくることを覚悟していた」と書かれているのを見て、さらに不安になりました。

2人の医師が回答

卵管通水検査について

person 30代/女性 - 解決済み

2019年1月に第一出産し、最近二人目を考え不妊治療を始めている39歳です。 そもそも第一子も35歳から不妊治療を開始し、色々やって顕微受精までステップアップしましたが妊娠せず、結局ステップダウンした人工受精で妊娠しました。 6回人工受精して6回目の妊娠した周期は卵管通水検査をしています。 今回は病院を変えて人工受精からチャレンジしているのですが一回目は撃沈していまいました。 そこで前回の妊娠した周期と同様人工受精前に卵管通水検査をした方が良いのかと思うのですが、一つ気がかりなことがあるのです。 前回の卵管通水検査自体は痛かったですが水が通ったみたいで上手くいきました。しかし帰宅後、しばらくして便意を感じトイレに行っのですが出ず、そうしているうちにみるみるお腹が今まで感じたことがない位激痛になってしまったのです。声も出ない動けない立ち上がれない冷や汗ダラダラでうずくまる感じです。10分位するとけろっと治りました。 次の日クリニックに電話すると通水検査の影響でそういうこともあるので様子見ててくださいと言われその後は何事もなく過ごせました。 その事を今回の担当の先生に伝えるとそういうお腹が痛くなる人は危険なのでやらない方がいいのではないか、やりたいならやりますけどと言われてしまいました。 やっぱり危険なので止めたほうが良いのでしょうか。 通水検査前に絶食や下剤を飲むなどしたら前回みたいなことにはならないのかとか考えたりすりのですがいかがでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。

2人の医師が回答

不妊治療時のプレマリン・ヒスロン服用について

person 30代/女性 - 解決済み

現在不妊治療中です。 人工授精のために、D9に診察に行ったところ30mm以上の影が見えました。 「内膜症かも」とのことで、新たに卵胞を育てるためクロミッドを処方されました。 D16に再度受診したところ、クロミッドの効果で卵胞が育っていたため、その卵胞に合わせて人工授精の準備を進めました。 その後、卵胞の成長を見てD25に人工授精をする事になったのですが、その日に出血がありました。体温や体調からもおそらく生理かと思っています。 タイミング的には最初の30mm超の卵胞が排卵した際の生理なのではと思いましたが、医師からは「不正出血の可能性もあるので、とりあえずこのまま人工授精を進めましょう」とのことで、その後の黄体ホルモンの薬も処方されました。(プレマリン、ヒスロン) そこから2日経ちますが、出血量も変わらずやはり生理のようです。 今回の人工授精の妊娠は無いと思っているのですが、プレマリン・ヒスロンは飲み続けた方が良いのでしょうか? また、服用を止めることで問題はありますか? プレマリンとヒスロンの長期服用は乳癌などの危険性が高くなるという事も処方箋に記載があり、 不妊治療も長く続いているので、飲まないで済むなら可能な限り飲みたく無いと考えています。 連休に入り医師にも相談できないため、回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮内膜炎

person 40代/女性 -

海外に体外受精卵があります。日本ではバックアップクリニックに通っており、移植にむけて準備や検査をするため通院しています。移植前の子宮鏡検査で慢性子宮内膜炎なのか子宮の奥側から卵管付近に白いボロボロのマイクロポリープがいくつか見られました。一度目の検査は炎症があり、抗生物質を14日飲みましたがまだボロボロしていたので2回目のんでもそのボロボロは取れず更に違う薬を飲みましたがまだボロボロが取れず、今回は子宮内膜採取で炎症をみることになり結果待ちです。海外の移植ふるドクターは、どんなポリープでも不利なので子宮鏡でとってもらうように検査してもらった日本のドクターに頼むように指示がありました。日本のドクターは局所的ではなく全体的にパラパラヒダみたいになっており 奥の方だが小さいししっかりみてとるわけではないから取れるかもわからないし、傷つくからこの程度ではオペはしないといいました。 検査の結果をまって炎症だったら抗生物質を飲むしかないと言われました。先生方、やはり移植では不利でしょうか?いつも内膜が厚くなりにくく苦労するので内膜を掻き出して不利になるなら確かにやらない方がいいのかもしれません。3回も検査して二回も抗生物質飲んでも治らないならもう移植するしかなちでしょうか?やはり不利でしょうか。意見ください

1人の医師が回答

排卵後?卵胞内の出血?

person 20代/女性 -

10/26卵胞12ミリ前後 1029 卵胞14ミリ前後 10/31卵胞20ミリ前後 と頻繁に見ていただき、排卵しそうだねと言ったところでした。 11/4に生理がきてしまい11/5に卵胞は25ミリでした。 11/13卵胞27ミリで遺残卵胞なのかと思いました。その時卵胞内は真っ黒く抜けていました。 20日に性行為をして21にもう一度見せてと言われました。 心配になり他院にかかったとき経過を見ていなかった先生は 排卵しなさそうだし、腫瘍の可能性もあるねと言われました。 ただ今までの経緯を話すと遺残卵胞の可能性もあると言われました。 本日最初のずっと経過を見てくれている先生に見てもらいましたところ残ったいた卵胞は少し小さくなっていたようですが、中に白くもやっとしたのがありました。 悪性の時に見えるとネットに書いてあったので聞くと、体温や尿検査的にも排卵してそうだし、排卵するとこういう風に卵胞のなかで出血して白く見えることがあるから白くモワッとしたのは大丈夫と言われました。そしてホルモンの注射3回投与するものの一回目とデュファストンを処方されました。 排卵後は卵胞内が出血などの影響により、そのように白くモワッとみえることがありますか?? ちなみに念のためMRIで一昨日撮影済みで結果はまだですが、MRIを撮った後に急に白いものが映る変化をしていたとしたらまた再度取る必要が有りますでしょうか。

1人の医師が回答

クロミッドを飲むかどうか。

person 30代/女性 - 解決済み

36歳女です。 現在、結婚して1ヶ月。早めに子供を授かれたらと思い、先月より不妊治療専門の病院に通院し始めました。 血液検査(排卵後9日目)のプロゲステロンの値が6.0で、低いと言われました。 クロミッドのお薬を処方され、生理6日目から飲んでみては?とドクターに提案されました。 病院に通院して、まだ数回しか経っていないので、薬を飲むかどうかまだ迷いがあります。 質問に応えていただけると幸いです。 (1)一般的に出るお薬だとネットでは拝見しましたが、これくらいのプロゲステロン値だとすぐに飲み始めたほうがよいのでしょうか?? お薬を飲まないと妊娠しづらいのでしょうか?? (排卵していないわけではないので、薬を飲むことで、複数排卵する場合があるといわれました) (2)ネットでは、プロゲステロン値は、排卵後7日後くらいに検査をする方がよいとみたのですが、9日目だと遅かったでしょうか??それによって、数値が低いことがあるのか?? (生理周期は25日〜27日頃) (3)昔より生理周期が2日から3日短くなってきましたが、プロゲステロンの値が低いことに関係してますでしょうか??それとも年齢的なもの?? (4)薬を飲むことによって、閉経が早まったり、赤ちゃんに影響は出るのでしょうか?? (5)子宮筋腫の開腹手術をしているため、お薬の影響で双子を妊娠した場合、 子宮破裂などの可能性は高いのでしょうか?? 質問が多くなって、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

片側卵管卵巣欠損での妊活について

person 30代/女性 -

3年前に右側卵巣嚢腫(皮様嚢腫)の診断を受け、核出術を受けました。 腹腔鏡での手術でしたが、手術の翌日に、「左側の卵巣、卵管がありませんでした。子宮に奇形はないので小さいころにねじれたりしてなくなってしまった可能性があります」とのことでした。 現在結婚もし、妊活をはじめましたが、なかなか授からず、早めに不妊専門のクリニックに行くことにしました。 血液検査、卵管造影検査と子宮鏡検査を行いました。やはりその時に、「左側は卵管に続く穴はあるけれども、その先は無いようですね。」とのことでした。子宮鏡の映像も見せていただきましたが、確かに両側に卵管に続く穴を確認できました。造影剤注入時のレントゲン動画を見せてもらいましたが、左側は卵管らしきものもみられず、子宮に注入した直後に左側から体内に広がり始めました。右側はきれいに通っていました。また、術歴があるのでAMHが心配でしたが、数値は4でした。 そこで素人感覚での疑問あるのですが、卵管水腫がある方は、水腫を除いたり、水腫が流入して不妊の原因にもなるので、体外受精をする場合、卵管をクリッピングすることも聞きました。 私の左側の卵管部は詰まっているわけでもなく、ただ、穴が空いている状態だとしたら、それが不妊につながったりすることは考えられないのでしょうか。 卵管が無い子宮のその先は腹腔となるのでしょうか?腹腔にはどんな成分があるのかわからないのですが、例えば水が流入したり、子宮から腹腔にさらされていることで、子宮内の環境が悪くなったり、そういうことは考えられないのでしょうか?体外受精も視野にいれているのですが、縫合やクリッピングしたりしないといけなかった、などが無いように先に知っておきたいと思いました。 通常卵巣嚢腫などで卵管と卵巣を切除してしまう手術の場合、切除した卵管は縫合などするものなのかも、知りたいです。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する