タリージェの効能について質問です。 1か月前より左手の痺れがあり、特に親指~中指に感覚鈍麻があります。肘を曲げたり伸ばしたりする筋力も少し落ちている感じがあり、頚椎のヘルニアかなと思うのですが、タリージェなど神経痛に効くお薬により感覚麻痺や筋力は改善するものなのでしょうか?整形外科を受診して先生にご相談しようかとは思いますが、特に痛みがあるわけではないので、できれば薬は飲みたくないなと思っております。 ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
放射線量についてお聞きしたいのですが レントゲンを11月20日.25.日27日にやっており、CTを先月受けました。明日CT受けても、体(放射線量)は大丈夫なのでしょうか?
4人の医師が回答
13歳の息子の事で相談です。1歳半から微小変化型ネフローゼ症候群で、近年再発を多く繰り返すので今年の7月にリツキシマブを1週間おきに2回点滴投与されました。その後MMFを朝晩2錠ずつ飲み始めました。1か月程してから朝晩3錠ずつに増やしたところ、喉の痛みと関節痛が現れ、2か月半経っても毎日のように痛みが続きました。定期的に受けている採血では炎症反応や感染反応は見られず、原因不明です。薬の副作用ではないかと主治医に尋ねても、わからないと言われるだけです。 そして、リツキシマブを点滴したにも関わらず、T細胞も2ヶ月ほどで正常値に戻ってしまい、ネフローゼが再発したのでプレドニンを飲み始めたところ、喉の痛みと関節痛が治まりました。ところが抜け毛が非常に多い状態です。 長くなりましたが、上記のような状況は、MMFによる副作用と思われますでしょうか? また、もし、その場合でも禁止せずに投与し続けるのが一般的なのでしょうか? 学校に行きたくてリツキシマブを選択したにも関わらず、喉と関節の痛みと体調不良で結局学校に行けなくて本人もとても辛い思いをしております。どうか何か良い解決案等、ご教示下されば幸いです。よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
2週間ほど前から胃の調子が悪く、先週消化器内科にて診察、胃カメラを受けました。 慢性胃炎、ピロリ菌の可能性が高いとのことでした。 昨日、別の不調のため受診したところ、ピロリ菌の結果も教えていただき陽性と告げられ、薬を飲みましょうとなりました。 その後腹部エコーもしていただき、いくつか症状があることから漢方も出しますとのことでした。 昨日の夕食後から服薬開始したのですが、今回処方されたもの全て一緒に服薬して大丈夫なのか?ピロリ菌除菌に対して効果が変わる…などないかな?と心配になりました。 処方内容 ボノサップパック400 ビオフェルミンR錠 クラシエ六君子湯エキス細粒 ツムラ大建中湯エキス顆粒(医療用) ビオスリー錠 先生は現時点での状態に合わせて処方してくれていますし大丈夫だとは思うのですが、かなりの心配性なため急に気になってしまいました。
6人の医師が回答
43歳女性です。 先日、婦人科でホルモンの検査をした際、一般の血液検査もしてくださったのですが、以前から中性脂肪が低いと表示されることが多いのですが今回も特に医師から異常があるとの指摘はありませんでした。 以前から少し気になっていたのですが、ここ数年の中性脂肪の値を見返したところ、低くて32、高くて42位でした。コレステロールや肝機能、血糖値、アルブミンや総タンパクの値などはいつも異常がありません。 そもそも、この程度の値では、あまり問題は無いのでしょうか?体質でしょうか? 特に食事制限や運動はしていません。 よろしくお願いいたします
7歳の子どもですが、日曜日から発熱。 妹が2週間前にマイコプラズマと診断されていたため、月曜日にみなしマイコプラズマと診断されました。この日からオゼックスが出て服用。(妹がクラリス、ジスロマックでも効かずオゼックスで熱が下がったため。) 痰がらみの咳はなく、まだ熱が続くため 本日水曜日に再受診。 うっすらとだけ溶連菌が検出されたのですが 抗生物質はオゼックスのままで大丈夫とのこと。 ネットで溶連菌にはペニシリン系となっていますが、本当にオゼックスのままでも大丈夫なのでしょうか?
膵NETの疑いがあり、7月に腹部造影CT、9月にも腹部造影CT、10月にオクトレスキャンを受けました。 被爆が非常に心配なのですが、どの程度リスクがあるのでしょうか。 必要な検査と受け止めたのですが、心配でたまりません。 よろしくお願いします。
2歳の娘ですが、届かないように低用量ピルを高いところに隠しておきましたが 洗濯物を干している間に自分で台に登って取ってそのまま食べてしまったようです。 全部で12錠ほど無くなってしまっていました。 今のところ体調も何も変わりなく過ごしていますが、様子を見た方がいいのか病院に行っほうがいいのかどちらが良いのでしょうか? 吐かせましたが何も出ませんでした。
3人の医師が回答
アクテムラのことで再三質問させていただいております 自分の抗体が気になって今年の4月に抗体を調べてみました その結果 ムンプスIgG 14.1 麻疹IgG(EIA) 10.3 風疹IgG(EIA) 40.5 水痘、帯状ヘルペス (EIA) 33.3 主治医から麻疹の抗体が低いと説明がありました ただ、他の抗体もあなたの場合はアクテムラで血液をいじってあるから抗体があっても感染しないとは限らないと言われてしまいました 今までは風疹の抗体があったので、若い子や妊婦さんとも気軽に会えていたのですが もし私が風疹に感染して、抗体がなかなかつかない子に移してしまったらどうしようと不安になってしまいました アクテムラを使った治療をしていると抗体はあっても感染してしまうのでしょうか?
3年前に子宮頸がんで広汎子宮、卵巣、リンパをとっています。 骨粗鬆症の検査をした所tracp-5bが590.ビタミンKもDも低かったので、エルデカルシトール0.75とメナテトレンカプセル15ミリを処方を処方されました。 腰椎は若年成人比較103パーセント。大腿骨82パーセントです。 今回気になるのはtracp-5bが高値だったので骨転移や他の病気が疑われるかどうかです。 背骨CTは異常なしでした。 よろしくお願いします。
今年の5月と11月に血液検査をしてどちらもLymphoが基準より低いです。5月は17.9、11月は15.1でした。Lympho数も5月は8、11月は7でした。医者からは特に何も言われませんでした。大丈夫なんでしょうか?心配です。
メルカゾールを7.5ミリ服用していて、本日受診で現在の数値になっていました。 2点質問です。 TSHは低いけど、他はフリーT3とフリーT4は正常値でした。それでも、メルカゾールは10 ミリに増えました。増えるのは妥当なのでしょうか? また、ASTの値が11と、少し低めなのですが、メルカゾールの副作用の可能性ありますか?
自転車の車輪が側溝にはまり、転んで膝を縫いました。破傷風のワクチンもしたほうがいいとのことで打ったのですが授乳はできますか??
9人の医師が回答
以前はフリウェルでしたが、1年前からジエノゲスト0.5錠を服用しています。 飲み始めた時から腹痛や吐き気はまだありましたが寝込むことも少なくなりました。 しかし今年8月には吐き気が酷くなり主治医に相談し 「副作用ではない。疲れだろう、腹痛は内科へ。一応腹痛を和らげる薬を出しとく」と言われ、ミヤBM錠を処方されました。 ミヤBM錠は効きませんでした。 9月に乳腺外科に乳頭腫の診察をしてもらい、しこりはあるけど良性で、乳汁もジエノゲストの影響だろうとのことでした。 今月から頭痛やめまい・乳房痛が出始め、腹痛も酷いです。 わずかではありますが不正出血もありました。 腹痛は毎日ではないですが頭痛と乳房痛は毎日のようにあり、 最近は頭が酷く痛いです。 まだジエノゲストを飲み続けるべきでしょうか?
中3女子15歳 潰瘍性大腸炎で アサコール錠400mg 6錠1日1回 ペンタサ坐剤1g 2日に1回 小建中湯5g 1日1回を服用中 片頭痛薬 ゾルミトリプタンOD錠2.5mgを服用しても大丈夫か 教えて下さい。 かかり医 小児科では 相談室済ですが 薬の飲み合わせが大丈夫か 確認を忘れてしまい 服用に不安があり コチラで確認できたら 安心だと思い 質問させてもらいました。 よろしくお願い致します。
現在、精神科(うつ病)と内科(高血圧・高コレステロール血症)の為に通院をしており、精神科より「トリンテリックス錠20mg」と「デエビゴ錠10mg」を、内科より「カンデサルタン錠8mg」と「ピタバスタチンCa・OD錠2mg」を各1日1錠ずつ服用するよう指導を受けております。 只、先日来の気温の低下で風邪気味になり、3日前に1回分の市販総合感冒薬プレコール持続性カプセル」の服用したのと、冬期になると切れ痔による出血があるため、同じ日より2日間「ボラギノールA坐薬」の使用をいたしました。 恐らくその日以降になりますが、耳鳴りと眼圧の上昇が感じられ、血圧も普段より上下とも10~30近く上昇してしまいました。 (高い血圧の値は、現在も続いています。) 何か関係性はありますでしょうか…。 お教えいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
パニック障害が有ります。今まで飲んでいた安定剤が体制がつき全く効いておらず仕事を辞めました。大腸内視鏡検査の時は安定剤が効いてた時でしたので問題なく麻酔もなく終える事が出来ましたが現在安定剤が効きません。その中で病院や健康診断では血圧が180の110程上がってしまいます。家では110の80程度です。何回か胃カメラの方で静脈麻酔??でおねがいしたのですが 一度も寝たりボーッとしてくる事もなくはっきり意識ありでした。安定剤飲んでると麻酔も効きづらいとみたのですが本当ですか??また一度違う病院で胃カメラの麻酔で結構フラフラが抜けませんでした。この様な状態では不安ですし又断られてしまうのでしょうか??41歳でポリープ3個ほっといたら癌だったとかかれていて、今47歳です。3年前にもポリープ1個取っています。それから安定剤が効かなくなり怖くて3年間検査していません。3年前に1年後に来て下さいと言われました。どうすればいいでしょうか??逃げれないが一番発作に繋がりますが、3年も検査してないのも不安で成りません。白衣高血圧も有りますし、どうすればいいのでしょうか??咳喘息が有りその事で麻酔ほとんど使ってないのかもしれません。回答宜しくお願いします。現在の症状はずっと下痢な事です。
46才男性です。 先日、人間ドックを受けました。 白血球の数が2,900だったそうです。 過去10年くらいをさかのぼると、年によって2800~4000を変動しているような感じでした。3,000前後が多いように思います。 これまで何も言われたことはなかったのですが、一度、受診して血液検査を受けた方が良いとのことでした。 そこで質問です。 ◯この場合、どのような病気が考えられますか? ◯総合病院などで診ていただいた方が良いのでしょうか。その場合、何科を受診すればよいですか? よろしくお願いいたします。
前々から健康診断で赤血球多めでしたが、今回、赤血球数545、血色素量17.1、ヘマトクリット51.5で要精密検査となりました。 水分を多めに取ったり、運動したりで改善しますか? 血液サラサラにする薬などを処方されるレベルでしょうか? 多血症特有の症状は、現在ありません。
先週末からマルタ島に留学しており、おそらく風邪を引きました。 11/22(金)の喉の軽い痛みから始まり、その翌日夕方には37.8度の熱があらわれました。普段服用しているバファリンルナiと葛根湯を持参していたので、服用して楽になり、しばらくするとまた熱が出てきて...を2日繰り返しました。 11/25(月)、バファリンルナiを飲む間隔を、指定の4時間とても待てないような強い倦怠感と熱感に襲われ、症状・アレルギー・併用薬をメモして現地の薬局でおすすめの薬を買ってきてもらうように友人にお願いしました。 夕食後、そこでもらったPanadol Cold&Flu (Paracetamol500mg and Pseudoephedrine Hydrochloride30mg)を、一回2錠の指示のところ、初めてなので1錠だけ飲みました。 翌朝、腹痛はありませんでしたが下痢でした。 その後も計2回ほど、トイレに座ってみると少し下痢が出るというのを繰り返しました。 夜になると出なく(食事をあまり食べられていないため出せなく?)なりましたが、お腹はぐるぐる鳴っていますし、少しだけ痛む時があります。倦怠感はかなり軽快しました。 一錠でも多かったのかな、と感じています。 現在は、喉が非常に痛く水やのど飴すら飲み込むことが辛いためなってきたためバファリンルナiを再び服用してしまいました。 これにもアセトアミノフェンが含まれているので、一度完全にやめないとお腹に悪いでしょうか?もしくはいつも服用している容量なので、問題ないでしょうか? この下痢は、自然に治りますでしょうか? もしくは、日本から新ビオフェルミンS錠を持ってきていますが、飲んだ方がいいでしょうか? ややこしくて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
7人の医師が回答
本日静脈麻酔を使って胃カメラを受けます。 わたしは精神疾患があり普段からデパスを服用しているのですが 胃カメラの先生に「麻酔とデパスは成分が似ているので体が慣れてしまっていて麻酔が効きにくいかも」と言われています。 ですので意味ないかもしれませんが、胃カメラ前1ヶ月くらいはデパスをなるべく服用しないようにしてきました。 どうしてもつらくて服用することもありましたが。 静脈麻酔での胃カメラはこれまで2度受けていて、問題なく出来ています。 今日胃カメラなのですがとても緊張していて 麻酔で目が覚めなかったらどうしようと思うと怖くて でも麻酔なしの胃カメラはもっと無理でやるしかないのですが 怖くて怖くて気持ちを落ち着かせるためにデパスが飲みたくなってしまっています。 薬の服用自体は当日7時まで許可されているのですが、当日デパスを飲んだら麻酔が効果なくなってしまう気がして飲めずにいます。 どうしたらいいでしょうか。 静脈麻酔
20時くらいから耳を痛がっています。 現在、耳鼻科で咳鼻水の薬を処方されて飲んでいますが、カロナールを飲ませても、飲み合わせは大丈夫か教えてほしいです。 処方されている薬↓ クラリスロマイシンDS小児用10%トーワ100mg ビオフェルミンR散 カルボシステインDS50%タカタ アスベリン散10%
現在脱毛症のための薬として、 ・ビオチン散0.2%「フソー」0.5g ・セファランチン錠1mg を服用しています。 左顎下が痛むため、カロナール200mgを飲みたいと思っていますが、服用しても大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願い致します。
昨日より鼻水とくしゃみがとまらず、市販のアレグラを朝晩服用しています。 本日から少し咳と喉の痛みが生じているため、ペラックt錠を一緒に服用しても問題ありませんでしょうか?
トリンテリック錠・ゾルピデム酒石酸塩錠とノーシンの飲み合わせについてのご相談です。 現在パニック障害とうつ病の治療のため、トリンテリック錠とゾルピデム酒石酸塩錠を服用しているのですが、生理痛の鎮痛剤としてノーシンピュアは服用可能ですか? ノーシンピュアの成分は以下の通りです。 イブプロフェン 150mg アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg 無水カフェイン
2人の医師が回答
コロナ感染後に、後遺症として倦怠感等の体調不良などがあり、コロナ後遺症外来で別紙のとおり検査を受けました。年齢40才のIGF1値が、基準値よりわずかに、1低いだけで、詳しい検査については、自身の判断に委ねると言われました。正直、受けたほうがいいのか迷っています。基準値よりわずかに低いだけですが、人よりは、低い方だと言われたので、受けたほうがいいのでしょうか?検査入院も必要とのことですし、原因がわかりにくい病気だということもあり少し不安です。何かアドバイスをいただければとおもいます。
2週間前(11月12日)に子宮筋腫核出手術を受けました。(回復です) 現在鼻水、上顎の痛みがあり、 アレルギーの薬を飲みたいのですが、 術後なので飲んでいいものかと迷っています。 フェキソフェナジン トランサミン散 カルボシステイン どれか、服用しても大丈夫でしょうか? 大丈夫なものを教えてください。
11/26に胸痛で病院の呼吸器内科を受診して、そちらで血液検査を受け(※画像添付)、様子見という診断を受けました。この検査結果からは、どのようなことがわかりますか?また、特筆すべき数値はありますか?
現在生後57日の赤ちゃんに授乳中なのですが、市販の風邪薬(アセトアミノフェン配合)などは飲んでも影響ありませんか?また、頭痛時などにロキソニンを飲んでいるのですがそちらも大丈夫でしょうか?また、もし飲んではいけない場合、どういった理由なのかも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
生化、cbc、グルとよくある3本採血についてお伺いします。 ✴︎提出何時間前まで採血可能ですか? またその際冷蔵保存が必要ですか? 例えば、何時間以内なら常温が可能でしょうか?
咳喘息の為、テリルジー100エリプタ14吸入を使用しています。明日インフルエンザのワクチン接種予定なのですが、問題はないでしょうか。
15歳の高校生男子です。てんかんの診断があり、現在、ビムパット錠を1日400mg服用しています。風邪症状があり、耳鼻科を受診したところ、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩錠2mg(3錠/1日)、カルボシステイン錠500mg(3錠/1日)、コルドリン錠(3錠/1日)を処方されました。これらのお薬は現在、服用中の抗てんかん薬(ビムパット)と併用して飲んでも大丈夫でしょうか。またてんかん発作を起きやすくする作用はありますでしょうか。
薬の副作用についていくつか相談があります。 全てでも、分かる範囲だけでも教えていただきたいです。 1、リバロ錠を飲んで20日経過しますが、服用にあたって血液検査の何らかの数値が狂って口の中が苦くなったりしますか? また亜鉛が減少することはありますか? 2、プロマックD錠は気持ち悪くなりますか?またスースーした感じになりますか? 仮に亜鉛が正常になってもプロマック錠を続けて飲んで問題ありませんか? 3、クラリスロマイシン200mgの副作用に味覚異常があるらしいのですが服用後4、5時間後に苦味の副作用出ることはありますか?クラリスを服用後、急に口の中がとても苦く中々苦味がとれません。 よろしくお願いします。
処方の抗生物質について質問させて下さい。 経緯)9歳、2日間39度の熱・咳が続き受診、マイコプラズマとの事でクラリスロマイシン錠5ミリ(毎食後1錠)5日分を処方されました。 その後4日間、熱と咳は継続し再度受診。レントゲンでモヤが薄くなって良くなってきているとの事。同じ薬を5日分処方(夜だけ2錠に増える)。 そこから更に2日、熱と咳は続くが3日後からようやく下熱、4日後に再び受診した所、同じ抗生物質を更に5日分処方され、飲み切ってと言われています。 →合計15日分(朝昼1錠、夜2錠)飲み切っても特に問題ないでしょうか?
38歳女性 美容皮膚科にて トラネキサム酸250mg シナール配合錠 ユベラ50mg を処方されました。 調べていたところ、トラネキサム酸には血栓のリスクがある事を知りました。 以下の件があっても特に服用して問題はありませんでしょうか? 1、「血が固まりやすいので」と出産の時(3年前)着圧ソックスを履くように指示された事を思い出しました(その後血液が固まりやすい体質、などと特に話はありませんでした。毎年の健康診断でも異常なし。) 2、今年に入ってから不整脈?のような症状が気になり24時間心電図で検査したところ、異常なしで期外収縮が気になっているだけだろうという結果でした。しばらくしたら症状が消えたのですが、最近ストレスのせいかまた症状が出始めました。 以上から処方された薬の服用が問題ないか知りたいです。 よろしくお願いいたします。
統合失調症でクロザリル(朝75ミリ、晩100ミリ)を飲んでいるのですが、ここ数日体調が悪く、飲んで20分〜1時間くらいでよく嘔吐しています。頻度としては2回に1回くらいです。 クロザリルを飲んでから幻聴等はなかったのですが、嘔吐するようになってからまた聞こえるようになってしまいました。 飲んですぐに嘔吐しているので、薬が溶ける前に戻していて効果がでないのでは、と思っているのですが、実際は飲んでからどのくらいで効果がでるものなのでしょうか? また、こうなった場合は飲み直しの必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
現在産後15日目で完ミで授乳はしていません。 病院からメルカゾール、酸化マグネシウム、鉄剤、ロキソプロフェンを処方してもらっていますが、もうすぐロキソプロフェンが無くなりそうなので市販薬のイブを購入しようと思っているのですがメルカゾールと酸化マグネシウムと鉄剤と市販の鎮痛薬(イブ)は一緒に飲んでも大丈夫でしょうか? イブに酸化マグネシウムが配合されているようですしどうなのかなと疑問に思いました。
4年ほど心療内科に通っております。適応障害、ADHDです。 年に数回、採血の機会があり、確認しますが、いつも数値欄に亜鉛が足りておらずビックリマーク(!)がついています。 気にしてから2年ほど、亜鉛のサプリメントも使っていますが改善があまり見られません。 1、何かのために体の中で亜鉛が大量消費されていることは考えられますか。 2、そもそも、吸収できていないのでしょうか。 考えられる可能性、ご助言、いただけると幸いです。
鬱でエビリファイ6mgを処方されているのですが、飲み始めてから30kg以上太ってしまいました。 元々の体重も決して軽くはなかったので現在肥満の状態です。 食事を改善しカロリーも適正以下にしたり、週に3度やや早歩きで2万歩ほど歩くなど有酸素運動を行っているのですが一向に痩せません。 その事を医師の方に訴えリスパダールに変更してもらったりしたのですが、そうしたら症状である無気力が大きくなり仕事も出来なくなってしまいました。 私はリスパダールでは体重増加の副作用は出ないので、できることならリスパダールに変えたいです。 そのためには無気力状態をどうしかしなければいけないのですが、具体的にどうすればいいかなどを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
31歳女性です。 1年前の血液検査では異常はありませんでした。 今回、自分で血液を採取して送る簡易検査キットで、昼過ぎ食後1時間ほどに採血しました。 他は全て正常値だったのですが、 血糖値 154 と出ておりました。 HbA1c は、5.5で正常値でした。 一度だけなのですがやはり高いでしょうか。 病気が隠れているのでは、と不安です。 宜しくお願いいたします。
静脈麻酔使用後に吐き気、頭痛があります。 市販薬や対処方法はありますでしょうか。 通常どれくらいで収まりますでしょうか。 ご教示の程、よろしくお願い致します。
52歳、閉経してます。 健康診断で、LDLコレステロールが、141でした。 二ヶ月前に血液検査した際は113だったのですが、短期間でこんなに上がるものですか? 食事を気をつけたらすぐ下がりますでしょうか?病院で検査した方が良いですか?
明日13時半から胃カメラです。 食事は前日は21時までに済ませること。 当日は朝7時までにトースト1枚程度で済ませること。 と指示がありました。 前日の夜ごはんにカップラーメン(きつねうどん)を食べてもいいですか? もしくは手作りカレーうどん。 どちらがいいでしょうか?
坐骨神経痛でトラム、B12、を飲んでいます。 ただなかなかー効果が薄くーピリピリ、脱力? そこで、リマプリストを飲んでみたいのですが、今、血圧の薬のアムロジピン(5)飲んでいます。 アムロジも血管拡張剤ですが、リマプリストとの併用は問題ありませんか? 宜しくお願いいたします。
喉の違和感があるので葛根湯を飲みたいのですが、下記の薬と併用しても問題ないでしょうか? オロパタジン塩酸塩 5mg モンテルカスト 10mg ドロエチ配合錠 よろしくお願いします。
こちらではいつもお世話になっております。11月中旬に受査した妻(53)の人間ドックの結果についてお相談させていただきます。概ね前回と変わらないかもしくは若干改善でした。(20年くらい同じ医療機関で受査)留意すべき事項等についてアドバイスお願い申し上げます。 1.ヘマトクリット・血色素量 一昨年43.9 → 昨年48.0 → 今回46.1 血液系検査のこれ以外は基準値以内です。 2.LDH 一昨年238 → 昨年272 → 今回269(今年2月に途中で検査したLDH IFCCは208) 肝機能のこれ以外の項目は基準以内です。 3.血清アミラーゼ 一昨年130 → 昨年130 → 今回130 4.e-GFR 一昨年56.1 → 昨年58.1 → 今回58.6(今年2月に途中で検査した推定GFR creat 57.3) 5.そのほか 今回初めて「上室性期外収縮散発」の所見がありました。コメントでも「現在心配はいりませんが経過観察」との事。症状は全くなく、適宜体は動かしております。 大きな変化はありませんが、やせすぎ、肝血管腫疑い(いずれも毎年の指摘事項)。これ以外は基準内で問題はありません。(来年の受査) 服薬はアレルギー剤(フェキソとセファランチン)を2年くらい服用しています。 どうぞよろしくお願いいたします。
私は自己免疫性肝炎で毎月病院で血液検査を受けており、ステロイドを飲んでいます。肝臓の数値は普段とあまり変わりはなかったのですが今日は無機リンの数値がいつもは3.0はあるのに2.2しかありませんでした。Caは8.6あります。担当の先生には質問したのですが大丈夫ということで薬などもでませんでした。1ヶ月で普段と変わったことは11月18日にインフルエンザのワクチンを接種したこと、そして子供が18日から22日まで学年閉鎖で休みだったため土日を含め24日まであまり外に出ていないということです。 次回の検診は12月24日です。それまで様子みで大丈夫でしょうか?不安症ですみません。もし大丈夫なら食事や生活でリンを増やす方法はありますか?また昔から総コレステロールは高く今回も240あるので一緒に食事療法や運動などで生活改善出来ると助かります。 教えてください。宜しくお願いします。
今度早ければ4ヶ月後に西ヨーロッパに行く予定で、自分なりに調べて、破傷風と水痘のワクチンは打とうと思っています。 (必要ないのでは?というご意見も歓迎です。) 病院で説明を受けてから打つかどうか決めるのですが、予備知識がなく、もし当日打つ、と即決になった時に備えて、前もってここで相談しておきたいと考えました。 これまで、子供の頃から色々なワクチン受けてきて、直近だと去年のコロナワクチン他、最近打ったインフル、麻疹・風疹混合ワクチンどれも重篤な副作用は起きたことがありません。喘息持ちですが、基本的に今は治ったとされ特段の治療をしていません。 このふたつを受けることに関しての注意点や、西ヨーロッパ(ベネルクス三国、ドイツ)へ行くならのおすすめ等ご教示いただけましたら幸いです。 滞在期間は1週間程度で短いです。
メコバラミン錠500μg長期服用をしても大丈夫でしょうか? 自律神経が乱れやすく、血圧も乱れやすいです。顎関節症があり季節の変り目に神経痛があります。 服用していると調子が良いですが、 『副作用が少ないお薬ではありますが、長期で服用するのはできれば避けた方が良いでしょう。』 と記載がネットにありました。 長期服用はしないほうが良いでしょうか?
6ヶ月の赤ちゃんがいて授乳中です。 風邪で内科を受診し、授乳を伝えて大丈夫な薬を処方してもらいましたが、薬剤師さんが処方された漢方薬が授乳中はよくないのでは…と言ってました。 再度医師に確認して処方されたのですが、薬剤師さんの言葉が気になっています。 この薬は授乳中に飲んでも大丈夫ですか?
10人の医師が回答
バルブの数値は大きい(8)ほど流れが強くなり、小さい(1)ほど流れがゆっくり で合っていますか
メキシレチン塩酸カプセルの服用を始めてから食後(服薬後)に気持ちが悪くなり、何度かは吐きました。 その後になって調べて、胃腸の副作用がおこりやすくたくさん水を飲むようにとの注意を知りました。 飲んでいれば慣れて副作用がなくなりますか?(今までたくさん水を飲むことを知らなかったので、これを注意すれば改善しますか?) 一緒に胃薬を飲むなど、副作用を改善する方法はありますか?(市販の胃薬を一緒に飲んでも良いですか?)
11年程前からプロラクチノーマの内服治療をしており、副作用が出やすい為、週1回就寝前カバサール0.25mgを内服しています。 手術は腫瘍が血管へ浸潤していることと、大量出血のリスクが大きい為、現状難しいと言われております。 腫瘍は初期から少し小さくなり、プロラクチンは今回70.33と1年前とあまり変わりなかったです。 今回はプロラクチン以外に赤血球3.72、ヘモグロビン11.4、PDW8.7、T-Bil 0.29と4つの項目の数値が低かったのですが、診察では特に何も言われませんでした。 診察終了時に検査結果の用紙をいただいた為、医師に確認できなかったのですが、数値が低かった項目から可能性のある病気がございましたら受診が必要かも兼ねてお伺いしたいです。 症状としては以前より息切れ、疲れやすい、倦怠感、頭痛、吐き気、めまい、冷や汗、呑気症の症状(空気が上がり喉が鳴る、腹部膨満感)があり、仕事に支障をきたすことが多々あり困っています。 又、過去に月経直前に急に血の気が引き、顔面蒼白、大量の冷や汗、激しい腹痛、息苦しさ、手足の硬直で1時間程動けなくなる症状が1年に1,2回程のペースで起きていますが、こちらも原因や対処法が分からない為、お伺いしたいです。
90を超える高齢の父のことです。 背骨が少し潰れ、痛みがあるということで、骨粗しょう症の疑いがあることから、骨を少しでも回復させる注射を週に2回自分で打っていましたが、自ら注射をうつ面倒などから、今度は月一回の薬を処方されました。ミノドロン酸錠50mgという薬ですが、月一回だけ飲むもののようです。2週間後に初めて飲むようですが、素人からみると強い薬のように思え少し心配です。 この薬は飲まないで別の方法が良いかなど、気をつけることや、担当医師に再度確認しておくことなどアドバイスをいただきたいと思います。 今は背中が痛い時にロキソニン程度の痛み止めを3食後に飲んでいるようです。どうぞよろしくお願いします。
妊娠13週目です。アレルギーか風邪かわからないのですが鼻水が止まらず、産婦人科で話をしたら小青竜湯を処方されました。 念のため薬の飲み合わせをチェックしようとしたら、チラージンと併用注意となっていました。バセドウ病により甲状腺全摘出なのでチラージン137.5μgを服用しています。また狭心症もあり、小青竜湯は狭心症者は注意ともインターネットには記載があったので心配になり、相談させていただきました。飲んでも大丈夫なのか、ご教授ください。
先週から咳が止まらなく、本日病院にてマイコプラズマと診断されました。咳は出ますが、肺炎にはなっていないとの事。ジスロマックを処方され、薬剤師の方に下痢になることがあると言われたのですが、元々胃腸が弱く、飲むことにとても不安があります。飲むことで明日仕事に行けなくなったらどうしようと思ってしまいなかなか飲めません。 一緒に処方されたのは、トラネキサム酸、アンブロキソール、レスプレン、ブデホルです。ジスロマック以外の薬でも治癒するのでしょうか?
年に一回腹部エコーを2カ所のクリニックで受けています。 理由は初めてエコーを見ていただいた 際胆嚢にエコーの反射なのか石なのか よくわらないが何か映ると言われ怖くなって別のクリニックでもエコーを受け胆嚢は綺麗で異常なしと言われた為どちらを信じて良いか分からずで毎年2箇所でエコーを受け毎年それぞれ同じ結果になります。今年は大腸検査の際に腹部CTも一緒に受けて異常なしだった為腹部エコーをは必要か悩んでいます。 腹部エコーを受けるとしたら毎年異常なしの結果のクリニックのみだけで良いでしょうか?CTを受けたのなら今年のエコーは必要ないですか? 宜しくお願い致します。 ※何か映ると言われているクリニックは 毎年映るが、大きさなど変わってない ので心配ないと言われますが癌ではないかと勝手に不安になります。
30代男性です。初歩的な質問で申し訳ありません。指定難病を患っており、通院しています。 曜日によって担当医が異なりますが、通院は必ず同じ曜日のため、毎回同じ方に診ていただいています。 そこでご質問です。担当医によって、やはり薬の処方内容や、処置は全く異なるのでしょうか。 同じ病院とはいえ、担当医によって判断が異なるのではないかと気になりまして…患者に処方、処置する前にダブルチェックなどあるのでしょうか。教えてください。
血液検査のCRPが0.10というのは 身体に炎症が起こっていないという ことでしょうか。
今日、じんましんが顔や身体に出で はじめての病院にいきました。 その際に ビブラマイシン錠50mg モサプリドクエン酸塩錠5mg「ZE」 セチリジン塩酸塩錠5mg アレジオン錠10 を処方されました。 夕食後に ビブラマイシンとモサプリドを 飲みましたが 胸やけとだるさ、胸の苦しさが 出ました。 それまでは じんましん以外 何もなかったので 大丈夫なのか伺いたく メールしております。 よろしくお願いいたします
副鼻腔炎治療のために、明日からクラリスロマイシンを飲みます。今日まではジェニナックでしたが薬が変わりました。 以前アジスロマイシン錠で、ひどい腹痛、下痢、吐き気を起こしたことがあります。 クラリスロマイシンはアジスロマイシンに似ている薬かなと思っているのですが、アジスロマイシンで上記のような副作用が起きたことがあると、今回のクラリスロマイシンでも起こる可能性は高いでしょうか? また、市販の整腸剤を飲んだ方がよいですか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
6歳の娘です。 マイコプラズマ肺炎疑いで クラリスロマイシンDS小児用10%「トーワ」100mg 1日3g ミヤBM細粒 1日2g を処方されました。 金曜日に咳のみの症状で アスベリンシロップ0.5% カルボシステインシロップ小児用5% プロカテロール塩酸塩シロップ5mg/ml 上記3種類のシロップを処方され、本日夕食後に全て飲ませました。 しばらくしたら「苦い」と泣き、水を飲んでもその味が苦いと言い、吐いてしまいました。 これらの薬の副作用に味覚障害があるのでしょうか? シロップのみ、粉薬のみの場合では訴えがないので飲み合わせが悪いのでしょうか? 明日の朝はどれを優先して飲ませるべきでしょうか。
90歳の父 ビムパット50mgを朝晩1錠服薬のところ、朝に2回分飲んだらしい。夜の分は飲んで良いのか?
私は34歳の女性です。 幼少期に母親が病気で祖母に預けられていた影響で、必要な予防接種をほとんど受けていない可能性があります。母子手帳にはBCGとポリオの接種記録はありますが、それ以外の記載はありませんでした。当時の状況を確認する手段もなく、また数十年前のことなので気にしても仕方ないのかもしれませんが、気になる点があります。 例えば、破傷風や麻疹などは過去に接種していれば、大人になってから追加接種だけで良いとされています。しかし、私の場合は接種の有無が分からないため、どう対応すれば良いか分かりません。 現在、大人として受けておくべき予防接種は何がありますか?また、もし過去に接種していたワクチンを再度接種してしまった場合、何か不都合が生じることはあるのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
胃痛で、プロテカジンOD錠、マグミット330mg、ブスコパン10mg処方していただきました。たまに頭痛がするのですが、これらの薬と市販薬のブァファリンを飲んでも大丈夫でしょうか?
今日午後3時半ごろ、お団子を食べた後、奥歯のクラウンが取れてなくなっていることに気がつきました。 どうやら団子と一緒に飲み込んでしまったようです。 その後、胸に何かがつっかえたような感覚が取れないので不安になっています。 夜間の救急外来を受診するべきでしょうか、それとも少なくとも明日までは様子を見ても大丈夫でしょうか。 よろしくご回答お願いいたします。
子供のマイコプラズマがうつったようで、咳が止まらず今日内科でシプロフロキサシンを処方していただきました。 病院で伝え忘れてしまったのですが、ジエノゲストとの併用は大丈夫でしょうか??
今日、耳鼻科からラスビック錠75mgを処方されました。 私は毎日寝る前に市販の3Aマグネシウムを3錠飲んでいますが 飲んでも大丈夫でしょうか?
今日猫が病院で抗がん剤を点滴して戻ってきた際にペットシーツに排尿しその尿にふれてしまいました。 抗がん剤の曝露も心配ですが、触ったことでアレルギーやアナフィラキシーを起こすことはありますか?
以下の内服薬の飲み合わせに問題がないか伺いたいです。 1. アレルギー性鼻炎で処方された ビラノア錠20mg 2. 骨折時に処方された ロキソプロフェンナトリウム錠60mg レバミピド錠100mg ケフラールカプセル250mg 3. AGAで処方された ミノキシジル フィナステリド 受診に際して服用している薬として申告する際に漏れがあったので、伺えればと思った次第です。お手数おかけして申し訳ないですが、お力添えいただけますと幸いです。
33歳女性です。 本日、マイコプラズマ肺炎の疑いで血液検査とレントゲンをしました。軽い肺炎になっていました。 それはさておき、この血液検査の結果をみてみると、基準値から外れた項目がいくつかあるのが気になりました。(写真添付) 【質問1】 基準値から外れているのは肺炎だからでしょうか?それとも生理2日目だからでしょうか?別の理由でしょうか? 【質問2】 元気になったら、基準値から外れていることについて病院で調べてもらったほうがよいでしょうか?それともあまり気にしなくてもよい数値でしょうか? ご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。
朝から喉が痛くベンザブロックLプレミアム錠を購入したのですが普段病院で貰っている薬と併用できるのか教えてください。 毎日服用している薬 ジェイゾロフト ソラナックス ミグシス メリスロン 片頭痛時 チザニジン ジクロフェナク ナラトリプタンです。宜しくお願い致します。
会社の健康診断ではじめて中性脂肪に引っかかりました。 現在妊娠7ヶ月で、値は300でした。 原因と対策、気をつけた方がいいことを教えてください。また赤ちゃんへの影響はありますか? 昨年までは50程度です。
タイトルの通りなのですが、一般的な血液検査にて採決を行った後、3-4時間は開く予定ですが、サウナの利用は問題ないでしょうか? よろしくお願いします。
薬の飲み方についてご相談です。 7歳の子どもです。熱と喉の痛みがあり病院を受診したところと溶連菌の検査で陽性でした。 抗生剤を処方されましたが、味覚が過敏で2歳くらいからずっと薬が飲めません。 薬を無理に飲ませると、嘔吐してしまいます。 2時間掛けてやっと1/3飲んでも嘔吐します。 お伺いしたいことは下記2点です。 1、抗生剤は飲み切ることが重要と聞きましたが、この場合はどのような対応が望ましいのでしょうか。飲まない場合、腎炎のリスクが上がったりするのでしょうか? 2、これから先、薬が飲めないのは万が一の病院や怪我の時に困るので、慣らしていきたいのですが、どうゆう風に慣らしていけばいいか分かりません。コツがあれば教えていただきたいです。 今日もあまりにも頑なに飲まないので、イライラしてしまい強い口調で怒鳴ってしまいました。 かえって薬への嫌悪感を高めてしまったかもしれません。 お薬飲めたねや、ねるねるねるねのオブラートも試したり、薬とジュースの相性を調べた上で飲ませたり可能なことは全てやってきたつもりなのですが、、改善しません。 ご意見賜れますと幸いです。 よろしくお願いします。
お願いします 健康診断の結果が来ました 基準値外は Hba1c 5.6 総コレステロール 218 LDLコレステロール 143 どこが悪いという事ですか? 下げるには何をしたらいいですか?
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン接種後、発熱した際に使うよう、ジクロフェナクNA25mgという薬を頂きました。調べるとロキソニンより強い薬のようですが、通常出される薬なのでしょうか?胃腸が弱いので心配です。
32歳、健康診断で検査結果に 脾腫というものがありました。肝嚢胞、脾腫が認められますが心配いりません。としか、かかれていません。 前回の人間ドック(約2年前)は、 右腎の腎嚢胞だけでしたが、 今回 肝嚢胞、腎嚢胞、脾腫が増えており、非常に気になってります。 血液検査はヘモグロビンが高く14.6g/dl LDLコレステロールが129mg/dl 総コレステロールが212mg/dlで、高かったです。 他は異常ありませんでした。 大丈夫なのでしょうか。なぜ、大丈夫と言えるのかも知りたいです。検査結果添付しております。
32歳女性です。 先日健康診断を受け、総蛋白8.4と基準値より高く精密検査をすすめるとありました。 他の検査結果はコレステロールが高めであるということ以外は正常でした。 早急に精密検査に行くべきでしょうか?
胃カメラと大腸の内視鏡を同日に検査する事になったのですが、そこの病院で使用する鎮静剤がプロポフォールかミダゾラムと書いてありました。 今までは別の病院で鼻から胃カメラで喉麻酔なし、サイレースという鎮静剤で受けていました。 目を覚す事なく無事に受けられたのですが、今回のプロポフォールとミダゾラムはどちらもはじめてで、すごく心配と不安です。 過去に喉麻酔でパニックになった事もあり、はじめて使用する薬に不安が強いです。 サイレースで大丈夫だった場合、プロポフォールかミゾラダムでも大丈夫でしょうか? アレルギーの心配や鎮静の効きめや、薬の抜ける時間など 心配しています。 またプロポフォールは人工呼吸時によく処方されると知りました。 内視鏡検査での使用はあまりないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
71才男です。 はしかになった事があるか記憶があいましです。この歳ですが、検査受けてワクチン打ったほうが良いでしょうか。行政の呼びかけはこの歳は対象外なのでお尋ねするしだいです。なお風疹の抗体検査は受けたことがありますが、抗体なしでした。
86歳母です。 156センチ、43 キロ 60歳で大腸がん、 84歳で胆石による胆嚢切除、毎月血液検査、毎年内視鏡検査をしていますが異常なしです。 唯一悩みは昔から食が細い事、 慢性的な腰痛の為 処方されたロキソニンを毎日1錠だけ飲んでいます。 毎日元気に動き回っています。 認知も全くないです。 3ヶ月程前から身体(特にお腹や背中)がものすごく熱くなっていて、検温するも平熱(36.4)です。 昔から冷え性なので足は冷たいです。 かかりつけ医は、 [身体は冷たいより温かい方ないい]と言い、どこも悪いところはないとの話です。 確かに触ると凄く熱いです。 急に身体の中心だけ熱くなるなんてありますか? とっても気にしているので、宜しくお願いします。 カテゴリーが分かりませんでした。
2・3年前位から急に胸の間が締め付けられるように痛くなり触るとしこりみたいなのがフ膨らんでいるので手で触ると分かり痛みが引くとなくなっている。 寒くなると頻繁に痛みがでる
針の落ちた場所が、何十人も触っているファイルの上でした。結果3日後に再度採血してもらったのですが、CRPと白血球の量の検査だけとのことです。 特に症状は出ていませんが、肝炎やその他感染症の可能性は心配ないでしょうか? CRPと白血球量の検査だけで本当に大丈夫かが聞きたいです。 C型肝炎やその他の検査もして欲しいと思っています。 よろしくお願いします。
8人の医師が回答
来週にパイロットになる為の航空身体検査(脳波検査)を控えています。 そんな時期に風邪をひいてしまい、昨日からは、鼻水と頭痛がひどく、もしかすると副鼻腔炎になっているかもしれません。 以前、副鼻腔炎になった時に、抗生剤を飲まないで過ごしたところ、とても長引きました。 抗生剤、鼻炎薬を服用した場合、脳波検査には大きく影響が出るものでしょうか。合否に関わるので、可能性があるなら飲まない方向で考えたいです。 逆に、副鼻腔炎の悪化も脳波に、影響する可能性はあるのでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いします。
普段からゾルピデム10mgを服用していますが、本日分服用したか分かりません… その場合、服用していても、していなくても、午前8時頃まで眠れなければ、服用しても大丈夫でしょうか? いつもなら、薬を飲んで2時間後までには寝付けてることが多いです。 普段から、ラツーダ30mg、チザニジン1mg、トフィソパム50mgも一緒に服用しています。 こちらの薬は、午前2時頃に服用した記憶があります。 ただ、ゾルピデム10mgを服用したかどうかだけ分かりません… ゾルピデムの効果が4時間ぐらいで切れると考えると、仮に本日分を飲んでも飲んでなくても、午前8時頃になれば、服用したとしても過剰摂取にならず色々大丈夫かな?と思うのですが如何でしょうか。 ご回答頂けますと幸いです。
先々週金曜に子が振り回していたノートが目に入ってしまい、違和感がある為眼科を受診しました。瞼が充血しているとのことでヒアレイン点眼液0.1を処方していただきました。その後目の痛みは無くなりましたが、点眼後に目に痒みが出るようになりました。(1日4回の点眼を忘れてしまうこともありましたが、点眼後に痒くなったように思います。) また、週明けあたりから咳がだんだんひどくなりました。 夫と娘が風邪をひいていたこともあり、いつも娘から風邪をもらうと咳が長引くことが多いので、それかなと思い、先日金曜にあまりに辛い為こちらは別で以前にも診ていただいていた内科の先生に診ていただきました。 その時に目薬を処方されたことを伝え忘れてしまっていたのですが、今になり影響があるものかと思いこちらでご相談させていただきました。 内科では呼気検査?をし、正常値の高めの数値で咳ぜんそくの疑いがあるということで、 モンテルカスト錠10mgトーワ レスプレン錠20mg シムビコートタービュヘイラー60 を処方して頂きました。 医師に改めて診てもらった方が良いでしょうか? 咳は変わらず出ています。 よろしくお願い致します。
2歳の子供に誤って2回分の薬を飲ませてしまいました。2回目の薬を飲んだのは10時15分ごろ。今のところは大丈夫そうです。 救急の診療窓口に電話したところ嘔吐等の症状がなければ様子を見てくださいとのことでした。 症状が出るとすればどのくらいの時間出ますか? 症状がなくても明日は病院に行くべきですか? よろしくお願いします。 フェキソフェナジン塩酸塩ds5%「トーワ」 2包×2 アストミン散10%,アスベリンドライシロップ2,アンブロキソール塩酸塩ds小児用1.5%「タカタ」,ポララミンドライシロップ0 ×2
低容量ピルのファボワール28とSGLT2阻害薬のダパベル(フォシーガのジェネリック)は 飲み合わせ問題ないでしょうか。
明日午前11時から胃カメラで検査を受けます。夕食は午後9時までにと言われていましたが、服薬(モンテルカスト10 OD)について聞くのを忘れていました。 就寝前に飲んでも良いでしょうか? 宜しくお願いします。
マンジャロを処方される予定です。 しかし現在月経困難症でフリウェルLD錠を服用しています。 調べるとマンジャロとの併用は推奨しないと出てきました。 フリウェル以外でマンジャロと併用できるピルはありますでしょうか?ミレーナは併用できるのでしょうか?
2日前に熱の出てない風邪症状で耳鼻咽喉科に行き、デキストロメトルファン・フェキソフェナジン・スプラタストトシル・アンブロキソールの4種類の薬と漢方の合計5種類の薬を処方されてますが、今日の夜から頭痛がするのでロキソニンを飲みたいのですが飲んでも大丈夫かわからず困っています。 飲み合わせが平気なのか教えていただきたいです。
アレジオン20を夜に服用してます。 風邪っぽいのでパブロンを服用したいのですが確認したら併用は駄目とあり夜の服用は避けました。 翌朝ならパブロンを服用しても大丈夫ですか? アレジオンは24時間効いてると見たので翌朝にパブロンを服用したら併用したことになるからダメでしょうか?
前立腺肥大で60歳ぐらいで受診現在投薬は受けていません。就寝が22時半ごろで2時~3時に1回5時~6時に2回目と朝起きる7時半までに2回起きるため寒くなり非常につらくなってきましたゆっくりと朝まで寝たいのですが何かいい方法はありますか。現在服用中の薬はチラージン25、リクシアナOD30mgとフェブキソスタット20mgを服用中ですどうかよろしくご教授お願い致します。
リウマチの持病のため、タクロリムス1.5gを2錠服用しています。 不妊治療中で27日に胚移植のため、今日からルトラールとルテウム膣錠を服用し始めました。 タクロリムスは、飲んでも大丈夫でしょうか?
40代の夫なのですが、健康診断にてLDLコレステロールが182mg/dlでした。これは受診した方が良いレベルなのでしょうか。もしも受診したらどの様な治療になるのか知りたいです。因みに普段チラージンという薬を服用してて、サプリメントも数種類飲んでいます。よろしくお願いします。
11月11日頃から左胸の内側が痛くなり 左背中も痛みます 18日に内科(循環器・呼吸器)を診察 血圧、心電図、レントゲン、血液検査をして22日結果を聞きに行きました 検査の結果からは心臓や肺などに問題はないとの事でした(薬処方なし) 痛みが続くようなら整形外科や消化器内科の受診を考えてもとの事ですが 様子をみていても大丈夫か心配です 乳腺外科(1月)エコー、マンモグラフィ胃カメラ(2月)大腸内視鏡(9月)特に問題なし 生理は7月はありその後なしです 他の科受診した方がよろしいでしょうか よろしくお願いします
献血を良くやるのですが 検査結果を見るといつも白血球数が 低くなってしまいます この先なんか病気になる前兆なのですか?
気管支喘息とアレルギー鼻炎を治療中です。 風邪で声枯れしてしまい、飲み合わせについてお伺いしたいです。 飲んでいる薬 吸引 レルベア、モンテルカスト、オロパタジン これらと一緒に飲んでもいいか聞きたい薬の成分 響声破笛丸、レンギョウ、キキョウ、カンゾウ、ダイオウ、シュクシャ、センキュウ、カシ、アセンヤク、ハッカ ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。 湿度が下がり、色々なところがかゆかったりするので、保湿のために、皮膚科で処方された「白色ワセリン」を体に塗ったり、外陰部のかぶれなどがある時は、「ロコイドと白色ワセリン」を塗ったりします。 近々健康診断があるのですが、 1.ワセリンを塗ったままの胸部レントゲン 2.ロコイドとワセリンを塗ったままの尿検査 これらに影響は出ますでしょうか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー