検査・薬

61才男性、喘息で救急病院へ行った時の血液検査が悪かった。血液検査の結果で何が疑われますか?

person 60代/男性 -

61才の夫、東北へ出張から飛行機で帰宅してから喘息の発作で救急病院へ行きました 酸素飽和度89%で手当てをして貰って96%以上になり「帰宅することもできますが、血液検査の結果で気になる点があるので入院することもできます。どうしますか?」と言われ、本人の意思に任せて入院せずに帰宅しました 咳が出ることはありますか元気になりました 今になって血液検査の結果が気になってご相談させて下さい AST 46H 乳酸脱水素酵素(LDH-IFCC)247H クレアチンキナーゼ1066H CPK-MB 28H C-反応性蛋白1.85H PO2 146H s02% 99.5H 血中Na 134L 血中グルコース129H MCV98.9H リンパ球14.9L フィブリノーゲン 525H それ以外の数値は正常でした 医師からは「運動をたくさんされた時にも異常値が出ますが、足は動きますか」と聞かれましたが 「足は問題なく動き、飛行機で3時間以上ずっと座っていました」と 答えました 「水分をたくさん取って下さい」と言われたので勝手にクラッシュ症候群だったのかな」と思って帰りました 出張先は凄く寒いのに厚着をせずに行ったので震え等で体力を使ったのかなと思ってしまいました 医師には伝え忘れてたのですが 喘息を抑えるために漢方薬入りの市販薬を飲んでいました 偽アルドステロン症かなと思ったのですが血中Kは正常値でした 主人が又、鼻炎の薬がなくなったので買って置いてと言われましたが 薬の中に「甘草などが入ってるので止めておいた方が良いのでは 病院で貰う薬以外は止めた方が良い」と伝えました 主人は近くの病院に行ってもらった朝一回のレルベアとアイミクス配合錠を飲んでいます 飲酒は凄くします 何が原因か調べずに帰ったのを後悔してます

2人の医師が回答

CRPが高値(1.35H)でした。他の数値および自覚症状がありませんがほっておいて良いでしょうか?

person 60代/男性 -

 先日、十二指腸ポリープの内視鏡切除手術を受けました。切除後の病理検査で管状腺腫だったと確定し治療は終了しました。その術前に受けた血液検査の結果(添付画像)を改めて見直してみたところ、若干気になる点がありましたのでご意見をいただきたいのです。  CRPの値のみが1.35Hでやや高値となっています。その他の検査結果は全て基準値範囲内にあります。消化器内科の主治医は特にそこに対する言及はなかったのでずっと気がついていませんでした。炎症性の疾患にはあまり覚えがなく、検査当日も風邪はひいていませんでした。あえて言えば、花粉症(ブタクサアレルギーと検査時期が重なっていました)、ピロリ菌による軽度の胃炎、軽い湿疹くらいはありますが、はっきりした自覚症状が無いだけに逆に心配になっております。  Webなどで調べたところ、モノクローナルIgM抗体が存在するとCRPの測定時に不具合が出て検査結果が実際と違い高値になると書いてあり、とても心配になりました。これだとIgM型のMGUSである可能性がありそうです。ただし、さすがにこれは考えすぎとも思えるので、当面このままほっておいても良いものかどうか迷っています。ご専門の先生方の御意見を伺えれば幸いです。

5人の医師が回答

持病を持つ高齢者の解熱について

person 70代以上/男性 -

87歳の父が、本日昼から熱があり、現在38.1度あります。 普段1人でゆっくり歩行できますが、今は介助がないと殆ど歩けない状態です。 <経緯> 13日(金)あたりから咳・痰。熱なし。 16日(月)かかりつけ医で診察。咳止め、炎症抑制・トローチ処方。熱なし。 18日(水)昼頃から歩行困難。19時30分頃38.1度の熱。 ※現在、前立腺癌ホルモン療法中(イクスタンジ) ※かかりつけ医より高血圧・脳の血流をよくする薬、咳止め等服用 <質問> まずは解熱させて明日病院へと考えていますが、 家にある以下いずれかの解熱剤を飲ませても問題ないでしょうか。 アセトアミノフェン製剤300mg(市販薬) ロキソニン錠60mg(処方薬) また、本人は拒否していますが、夜間救急に連れていくほうがよいでしょうか。 <現在服用中の薬> ロサルタンカリウム錠50mg アムロジピンOD錠5mg ベザフィブラートSR錠200mg ラシックス錠20mg セレコキシブ錠100mg イフェンプロジル酒石酸塩錠20mg レパミピド錠100mg エルデカルシトールカプセル0.75 バファリン配合錠A81 81mg ランソプラゾールOD錠15mg イクスタンジ錠80mg ミヤBM錠 デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg トランサミン錠250mg SPトローチ0.25mg

2人の医師が回答

強迫観念なのでしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

レクサプロ1錠を自分で半分に割って飲んでおります。 錠剤を割る時に出る欠片や粉末が、物凄く気になります。 目に見える欠片は処分するのですが目に見えない粉末などが、舞って服や家の床などに付いていないか?自分の髪の毛や皮膚に付いていないか?またスマホやタブレット等に付いていないか?等・・・ また、割って飲んだ後に指などに粉末が付着していてその指で触った部分にまた粉末が・・・ という感じで、錠剤の粉末が何かしら家族やその他の人に健康被害を与えてしますのでわ?と物凄く不安になっております。 服やスマホ等に付着したまま、外で色んな物等に触れてそこからまた~という感じで不安が止りません・・・ 漢方や風邪薬などの粉末も、同じような状況かと思うのですが、抗うつ剤というのもさらに不安になっている点でもあります。あまり飲まない部類に入ると思うのですが? 目に見えないレベルの粉末では、何も起こることは無いのでしょうか?また、ウイルスなどは時期が来ると死滅しますが、薬の粉末は残り続けるのでしょうか? 強迫性障害の加害恐怖が酷くて毎日とても不安なのです、これは強迫観念なのでしょうか? お忙しい中、お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

ウルソの投与量と頻度について

person 50代/女性 -

57歳、女性です。 11/21から12/6まで、音響外傷性難聴の治療のため、ステロイドを飲んでいました。 元々、γGPTが70で高かったところにステロイドを飲んだせいか、肝臓内科を受診して再度検査したところγGTPが150になってしまい、ウルソを1ヶ月飲むことになりました。 朝食後と夕食後の1日2回、100mgの錠剤を1回1錠ずつ、との指示でした。12/11の夜から飲み始めちょうど1週間になるところです。 先週末から舌があちこち腫れてしまい、まあまあ痛い状態になり、もしかして副作用?と思い、製薬会社のサイトを調べたところ、ウルソの投与について、肝機能障害の場合、50mgを1日3回と記載されており、また、他のサイトには、1日2回は承認されていない、とも書かれていて、ちょっと心配になりました。 ・1日2回の投与というのも普通に行われていることですか ・量についてもら肝機能障害の場合、1日150mgとのことでしたが、200mgというのもよくあるんでしょうか、先生に一度確認したほうが良いでしょうか ・舌が痛いのは副作用の可能性はありますか。他に難聴の治療でまだ、アデホスコーワとメチコバールも飲んでいます。(併用については先生にも相談しました) よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

分枝型IPMN経過観察中で、CA19-9のみ高値

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性です。 2016年より分枝型IPMNの経過観察中です。 半年に1回程度、血液検査、造影CT、MRI(MRCP)の検査を受けて、特に問題なく経過しています。 最近の検査では、 2024/11に画像検査機関でMRI(MRCP)の検査を受け、問題なし、前回とほとんど変わりませんとの事。 2024/12にかかりつけの病院で造影CTの検査を受け、画像検査自体は問題ないが、腫瘍マーカー(CA19-9)の高値を指摘されました。 (私が心配性なものですから、ほぼ同じ時期に別の検査機関で受けてしまいました) 腫瘍マーカーは CEAは1.8で今までと変わらず、問題なし CA19-9のみが166と高値で、更なる精査が必要となりました。 今後の検査は12月中に、EUS(超音波内視鏡)と肺のCTの両方を行うことになりました。 そこで質問ですが、 1)ほぼ同じ時期にMRI(MRCP)と造影CTで異常なしと確認できているのに、CA19-19が高値ということだけでEUSが必要となるのでしょうか?もちろん検査は受けようと思いますが、相当心配すべき事態なのでしょうか?あるいは念のためということなのでしょうか? 2)CA19-9の高値には肺がんの可能性も含まれるということでCT検査を受けるのですが、実は1ケ月以上前から(熱はないのですが)咳と痰がぬけないで苦労しています。このこととCA19-9の上昇を関係することはあるでしょうか?肺がんに限らず肺の疾患で上昇するばいがあると見たことがありまして。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する