心療内科で抑肝散加陳皮半夏を院内処方、耳鼻科で五苓散を院外処方されましたが、併用可能でしょうか? 可能な場合、長期服用も問題ないでしょうか?
4人の医師が回答
お世話になります。 薬剤師に確認し忘れたため、相談させてください。 胃の調子が悪く本日消化器内科を受診し下記の薬を処方して頂きました。 マーズレンS配合顆粒1回1錠1日3回 タガメット錠200mg 1回1錠1日3回 モサプリドクエン酸塩錠5mg「ケミファ」 1回1錠1日3回 現在身体の痒みがあり皮膚科で処方された オロパタジン塩酸塩錠5mg 1回1錠1日2回 (痒みが酷いときは1回2錠) を飲んでます。 消化器内科で処方された薬と皮膚科で処方された薬を一緒に服用しても大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
3人の医師が回答
もし妊娠していたとして、排卵日から1.2二週間後に胸のCTをとるのは危険でしょうか?? 肺炎になりレントゲンをとったのですが、少し気になる影があるからCT検査をしますと言われました。 心配なのでCTはとってもらったほうがいいと思い予約しましたが、ちょうど排卵日から1.2週間後です。もし妊娠していたらと考えるとキャンセルするべきなのか悩みます。 3週間前まで抗生物質を二週間飲み続けていました。3週間後に妊娠していたら抗生物質の影響とかも子供に何か影響はありますか??
1歳8ヶ月の子どもを育てています。 まだ一日4-5回は授乳していて、分泌も授乳中に逆側からポタポタ垂れてくるくらいはあります。 稽留流産で本日処置しました。 元々は静脈麻酔予定でしたが、でかかってるとのことで麻酔なしですることにしました。 その際思ったより痛くて、先生がソセゴン1Aを静注で使ってくださりました。また、局所麻酔でキシロカインも打ってます。 処置後はサイトテック、ロキソプロフェン、セファレキシンの処方を受けて終了しました。 本日から内服する薬や処置時に使用した薬剤について担当医師からは授乳に関しては時間空けなくてもいいし、搾乳もいらないと言われましたが大丈夫でしょうか?
今年の血液検査で、昨年より 中性脂肪が少し高かったです。 今回は、7時半に朝食取ってから昼前に採血しました。 昨年は、朝食抜きだったのですが。 高いので気になりました。 あと、他の項目は大丈夫でしょうか? 特にコレステロールの薬とかは飲んでません。 でも、お酒が好きで結構毎晩飲みます。タバコは吸いません。 あとは、糖質制限を軽めにやってます。 宜しくお願いします。
1人の医師が回答
71歳の女性です。高コレステロールと高血圧の薬を服用しています。アムロビシン5mg.ビソプロロール5mg.エンレスト200mg.ロスバスタチン2.5mgを各1錠を朝食後に飲んでいます。今朝の薬を飲み忘れている事に今気がつきました。主治医の先生が本日は午後休診なので質問させて頂きます。まだ飲んでいません。今から飲んでもいいでしょうか?その場合は明日の朝食後はどうしたら良いでしょうか?
精神科に通っていて、夕食後エスシタロプラム、ロフラゼプ酸エチルを飲んでいます。 最近、冬なのに凄い寝汗が酷く目が覚める事が多くなり、担当医の先生に相談した所、頓服として処方されているロラゼパムを寝る前に1錠飲んでみるように、言われ実践した所症状が落ち着いているのですが、午前中に眠気が少し出ます。 眠気を出来る限り出さないようにしたいのですが、ロラゼパムを半錠にするか、もう少し早くロラゼパムを飲むか自分で考えているのですが、どちらが良いでしょうか?
2人の医師が回答
脂質異常で定期検診したら白血球数が11,800ありました。主治医は他の検査項目が異常なかったので、白血球の高値のことには触れませんでした。ネットで調べたら相当異常値らしいので、詳しい検査しないで大丈夫か心配です。crpは1.2の値でした。問診で、今月の初めに微熱が出てそれから青痰が朝に多く出ています。今でも。11月に健康診断で肺のレントゲンだったのですが、異常ありませんでした。心配です。
6人の医師が回答
今朝、耳鼻科で薬を処方して貰ったのですが 18日の午前中にアフターピルを飲用していて、飲み合わせは大丈夫でしょうか。
血糖値が境界型ということで、昨年から定期的に血液検査を受けています。色々な項目があるのですが、PCT(%)が下記の値で毎回基準より低値です。 2023年7月上旬: 0.13% 2023年7月下旬: 0.12% 2024年1月: 0.13% 2024年6月0:12% 2024年9月0:12% 2024年12月0:11% ※基準値の下限0.16% 1. 過去にPCT(%)を検査したことはなく、昨年初めて検査しました。血小板濃度のことだと思うのですが、この値が低いことでどういう意味があるのかをお教えいただけないでしょうか。医師からは気にしなくて良いと言われています。病気の心配はしなくて大丈夫でしょうか? 2. 一年強で0.13から0.11に下がってるようにも見えますが、計測誤差ととらえて良い程度でしょうか? ちなみに血小板数は人間ドック等も含めてこの期間に9回くらい測ってますが、15.2から19.2の間です。 よろしくお願いします。
61才の夫、東北へ出張から飛行機で帰宅してから喘息の発作で救急病院へ行きました 酸素飽和度89%で手当てをして貰って96%以上になり「帰宅することもできますが、血液検査の結果で気になる点があるので入院することもできます。どうしますか?」と言われ、本人の意思に任せて入院せずに帰宅しました 咳が出ることはありますか元気になりました 今になって血液検査の結果が気になってご相談させて下さい AST 46H 乳酸脱水素酵素(LDH-IFCC)247H クレアチンキナーゼ1066H CPK-MB 28H C-反応性蛋白1.85H PO2 146H s02% 99.5H 血中Na 134L 血中グルコース129H MCV98.9H リンパ球14.9L フィブリノーゲン 525H それ以外の数値は正常でした 医師からは「運動をたくさんされた時にも異常値が出ますが、足は動きますか」と聞かれましたが 「足は問題なく動き、飛行機で3時間以上ずっと座っていました」と 答えました 「水分をたくさん取って下さい」と言われたので勝手にクラッシュ症候群だったのかな」と思って帰りました 出張先は凄く寒いのに厚着をせずに行ったので震え等で体力を使ったのかなと思ってしまいました 医師には伝え忘れてたのですが 喘息を抑えるために漢方薬入りの市販薬を飲んでいました 偽アルドステロン症かなと思ったのですが血中Kは正常値でした 主人が又、鼻炎の薬がなくなったので買って置いてと言われましたが 薬の中に「甘草などが入ってるので止めておいた方が良いのでは 病院で貰う薬以外は止めた方が良い」と伝えました 主人は近くの病院に行ってもらった朝一回のレルベアとアイミクス配合錠を飲んでいます 飲酒は凄くします 何が原因か調べずに帰ったのを後悔してます
3歳男児です。 3歳児健診で尿検査を提出しますが、 ビタミンCを摂取しない方がいいということを知らず、 前日の夜にオレンジジュースをコップ1杯、 当日の朝にもみかん1/2個と、みかん味のゼリー飲料を摂取してしまいました。 また、朝一番の尿を採取することになっていますが、 まだオムツがとれていないこともあり、 起きてすぐの尿ではなく、起床後に数時間たってからの尿(しかもみかん等を摂取してしばらくたった後の)しか採取できませんでした。 この場合、ビタミンCの影響や、朝一番の尿ではなかったことにより、異常があっても見つけられない等の不都合がありますか? よろしくお願いいたします。
7歳と6歳の子供の唇に、プロペトと間違えて、メサデルム軟膏0.1%とプロペトを1:1で混合したものを塗ってしまい、その場で間違いに気が付かず、そのまま学校に行ってしまいましたが、大丈夫でしょうか。
現在、2型糖尿病中です。以前から多血症の指摘は健診結果でありましたが、身体的な変化はなく、内科受診の際も主治医には伝えていませんでした。今年の会社の健診結果で、指摘が有り、調べたら不安になりご相談させて頂きました。業務上、小まめに水分を取れない事もあり、日常生活で気を付ける事や多血症に良い食材が有れば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
4歳半の女の子の便秘と便秘の薬の副作用についてです。 2歳位から便秘が続き、小児科でピコスルファート「写真添付」を処方されここ半年間毎日、5〜7滴寝る前にお茶に滴下して飲んでいます。 ピコスルファートを飲んでから毎日、または1日おきに便が出るようになりましたが、薬の副作用なのか毎週お腹が痛いと言ったりゴロゴロするとお腹の不調を訴えてきます。 これは、薬の副作用でしょうか?副作用であれば違う便秘薬を小児科で処方してもらうのが良いのでしょうか? 毎週お腹の痛みや不調を訴えているので心配になります。 よろしくお願いします。
5人の医師が回答
マイナ保険証で診療情報の共有に同意した場合、診療した日だけではなく、翌日以降も、同意した医療機関では診療情報が見られてしまうのでしょうか? 翌日以降も閲覧されてしまう場合、その後の新たな診療情報も、自動追加で、同意した医療機関から閲覧されてしまうのですか?
メインテートを毎日飲んでいます。 最近、咳がでるので咳止めを飲みたいと思っています。 市販の咳止めは、いろいろあると思いますが メインテートと一緒に服用しても大丈夫でしょうか?
11人の医師が回答
1週間くらい前から、心療内科から一時的にロフラゼプ酸エチル錠1mgを処方されて寝る前に一錠飲んでいるのですが、夜中に生理になってしまい痛みが強いので市販のバファリンルナを飲みたいのですが、一緒に併用してよいものでしょうか?
14人の医師が回答
本日扁桃炎と診断され、以下の薬が処方されました。 ・アモキシシリンカプセル250mg「日医工」 ・カルボシステイン錠250mg「ツルハラ」 ・トラネキサム酸錠250mg「日医工」 ・レパミド錠100mg「トーワ」 眠れない程喉の痛みが酷く本日処方された4種の薬と市販薬のロキソニンSプレミアムを服用しても大丈夫ですか?
慢性副鼻腔炎の薬として、クラリスロマイシン、ビオフェルミンR錠、ロラタジンOD錠をそれぞれ夜のみ服用しています。 今日から風邪なのか何かのアレルギーなのか、鼻水が止まらないので、鼻水を止める薬を飲みたいのですが、上記薬との飲み合わせがわかりません。 具体的には、小青竜湯かコルゲンコーワ鼻炎ジェルカプセルαを飲みたいのですが、問題ないでしょうか?
10代の息子。てんかんでデパケン服用中。風邪で咳がひどいため咳止めを飲みたいのですが、Lカルボシステイン、ブロムヘキシン塩酸塩が成分の咳止めを飲んでも大丈夫でしょうか? また、市販薬購入の際に目安となる、これなら飲んでも大丈夫、という一般的な咳止めの成分を教えていただければ幸いです。
先日血がなかなか止まらなく病院で血液検査をしていただきました。 (本日歯間ブラシをした時も血が多めに出てきました) 異常がないよとサラッと言われただけで詳しく話を聞けておらず家に帰って検査結果をサイトで検索した際にPLT(血小板)の部分が270という数値がなく異常ではないのか心配になり質問させていただきました。 単位などもよく分からずなのですが 270という数字や血液検査の結果は異常なしという結果でよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
本態性振戦になり、薬を飲んでも効かないのでF U Sの手術を受ける事になりました。F U Sの手術が出来るか検査入院を4泊5日する事になったのですが、何をするのでしょうか?先生は、脳の骨密度?!を調べて超音波が脳に届くのか調べるのと、念の為にパーキンソン病も調べると言ってました。詳しく聞く前に診察が終わり、入院の説明を聞いて帰宅してしまいました。次の受診は入院時であり、相談するにも予約が必要なので気軽に相談出来ません。ちなみにネットで調べてもよくわかりませんでした。5日目の朝には手術可能か結果が出るらしいです。 回答よろしくお願いします。
お世話になります。 母は元々高血圧の既往がありましたが、ここ数年は落ち着いており安定しておりました。 本日、急に血圧が高くなり上が220を超えており、短期記憶も無くなっておる様です。 (母は長年看護師として第一線で働いておりました。) 今自宅に降圧剤は見当たらず、たいへん困っております。 カロナール、バファリン等はありますが、降圧効果はあるのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
毎晩夜に フェノフィブラート80mg サインバルタ20mg ニフェジピンCR 20mg ビソプロロール5mg を服用しているのですが、家事などする事が多いためうっかり忘れてしまうことがあります。 (1)飲み忘れた場合、気がついたら飲んでいいのか (2)飲んだのに飲んでないと思ってまた飲んでしまった場合悪影響があるのか 教えて頂きたいです。
不安障害です 年に1回精神科で血液検査をしていますが今年やるのを忘れていました。 いつも先生に私からお願いしてやってます。 前回検査したのが1年8カ月前です… 先月、健康診断で写真の項目を検査しているのですが、精神科の項目と何が違うのでしょうか? 精神科の血液検査は肝臓への負担を調べるものですか? よろしくお願いします。
りんごジュースやオレンジジュースなどと一緒に薬を飲んではいけないというのは知っていますが、ジュースではなく果物のりんごなどを食べた後にも同じ事が言えるのでしょうか? 今服用している薬が、フェキソフェナジンとメジコン、カルボシステイン、ジエノゲストです。 これらを飲む際には、やはりりんごなどの果物は避けるべきでしょうか?
昨日の夜軽い頭痛がありました。こめかみのあたりから締め付けられるような痛みです。夕食後ロキソニンを飲んで少しマシになった気がしました。 今朝起きてもまだ痛みがあったので、タイレノールのいう薬を飲んでみましたが、効き目は微妙でした。 昼から少し痛みが強くなってきたので午後3時ごろ今度はロキソニンをのみました。マシになったかどうか微妙でした。午後7時半さらに痛みが進行しています。 以前吐き気を伴う頭痛で片頭痛と診断されたことがありゾーミッグという薬も持っていますが、今の頭痛が緊張性頭痛か片頭痛か判断できません。 ゾーミッグを飲んでみようか迷っているのですが、そのような状態でゾーミッグを飲まないほうがいいでしょうか? 今の痛みは10段階中の4ぐらいで、今のところ吐き気はありませんが、これ以上酷くなると寝込んでしまうので、どの薬を飲もうか迷っています。 何かアドバイスをいただけると幸いです
15時頃にインフルエンザの予防接種をしてきました。 体調に変わりはないのですが、接種したほうの腕を上げたり伸ばしたりすると腕の中の方でギギギ...とする感じがあります。毎回上げたり伸ばしたりするときに感じるわけではありませんが、いつもとは違う感覚なのと接種のとき針を抜いたときに、看護師さんがあ、血が出たのであとから少し内出血するかも。押さえててね。と言われたので、皮下注射で血が出るのかな?大丈夫かな?腕の変な感覚と関係あるのかな?とそちらも気になったので相談させていただきました。 副反応なのかなと思いますが、少し不安なのでよろしくお願いします。
1型糖尿病です。3歳で発病したので、もう病歴40年以上になります。先日の定期検診で初めてALB指数が基準値より高く出ました。私が受けた検査では基準値が3.3〜15.9mg/CREとなっています。私は27.5でした。先月は10.0でした。ずっと基準範囲におさまっていました。医師にはこれくらいは心配ない、血液検査でも腎機能は問題無いからと言われました。本当に大丈夫なのでしょうか?一時的に高く出る事はありますか?また下がることはありますか?
一週間以上前から背中の痛み、ピリピリ感のような違和感が続き、筋肉痛にしては長引くなぁと思い、整形外科に受診しました。 1番ひどい時より症状はマシになったので、神経とか変な病気だったらどうしようと思い診てもらいましたが骨も以上なくとりあえず薬出しますと言われました。 ロキソニン60ミリ レバミピド100ミリ エペリゾン50ミリ 全て一日3回分を5日分処方されたのですが、 ロキソニンを飲むほどの痛みではなく我慢できるので、エペリゾンのみ飲むだけでも良くはなりますか? 胃腸がもともと強くないので、ロキソニンを一日3回も飲む事に抵抗があります。。 できるならロキソニンは避けたいです。。 よろしくお願い致します!
4歳の娘です。 鼻水、鼻詰まり、咳、の症状があります。 昨日耳鼻科でクラバモックス、アスベリン 、カルボシステインを処方されました。 その他に喘息により普段からモンテルカストも飲んでます。 クラバモックスは昨日午前中に処方され、薬剤師のアドバイスの元、昨日は12時と21時、 今朝は7時頃に服用しました。 昼食を終えた13時頃腕に蕁麻疹が出てしまいました。 (写真ではわかりにくいですが、小さい膨らみの他に500円玉サイズに膨れています。) 14時現在、まだポコポコはしていますが、酷くなっている様子はありません。 抗生物質以外の薬は良く飲む物ですし、食事も普段と同じ物を食べています。 抗生物質で蕁麻疹が出る事があると聞いた事があるのですが、 蕁麻疹が出るまでにすでに3回服用しており、今朝飲んでから6時間経過していますが、この場合抗生物質によるものとは考えにくいものでしょうか? 服用を継続した方がいいのか、中止した方がいいのか悩んでいます。
先月会社の健康診断があり、昨日結果が届きました。 ヘモグロビン減少のため要治療となっていました。 以下が3年分の数値です。 2022年 (白血球)6300(赤血球)459(ヘモグロビン)12.4(ヘマトクリット)40.2 2023年 (白血球)7600(赤血球)500(ヘモグロビン)12.4(ヘマトクリット)40.9 2024年 (白血球)4800(赤血球)449(ヘモグロビン)11.0(ヘマトクリット)36.7 今までこれらの項目では引っかかったことがないのでショックでした。 もともと生理の出血が多く、生理5日目の採血だったことも関係あるのでしょうか? 去年より白血球もだいぶ下がっていますが大丈夫でしょうか? 便の潜血検査は毎年受けていて、ずっと陰性です。 近々かかりつけ医を受診予定ですが、心配だったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
8人の医師が回答
先日、十二指腸ポリープの内視鏡切除手術を受けました。切除後の病理検査で管状腺腫だったと確定し治療は終了しました。その術前に受けた血液検査の結果(添付画像)を改めて見直してみたところ、若干気になる点がありましたのでご意見をいただきたいのです。 CRPの値のみが1.35Hでやや高値となっています。その他の検査結果は全て基準値範囲内にあります。消化器内科の主治医は特にそこに対する言及はなかったのでずっと気がついていませんでした。炎症性の疾患にはあまり覚えがなく、検査当日も風邪はひいていませんでした。あえて言えば、花粉症(ブタクサアレルギーと検査時期が重なっていました)、ピロリ菌による軽度の胃炎、軽い湿疹くらいはありますが、はっきりした自覚症状が無いだけに逆に心配になっております。 Webなどで調べたところ、モノクローナルIgM抗体が存在するとCRPの測定時に不具合が出て検査結果が実際と違い高値になると書いてあり、とても心配になりました。これだとIgM型のMGUSである可能性がありそうです。ただし、さすがにこれは考えすぎとも思えるので、当面このままほっておいても良いものかどうか迷っています。ご専門の先生方の御意見を伺えれば幸いです。
再生医療では比較的安価な幹細胞上清液の投与を検討しています。 行なっている医院のWEBでは統計的なエビデンスをあまり目にしないです。必ず効果があるとは考えていませんが、効果を期待できると考えられるでしょか? (1)点滴等で全身のアンチエイジング、炎症の改善は期待できるでしょうか? (2)膝の治療に整形外科に通院しており、ジャンパー膝に近い状態と言われています。体外衝撃波治療を勧められており検討していますが、それとは別に膝に幹細胞上清液を注射を考えています。効果は期待できるでしょうか? (担当医師からは(そこでは扱っていませんが)効果は期待できるのでは、と聞いています) (3)友人がレビー小体性認知症になっており、点鼻による幹細胞上清液の投与は症状の改善が期待できるでしょうか? よろしくお願いします。
45歳男性です。 先日、とある内視鏡診断支援機能を導入しているクリニックにて、大腸の内視鏡検査を受けました。 結果は「非常に綺麗です。次は5年後の50歳でいいですよ」と言われました。 5年後というのはかなり先な気がするのですが、リスクはないのでしょうか?45歳であればそれくらいのスパンでも良いのでしょうか?毎年受けよう、くらい思っていたのですが、拍子抜けで。
使ってないcvポートを生食ロックする際に、10ccの生食で7cc程注入して逆血確認のため引いてその後残りの2ccを注入してロックしました。最初に逆血確認をして、生食を注入してないので閉塞してしまわないか心配です。回答をお願いします。
昨日、健康診断にてバリウムを飲用しました。 現在までに特に便で白いものは確認できておりません。 いただいた用紙に白い便が確認できない場合、救急へ連絡と記載があり相談です。 排便はあったのですが、白くない場合も、連絡したほうが良いのでしょうか? 12/18 10時半〜11時頃にバリウム飲用 11時過ぎに下剤(薬名不明)を飲用 14時前頃に排便(少量の軟便、バリウム確認できず) 18時半頃に排便(多量の軟便、バリウム確認できず) 23時半頃に下剤(薬名不明)を飲用 12/19 6時半〜7時頃に酸化マグネシウムを飲用 ・補足 水分はこまめに摂取している(水、コーヒー、お酒含む) バリウム飲用当日は胃の気持ち悪さがあったが、現在は落ち着いている
34歳女性です。 HDLコレステロールが54 LDLコレステロールが158でした。 血圧、中性脂肪、尿糖、空腹時血糖値は全て範囲内でした。市の健診だったため通院を勧められました。 数カ月後に受診予定ですが ・治療が必要な範囲なのか ・産後1年。今は断乳済だが夜泣き対応等で自分自身は出産してから1度も朝まで続けて眠ったことが無く食事も朝昼は簡単に済ませがちである、等の環境はコレステロール値に影響してくるのか ・食事や運動で改善は見込めるか、またどのくらいで数値に表れてくるのか が気になっています。 市の保健指導員からは 産後はホルモンの関係で高くなりやすく、下がりにくい人もいる。子育てで生活リズムが整わず下がりにくいままなのではと言われまずは食事を見直すよう言われましたが合っているのでしょうか?
10代の男の子です。少し自閉的なところがありますが、聡明な子どもで日常生活も自律できています。ウイスク4の結果が VCI 80 PRI 63 WMI 82 PSI 73 で全検査IQ 67 となっています。 単純に考えて全検査IQ は70以上はあると思いますが(平均点ではありませんが)、ばらつき等のある場合、このような結果もあり得ますでしょうか。
クールワン去痰ソフトカプセルと、ロキソプロフェンは併用可能でしょうか。 また、クールワン去痰ソフトカプセルと、タイレノールの併用は可能でしょうか。
今年の11月に健康診断を受けて、血液検査のCRPで基準値以上だったため、一ヶ月後の12月に血液検査を受けてきました。 11月の値が白血球数6400、赤血球数438、 血小板数28.1、CRP0.558でした。 今回12月に血液検査受けたところ添付のような内容でした。 CRPは0.4に減少しておりましたが、白血球が9200となっておりました。 体重が減ったり、だるさが続いたりしたら再度来てくださいとは言われましたが、そのほかは特に言われませんでした。 急に増えたので白血病を心配しております。 1.白血球数が1ヶ月でこんなに増えることはあるのかどうか。 2.白血病の可能性はあるのか。 心配しております。 ちなみに今回の血液検査の前に喉に違和感があったので診てもらったら、扁桃腺が軽く腫れているので、数値が高くなる可能性があるとは言われておりました。 よろしくおねがいします。
おはようございます 薬の飲み合わせでお聞きしたいです 昨日の朝から喉が痛くて うがいや喉スプレー等していますが、土曜日に予定があるので早く治したいと思っております。 熱や咳鼻水等はなく喉の痛みのみです 家にピーエイ配合錠がありますが、現在服用中の薬と飲み合わせても大丈夫か教えて頂きたいと思います。 ◉エンレスト200mg 朝1錠 ◉アムロジピン5mg 朝1錠 ◉メルカゾール5mg 月、水、金 朝1錠 ◉セルトラリン25mg 夜1錠 ◉モンテルカスト錠 夜1錠 ◉シムビコート 朝晩1吸入 ◉パニックの頓服 ソラナックス 書き出すと色々飲んでいるなと思いますが… ピーエイ配合錠はこれらの薬との飲み合わせは大丈夫ですか? それとも家にあるコルゲンコーワIB錠TXa(喉の痛みに効く市販薬)でも良いですか? よろしくお願いします
先日会社の健康診断が返ってきたのですが、ケトン体2+で再検査になってしまいました。 調べてみると飢餓状態だと出ると書いてあったのですが、夜勤で夜11時に昼食を取り朝7時に健康診断という流れだったのでそんなに食事に間が空いたわけではないです。 引っかかったのはケトン体だけですが、なにか病気の可能性はありますか?糖尿病じゃないか不安です。
11月に健康診断があり、結果が低血糖で要再検査でした。 数値は58mg/dlです。 体重測定もあったので、前日は20時までに夕食をほんの少ししか食べていません。 朝は無糖で紅茶を飲んだだけだす。 前日ちゃんとご飯を食べたのはお昼ご飯です。 採血は13:40でした。 様子見でいいなら、そうしたいのですが、検査は行った方がいいのでしょうか? 他の検査結果は全て異常無しでした。 よろしくお願いします。
4歳の娘なんですが蓄膿症と診断されました。朝に飲まなければいけない薬を間違えて今日の夕方にのんでしまいました。 この場合、朝に飲ませたほうがいいのか夕方にのませるのを続けたほうがいいのかわかりません。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
87歳の父が、本日昼から熱があり、現在38.1度あります。 普段1人でゆっくり歩行できますが、今は介助がないと殆ど歩けない状態です。 <経緯> 13日(金)あたりから咳・痰。熱なし。 16日(月)かかりつけ医で診察。咳止め、炎症抑制・トローチ処方。熱なし。 18日(水)昼頃から歩行困難。19時30分頃38.1度の熱。 ※現在、前立腺癌ホルモン療法中(イクスタンジ) ※かかりつけ医より高血圧・脳の血流をよくする薬、咳止め等服用 <質問> まずは解熱させて明日病院へと考えていますが、 家にある以下いずれかの解熱剤を飲ませても問題ないでしょうか。 アセトアミノフェン製剤300mg(市販薬) ロキソニン錠60mg(処方薬) また、本人は拒否していますが、夜間救急に連れていくほうがよいでしょうか。 <現在服用中の薬> ロサルタンカリウム錠50mg アムロジピンOD錠5mg ベザフィブラートSR錠200mg ラシックス錠20mg セレコキシブ錠100mg イフェンプロジル酒石酸塩錠20mg レパミピド錠100mg エルデカルシトールカプセル0.75 バファリン配合錠A81 81mg ランソプラゾールOD錠15mg イクスタンジ錠80mg ミヤBM錠 デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg トランサミン錠250mg SPトローチ0.25mg
軽度のパニック障害でセルトラリン25ミリを服用しています。 風邪をひいてしまったのですが市販の風邪薬は飲んでも良いでしょうか? 例えば「ルル」などです。 よろしくお願い致します。
生後9ヶ月の子を授乳中です。 風邪を引いてしまい、薬局の薬剤師に相談した所「改源錠」を勧められ服用しました。服用後にdl-メチルエフェドリン塩酸塩は授乳中は服用しない方が良いとネットに出ており不安になったので相談しました。
逆流性食道炎のため、寝る前に毎日ラベプラゾールを飲んでいますが、昼に食事した際から胃もたれがあるので、胃もたれの強い時にいつも飲んでいて効果のあった太田胃酸Aを午後8時30分に飲みました。 今日の就寝前のラベプラゾールは服用しないほうが良いでしょうか。よろしくお願いします。
13歳の子供です。 少し咳が出ているので市販薬の「ひやこども咳止めチュアブル」を服用させたいのですが、下記処方薬との併用は可能でしょうか。 ジエノゲスト ラツーダ インチュニブ
冬になると目立つのですが、見づらいですが、画像のように少し網目のような赤い線がでてきます。 (丸い斑点はシミです) これは膠原病が原因のやつですか? 参考までに以前に行った血液検査は以下になります。 血液検査による膠原病に関する質問なのですが、データは、 赤血球 427 ヘモグロビン13.1 ヘマトクリット39.2 血小板数22.8 mcv91.8 mch 30.7 mchc33.4 赤血球好中球64 好酸球4 好塩基球1 リンパ球26 単球5 赤血球沈降速度60分 8mm 120分 20mm ig-G 1566 crp 0.05 で、そのほかは画像の通りでした。 ちなみに 抗核抗体が抗核抗体homo80 speck80 細胞質型マイナス ガンマグロブリンだけ高値20.2でした。
LDH、血清クレアチン、扁平上皮、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットが適正値より、Highになってますがどうすれば良いでしょうか。特にLDLコレステロールが149で再検査ですが、何に気をつけたら良いでしょうか。また、MCHC、尿比重が低いですが、こちらも、どう改善したら良いでしょうか。
血圧の薬で ジルムロ配合錠と アジルサルタン錠20mg では どちらが強い薬ですか、 教えてください。 尚 薬の特徴も教えていただきです。
マンジャロを使用中です。子宮頚がんワクチン(シルガード9)を受けても問題ないでしょうか?
最近疲れやすく頭がふわふわします。 足の血管が蜘蛛の巣のようになってる時があります『薄く』 唇が白っぽいくて血色があまりないように見えます。 胸が痛む時があります。
毎年検診で引っ掛かるコレステロール値ですが、今回も高い基準ですが、以下の判定でした。 B 今回の検査では、わずかに基準範囲をはずれていますが、日常生活に差し支えありません。 また精密検査の必要もありません 薬を服用しなくて問題ないのでしょうか?
52歳、タイ在住ですが現地で受ける年1回の健康診断内容に不安があります。 今パッケージに入っているのは ●血球 ●血糖値 ●血中脂肪 ●血中トリグリセリド ●HDLコレステロール ●LDLコレステロール ●BUN(腎機能) ●クレアチニン+eFGR ●SGOT ●SGPT ●アルカリホスファターゼ ●肝臓腫瘍マーカー ●尿酸値 ●CEA(大腸等腫瘍マーカー) ●B型肝炎 ●胸部単純X線 ●心電図 です。 日本の病院のHPなど見ると、この年齢では ●検便 ●総たんぱく ●バリウム&胃のX線 ●ガンマGT ●グリコヘモグロビン ●上腹部超音波 ●下腹部超音波 ●肝硬変度測定 ●膵臓腫瘍マーカー ●前立腺腫瘍マーカー などがあるようなのですが、全て追加で申し込むべきでしょうか? 特に日本では胃がんや大腸がんが多いせいか検便や胃のレントゲンは当たり前に入ってくるので、ないのが意外でした。人種によってリスクが違うからでしょうか? また全部でないにしろこれだけは最低受けるべきだ、これは毎年でなくても良いなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
2週間前の健康診断で 血清鉄だけが 175と高く 引っかかりました あとの血液検査は、正常でした。 再検査は、早めがいいですか? 来年の健康診断まで様子みても 大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。
40歳です。 38歳から同じ病院で人間ドック(腫瘍マーカー含む)を受けています。 今年初めて、腫瘍マーカーのシフラで精密検査となりました。 来週ctを取る予定です。 数値は下記となります。 前々年2.2 前回3.3 今年4.1 毎年上がっているのですが、 癌以外だと、 どういう状況が考えられますでしょうか?
3歳の息子がおります。 顎を強打してしまい、レントゲン撮影をし ました。骨折などの問題はなかったのですが、終わってから 被爆のことが気になりました。。 うつぶせになり、頭に照らして?レントゲンを撮りました。ミスも重なり3回撮影したのですが…問題なかったでしょうか? 頭、という点と3回も撮ったというのが 気になっています。 新米のお医者さんのようで、 レントゲンを撮るかこちらに委ねてきました。 将来ガンのリスクもあるかもしれませんが 撮りますか?と。 これは子供だから言われたのでしょうか? 大人でも同じ対応でしょうか?
先日もご相談させて頂きました。 クラリスロマイシン錠20mg カルボシステイン錠50mg を各1錠ずつ朝夜服用しております。 ここ数日、薬のおかげか痰切れがよくなったのですが その影響か咳がでるようになりました。 仕事の都合上、今週の土曜日まで再診できそうにないので それまでの市販の咳止めを使用したいです。 処方されている薬と問題ない市販で買えるものはありますか? 本来は病院に行くのが1番と思いますが 現状難しく、また仕事中の咳に悩まされています。 よろしくお願いします。 検索ではメジコンとリンコデが出てきました。
こんにちは。 マーベロンを服用しているのですが、 いつもお水で服用しております。 今日コーラで飲んでもいいでしょうか? コーラしか手元になく.. ネットなどでは紅茶や炭酸、お酒等で飲んでもいいと書いてあったり、カフェインやオレンジジュース、グレープフルーツジュースは飲み合わせが良くない書いてあったりしてわかりません。 よろしくお願いいたします。
血小板の数が、331で赤くなっていたんですが、これはなんなんですか?教えて欲しいです。
9人の医師が回答
25才娘です。 2年の間に2回も網膜動脈分枝閉塞症になり左右の眼が 上部を欠損してしまいました。 まだ2回目になり5日目なのですが、薬は、リマプロストアルファデクスを一日3回、一回1錠を服用しています。 オランザピン、なかなか飲めない時もありますが、基本的には、一日2.5ミリ服用しています。 一緒に服用して大丈夫でしょうか?
今日の朝にインフルエンザ予防接種を受けたのですが、いつも腕は腫れるのですが、今回初めて少しじんましんが出ています。 そんな時に片頭痛が出てきており、パニックの薬と一緒に片頭痛の薬も飲もうと思っているのですが、じんましんがあるので大丈夫か心配になってしまいました。 薬はエレトリプタン、ドンペリドン、ロキソプロフェン、プロマゼパムになります。 じんましんは徐々に消えてきてはいるようです。 よろしくお願いいたします。
お世話になります 現在、ミノタブ内服、ザガーロ、パリエット、ドンペリドン、クレンブテロール、を服用してますが、尿管結石の痛みが出た場合ボルタレンかロキソニンは服用可能ですか?
今日の15:30〜大腸内視鏡検査があります。 昨日の21:00にセンノシド2錠とラキソベロンをほぼ1本飲んで、今朝8:30〜サルプレップを飲んでいますが、今2本目をほぼ飲み終える状態でも便意がほとんど起きません。 1時間ほど前に1回だけ普通の便が出ただけでお腹は痛くもなく、、ただ、水を飲むのでお腹がパンパンです。 このまま効かないなんてことあるのでしょうか? その場合今日は検査できませんでしょうか…
先ほどテプレノンを飲んでしまったのですが、胃が痛くブスコパンを飲んでも飲み合わせは大丈夫でしょうか? 教えていただけますと幸いです。
この間微熱が1週間ほど続いた為、血液検査をしてもらいました。 病院行った2日後に平熱に戻りましたが 少しお腹がゆるい時もありました。 結果を聞きに行くと結構色々な検査をしたが 採血では特に問題はありませんと言われました。 ただCRPが0.69と 少し高いから細菌や感染症かなと言われました。 特に再検査などは言われなかったのですが ただの風邪でいいのでしょうか。 ・CRP0.69は基準値より高いので心配になりました。気にするほどの数値ではありませんか? ちなみに検査時は熱はなく生理中でした。 ・熱はなくてもCRPは高くなるのでしょうか? ・生理中も高くなることもあるのでしょうか? 1番下のAI 1.4というのは なんの数値ですか?
35歳女性です。 前に膵臓の腫瘍マーカーを行い 特に異常はなかったのですが… ・CA-19-9 結果7.4 基準値20以下 ・CEA 結果0.9 基準値4.5以下 先生にまったく問題ないから大丈夫ですよ。 と言ってもらい安心したのですが… CA-19-9の平均値をネットで調べたところ 7.15±6.99など書いてありましたが この場合±はどのような使い方をしますか? 7.15より6.99多い数や 6.99少ない数が平均値。 などとゆう意味でしょうか? ±の意味を理解できずすみません。 また私は7.4でしたが 他のサイトで平均値を調べると 5の方もいるようですが 大丈夫でしょうか? あとceaも平均を調べると3くらいでしたが 私は0.9でしたが特に心配いらないでしょうか? 変な質問ばかりすみません。 病気不安症なとこがあり色々と過度に 気になってしまい、、 宜しければ教えていただけるとありがたいです。
以前もこちらで相談した件です。2021年12月と今年の5月、11月に血液検査をした際、リンパが低く好中球が高い状態でした。白血球はすべて正常です。すべて、若干風邪気味の時に検査をしています。呼吸器内科の先生に結果を見せたところ、今のところ精査はいらないけれど、正常ではないのでリンパがどんどん下がっていく状況ではないか、半年に一回くらい血液検査をしたほうがいいとのことでした。リンパ数は9→8→7と落ちてきています。HIVは陰性、膠原病の検査陰性でした。血液内科の先生にも以前結果を見せていますが全く問題ないと言われています。また、小さい子供がいるからか風邪をひきやすいです。 (1)今後半年に一度検査を絶対にしないといけないレベルなのでしょうか? (2)健康診断での血液検査では不十分ですか?(3)リンパ球が下がり過ぎれば白血球などにも影響が出ていずれ気づくものなのでしょうか? 病気不安が強く不安障害で通院中です。このまま大きな病気に移行していくのではないかと不安です。よろしくお願いします。
血液検査について質問させて頂きます。 (1)CEAがいつも2.1から2.9の間を行ったり来たりしていましたが1年半くらい前から3.0になりそれからずっと3.0だいから変わりません。 2023年12月12日はCEA3.0 2024年6月15日は3.3 2024年12月14日は3.5 先生はなにも言っては言ってはくれませんでした。 右肩上がりに上がるとがんの可能性はありますでしょうか? 私は卵巣嚢腫両方と甲状腺嚢腫と肝嚢胞がたくさをあり3年前に肝嚢胞硬化術を受けています。 関係はありますでしょうか? (2)Ld(IFCC)245といつも高いです。 これも前から高めですが 先生に気にしなくていいと言われます。 なにが原因でしょうか? (3)LDLコレステロールが153 総コレステロールが241 ですお薬を飲んだ方がいいでしょか? たくさんのご質問申し訳ありません。 よろしくお願いします。
喘息とアレルギーのため、毎晩レルベアとモンテルカストとルパフィンを服用しています。 風邪を引いたので、サワシリンカプセル、カルボシステインが5日分処方されたのですが、鼻水の量がかなり増えていることを伝えると、抗生物質がトミロンに変更になり、追加でメキタジンを処方されました。 こちらはアレルギーの薬でしょうか? 同じような効能がある薬を一緒に服用しても大丈夫なのでしょうか? こちらは眠くなる薬ですか?? 1日2回と言われたのですが、眠くなると日常生活に支障が出そうなので、出来れば夜だけ服用したいのですが、それでは効果が出ませんか? 現在たくさんの薬を服用しているのですが、耳鼻科の先生が自分の服用している薬をほとんど把握せず出す方なので少し心配です。 ご回答よろしくお願いいたします。 (ヘルニア治療のため、メロキシカム、メコバラミンも服用しています)
アジルサルタン10mgから始まり一ヶ月後アジルサルタン20mg一ヶ月飲み 朝の血圧上140〜120 下70〜80程度です。まだ降圧不十分との事で 今回アジルサルタン20mgに加えミネプロ1.25錠追加となりました。 70日間処方されましたが副作用が心配です。 特に70日間は受診不要との事です。血液検査しなくて大丈夫なのでしょうか。 血圧が高いだけで他に身体の不調はありません。
レクサプロ1錠を自分で半分に割って飲んでおります。 錠剤を割る時に出る欠片や粉末が、物凄く気になります。 目に見える欠片は処分するのですが目に見えない粉末などが、舞って服や家の床などに付いていないか?自分の髪の毛や皮膚に付いていないか?またスマホやタブレット等に付いていないか?等・・・ また、割って飲んだ後に指などに粉末が付着していてその指で触った部分にまた粉末が・・・ という感じで、錠剤の粉末が何かしら家族やその他の人に健康被害を与えてしますのでわ?と物凄く不安になっております。 服やスマホ等に付着したまま、外で色んな物等に触れてそこからまた~という感じで不安が止りません・・・ 漢方や風邪薬などの粉末も、同じような状況かと思うのですが、抗うつ剤というのもさらに不安になっている点でもあります。あまり飲まない部類に入ると思うのですが? 目に見えないレベルの粉末では、何も起こることは無いのでしょうか?また、ウイルスなどは時期が来ると死滅しますが、薬の粉末は残り続けるのでしょうか? 強迫性障害の加害恐怖が酷くて毎日とても不安なのです、これは強迫観念なのでしょうか? お忙しい中、お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
昨日夜胃が痛かったので、タケキャプ錠20mgを21時ごろ飲みました。 今朝喉が痛いので、ロキソニンを飲む際、いつもの癖でレパミピド錠100mgをのんでしまいました。 胃薬を重複して飲んでしまいましたが大丈夫でしょうか?
10人の医師が回答
40代女性です。人間ドックで毎年血小板数の指摘があります。 10~13万で数年間推移しています。凝集ではないとのことです。 血小板数が低い原因として何が考えられますか? また、どの数値になった際に受診が必要でしょうか。
1.ペンレステープを開封後にカットせず保管する場合の使用期限 2.ペンレステープを開封後にカットして保管する場合の使用期限 上記、理由を添えて教えて下さい。
9歳の子供です。 21時半頃、クラリスロマイシン錠50mg小児用「大正」を3錠服用しました。 午前1時頃から耳が痛いと言うのですが、カロナール細粒20%を併用しても今すぐ飲ませても大丈夫でしょうか?
19時半頃、クラリスロマイシン錠200を1錠飲みました。0時頃、就寝前に飲む薬ベポタスチンべシル酸塩錠を飲むはずが、間違えてクラリスの方を飲んでしまいました。大丈夫でしょうか?何か副作用的なものはありますか?
昨年の健康診断でヘマトリック値35.3 ヘモグロビン11.4でしたが、今年はヘマトリック値34.6、ヘモグロビン11.1でした。 赤血球は4290で正常値です。 やはりこの場合は貧血でしょうか?
今年潰瘍性大腸炎と診断され1ヶ月ほど入院し、今は半年以上寛解維持しており食事の制限もなく普通の生活をしております。退院してからはリンヴォックを処方され、15mgを服用しておりましたがその薬を服用するようになってから定期検診での肝機能の数値(ALT)が基準値の2倍ほど高値となってしまった為、個人の判断で飲むのを中止してしまいました。今は3週間ほど服用していない状態なのですが、その話を医師(処方された病院とは別の病院)にした所「絶対に辞めてはいけません」と言われてしまいました。服用の再開をしても良いかは処方された元々通っている病院に聞いてみてくださいと言われたのですが、怒られそうなので話せません。そこで相談なのですが、しばらく服用を辞めていた状態で再開しても問題ないでしょうか?
57歳、女性です。 11/21から12/6まで、音響外傷性難聴の治療のため、ステロイドを飲んでいました。 元々、γGPTが70で高かったところにステロイドを飲んだせいか、肝臓内科を受診して再度検査したところγGTPが150になってしまい、ウルソを1ヶ月飲むことになりました。 朝食後と夕食後の1日2回、100mgの錠剤を1回1錠ずつ、との指示でした。12/11の夜から飲み始めちょうど1週間になるところです。 先週末から舌があちこち腫れてしまい、まあまあ痛い状態になり、もしかして副作用?と思い、製薬会社のサイトを調べたところ、ウルソの投与について、肝機能障害の場合、50mgを1日3回と記載されており、また、他のサイトには、1日2回は承認されていない、とも書かれていて、ちょっと心配になりました。 ・1日2回の投与というのも普通に行われていることですか ・量についてもら肝機能障害の場合、1日150mgとのことでしたが、200mgというのもよくあるんでしょうか、先生に一度確認したほうが良いでしょうか ・舌が痛いのは副作用の可能性はありますか。他に難聴の治療でまだ、アデホスコーワとメチコバールも飲んでいます。(併用については先生にも相談しました) よろしくお願いいたします。
頭が重いですが、喉は痛くないし、けど体がだるけど、意識はハッキリしています。 ベランダにでて換気扇を回して、部屋も煙たくないですが、頭が少し重いです。 この程度で病院に行くべきですか? 頭がなんだか重たいだけで、動けます。 そして、燃えたのはわずかで火事にはなりませんでした。 今は換気もして部屋でじっとしています。
咳が続いたため、内科-呼吸器内科クリニックで受診した際、猫を飼っているため、血液検査にてアレルギー検査を行いました。 結果、猫アレルギーの値がかなり高く、猫アレルギーの指摘をされました。 その際、先生には確認しなかったのですが、 家で気づいたのですが、好中球がら76.6%、単球が8.8%と高く、リンパ球が11.9%と低いのが心配です。 白血球は7,500と基準値です。 因みに、血液採取した日に熱が出て、再度クリニックにで受診したら、インフルエンザに罹っていました。 数値と関係あるでしょうか? 心配しなくても良いのでしょうか?
毎年検診で一般的な検査の他に、上下腹部CTを撮っています。今の所、肺炎の後、乳腺の影を指摘されるだけで、異常無しです。〔乳がん検診済み。〕私は胃のバリュウム検査をした事が無く、ピロリ菌はマイナスです。腹部CTを撮ってるから大丈夫って勝手に思っていましたが、CTだけでは、胃がんや、その他の病気の早期発見は難しいのでしょうか?何か変なこと聞いてるかもしれませんが、お願いします。 来年からの受ける検診の参考にしたいです。ちなみに、以前から逆流性食道炎があり胃酸を抑える薬飲んでます。
1歳1ヶ月9.2kgの娘にクループの症状のために デカドロンエリキシル0.01%が12ml、1回飲みきりで出されました。 多いように感じてしまうのですが適正量なのでしょうか?
人間ドックの結果で、血液検査が D判定でした。来週、内科を受診予定です。 貧血でしょうか? 病院を受診した際、血液検査の再検査の他に何か検査を勧められる可能性があるものはありますか? 胃の内視鏡検査は夏にやっており、異常なし、便潜血検査も異常なしでした。 血液検査結果でD判定だった項目 赤血球数(375)血色素量(9.7) MCH(25.9)MCHC(29.7)
突然咳が出始めました。 恐らく家族の風邪がうつったようです(咳をたくさんしている) 今、1日3回ビオフェルミン、夜酸化マグネシウムを飲んでいます。 一緒にプレコール咳止め薬を飲んでもいいでしょうか? また、どれくらいの症状だったら、市販薬を飲んだ方がいいでしょうか?
フステノンという咳止めを服用しています。 どうしても飲酒しなければならないのですが、飲酒後どれくらい時間を空ければ服用可能でしょうか。 よろしくお願いします。
現在、強迫性障害の治療中でレクサプロ10mgを半分に割って飲んでいます。 自分で割って飲んでいるのですが、割った時に出るカケラ?粉末?粉?(目に見えない粉もあるかもしれません)が出るのが気になります。気をつけてはいるのですが、手にとって飲んだ後に、袋を閉めたりする時に溢れているのでわ?と不安になります。 その粉が、他の物について何か健康被害を与えてしまうのでわ?と物凄く不安になってしまいました。携帯電話やタブレットや書類などが置いてある机で飲んでいたのですが、携帯電話や書類は持ち歩いたり仕事で使うので物凄く心配です。 ウェットティッシュで拭くくらいで大丈夫でしょうか? また、抗うつ剤のレクサプロという薬なのも不安になります。 少しくらいの量であれば問題ないのでしょうか? それとも強迫観念なのでしょうか?
1歳3ヶ月の子供ですが、初めてインフルエンザの予防接種をうけてきました。 その後、何も考えず、処方されている酸化マグネシウムを飲ませてしまいました。 予診票でも申告をわすれた挙句、確認もせずに飲ませてしまい心配です。 大丈夫でしょうか
ソビノテープ4ミリgを貼っています。 風邪をひいてしまい、薬を処方されました。 デキストロメタルファン臭化水素酸 ロキソプロフェンNa錠 トラネキサム酸錠 ミノサイクリン塩酸塩錠 です。あとアスピリンやイブプロフェン、カロナールはアレルギーで飲むことができません。 飲み合せは大丈夫でしょうか?
わたしはウィズワンエル 乳酸菌を飲んだり出たりやっと合うと思ったが。飲み続けたいが。飲日続けるたびにガス溜まりやすくておならやガスをたくさん出てしまい、止まらなくなるので。乳酸菌でない整腸剤は何がある?ウィズワンエルは乳酸菌が入ってない物や他に何がありますか?わたしは頑固な便秘や癖にならないと癖になりにくい便秘薬を探してます。
60代女性です。明日消化器内科でエコーがあるのですが、絶食時に、毎朝服用しているフォシーガを服用して大丈夫でしょうか。 以前具合が悪く、絶食していた時にフォシーガをのみ、あとから糖尿病の主治医に絶食時にフォシーガを飲んではいけない旨言われたことがあるのですが、そういえば明朝はエコーなので、しょくじは取れない事に気付き、急に気になり出した次第です。 血糖値が急激に下がったりしないか心配になりました。 宜しくお願い致します。
テストステロンが低いと診断され、2週間ほど前からテストステロンを増やす目的でタダラフィル2.5ミリを1日一回飲んでいます。ところが、3、4日前から時折脳貧血のようなふらつきが出て困っています。 元々自律神経失調症で立ちくらみがあるのですが、最近はほとんどなかったので、タダラフィルによる血管拡張が関係しているのでしょうか。 ちなみに、高血圧でもありますが、家で測ると150〜130の間を上下しています。 ただ、いきなり125とかに落ちることがあり、血管拡張により時折脳への血流が不足し、クラクラするのではないかとも思います。それで、併用していたミカルディス20ミリを2日前から中止しています。 診断のほどを宜しくお願いします。
カロナールでもロキソニンでも副作用が出た場合、どの解熱剤が良いですか?
74歳男性です。 2016年より分枝型IPMNの経過観察中です。 半年に1回程度、血液検査、造影CT、MRI(MRCP)の検査を受けて、特に問題なく経過しています。 最近の検査では、 2024/11に画像検査機関でMRI(MRCP)の検査を受け、問題なし、前回とほとんど変わりませんとの事。 2024/12にかかりつけの病院で造影CTの検査を受け、画像検査自体は問題ないが、腫瘍マーカー(CA19-9)の高値を指摘されました。 (私が心配性なものですから、ほぼ同じ時期に別の検査機関で受けてしまいました) 腫瘍マーカーは CEAは1.8で今までと変わらず、問題なし CA19-9のみが166と高値で、更なる精査が必要となりました。 今後の検査は12月中に、EUS(超音波内視鏡)と肺のCTの両方を行うことになりました。 そこで質問ですが、 1)ほぼ同じ時期にMRI(MRCP)と造影CTで異常なしと確認できているのに、CA19-19が高値ということだけでEUSが必要となるのでしょうか?もちろん検査は受けようと思いますが、相当心配すべき事態なのでしょうか?あるいは念のためということなのでしょうか? 2)CA19-9の高値には肺がんの可能性も含まれるということでCT検査を受けるのですが、実は1ケ月以上前から(熱はないのですが)咳と痰がぬけないで苦労しています。このこととCA19-9の上昇を関係することはあるでしょうか?肺がんに限らず肺の疾患で上昇するばいがあると見たことがありまして。
「ヘパリン類似物質スプレー」は、乾燥している頭皮にも使用しても抜け毛を誘発することはないでしょうか。 ネットで「皮膚の乾燥に多用されるヘパリン類似物質は抜け毛を起こしやすい」という内容の記載を見つけました。しかし、頭皮に使用してもよいという趣旨の説明をされている皮膚科の先生もおられ、抜け毛の心配は特にないでしょうか。 ご意見を伺いたいです。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー