検査・薬

頻回再発型ネフローゼにおけるMMF(ミコフェノール酸モフェチル)の副作用について

person 10代/男性 -

13歳の息子の事で相談です。1歳半から微小変化型ネフローゼ症候群で、近年再発を多く繰り返すので今年の7月にリツキシマブを1週間おきに2回点滴投与されました。その後MMFを朝晩2錠ずつ飲み始めました。1か月程してから朝晩3錠ずつに増やしたところ、喉の痛みと関節痛が現れ、2か月半経っても毎日のように痛みが続きました。定期的に受けている採血では炎症反応や感染反応は見られず、原因不明です。薬の副作用ではないかと主治医に尋ねても、わからないと言われるだけです。 そして、リツキシマブを点滴したにも関わらず、T細胞も2ヶ月ほどで正常値に戻ってしまい、ネフローゼが再発したのでプレドニンを飲み始めたところ、喉の痛みと関節痛が治まりました。ところが抜け毛が非常に多い状態です。 長くなりましたが、上記のような状況は、MMFによる副作用と思われますでしょうか? また、もし、その場合でも禁止せずに投与し続けるのが一般的なのでしょうか? 学校に行きたくてリツキシマブを選択したにも関わらず、喉と関節の痛みと体調不良で結局学校に行けなくて本人もとても辛い思いをしております。どうか何か良い解決案等、ご教示下されば幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

パニック障害 白衣高血圧の大腸内視鏡検査

person 40代/女性 -

パニック障害が有ります。今まで飲んでいた安定剤が体制がつき全く効いておらず仕事を辞めました。大腸内視鏡検査の時は安定剤が効いてた時でしたので問題なく麻酔もなく終える事が出来ましたが現在安定剤が効きません。その中で病院や健康診断では血圧が180の110程上がってしまいます。家では110の80程度です。何回か胃カメラの方で静脈麻酔??でおねがいしたのですが 一度も寝たりボーッとしてくる事もなくはっきり意識ありでした。安定剤飲んでると麻酔も効きづらいとみたのですが本当ですか??また一度違う病院で胃カメラの麻酔で結構フラフラが抜けませんでした。この様な状態では不安ですし又断られてしまうのでしょうか??41歳でポリープ3個ほっといたら癌だったとかかれていて、今47歳です。3年前にもポリープ1個取っています。それから安定剤が効かなくなり怖くて3年間検査していません。3年前に1年後に来て下さいと言われました。どうすればいいでしょうか??逃げれないが一番発作に繋がりますが、3年も検査してないのも不安で成りません。白衣高血圧も有りますし、どうすればいいのでしょうか??咳喘息が有りその事で麻酔ほとんど使ってないのかもしれません。回答宜しくお願いします。現在の症状はずっと下痢な事です。

3人の医師が回答

アセトアミノフェンの高容量摂取後の下痢について

person 20代/女性 -

先週末からマルタ島に留学しており、おそらく風邪を引きました。 11/22(金)の喉の軽い痛みから始まり、その翌日夕方には37.8度の熱があらわれました。普段服用しているバファリンルナiと葛根湯を持参していたので、服用して楽になり、しばらくするとまた熱が出てきて...を2日繰り返しました。 11/25(月)、バファリンルナiを飲む間隔を、指定の4時間とても待てないような強い倦怠感と熱感に襲われ、症状・アレルギー・併用薬をメモして現地の薬局でおすすめの薬を買ってきてもらうように友人にお願いしました。 夕食後、そこでもらったPanadol Cold&Flu (Paracetamol500mg and Pseudoephedrine Hydrochloride30mg)を、一回2錠の指示のところ、初めてなので1錠だけ飲みました。 翌朝、腹痛はありませんでしたが下痢でした。 その後も計2回ほど、トイレに座ってみると少し下痢が出るというのを繰り返しました。 夜になると出なく(食事をあまり食べられていないため出せなく?)なりましたが、お腹はぐるぐる鳴っていますし、少しだけ痛む時があります。倦怠感はかなり軽快しました。 一錠でも多かったのかな、と感じています。 現在は、喉が非常に痛く水やのど飴すら飲み込むことが辛いためなってきたためバファリンルナiを再び服用してしまいました。 これにもアセトアミノフェンが含まれているので、一度完全にやめないとお腹に悪いでしょうか?もしくはいつも服用している容量なので、問題ないでしょうか? この下痢は、自然に治りますでしょうか? もしくは、日本から新ビオフェルミンS錠を持ってきていますが、飲んだ方がいいでしょうか? ややこしくて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

7人の医師が回答

「人間ドックの結果についてアドバイスをお願いします。」の追加相談

person 50代/男性 -

こちらではいつもお世話になっております。11月中旬に受査した妻(53)の人間ドックの結果についてお相談させていただきます。概ね前回と変わらないかもしくは若干改善でした。(20年くらい同じ医療機関で受査)留意すべき事項等についてアドバイスお願い申し上げます。 1.ヘマトクリット・血色素量 一昨年43.9 → 昨年48.0 → 今回46.1 血液系検査のこれ以外は基準値以内です。 2.LDH 一昨年238 → 昨年272 → 今回269(今年2月に途中で検査したLDH IFCCは208) 肝機能のこれ以外の項目は基準以内です。 3.血清アミラーゼ 一昨年130 → 昨年130 → 今回130 4.e-GFR 一昨年56.1 → 昨年58.1 → 今回58.6(今年2月に途中で検査した推定GFR creat 57.3) 5.そのほか 今回初めて「上室性期外収縮散発」の所見がありました。コメントでも「現在心配はいりませんが経過観察」との事。症状は全くなく、適宜体は動かしております。 大きな変化はありませんが、やせすぎ、肝血管腫疑い(いずれも毎年の指摘事項)。これ以外は基準内で問題はありません。(来年の受査) 服薬はアレルギー剤(フェキソとセファランチン)を2年くらい服用しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

血液検査の結果について

person 30代/女性 - 解決済み

11年程前からプロラクチノーマの内服治療をしており、副作用が出やすい為、週1回就寝前カバサール0.25mgを内服しています。 手術は腫瘍が血管へ浸潤していることと、大量出血のリスクが大きい為、現状難しいと言われております。 腫瘍は初期から少し小さくなり、プロラクチンは今回70.33と1年前とあまり変わりなかったです。 今回はプロラクチン以外に赤血球3.72、ヘモグロビン11.4、PDW8.7、T-Bil 0.29と4つの項目の数値が低かったのですが、診察では特に何も言われませんでした。 診察終了時に検査結果の用紙をいただいた為、医師に確認できなかったのですが、数値が低かった項目から可能性のある病気がございましたら受診が必要かも兼ねてお伺いしたいです。 症状としては以前より息切れ、疲れやすい、倦怠感、頭痛、吐き気、めまい、冷や汗、呑気症の症状(空気が上がり喉が鳴る、腹部膨満感)があり、仕事に支障をきたすことが多々あり困っています。 又、過去に月経直前に急に血の気が引き、顔面蒼白、大量の冷や汗、激しい腹痛、息苦しさ、手足の硬直で1時間程動けなくなる症状が1年に1,2回程のペースで起きていますが、こちらも原因や対処法が分からない為、お伺いしたいです。

1人の医師が回答

7歳 子ども溶連菌の陽性

person 10歳未満/男性 -

薬の飲み方についてご相談です。 7歳の子どもです。熱と喉の痛みがあり病院を受診したところと溶連菌の検査で陽性でした。 抗生剤を処方されましたが、味覚が過敏で2歳くらいからずっと薬が飲めません。 薬を無理に飲ませると、嘔吐してしまいます。 2時間掛けてやっと1/3飲んでも嘔吐します。 お伺いしたいことは下記2点です。 1、抗生剤は飲み切ることが重要と聞きましたが、この場合はどのような対応が望ましいのでしょうか。飲まない場合、腎炎のリスクが上がったりするのでしょうか? 2、これから先、薬が飲めないのは万が一の病院や怪我の時に困るので、慣らしていきたいのですが、どうゆう風に慣らしていけばいいか分かりません。コツがあれば教えていただきたいです。 今日もあまりにも頑なに飲まないので、イライラしてしまい強い口調で怒鳴ってしまいました。 かえって薬への嫌悪感を高めてしまったかもしれません。 お薬飲めたねや、ねるねるねるねのオブラートも試したり、薬とジュースの相性を調べた上で飲ませたり可能なことは全てやってきたつもりなのですが、、改善しません。 ご意見賜れますと幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ヒアレイン点眼液0.1副反応について

person 40代/女性 - 解決済み

先々週金曜に子が振り回していたノートが目に入ってしまい、違和感がある為眼科を受診しました。瞼が充血しているとのことでヒアレイン点眼液0.1を処方していただきました。その後目の痛みは無くなりましたが、点眼後に目に痒みが出るようになりました。(1日4回の点眼を忘れてしまうこともありましたが、点眼後に痒くなったように思います。) また、週明けあたりから咳がだんだんひどくなりました。 夫と娘が風邪をひいていたこともあり、いつも娘から風邪をもらうと咳が長引くことが多いので、それかなと思い、先日金曜にあまりに辛い為こちらは別で以前にも診ていただいていた内科の先生に診ていただきました。 その時に目薬を処方されたことを伝え忘れてしまっていたのですが、今になり影響があるものかと思いこちらでご相談させていただきました。 内科では呼気検査?をし、正常値の高めの数値で咳ぜんそくの疑いがあるということで、 モンテルカスト錠10mgトーワ レスプレン錠20mg シムビコートタービュヘイラー60 を処方して頂きました。 医師に改めて診てもらった方が良いでしょうか? 咳は変わらず出ています。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する