外傷・怪我・やけど(2024年)

幼少期からよく関節を怪我しやすい、柔らかい

person 20代/男性 - 回答受付中

今回就職して現場仕事して、肩関節を脱臼して会社と話して今後の方針を決めるために病院から診断が欲しいと言われた。また、その診断が怪我の経緯を説明してその怪我をしやすいのは何故かという根本的な病名を求めている。 ネットで調べたらエーラス・ダンロス症候群が出てきて、周りと比べては皮を摘むと伸びるけどネット程は伸びない、親指とかは腕にはつかないけど後ろで握手はできる、少し膝を伸ばした状態で前屈をすると掌が着く、過去に病院の医師やリハビリ療法士から怪我をするたびに可動域を測定して身体が柔らかいや繊維が弱いだろうねとは言われてきたことから上記の診断に当てはまるのかなと思い相談しました。現在通っている病院は専門じゃないから分からんからなんとも言えんが主でもし紹介状や個人で行く場合や何科とか流れなど知りたい。 幼少期に療育センターにてADHDとASD筋肉発達障害と診断されて、運動機能向上プログラムを実施、その後言語障害があるため、通級教育で言葉の教室に通う。日常生活でもドタ足やよく躓いてこけたりする事が多く、内出血や擦り傷を作る事が多い。また、ストレスとかですぐにお腹を壊して胃腸炎になることが多く、過敏性胃腸傷害と診断。 一番の問題点として 関節が柔軟性があり、怪我をしやすい。過去に 右足首 靭帯7本を断裂、損傷、剥離骨折、腓骨遠位端骨折、脛骨後果骨折、脱臼骨折、手術により完治、右膝 タナ障害、軟骨傷害により軟骨が削れてネズミになる、実際に同年代に比べて骨とかがカザカザになっている。水が溜まったり、膝崩れしてその都度手術をしている。現在3回実施、両肩関節、不安定症で亜脱臼や脱臼を繰り返す。左肩を手術したが数年経ってまた不安定性がある。手首、水が溜まったりする。腰、5と仙骨、4-5の椎間板ヘルニア右肘タナ障害を発症、手術、左肘も同じ症状で曲げ伸ばしでカクカクなる。

3人の医師が回答

頭の傷、抜糸後のケアについて

person 50代/女性 - 回答受付中

50代女性です。 自転車の単独事故で怪我をし、救急外来の脳神経外科で頭からおでこにかけて9針縫いました。 (傷が深く骨まで達している、奥も3針縫った、とのことでした) 一週間経った今日、縫ってもらった救急外来とは別の整形外科で抜糸してもらいました。 抜糸までの一週間は、毎晩シャワーで優しく洗髪したあと傷口にマキロンを塗り、さらにゲンタシンを塗ったあとガーゼで覆って保護していました。 (救急外来の指示) 今日医師からは、抜糸後の注意として傷を掻きむしったり強くこすったりしないことと言われました。 そして抜糸後は何も塗らなくていいし、ガーゼも必要ないとのことでした。 家に帰って、今日から普通にお風呂に入っていいか聞き忘れたことに気づき、ネットで情報を探していると、抜糸後もしばらくは薬やガーゼやテープでのケアを続けると書いてある記事ばかりが見つかります。 頭からおでこにかけての傷だったため、救急での処置の時に傷周りの髪の毛を刈られていますが、ガーゼを止めるためのテープを髪の毛に貼らないわけににいかないため、毎晩シャワー前にはがすのが痛くて辛かったです。 ですので、何も貼らなくていいという医者の指示は嬉しかったのですが、ネットの情報との違いに不安を覚えました。 実際のところどうなのでしょうか。 実は、医者の診察後看護師さんには 「抜糸のあとは通常はガーゼを貼った状態でお帰りいただいています。家についたらはがしても大丈夫です」 と言われて、実際簡単にガーゼを貼ってくれたこともあり、何がいいのかわからなくなりました。   本当に抜糸後のケアは必要ないのか、むしろしない方がいいのか、あるいは必要なのか、必要ではないが気になるならやっても悪くはないのか等々アドバイスいただけると助かります。  よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

5歳10ヶ月の男の子 顔の傾き 首の骨

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

5歳10ヶ月男の子の顔の傾きが気になります。 ふとした時、下向く時、ご飯食べてる時、パッと見ると若干右に、傾いてる気がします。小さい頃からきになってました。かかりつけの小児科では様子見といわれました。本人は痛がることもなく左右普通に向けます。 癖的なものでしょうか? 気になり今日近所の整形外科へ行きました。 傾きが、気になると言ったら触診もせずレントゲン撮ってみましょう。撮らないとわからんから。みたいにとても冷たくて。。 横からと前?から2枚撮りました。結果は病的なものでもなく心配いらないと。筋性斜頸とか違いますか?と聞いたら、本人痛がってたりしてないでしょ?左右どっちも向けてるし違うとの事でした。 とりあえずレントゲンを見るかぎり、病的なものはなかったとの事です。 首の第七頚椎?辺りの骨が少し左にズレてる気がします。それも伝えると、レントゲン見ても特におかしい所はなく心配する所もないみたいです。触診や首を直接見てくれなかったのですがこんなものでしょうか?初めて行った整形外科で、先生の言葉信じても大丈夫でしょうか? ちなみに首の骨がズレてるかわかりませんが、少しぐらいズレてても大丈夫なのですか? 後2年近く前に電動自転車の後ろに息子を乗せて細道を漕いでたら、子供が後輪のタイヤを右側から覗いてて、電柱にぶつかってしまいました。ヘルメットしていた、スピードは出てなかった、首を痛いと言う事はなかったのですが、電柱に当たった衝撃で首の第七頚椎辺りの骨が、少しずれるみたいなことはあるのでしょうか? 写真は過去から現在までの何枚かピックアップしたものです。大体こんな感じになることが多いです。真っ直ぐの時もあります。

5人の医師が回答

2歳2ヶ月 頭部打撲後 睡眠 前庭水管拡大症持ち

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2際の娘は、頭を強く打つと失聴したり、めまいの発作が出る前庭水管拡大症を持病に持っています。まだ発作や聴力低下はしたことありませんが、 先ほど20時前に、 高さ40センチくらいのベンチから降りる時に足を引っ掛けたらしく、1回転しフローリングに側頭部を打ち付けました。 普段転んでもすぐに泣き止みますが、ひどく泣き、なかなか泣き止まずにいて、眼振をすぐには確認できませんでした。 痛い?と聞くと、痛いと答えていたので聞こえに影響はまだないようですが、 しばらく泣き止まなかったので抱っこしたまま、ソファーに移動し座ったら、自分で私の膝からソファーに降りて、すぐにうつらうつらし始めたので、 眠いの?ベッドに移動する?と、聞きましたが、嫌だと言い、その後すぐに眠ってしまいました。 頭を打つ前は、特に眠そうにしていなかったのですが、時間的にいつも寝かしつけをし始めるくらいの時間に頭を打っているのと、今日はいつも1時間前後しているお昼寝を、出かけなければいけなかった関係で10分間ほどで起こしていてほぼお昼寝していません。 ▪️今までソファーで寝てしまうなんてありませんでした ▪️寝てから30分ほど経ちましたが、寝息や顔色などいつもと変わりありません。 このまま寝かしておいて、様子見で大丈夫でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

怪我の処置と抗生剤について

person 40代/女性 - 回答受付中

今朝、お店に行こうとじゃり道を急いで走っていてけっこうな勢いで転倒し、両手のひらと右膝を擦りむきました。 自宅から遠いお店だったのでティッシュで出血を拭きつつ開店を待ち怪我をして20分くらいしてから水道で傷口を流しました。けっこうえぐれていたのでどう自分で処置して良いのかわからず病院に行きました。 怪我で病院に行くことなど大人になってほぼ初めてで、子育て中は子供の怪我は水で流し出血が止まればそのまま綺麗にして様子を見ていました。 今回も縫うような怪我でなければ水で流して乾かないようにテープを貼って終わりかと思ったらバッチリ消毒をしてがーぜをされました。 古い病院だからかもしれませんがこのような処置で大丈夫なのか心配になってしまいました。 明日も消毒に来てくださいと言われました。 質問1.消毒をすることで悪影響はありますか?昔はそういう処置だったのだから心配はないとは思うのですが今の標準の治療でないことに不安です。 質問2.化膿止めとして抗生剤がでました。セフェム系の点滴の抗生物質でアレルギーがでたことがあるためレボフロキサンシン錠が処方されました。先生が他の抗生物質でアレルギーのある人はこの抗生剤でも出ることがあると言っていて飲むのが怖いです。飲んで大丈夫かは飲まないとわからないのですがセフェム系のアレルギーがあるとレボフロキサンシンでもアレルギーが出る確率が高いですか? 長文で申し訳ありませんかよろしくお願いします。

9人の医師が回答

ヘルニアの手術について

person 40代/男性 - 解決済み

1か月ほど前に高速スクワットのような激しい運動をしていたとき、腰から左股関節、左足に激痛が走り、整形外科に行ったところ、痛みが引いてから検査しましょうと言われました。その1週間後にMRI検査をしてもらった結果、腰椎椎間板ヘルニアの診断を受け、プレガバリン、セレコキシブを処方してもらって3週間様子を見てみようということになりました。 そして3週間後に、痛みは引いたが、股関節、左臀部に鈍い痛みが残っていること、左足に力が入らないのでズボンが履きにくいこと、左足の親指側に「しびれ」というほどでもないジリジリとした感覚があること、爪先を上げることが辛いことなどを伝えると、先生が爪先を押さえる簡単な検査をされました。 その結果、左足の神経が圧迫されて筋肉に軽い麻痺が残っているから、できるだけ早く手術したほうがいいと言われました。 正直なところ、このまま自然と快方に向かうと思っていたので非常に戸惑っています。 とりあえず私が手術を渋ると、ではもう一度4週間様子を見てみましょうということで、現在はその真ん中あたりです。 ズボンが履きにくい、爪先が上がりにくい、ジリジリとした感覚があることは特に変わっていません。 またヘルニアを治すための体操なども教えてもらっていません。 やはり手術をした方が良いのでしょうか。 参考までにご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

正体不明の動物と衝突したが、感染症の危険性はあるか。

person 20代/男性 - 回答受付中

北陸地方在住の者です。 先ほど、職場から徒歩で帰宅する途中で、 道路脇の草陰から何かが飛び出してきて、ぶつかってしまいました。 衝突後に後ろを振り返ると、四足歩行の動物が走っていく姿が見えたので、 おそらく野生動物と衝突したものと考えられます。 ただ、暗かったこと、かつ、突然の出来事であったため、 何の動物に衝突したかは、四足歩行以上のことは全くわかりませんでした。 衝突した個所は、脚の一部と鞄です。 触れた部分は服の上からで、ひっかき傷などはない状態ですが、 正体の分からない動物と接近してしまったということで、 感染症にかかってしまったのではないかということを、心配しております。 北陸地方といってもそれなりに市街地なので、おおかた猫だとは思うのですが、 もしキツネなどであった場合には、感染症を非常に恐れております。 帰宅後すぐに手を洗い、衣服も洗濯しました。 動物と触れたと考えられる鞄は洗ってはおりませんが、とりあえず帰宅後は触れないようにしています。 このような場合、もう病院は閉まっている時間ですが、 病院に駆け込んだほうがよいのでしょうか。 また、触れた可能性のあるものはすべて処分した方がよいでしょうか。 曖昧な質問をしてしまい、申し訳ございません。 ご回答いただけますと幸いです。 (適切なカテゴリがどれか分からず、整形外科・怪我を選んでしまいました。 間違っていたら、申し訳ございません。)

5人の医師が回答

一歳の子ども、おもちゃの上から手の指を踏みました

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

一歳1ヶ月の男児です。 先程、おもちゃのピアノで遊んでいたのですが、知らず知らずのうちにピアノの下に左手の親指を入れていて、そのまま自分でピアノの上に乗って踏んでしまい、大泣きしました。 直後は指に跡がつきました。(写真のオレンジ線のところに、写真の赤丸の部分の跡がつきました) 跡はすぐに消えましたが、その後10分程は親指全体に赤みがあり、少し熱くなっていました。 この時は、触られるのを嫌がりましたが、痛みがあるためなのか、単に眠くて触られたくないだけなのかわかりませんでした。 今はわずかに赤みはあるようですが、熱はなくなりました。内出血はありません。 いつも通りしゃぶったり、おもちゃを掴んで遊んでいます。今は触って指を曲げ伸ばししても、痛がる様子はありません。 骨折したり、骨にヒビが入ったりしても、赤ちゃんは強い痛みを感じない時もあると聞きました。 今様子を見ている限り、素人目には何もしなくてよいように見えますが、病院を受診した方がよいでしょうか。その場合すぐがよいか、それとも明日でもよいでしょうか。 先生方皆様お忙しいと思いますが、教えていただけるとありがたいです。

8人の医師が回答

フライパンを服の上から膝の上に落とし、みずぶくれができています

person 30代/男性 - 回答受付中

今日の昼頃に夫が調理中にフライパンを落とし、脚に火傷を負いました。 薄手の長ズボンを履いていたので直接フライパンに触れてはいませんが、 パニックになって数秒間膝にフライパンを乗せた状態でフリーズしたことが影響したのか、 一部水ぶくれになっています。 ■火傷の状態 A)膝の上  サイズ:3cm✖️1cm程度  処置:流水でしばらく冷やしたのち、保冷剤にハンカチを巻きつけて     冷えすぎない程度に1時間弱冷やした  現状:赤くなっているところとうっすら白っぽく腫れているような状態 B)スネ  サイズ:直径1cm程度  処置:火傷していることに最初気づけずすぐに冷さなかった     1時間後にぷっくりと水ぶくれになっていることに気づき     そこからしばらく保冷剤にハンカチをまいて冷やした  現状:まだ破れてはいないが、白く水ぶくれになっていて周囲が少し赤い ネットで調べると、水ぶくれができる火傷の場合は 皮膚科を受診したほうがいいとあったので受診を勧めましたが、 夫は病院に行きたく無いと言うので、シャワーで清潔にしたのち、 膝上&スネのどちらにも白色ワセリンを塗ったラップを貼り付けています。 夫は痛みに強いのか、多少痛いけれど我慢できないほどでは無いとのことで、 このまま様子をみるつもりのようです。 ■お聞きしたいこと 1)こういう状態になったら受診をした方がよいなどの条件ありましたら   教えていただきたいです。 2)現状の処置は適切でしょうか?(ワセリンをラップで貼る)   これを継続して問題ないでしょうか? 3)私が2週間前に別の傷で病院を受診した際に処方された   ゲンタマイシンが手元にありますが、   水ぶくれが破れた場合に使用は適切でしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する