尿失禁

切迫性尿失禁でしょうか

person 40代/女性 -

ここ最近、尿意を感じてトイレができる状態になると、例えば座っている時に尿意を感じてトイレに入りもうできる、となった状態になったとたん、尿意が切迫的になり、我慢ができなくなる事があります。立ち上がってから我慢が効かなくなる気がします。 頻繁に行きたくなるわけではなく、尿意を感じてからトイレに入った時や、外出先で尿意を感じ、自宅の扉を開けたとたん、我慢できなくなり、何度か漏れてしまったことがあります。脳と腎臓の連携がうまく出来ていないのでしょうか。 これは切迫性尿失禁でしょうか。 少し前の人間ドックで、腎結石があると言われましたが、関係ありますか? 以前に漏れそうになった時はビールをたくさん飲んだときでした。それから2年ほどは切迫的にしたくなるけど、我慢はできる状態でした。最近は健康の為に水を飲み始めたのですが、それからの症状のような気がします。元々あまり水分は取らないのですが、沢山飲み物を飲む事に耐えられない体質なのでしょうか? もし切迫性尿意がおこるのが不安なら、水分は控えた方が良いでしょうか? 病院にかかるとしたら、泌尿器科か婦人科、どちらが良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

9歳男子 腰椎仙椎外傷・中枢?末梢神経損傷・自覚ない尿失禁・歩行異変・勃起不全EDの可能性

person 10歳未満/男性 -

約1年前に当時9歳の男の子がドラムの椅子に座りそびれ、突起物のあるスチールの硬い脚に、骨(腰椎4.5仙椎1.2.3)のどこかを強烈にぶつけました。泣いて痛いという骨を指差した所を見たのですが赤みや傷はありませんでした。 その次の日ぐらいから昼間のみの自覚がない尿失禁(1日30〜80g)が始まりました。またその次の日ぐらいから歩けるが歩行がスムーズにいかない日が3日間続きました。ぶつけた日以降椅子に座るとぶつけた骨が痛いと言ったり、時々足がなんか変だと言い足を触る事があったりしましたが1ヶ月ぐらいしたら言わなくなり、現在昼間の尿失禁だけが続いています(就寝中はもらさない・日中頻繁にトイレに行くと尿失禁は比較的少ない)。 大病院の泌尿器科に行き、MRI、ウロダイナミクスは異常なしと出ました。 1 先述した症状からどの辺りの神経を損傷していると考えられますか?(腰椎・仙椎S2・複数?) 2 馬尾や神経根に損傷があると足の筋力低下や尿失禁などの症状が出るとあります。足は治り昼間の尿失禁だけ残っている症状で馬尾・神経根の可能性はありますか?仙髄の中枢神経損傷の可能性もありますか? 3 神経因性膀胱の症状で「最も重要な症状は尿失禁です。少量の尿が持続的に放出されます。男性では勃起障害が起こる傾向があります」又「陰茎に信号を送る神経が損傷を受けるとEDが起こる可能性があります」と書いてあります。 生殖機能に影響する神経の損傷からくる自覚ない尿失禁でしょうか?昼間のみの尿意のない尿失禁(1日30〜80g)を引き起こす神経は、下腹神経・骨盤神経・陰部神経の中にありますか?なぜそこを損傷すると勃起不全になるのでしょうか?陰茎海綿体神経と関係している神経の損傷でしょうか?どこの神経を損傷しているのでしょうか? 覚悟は出来ているので率直なご意見を頂けたらとても有難いです。

2人の医師が回答

子供(6歳男児)の少量のおねしょ

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の息子ですが、 5歳の終わり頃におむつがはずれ ここ2〜3ヶ月はおねしょは 1度もしていなかったのですが、 1週間前の朝にパンツとパジャマの ズボンが少し濡れている程度の 少量のおねしょをしました。 これまでのおねしょは 布団まで濡れるくらいびっしょり だったので少量のおねしょははじめて だったのですが、 それから3日間ほど同じような 少量のおねしょが続きました。 (布団は濡れていない量です) おしっこが1度出てしまったら 途中でとめられない気がして 少量だけのおねしょの仕組みが 分からず、受診したほうが良いのか、 もう少し様子を見て良いのか お聞きしたいです。 年長で卒園と入学を控えていて 不安からくるものだったりするの でしょうか。 また少量のおねしょが急に始まった 次の日の夜に 寝て1時間くらいした時に トイレと起こされて一緒に行ったの ですが、寝ぼけている様子で トイレに行く途中の廊下でパンツを おろし、トイレここだよ! と話しても動こうとしないので 抱っこでトイレまで連れて行きました。 トイレから出た後もいつもなら 1人でベッドに戻って寝るのですが その日はリビングに行こうとしたり 明らかにいつもと違う感じで 不安になりましたが、 寝ぼけ?の症状はその日だけで 続いていません。 少量のおもらしや寝ぼけ?の 症状が急にはじまったので 受診の必要性があるものなのか お聞きしたいです。

1人の医師が回答

尿道カルンクラの症状が出ている時の軽い尿漏れ対策について

person 50代/女性 -

 昨年の12月6日に相談して「尿道カルンクラ」ではないかと回答をいただき、専門サイト閲覧した結果、受診せず経過観察していました。  最近ではいきまないでも排便すると出血する事もあり、今朝は排便後の次の排尿時、吸水ナプキンに生理時並みの血量が付いていたのでびっくりしました。たぶんトイレットペーパーで拭く時に押さえるのではなく、拭き取るようにしてポリープにかざってしまった為と考えています。その後は出血は徐々に治まっています。  「尿道カルンクラ」の症状が出る前から、軽い尿漏れがあったので吸水ナプキンを24時間365日使用しています。最近は少し体勢(お腹に圧がかかる)を変えただけでスーッと尿が漏れる事がある様になりました。膀胱炎の経験も何度もある為、吸水ナプキンの交換は出来る限りしています。  内診に抵抗があり、軟膏使用も抵抗があります。八味地黄丸エキス市販薬で骨盤底筋のゆるみを修復して尿漏れを改善しようと考えていますが、それよりも泌尿器科受診して「尿道カルンクラ」と「尿漏れ」の薬を処方してもらう方が早いし確実なのでしょうか。  ご回答お願い致します。

1人の医師が回答

8歳の子供の昼間の尿失禁

person 10歳未満/女性 -

8歳の小学生女の子ですが、熱性痙攣重積や喘息やアレルギーなどがあり、他のこと比べると小さい頃から感染症も悪化しやすくデリケートな体質だと心配してきました。もう一つ不安なのが尿失禁で、夜はお漏らしが年に数回ありますが(体調が悪い時)それはあまり気にしていなくて。気になるのは昼間の尿失禁です。トイレが間に合わない事が多々あり、学校ではなんとかちょっと漏らすくらいでやり過ごしてきましたが 家ではよく間に合わず、切迫してトイレにかけこみますが尿がたれてしまうか下校して間に合わず玄関先で漏らしたりします。病院にも相談はしていますし、去年は泌尿器科でもみていただき 尿検査などもしてその時は特に目立つ疾患などはありませんでした。あまり異常に心配して病院ばかり連れていくのも良くないんじゃないかと両親には言われていますが、学校では漏らすとかわいそうですし 元々風邪なども悪化して救急搬送や入院などばかり繰り返すので大病に繋がらないかが1番心配なところです。小2ですが、相変わらずトイレは切迫し間に合わず冬場は特に間に合わないです。放っておいてそのうち治るものなのか、放っておいて大丈夫なのか心配しています。 また泌尿器科にかかった方が良いのでしょうか。年齢もあがってきて診察もデリケートな年頃になってきているので、薬もあまり重複させたくないですし対処法に困っております。

2人の医師が回答

8歳の息子。学校でお漏らし。

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になっております。 8歳の息子のことですが、今日学校でおしっこを漏らしてしまいました。年中くらいからはお漏らしはなく、おねしょは一度もありません。 突然の予想外なお漏らしで、息子はもちろん私もショックを受けてしまいました。 以前も相談させていただきましたが、去年の夏頃から不登校になっていましたが、最近はフリースクールと学校を半々くらいのペースで通っており、それなりに楽しそうに過ごしていたのですが、今週は明日校外学習があることもあり、息子も行きたがっていたので、校外学習の準備等の為に月曜日以外は学校に行っていたので、頑張り過ぎてしまったのかな?と思ったのですが、ストレスでお漏らしすることはありますか? お漏らしは給食を食べて片付けをしている時にしてしまったようです。だけど、給食前にトイレでおしっこをしたらしく、元々トイレが近い方ではないので何故だろう?と思っています。 排尿時の痛みはないそうで、家に帰ってからはいつもどおりです。 漏らした時に太ももにおしっこがかかってそこが痛かったみたいで、少し赤くなっていましたが、それはただのかぶれでしょうか? 片頭痛もあって、片頭痛については今度MRIを撮ることになっていますが、次から次へと心配なことが出てきて。。最近は学校に行ける日も増えて息子も少しずつ自信を取り戻しているようだったので、また行かなくなるきっかけになってしまいそうで不安です。 気にしないようにして少し様子を見ようと思いますが、先生方のご意見もお聞きしたくて相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

尿意切迫感 切迫性尿失禁

person 40代/男性 - 解決済み

1か月ぐらい前から我慢することが難しい急な尿意がおこり、しかしながらしばらく我慢しているとおさまるということを度々経験してましたが、ここ3日程度は家にいて尿意を感じるとダッシュでかけこまないと間に合わない程度に悪化しています。数日前に泌尿器科にいって尿検査とエコー検査を受けましたが異常は見当たらないとのことでした。心当たりになる生活習慣としてはここ一か月ほど特に週末になるとパン、ラーメン、お菓子等、量的にもかなりの糖質を食べいて、その悪影響を取り除くために酵母サプリやサラシアをのんでごまかしていました。そしてここ1週間ほどは休みですので毎日それを昨日まで繰り返していたのですが、今日はコーヒーラテぐらいで野菜や魚、ニンニクや梅ぼしとうを摂取しています。ただ今日は一番ひどい状態でした。明日から仕事ですのでこの状態だと仕事にならないと不安です。腸内カンジタ症にでもなってるのではないかと感じているのですが、どちらにしてもこのままでは明日、明後日まずいので原因がなんであれ切迫性尿失禁みたいな症状に対する緊急避難的な対処としての薬みたいなものは何かありますでしょうか?

2人の医師が回答

慢性前立腺炎だけなのかどうか?

person 30代/男性 - 解決済み

(経緯)3ヶ月ほど前に陰部(陰嚢)に痒みを覚えて、軽い強迫性障害があったこともあり手で掻かずに足で圧迫する形で2〜3回ほど掻いていました。多分、奥に固い部分があったので恥骨?だと思うですがそこと挟み込むような形で足でぐりぐりと掻いていたところパキッという音がしたのにビックリしてそれを最後に中断しました。 それから程なくして尿漏れ、残尿感、頻尿等の症状が現れた為、泌尿器科を受診したところ慢性前立腺炎と診断されました。セルニルトンを処方され飲み始めて一週間程で今度は会陰部の痛み、違和感、不快感等の症状が現れました。 症状の改善と増悪を繰り返して今はセルニルトンとタムスロシンをひと月程飲んでいたのですが、最近では尿失禁の症状も気になりはじめました。 現在では会陰部の痛みや灼熱感は引いて来た気がするのですが、上記の排尿障害に加え亀頭の先端部分の痺れ、尿道の尿を我慢する所辺りの痺れ、足の指先の痺れ等の症状があり気になります。 これは慢性前立腺炎だけの症状なのか、それとも神経や筋肉等を傷つけてしまった可能性があるのか回答よろしくお願いします。 追記 慢性前立腺炎だけの場合、このままセルニルトンだけを飲み続ければいいのかも併せて回答して頂けると助かります。

2人の医師が回答

7歳男児 1ヶ月前から頻回に尿漏れします

person 10歳未満/男性 -

今月8歳になる男の子です。 3歳ちょうどに1日でオムツがとれ、その後は年に1.2回ほどお漏らしをしていました。 ですが、子供のことだしとあまり気にせず過ごしておりました。 この1ヶ月、1週間中5日ぐらいは尿漏れをするようになりました。 いきなりです。 どうして漏れたのか聞くと、どうやらあと少しが間に合わないようで、学校でも毎時間トイレ行ってみようかとか、家でも気がついたらトイレに促し、その時は漏れませんが、少し親が気を抜くと(声がけをしないと)このように漏れてしまいます。 この1ヶ月頻繁なので親のストレスもたまってきており、子供に心無い言葉まで言ってしまいます。 こんなもの なのか。もう少し親子でトイレの時間を徹底すれば治っていくのか。 一度病院で相談したほうが良いのか悩んでおります。 先生のご意見が聞ければありがたいです。 この件とはべつに、爪を噛む癖があり、爪噛みがなくなった時ぐらいから尿漏れをするようになりました。 これは関係あるでしょうか。 また、相談するとしたら初めての泌尿器科に行くか、すぐに様子見をしましょうと言われる小児科にいくのか迷っております。

3人の医師が回答

前立腺全摘後の鼠径ヘルニア手術

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年12月に前立腺がんのため前立腺全摘(リンパ節郭清を含む)手術をダビンチで行いました。 手術から約1年が経過しますが、いまだ1日400~500ccの尿漏れがありパッドを日に3回交換しなければならない状況です。尿漏れはQOL著しく悪化させているものの手術時点から比べると夜から朝にかけては排尿のコントロールができるようになりやや改善が見れます。  一方で術後左下腹部にこぶし大の鼠径ヘルニアを発症し、前立腺全摘手術を行った同病院の外科で12月にメッシュ法での手術を行うことになりました。前立腺全摘を行っているため腹腔鏡の適用はできず、左下腹部を5cm程開腹するアプローチになると言われています。この鼠径ヘルニアの手術後に尿道(膀胱)に管(バルーン?)を翌日まで入れることになっていますがこの管の挿入がやや改善している尿漏れを再び悪化させないか気になっています。 つきましては以下につきましてご教示いただければ幸いです。 1.鼠径ヘルニア手術後の管の挿入と抜き取り時に尿道の損傷やしまりが悪くなり尿漏れを悪化させないか 2.悪化が懸念されるようであれば管を挿入しない方法はとれないか 以上よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

骨盤底筋体操の必要性。

person 50代/男性 -

現在56歳5ヶ月の男性です。45歳の時に前立腺がんを発症し、約10年間放射線治療とホルモン療法(リュープリン3ヶ月製剤から、今は6ヶ月製剤を注射)。当初、カソデックスを服用したところ、肝機能障害のため中止。以降リュープリンのみで10年間落ち着いていましたが、PSAの数値が上がり始めた為、医師よりオペの話しをされ、選択して7月に前立腺全摘と鼠蹊部リンパ節の郭清のオペを行いました。 放射線治療をしていたこともあって、かなり難易度の高いオペとなり、12時間に及ぶオペでした。幸い、排尿、排便に障害はないのですが、尿漏れと夜間の尿失禁がなかなか改善されません。オペ後約3ヶ月経ちます。日常生活での尿漏れは、少しず変化はある気はしますが、夜間の尿失禁はあまり変わりません。 骨盤底筋体操、ケーゲル体操、お尻上げ体操などは行っています。 実際、これらの体操は本当に効果はあるのでしょうか? 私の場合、かなり際どい部分まで、メスを入れたと聞いており、「尿漏れには苦労しますよ。」とは言われていましたが、これ程とは正直思っておりませんでした。 このまま、時間の経過と共に、ある程度は回復するのか? やはり、骨盤底筋体操をした方が、確実に回復して行くものなのか? ご回答頂きたく存じます。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

薬の飲み合わせなど教えて下さい

person 40代/女性 - 解決済み

先日、オリモノなのか尿漏れなのか、尿道脱や子宮脱なのか質問させていただきましたが、下着やズボンが濡れるのが不快で泌尿器科を受診しました。 同じ写真をお見せして、導尿、エコー、目視していただきました。 プックリは尿道脱だが常に出ている訳ではないので、お薬と骨盤底筋トレーニングをする事となりました。 現在複数のお薬を飲んでいますが、今回でたクレンブテロールとの飲み合わせは大丈夫でしょうか? ·クレンブテロール ·メチコバール ·タリオン ·ネキシウム ·レバミピド ·ビオフェルミン ·柴胡加竜骨牡蛎湯 ·メインテート(頻脈と期外収縮が多い時に頓服) 飲み合わせのお返事のみでも嬉しいのですが、下記、もしご存知でしたら教えて下さい。 β2受容体刺激薬のクレンブテロールの副作用に動悸が多いとありますが、期外収縮が出やすくなるのでしょうか? 幅はあるかと思いますが、副作用の振戦や動悸が出たとして、どのくらいの時間続きますか? 重篤ではない副作用が出た場合、辛ければ中止し医師に相談で、辛くなければ服用を続けて良いですか? 140くらいの頻脈なら平気なのですが期外収縮が多くなるのは辛いので、その場合はβ受容体遮断薬のメインテートを服用しても良いのでしょうか? お答えいただける範囲で宜しくお願いします。

2人の医師が回答

五歳男の子 おもらし 

person 10歳未満/男性 -

五歳の男の子です。 先週からおもらしが始まりました。 おむつの卒業は3歳でしていて、夜のおもらしもなく順調でした。 たまの失敗はあっても、起きてるときにじゃーっと出てしまうことなんてほとんどなかったのに、先週保育園でおもらししてから、ちょい漏らし~おもいっきり漏らすことを繰り返しています。五日目くらいです。 トイレへの声かけもしていて、本人も気を付けているのでトイレもよくいっています。それでも気を抜くと、出てしまっている感じです。 昨日今日とジャバっとでてはいなくて、ちょっと出ちゃう…ような感じです。 今はおむつにかえてもらっていますが、やはり恥ずかしいようでおにいさんパンツにしたいと言っています。 保育園では紙パンツとおにいさんパンツもっていって使わせていますが、汚してきてしまっています。 トイレにもいき、尿意もわかるのに出てしまう。これはなんなのでしょうか。 親も混乱していますし、本人もつらそうです。 ちなみに夜のおしっこは出ていません… 泌尿器科にいくべきか、小児科か、保育園の先生になメンタルかもしれないから様子みようといわれていますが、できていたことができなくなるのは、みていて私自身焦ってしまいつらいです。 最近で環境の変化はありません。 なんにも変わらない日常のなかで突然始まりました。日々、おともだちと喧嘩したり、約束したり破られたり、色々あるとは思いますが大きな変化はないんです。 どうするべきか、またこれは何が原因か、アドバイスください。

2人の医師が回答

30代女性、宿泊先でのおねしょ

person 30代/女性 -

30代の女性ですが、大学時代から時々、おねしょをすることがあります。 頻度としては、年数回程度、数年間しなかった時もありますが、逆に一度したら数日、続いた時もあります。 飲酒や体調不良(風邪など)が原因として思い当たる時もありますが、特に思い当たる節がない時もあります。 ただ…、一番の問題は、なぜか自宅ではなく、宿泊先での頻度が高いこと(2〜3回に1回)です。 自宅では防水シーツのみですが、宿泊先では紙パンツを着用するようにしているので、かえって逆効果なのでしょうか。 また、もう一つの悩みとして、4回分吸収のものを履いているはずが、漏れてしまったことです。以前はシルエットが目立たない2回分を履いていましたが、漏れが続いたので、4回分に変更しましたが、それでも先日、漏れてしまいました。 自分では、失禁回数自体は1回だと思ってましたが、これは複数回、失禁しているのでしょうか。 ちなみに30代にもなって情けないですが、トイレの夢を見てのことも多いです。言い訳ですが、夢の中で尿意を感じて、トイレに起きて排尿したはずが、実際にはトイレに起きたのも夢の中だったというパターンです。 先月からお見合いで交際中の方がいることもあり、お見合いゆえ、宿泊や身体の関係はなく婚約に至る見込みですが…、まずいなぁと思っています。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する