結核

11ヶ月の子供、RSウイルス

person 乳幼児/男性 - 解決済み

11ヶ月の子供ですが、8/16から熱が下がりません。8/16から痰がらみの咳は継続していますが、ヒューヒューしたような呼吸ではないです。鼻水も出ていますが、こまめに鼻吸い取り器で吸っています。 熱が1週間続いているのと、熱のせいか眠っている時間も多く心配です。 もう一度、病院受診した方が良いのでしょうか? 8/15 痰絡みの咳が出る 8/16 午前中38.0°の発熱、かかりつけ医が休診のため、近医の小児科受診 検査はせず、ツロブテロールテープ、アスベリン、ムコサール、カルボシステイン、プランルカスト、カロナール処方され帰宅 8/17 深夜38.3° 座薬を使用し朝方36.3°まで解熱する 8/18 朝38.3° カロナール飲ませて、37.1°まで解熱するが、夜38.1° 夕方に薬をスプーンで飲ませている最中に大量嘔吐、夜間診療所受診しRSウイルス陽性診断、吸入し帰宅 8/19 朝37.7° かかりつけ医受診し、処方された薬で様子を見てと帰宅。夕方から哺乳拒否でミルク50ml摂取、他イオン水等も拒否。夜38.0° 8/20 朝38.7° 座薬使用し37.5°まで解熱 朝ミルクを飲んだ後、大量嘔吐。その後は嘔吐なし。 8/21 朝37.1° そこから36.8°まで解熱。解熱したため、活気もあり哺乳良好、離乳食も少量摂取。発熱することなく経過。色付きの鼻水が出始める。 8/22 朝38.3°の発熱、哺乳瓶や離乳食摂取はできているものの、起きている時間が短く寝入ってしまう。

7人の医師が回答

8歳の子供、7月中頃の溶連菌診断から約1ヶ月間で4回目の再燃の疑いです

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

過去の何度かの溶連菌の娘の特徴として、熱や喉の痛みの他、アトピー肌部分が急激に赤みが強くなりかゆくなる傾向があります。 また、一歳の頃、ワイドシリン服用中に湿疹がでたことがあり、当時の小児科の先生から今後念のためワイドシリンは避けるよう言われ、今まで飲まずに避けています。(この一歳の時は発熱が3日程続き原因が分からず、先生が、では抗生剤を出して飲んで見ましょうと言うことで飲み始めました。湿疹が出たのは解熱した後でしたので突発性発疹かと思い伝えましたが湿疹の出方が先生が今まで見てきた突発性発疹のものと違う気がするとのことで、突発性発疹ではないと思うと言われました。私の記憶ではその後、突発性発疹と分かりやすいものにはなりませんでした) その為、過去の三度ほどお薬手帳でたどれた溶連菌治療は、2ヶ所で行っておりましたが、2ヶ所の医院どちらもバナン10日間での治療で再燃はありませんでした。 ここから今回の相談となります ・7/16・ 前日の発熱があり(最高38.4)、喉の痛みと肌症状の悪化があり受診→溶連菌陽性。 バナン(1.5g)5日間飲みきり (7/18に再受診し、症状改善も確認していただきました) ・7/29・ 前日から目だった発熱はないが、明らかに肌の症状が再度現れ、再受診→溶連菌陽性。 バナン(1.5g)5日飲みきり (8/1に再受診し、症状改善も確認していただきました。この時、前回の再燃があったので、追加で飲む必要はないか確認しましたが、バナンはこれ以上は出せない薬との事でした) ・8/12・ 前日から目だった発熱はないが、明らかに肌の症状が再度現れ、再受診→溶連菌陽性。 薬を変え、オゼックス(1.8g)5日間 ・8/18・ くしゃみと鼻水が増え、他の風邪をひいたかな…と感じる ・8/19・ 少し喉が痛いと言い始めるが肌症状もなく様子を見る ・8/21・ 前日より微熱、肌の症状が再び現れたので、溶連菌も疑い受診(今までのクリニックが休診日だったのと、三回再燃を考え、別のクリニックへ)。 今までの経緯を伝え、溶連菌の検査陽性。今までの処方もみた上で(今まではどの薬も1日2回)、クラリス1日3回10日間で治療することになりました。 こちらの先生からは、扁桃腺がもともと大きめの可能性もあり、炎症がなおった時に耳鼻科の受診を考えた方が良いかもとアドバイスをいただく。 後は、治療後の様子を見て…ということでクラリスの服用が始まりました。 相談内容です 1・過去の溶連菌治療では、ワイドシリンを避けた為、バナン10日間でした。再燃はありませんでしたが、バナンで10日は長いと言う先生の意見を聞き、こちらは長すぎるのでしょうか? また、過去の先生方の処方量に比べ、今回の処方量も少ない様で(23キロで1.5gという記載。薬剤師さんは体重の範囲内だが少なめとおっしゃっていました。お薬手帳調を辿ると、4歳、15キロ位の時でも1.92gの処方でした)、こちらが再燃の原因なのでしょうか?薬の量としてはどちらが適量なのでしょうか? 2・今回、3回目の再燃の時に、初めてオゼックスというものを使いましたが、これでも再燃だった場合、今後に何か影響がありますか?効く病名を見るとかなり強いのかと不安になりました。ちなみに、処方量は1.8gでしたが少なめなのでょうか? 3・次回以降、溶連菌が疑われる場合、これまでの治療経過を伝えた上で受診をすればよいのでしょうか。再燃が無かったクリニックを第一選択とするのが良いのでしょうか?

7人の医師が回答

小1(7歳) メプチンドライシロップ 咳は楽になるか?

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

◾️症状 MAX10 8/16【鼻水2〜3】【咳0】 8/17【鼻水3〜4】【咳4】※頭痛あり。カロナール服用し頭痛は落ち着く。熱がMAXで37.3℃。 8/18【鼻水3】【咳4〜5】 8/19【鼻水3】【咳3.5〜4】 8/20【鼻水3】【咳3.5】【就寝時5〜6】 ◾️服用中の薬 レボセチリジン、シングレア(左記を飲まないと咳がでる体質のため長期服薬中) ムコダイン、ムコソルバン(8/16から服薬中) ◾️アレルギー 2025年7月検査済 IgE160、ダニ4(28.20)、ハウスダスト4(19.20)、カビ0 ◾️相談内容 8/16から風邪症状があり、いつも服用しているレボセチリジン・シングレアの他に、ムコダイン・ムコソルバンを飲んでいます。 こどもは喘息の診断を受けたことはありませんが、気管支が弱く風邪をひくと咳が強くでたり長引く体質です。 咳が消失するまで、いつも10日〜2週間前後はかかります。 かかりつけの小児科では、風邪をひくといつもメプチンドライシロップを処方されます。 今回メプチンドライシロップは飲まないでいるのですが、メプチンドライシロップを飲めば多少は咳は和らぐのでしょうか。 メプチンドライシロップを飲んで副作用がでたことは今までないです。 昨晩、咳で夜寝るまでに時間がかかったためお尋ねしました。

5人の医師が回答

新生児のワクチン接種について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在私はドイツ在住でして、奥さんが日本で妊娠中で2025年12月に出産予定です。 出産後の今後のスケジュールに関してご意見頂きたく相談させていただきました。 私たち夫婦としては可能な限り早く海外移住をしたいと考えています。 1. 渡航のタイミングについて ・今現在出産後、1~2か月ごろに海外へ新生児もつれてこようと考えています。 これに関して何かしらのリスクはありますでしょうか?もしくは他にベストなタイミングはありますでしょうか? 通院している産婦人科に相談した際に、当時は1か月未満の移動を検討していた旨を伝えましたところ、新生児よりも母体の状態を考えて1か月検診は日本で受けた方がいいというアドバイスをもらいました。 それ以外の意見もあれば参考にしたく質問させていただきました。 2. ワクチン接種について 元々1か月未満(赤ちゃんの免疫が下がり切らない)の移動を検討していた背景としては、ワクチンの重複にリスクがある場合、最初からドイツでワクチン接種した方がいいのではないか という考えがあったからです。 恐らくですが混合ワクチンのタイプ(6種混合/4種混合等)の違いによっていくつかが重複してしまう可能性があると思っています。 実際の所、ワクチンが重複しても特に問題ないのでしょうか? 例えば、最初のワクチンは日本で接種して、ドイツからは最初のワクチンを再度接種する等。 今迷っているところとしては、1か月検診終了後から2か月ぐらいまでに移動を検討していますが、仮に日本の最初の3か月ワクチンまで待った方がいいのか等、なかなかに迷っています。 赤ちゃんの免疫が下がり切らない1-2か月後にドイツに移動して、最初からワクチン接種をドイツでしてしまった方が無難と考えていますが、この考えは正しいでしょうか?

7人の医師が回答

1歳3ヶ月の息子です。

person 30代/女性 - 回答受付中

1歳3ヶ月の子供について相談です。 兄が8月7日に発熱。8月8日に溶連菌と診断され抗生剤を服薬していました。 8月17日の夜中より1歳3ヶ月の息子が38.6℃の発熱。17日の午前中に小児科に連れて行き、そこではヘルパンギーナ っぽいと言われました。兄のことも伝えていたため一応とフロモックス3日分処方されました。 その日の午後より身体全身に発疹?湿疹?ができ始めました。 そのため本日別の小児科を受診しました。この発疹的には溶連菌っぽくはないとのこと。ざっとみてもらっただけですが。一応喉もみてもらいましたが大したことはないとのことです。夏風邪でも発疹は出るからなということでした。抗生剤ももう飲まなくていいと言われました。 本日の朝の時点では解熱しており、17日に3回分抗生剤は服薬しました。 また本人は身体の痒みはないみたいです。 何が不安なのかというと、発疹にざらつきがありもし本当は溶連菌だったらどうしようかと不安です。合併症も心配です。せめて3日分の抗生剤は飲んだ方がいいのでしょうか?もし仮に溶連菌だったとしても今現在解熱しており本人も元気なため、またもし熱が出てきたりしたら病院を受診するといった形で様子を見ても大丈夫なのでしょうか? 長々とくどい文章で申し訳ありません。 写真のような発疹が腕や足にもあります。

6人の医師が回答

赤ちゃん子育て中、2年前に母親がEBウイルス感染

person 乳幼児/男性 - 解決済み

38歳母親(私)は、2年ほど前にEBウイルスにて肝機能が3桁になり、入院しました。入院にて、肝機能は正常に戻り、現在まで特に肝機能に異常は無く(年1の健康診断にて確認)、元気に過ごしております。どこからうつったのかはわかりませんが、夫とは10年以上一緒におり、もちろんお互い他の人と関係を持っていないため、感染源は夫しか居ないと考えております。 私には、8歳の娘と10ヶ月の息子が居ます。10ヶ月の息子を育て始めてから神経質になっていることもあり、家族にうつらないように…と、家族のタオルを分けたり、歯磨き粉を個別にしたり、大皿のおかずをやめ、個別に盛り付けをし、取り箸をおく、など、今までは特に気にならなかったことが気になるようになりました。 特に10ヶ月の息子が、ふいに私の口元を手で触れたりすると、EBウイルスがうつったらどうしようと、息子の手を洗ったりしてしまいます。旦那が息子のほっぺやおでこに軽くチュッとすると、こっそり拭いたりしています。 そこで質問なのですが、 1.私のしている事は、過剰な防衛なのでしょうか? 2.母親が過去にEBウイルスにかかった場合、今後10ヶ月または8歳の子供たちにEBウイルスがうつる可能性はやはり高いのでしょうか? 3.他のアスクドクターズで見たのですが、EBウイルスはどの子供がなってもおかしくないほどポピュラーな病気と書いてありましたが、そのような考えでよかったでしょうか? 他の感染症(コロナや虫歯菌)のことを考えると、もちろん同じお箸や飲み回しなどはしないほうが良いとはわかっていますが、子供の手が少し口元に触れたり、私が使っていたタオルを使っているのを見るとEBウイルスに感染しないか不安になります。子育てしにくいなー、とも思っています。しかし、私がEBウイルスに感染した際(30代前半)非常にしんどかったので、子どもたちがなったら大丈夫かな?という心配もあり…。 長文ですみませんが、私の考えが重く考えすぎなのか、このまま同様に注意して生活したほうが良いのか、お返事いただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

4日以上、熱が続くことについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

4歳の男の子です。 13日の夜に発熱し38.0ありました。 14日は朝、37.6などに下がりましたが14日夜には38.5に上がったりというのが4日間続いています。14日に病院に行きましたが喉が少し赤いだけと飲み薬をもらいました。3日たっても熱が下がらないため、もう1度受診しましたが、喉のあかみはひどくなってないけど、咳が痰が絡んでるから、追加で出しておくと言われました。そして4日目も熱が38.5あったため休みの日もやってる違う病院を受診しましたが、のどのあかみは酷くないし、普通の風邪で今、出されてる薬でいいでしょう。と言われました。アデノやマイコプラズマは?と聞いたら、アデノはない。マイコプラズマだともうちょい咳が出る。と言われました。 食欲もあり水分もとれて元気なのですがいつも2.3日で熱が下がり、4日以上続くことはないので心配になりました。白血病なども心配しています。 症状は4日以上、38.5〜39.0の熱。時々、淡の絡む咳をします。本人はどこも痛いとこはなく元気で食欲、水分はとります。 普通の風邪でも4日以上、高熱が続くことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

現在生後8ヶ月の赤ちゃん、麻疹の可能性は?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在生後8ヶ月、2週間ほど前(生後7ヶ月)に仕事て祖父母宅へ預けている際に高熱が出ました。(40度近く) 祖父母宅が、エアコンの効きがあまり良くなく、、熱中症だったのではと思い、熱はあれど食欲がありぐったりもしていなかった為、翌日まで様子を見た所、熱は1日で下がりました。 熱から翌々日?に身体のプツプツを発見。見つけてから2日以内ではもう薄くなっており消失したため、突発性湿疹だったのかな?と勝手に考えておりました。 が、たまたま本日麻疹のSSPEの記事を目にしました。 よく考えると、熱の出る数日前位?に鼻水が出ており、また片目だけ2日程?目やにがでており、兄弟から風邪でももらったかな?位にしか考えておりませんでした。 兄弟の都合で連れ歩くこともやはり多いので、もし麻疹に感染させてしまったのであれば、、と怖くてたまりません。 ちなみに、熱が出た翌日、別件にて総合病院を受診(吐き戻しが多いため胆道狭窄症?の恐れがないか相談)し採血をしております。 その際、前日の熱の話はしましたがその時点で湿疹出ておらず、その時の採血ではわからないでしょうか。

8人の医師が回答

2歳児、サルモネラ菌感染時の症状と対応について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳前半女児です。 昨日18時頃、娘が主人家族とご飯に出かけた際にうどんを注文したそうですが、生卵が入っていたそうです。 その部分を避けてうどんを食べさせたと聞き(黄身のオレンジが着いていない部分とのこと)サルモネラ菌の感染を心配しています。 幸いアレルギーは無かったようです。 自己管理下の料理ではないので、卵の保存状態などは不明です。 飲食からだいたい16時間ほど経ちましたが、先程いつもより少し柔らかめ(下痢まではいかないが緩い)排便がありました。 サルモネラ菌感染を疑う方が良いでしょうか? お盆中ということもありかかりつけ含め近辺の病院はお休みなので救急病院を視野に入れるか迷っています。 今現在、緩い排便以外は元気にしており、嘔吐などもなく、食欲もあり(朝食もたくさん食べました) 1、このまま病院にはいかず様子を見ていて大丈夫でしょうか? 2、サルモネラ菌感染時の嘔吐や下痢、発熱は激しいものになりますか? 3、潜伏期間は8時間から72時間とネット検索で見ましたが、この緩い排便が発症だった場合、通常ここからどの程度のスピードで悪化しますか? 4、症状がどの程度になれば、またどういう症状が出始めたら救急病院に行くべきですか?(嘔吐や発熱などが酷くなってからでは遅いですか?) 5、0歳児の頃に下痢をした際に市販のビオフェルミン粒状を購入していました。 未開封でまだ期限があるのですが、服用させておくべきでしょうか? それとも、様子見の今は余計な事はしないほうが良いでしょうか? 6、これからの食事、おやつなど気をつけることはありますか? あまり飲食させないほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

5歳と3歳の子供 HIVキャリアの人の傷口と接触後の感染について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

身内に確定ではありませんがHIVキャリアがいます。 今HIVの本検査の結果待ちとのことですがほぼ確定とのことです。 身内が帰省してきたため今朝我が家に来ました。 我が家には5歳と3歳と1ヶ月の子供がいます。 3歳の子が特に身内になついており、抱っこや遊んでもらっていました。 その様子を見ていたところ、身内の腕に傷口がありました。 血は出ていなかったかと思いますが少し離れていたので確証はもてません。 その傷口はかさぶたになる前のような状態だったかと思います。 傷口は丸く、遠目ですが1cmから2cmほどで乾燥はしてないように見えました。 皮膚のピンク色だったかと思うのですが、本人に気を使ってしまい、そのことに触れられずもやもやしながら様子を見ていました。 身内が帰ったあと子どもたちの腕などを見て傷等はないか確認し、特になかったかと思います。 指にはささくれだったり傷はあります。 特に3歳の子がひざに座って抱っこされていたのでその傷口に触れたかもしれないと不安になっています。 その後すぐ夫が二人を連れて外出したので手を洗わず飲食等したかもしれません。 HIVキャリアの人の傷口に触れた場合感染する可能性はあるのでしょうか? 出血の有無で違いはありますでしょうか? わかりづらくて申しわけありません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳10ヶ月の子ども、発熱後の発疹?

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳10ヵ月の子ども。 発疹が何の発疹なのか知りたく質問します。 8月9日、お昼ごろ、お腹と背中にうっすら赤いポツポツがあるのを見つける。あせもになって、薬を塗って治って、またなってというのを繰り返しているので、あせもかなと思い、特に気にはせず。 8月10日、朝起きると39℃の発熱。 体を確認すると、太ももやふくらはぎ、おまたの部分などに発疹が広がっています。 かゆみや痛み等は無いようで、本人は全く気にしていません。 普段風邪で熱を出すときは、鼻水が止まらなくなり、数日後に熱が出て、最後に咳が出始めしばらく続く流れがほとんどなのですが、今回は何の前触れもなく、突然の熱でした。 また熱が出ると、食欲が明らかに落ち、ぐったりしてほとんど動きもせず泣いて抱っこばかりになるのですが、 今回の発熱は機嫌も食欲もいつも通りで、ぐったりすることもなく、元気に遊び回っています。 嘔吐、下痢、便秘などはありません。 お昼頃には37.4の微熱になり、夜まで微熱でしたが、 8月11日(本日)は平熱に下がり、元気です。 ただ発疹だけはどんどん広がり、現在は添付の写真の通りです。 1.なんの感染症が考えられますか? 2.明日は保育園登園可能でしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

4歳のこども 声枯れと咳

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

4歳の子供ですが、昨日の朝に声枯れがあり、日中は声枯れは落ち着き、咳がたまに出ていました。 昨夜は何度か就寝中に咳き込みがあり、今日は声が出しにくい感じと咳が少し悪化しています。痰が絡む時もあれば、乾いた咳のように感じる時もあります。1度に1回〜4回くらい咳き込みます。咳は15分〜30分に1回あるかないかくらいです。 熱は今のところありません。 常用しているアレルギー薬を1週間前ほどから飲み忘れてしまったのですが、 アレルギーで声枯れと咳はおきますか? 昨日から服用を再開したのですが、服用後に症状が悪化しているので、アレルギーの可能性は低いでしょうか。 風邪で、声枯れと咳から始まることはありますか?喉は痛くないと言っています。 保育園ではクラス違いでRSウイルスが出ています。その他感染症は出ていなさそうです。 生まれたばかりの赤ちゃんがおり、うつらないか不安でたまりません。 上の子にも下の子に近寄らないようキツく言ってしまったり、バイ菌扱いしているような気がして落ち込んでいます。 感染対策でアドバイスがあればお願いします。なお、マンション住まいで部屋を分けることは厳しいです…。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

3歳の子供 4日前から40℃近い発熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の子供ですが、木曜日から鼻水と鼻づまり、金曜日の朝から37.5℃の発熱。小児科を受診したところ夏風邪だろうということで解熱剤と痰切りと抗アレルギー剤を処方されました。帰宅後、40℃を越える。 寝ている間にも熱が上がり土曜日になっても39℃を超える熱が続く。腕や太もも、お腹に赤い発疹も出てかゆがった為、再度受診。溶連菌検査をしたところ陰性。かゆみ止めのクリームを処方されました。夕方には37℃台まで熱が下がり、少し元気に。 また夜中に熱が上がり日曜日の朝も39℃超え。熱が下がらない為、もう一度受診。血液検査を実施。ウィルス性の感染症だろうとのこと。決定的な症状がないため、病名は断定できず。細菌性の感染症も否定できない為、念の為クラバモックスという抗菌剤を処方されました。夕方には少し熱が下がり、食べ物もちょっと食べられました。目が少し赤みがかっている感じがしました。 また夜中には発熱。40℃を超えました。月曜日は朝からお腹もゆるく、水のようなうんちが出るようになりました。赤い発疹もひかず、太ももや手をかゆがります。 水分は少しずつですがお茶をこまめに飲んでいます。食欲はなく、食べれそうなものを聞きながら少しずつ口にしている状態です。薬は処方されたものの、嫌がって飲もうとしません。泣き叫びます。寝ている時も熱くて寝苦しそうですが、冷たい氷嚢や氷枕、冷えピタは嫌がります。寝付いてからそっと冷やしています。先月の三連休あたりで母親がアデノウイルスに罹患しています。 なかなか熱が下がらず心配です。薬は感覚が敏感で、好きな食べ物に混ぜても何をしても嫌がります。無理やりにでも飲ませるべきでしょうか。薬を飲まずに回復するのを待つのは何かリスクがありますか? また、家ですべきことはありますか?

6人の医師が回答

2歳の子供、一昨日から熱

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳の子供が、一昨日の夜中に39.7度のお熱がでて、嘔吐も2回あり、朝に小児科受診したのですが、親指から採血し特に炎症作用とかもなく、突発かな?と言われ、ミヤBM細粒だけ処方され、治らなかったら土曜日にもう一度受診してと言われました。 どんどん最初はなかった鼻水と咳がでてきて、熱は次の日には8度ぐらいになり、今日はもう平熱になりました。ですが昨夜、咳がひどくて寝れず、咳のしすぎで嘔吐を何度もし、 それを先ほど受診し、伝えたのですが、突発ではなかったねと言われ、RSとか周りで流行ってますかと聞かれ、まだ幼稚園も行ってないし小さい子供には会っていないと伝えました。マイコプラズマの可能性もあるかなあと先生が言うので、検査してくれるんですか?と聞くと治らなかったらすると言う感じで、また来週来て下さいと言われ、処方された薬をみるとマイコプラズマ治療薬のトスフロキサシンがでていました。 そのほかにはカルボシステインシロップとアルベリンシロップの混合でした。 マイコプラズマかもわからないのに この抗生剤は飲んでもいいんでしょうか?熱も今は平熱です。咳だけがひどい状態です。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後3ヶ月の赤ちゃんが尿路感染症なった時の睡眠の変化について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後3ヶ月の赤ちゃんを育てています。 木曜日の深夜に発熱していることに気づき、病院につれていくと尿路感染症と診断されました。 幸い熱はすぐ下がり、いまはにこにこでとっても元気そうで安心なのですが、いつもと睡眠の様子が変化しているのが気がかりです。 日中は眠くなると大きな声を出して泣いて、抱っこでなんとか寝かしつけをする…と言った感じだったのですが、入院した日から日中はセルフねんねで寝るようになりました。 気を失ったかのように眠ります。 お医者さんに相談するともう熱は下がってるし、点滴も関係ない。たまたま寝れるようになったタイミングで入院になっただけと言われたのですが、そうなのでしょうか? なんとなく、発熱や検査、点滴でいつもと違い体力を消耗してるんだと思っていたんですがそういった要因は関係ないのでしょうか? (点滴や検査が嫌というわけではないです!ただ気になってしまっただけです!) また、セフォタックスという抗生剤の点滴をいれていただいていますが、これにより赤ちゃんの今後の発育に影響が出たりすることはありますか? また、生後3ヶ月の小さいうちから尿路感染症になってしまい、そのことも今後の発育に影響がないかどうか心配です。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する