結核

血液が混入したかもしれない飲食物

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

1歳むすめに食べさせていた吸う(飲む)タイプのゼリーの飲み口に赤い血液のようなものがついていました。 中のゼリーを手に出したところゼリーの色にプラスして真っ赤な線状のものが複数見られました。製品そのものなのかとおもいましたがわかりません。 娘が吸っている最中に口を切ったのかもしれないとも思いましたがその後口の中から血のようなものは一切見受けられませんでした。 色は真っ赤です。娘にあげる前に未開封だったことは間違い無いです。 (1)これが万が一異物混入による他人の血液だった場合、飲んでしまった1歳の娘にうつる感染症などは存在するのでしょうか? (2)さすがに空気にふれることのないような未開封のゼリーであっても古い血液であれば黒く変色していくものなのでしょうか? (3)もしそうであれば、これが血であった場合あきらかな鮮血の色をしていたためやはり娘の口が切れた可能性のが高いのでしょうか?その場合すぐ止血して気づかないこともありますか? (4)あとから手に出してゼリーに含まれていた赤い線状のものは娘の血が逆流した可能性もあるのでしょうか… 添付写真の朱色のような色と鮮やかな赤色のものはどちらもゼリー自体を手に取り拭ったり(朱色)、ゼリーに付着したものを拭った色です(赤色)

7人の医師が回答

日本脳炎ワクチン接種とりんご病について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

日本脳炎ワクチン予防接種とりんご病について 5歳0ヶ月女児です。 日本脳炎ワクチンの初回追加(3回目)を近日中に接種する予定です。 ※初回2回までを打つタイミングが遅かったため、5歳での接種になりましたが、2回目から1年空いています。  その矢先、保育園でりんご病にかかった子どもがいる、と連絡がきました。 インターネットで検索したところ、りんご病に罹患または接触した方は日本脳炎ワクチンを一定期間接種しない方がよい旨が記載されていました。 現在、私の子どもにりんご病の症状はありませんが、潜伏期間が10日〜20日となっていたため色々と心配しています。 そこで、伺いたいのとは以下です。 1 保育園にりんご病の子どもがいますが、一応クラスは違います。 ただ、小さな保育園なので接触してないとは言い切れません。 どの程度の接触だと、接種しない方がよいのでしょうか? 一応クラスが違うのであれば接種可能なのでしょうか? 2 もし、現在すでにりんご病に感染していて潜伏期間中だとした場合、仮に明日、日本脳炎ワクチンを接種した後に、何日か後にりんご病を発症した場合は、どのようなリスクがあるのでしょうか? 重症化するなど、通常と違うリスクがあるのでしょうか? (もし重症化の場合など、日本脳炎ワクチンを打った後だと、打っていない通常時と比べて治療の対応に違いがあるのでしょうか?) 3 りんご病に感染していて潜伏期間だった場合でも、りんご病が発症しないことはあるのでしょうか? 質問多数で申し訳ありません。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後2ヶ月、兄弟の胃腸炎と予防接種

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳の子と生後2ヶ月の子がおり、2歳の子に4日前に嘔吐と39度の発熱があり、ウイルス性の胃腸炎と診断を受けました。発熱があってからは下の子を別の部屋に隔離して、接触しないようにして過ごさせています。上の子の嘔吐は2日前が最後で、少しずつ消化のよいものを食べさせているところですが、まだ何か食べるとお腹が痛むようで苦しんでいます。 下の子について相談したいです。下の子は機嫌もよく母乳の飲みも普段と変わりありません。熱もありません。唯一普段と違うのが、生まれてから便秘気味で2、3日に1回しかうんちが出ていなかったのが、5日前からは毎日排便があり、回数は3回、1回、1回、2回、1回(少量)です。本日はまだ排便はありません。うんちの形状は黄色~黄土色のゆるゆるのうんちで、カレーよりは少しゆるいかな?というくらいの程度です。普段はもっとどばっとまとめて出ていたのがちょこちょこ分割して出たような感じで量が違うのでちょっと自信がないのですが、普段と形状は変わりないように思います。ちなみに、母乳のみで育てています。排便の頻度は、出生直後~1ヶ月までは、3日に1回綿棒浣腸をしてやっと出ていましたが、生後1ヶ月を過ぎてからは自力で排便できるようになり、2日連続で排便があることや、1日に2回排便があることもありましたが、ここまで続けて出ることはなかったです。ただ、だんだん出るようにはなってきていたので、単純にだんだんうんちを出すのがうまくなってきただけ?のような気もします。 それから、昨晩授乳が終わったあとに噴水みたいな吐き戻しがありました。ただ、このような吐き戻しは、これまでも1週間に1回くらいはあったので、頻度としては普段と変わりなく、それから3回授乳しましたが、その後は吐いていないです。 明日、2ヶ月の初回の予防接種を予定しています。 1.このような症状で、2ヶ月の下の子に胃腸炎がうつっている可能性はあるでしょうか。昨日の少量のうんちの写真を添付します。うんちの色は毎日このような色で、他の日はおしりにべっとりつくくらい、もっと量が多かったです。 2.予防接種前にお腹の音を聞いてもらう等で、胃腸炎かどうかの判断はつくものでしょうか。 3.明日の予防接種は延期した方がよいでしょうか。上の子の下痢はまだしばらく続くでしょうし、上の子は2週間に1回くらいはなんらかの風邪をひいているので、上の子の体調がよいときを待っているとなかなか接種ができなさそうなのと、夫の育休が終わるので2週間後から下の子に上の子の保育園の送迎に一緒に来てもらわないといけなくなる等、外出機会が増えそうなので、早めに打っておきたい気持ちもあります。 4.延期した方がよい場合、どの程度延期する必要があるでしょうか。

2人の医師が回答

1歳8ヶ月、水分摂取量について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳8ヶ月の娘ですが、4月に保育園に通い出してから風邪を繰り返し引いています。(主に鼻水、咳症状) 毎週のように小児科に行き薬を処方してもらっているのですが、今日薬剤師の方からどれくらい水分摂っているか質問され、大まかに答えると水分摂取量が足りていないから風邪が治りにくいのかもしれないと言われたそうです(主人に行ってもらった為直接は聞いておりません)。 経口補水液やポカリを追加で飲ませた方が治りが早いと思うと言われたようなのですが、普段ジュース等の味のついた飲み物は土日に飲ませるくらいで、ポカリを毎日飲ませていいのか少し不安です。 風邪の治りの悪さはやはり水分不足と関係あるのか、経口補水液やポカリを日々摂取していくべきなのか、摂取すべきであれば適切な量など、ご意見を聞かせてください。 ちなみに普段の水分摂取量は、保育園の間は不明ですが麦茶を朝晩合わせて300〜400mlとフォローアップミルクを200ml飲ませています。土日祝は麦茶+200mlとおやつ代わりにパックジュース120mlを飲んでます。こまめに飲ませようとはしてますがなかなか気分が乗らないと飲んでくれないので、もし水分を摂らせるコツなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

子供の夜中の嘔吐について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳8ヶ月の男の子です。 金曜日に夏休みのキャンプに参加していた12歳の義理の兄が何度も嘔吐をしたとの事で強制的に自宅に戻って部屋で療養していました。(トイレも別で、日曜日までほとんど接触していないのですが。) キャンプでは何十人も同じ症状の子供がでたそうです。 そして昨日の夜中2時に1歳8ヶ月の息子の嘔吐が始まり、何度も(6.7回)嘔吐を繰り返し、今のところ最終嘔吐は朝9時です。(現在AM11:15) 夜中は寝る前に飲ませたミルクを全て吐き、その後黄色っぽい水分を吐いています。固形物は入っていませんでした。だんだん吐く量は少なくなっています。 何も食べていないので、吐くものはないのはずなのですが、吐き気は止まらないようです。 夜中は吐く前に咳き込んでいました。今も咳は少しあります。 なんとか水分を取らせようと水とスポーツドリンクを飲ませています。本人自らも喉が渇いているのかゴクゴク飲もうとするので、適度なところで止めています。 お腹も空いているようで、私が食べていたクロワッサンをとても欲しがるのでふたくちちあげました。もっと欲しがります。 本人はいつもの元気まではないものの、ぐったりしているわけでもなく、そこまでしんどそうではありません。顔色も悪くありません。泣くこともありません。 熱も37.4です。 このまま自宅で様子見でいいのでしょうか? 何か消化のいいものを今からあたえても良いのですか? 吐き気どめの薬を飲ませた方がいいのでしょうか? 多分義理の兄からの感染かと思うのですが、となるととても強い感染源だと思うので、私や夫への感染を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか? 息子は不安からか私の元を離れません。夜中も抱きついて離れないので一緒に寝ました。 どうぞ宜しくお願いします。

6人の医師が回答

梅毒陽性、子どもへの感染が心配

person 30代/女性 - 回答受付中

先日梅毒への感染がわかり、即日ステルイズ筋注を受け現在経過観察中です。 毎月受けている検査で先月は陰性のものが今月は陽性となったため、感染からはおおむね1ヶ月以内で治療を開始できたであろう、との説明を受けています。 今1歳半の子どもがいるのですが、 子どもへ梅毒が感染していないかどうかとても不安です。 特に心配な行為は以下のものです。 ・食器、カトラリーの共有。 (冷ますために息を吹きかけて与える、というのもいつもしていました) ・お風呂には毎日一緒に入った。 (性器を洗った際の飛沫が子どもにかかったのではと心配です。浴槽も一緒に入りました) ・頬へ頻繁にキスをしていた。 (子どもは常に指をしゃぶる癖があるので、頬についた私の唾液が子どもの口に入ったかもしれない) 特に私の口には硬結のようなものはできていないと思ったのですが、痛みがないそうなので完全にできものがなかったとも断言できないです。 質問としては、 ・このような場合、子どもも梅毒の血液検査をするべきでしょうか?それとも子どもに何らかの症状が出たら検査を考える、という態度でもよいのでしょうか?発達する時期なのでもし手遅れがあればと心配です。 ・そもそも小児科などでは、希望すれば子どもの梅毒血液検査はしてくれるものなのでしょうか? ・その際に、親が梅毒になった、という背景は話さなければならないでしょうか? (家族に梅毒陽性になった人がいた、というようにぼやかして説明しても良いものでしょうか) よろしくお願いします。

5人の医師が回答

麻疹感染・SSPEリスクについて

person 20代/男性 - 回答受付中

当方29歳です。 麻疹ワクチンを1歳、MRワクチンを13歳の2回接種していました。 昨年、麻疹感染者が都内で発生したニュースを見て、近くの病院で抗体検査をしたところ、EIA-IgG法で6.0であり。医者からは「ワクチンを打った方が良い」と言われていました。 その時は、「副作用で発熱する場合があるため仕事のタイミングを見て」ということで、すぐには打たなかったのですが、最近麻疹が流行していることもあり、2025年7月8日にMRワクチンを接種しました。こちらが人生では3回目の麻疹ワクチンとなります。 1:2025年8月初旬に、都内で1万人規模のホールでのライブがあります。ネットで見るとMRワクチンによる抗体が最大になるのは6~8週間と書かれていますが、やはり4週間程度しか経っていないと、まだ危険でしょうか? ここから、ワクチンについてもお伺いしたいです。 医者からも推奨されましたのでワクチンを接種しましたが、後ほどネットで調べたところ、ワクチン接種によるSSPEのリスクが100万分の1ほどあるようです。麻疹感染によるSSPEのリスクが10万分の1であり、現時点の流行具合を見ると、麻疹感染確率×麻疹感染時のSSPE発症リスクは100万分の1よりかなり低かったのでは?と考えています。 また、ワクチンは3度目の摂取となるのですが、ネットでは、「2度打っていれば抗体値に限らず3度目は不要。ただし、3度目を打っても特段リスクはないので、打っても問題なし」という旨の情報も確認できました。 こちらの件について、いくつかお伺いしたいです。 2:SSPEは免疫機能にも依存していて、1歳未満が麻疹に感染した時に多くなるという記載も見られました。大人はリスクが低いとみて良いのでしょうか? 3:麻疹ワクチンにはリスクがないような記載も多く見られますが、実際には100万分の1の確率で大きな健康被害を受けるのかと思います。一般的に、100万分の1程度の確率のリスクは、無視して問題ないのでしょうか?(30代の癌による死亡率が0.2%程度というデータも見ましたので、そういうものなのかなとも思っています。) 4:麻疹ワクチンは3度目を打つ人は少ないかと思いますが、医療従事者や、教育実習生、妊活中の方などは状況によっては3度目の接種をしているようなものなのでしょうか?

4人の医師が回答

1歳7ヶ月男児 中耳炎後の顔以外の全身の発疹

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳7ヶ月の男児です。 6月30日に発熱(38度位、2日間で解熱)、その日に中耳炎の診断を受けました。 以下の薬を処方されました。 トランサミンシロップ カルボシステインシロップ アンブロキソール塩酸塩シロップ ワイドシリン細粒 ミヤBM 4日に再受診 治りがイマイチで 抗生物質を変更 ワイドシリン細粒→ セフジトレンピボキシル小児用顆粒 8日に再々受診 治ってきてるので抗生物質を変更したまま継続 。11日の昼に飲み終えました。 10日からオムツのラインに発疹ありましたが、あせもと思いスルーしました。 11日の14時頃からお腹、足(指と指の間、足の指先も)、太もも、背中、おしりにたくさんの発疹が出ました。 翌朝には、腕(少し)、手(手のひら指先)、胸元、更に拡がっていました。 なぜか顔だけ発疹が無く綺麗です。 12日に小児科を受診。 口の中もみてもらいましたが、何もなく綺麗だそうです。 レボセチリジン塩酸塩を処方されました。 何らかのウイルス感染症後の発疹と言われました。日にちがたち過ぎていること、最初に発熱時を診ていないので、推測でしかお話ができないとのことでした。(中耳炎と診断した病院と今回受診した病院が別の為) 今後発熱する可能性もあるので体調よく見てください、発熱したらまた受診してくださいと言われました。 現在の体温、37.5が1回あり、 37.4と36.9と36.7と変動があります。 元気で食事もとれていて全身状態は良いです。 お聞きしたいことは以下の項目です。 1、微熱と考えて明日受診すべきでしょうか? 2、考え過ぎですが、麻疹の可能性はないですか?(MRワクチンは1歳すぐで接種済) 3、何らかのウイルス感染症とは今回の状況からどのような病気が考えられるのでしょうか? 長文失礼いたしました。 心配しすぎですみません。 お答えいただけると幸いです。 今は少しですが落ち着いてきてる感じはあります。

6人の医師が回答

4歳の子ども、胃腸炎の症状について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

4歳の子どもについてです。 先週の土曜日から鼻水が出ていました。 火曜日の夕方から最高40.6の熱が出て、水曜日も高熱、そして朝から下痢が出始めました。 病院に行くとお腹の風邪ということでビオフェルミンを処方されました。 木曜日には解熱し、ただ腹痛と下痢が何度もありました。 金曜日、少し形のある便が少量出たり、バナナの形の便も出ました。ただお腹が痛いのは変わらないようで、どんなときにお腹が痛いのか聞くと、うんちが出そうな時に痛いとのことで再度小児科も受診しました。週明けから登園許可証も出してもらえました。(水木金と休んでいます) ただまだお腹が痛いと言うのと、数時間に何回もよくトイレに行っています。その度少量の柔らかい便が出たり、また便が下痢気味になっているような気がします。 食事はいつもより少なめではありますが、普通の白米と味噌汁など食べれています。 嘔吐も一度もありません。 ただ月曜日からの登園に悩んでいます。 今回初めて胃腸炎になり、腹痛と下痢も今までそんなになったことがないため、判断基準が分かりません。 腹痛が起きて、うんちを漏らしてしまったりしないだろうか、など心配もあります。家では下痢が出始めた水曜日だけ余っていたオムツで過ごしました。今日からいつも通りパンツにしていますが、久しぶりにオムツを履かせたので私が神経質に園で失敗しないかなと思ってしまっています。 病院で登園許可証は頂いたので登園は出来るはずなのですが、まだ腹痛を訴えている場合は休んだ方がよいでしょうか? 土日で良くなればいいのですが...。

5人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎と乳児育児

person 30代/男性 - 解決済み

当方、生後2.5ヶ月の娘がいる父親です。妻が今週月曜日深夜から体調を崩し、検査の結果、マイコプラズマ肺炎と診断されました。 私自身は軽度の風邪症状(頭痛・咳)がでていますが、日常生活に支障はありません。私が育休中かつ妻が百日咳の場合が怖かったので、この3日は家事育児とも私がワンオペで、妻は療養に専念していました。 妻の診断がマイコプラズマ肺炎とでたこと、また、妻の体調自体は快方に向かっていることで、3点検討事項があり、ご相談したく存じます。 1. 妻の育児参加  調べたところ、マイコプラズマ肺炎の感染期間は数週間に渡るそうで、その間をずっと今の体制(私が家事育児ワンオペ・妻は育児参加禁止)とするのも双方大変です。育児参加を許容できる時期の目安があれば、お教えいただけますでしょうか。 2. マイコプラズマ肺炎罹患者の育児の注意点  現在私は健康という前提で、ですが、妻からの菌/ウイルスを媒介しないため、娘に触れるときは手洗いをしてから、かつ、家の中でもマスクを着用、という対応をしています。他に娘のためにできることがあるか、特に、罹患が確定している妻が育児参加する場合の注意点につき、ご教示いただけますと幸いです。 3. 私の検査要否  私も検査を受け、仮にマイコプラズマ肺炎陽性の場合、どちらが育児をしても感染リスクが変わらないことになるので、結果的に2人で育児をすることになります。そのため検査を受けるか考えていますが、仮に陰性でもその直後に感染する可能性もあることを考えると、検査にどこまで意味があるか疑問にも思っています。ご意見いただけますと幸いです。 長文となり大変恐縮ですが、お力添えのほど、何卒よろしくお願いします。

6人の医師が回答

赤ちゃんの除菌対策について

person 20代/女性 - 解決済み

現在3か月の娘についてです。 様々な菌がある中でも、特に赤ちゃんに害がありそうな、 ・O157 ・ボツリヌス菌 ・サカザキ菌 が心配です。 心配過ぎて、私自身かなり神経質になってしまっています。 例えばO157に関して、キッチンのそこら中に付着している気がして、キッチンの戸棚や冷蔵庫に触っただけで、手を洗わないと怖くて娘に触れません。 ボツリヌス菌に関しては、代表的なはちみつだけでなく、どの食品にも含まれているような気がして、食べ物を触ったあとは、必ず念入りに手を洗うようにしています。 サカザキ菌に関しては、粉ミルクを哺乳瓶に入れたあと、いったん手を洗ってから、哺乳瓶にお湯を注いています。 自分でもふと神経質過ぎるのでは、と思うので、先生方のご意見お聞かせください。 (1)基本的な手洗い(生肉など直接的に触った後)をすれば、上記のような間接的な手洗いまでは、やはりやり過ぎでしょうか? (2)一度神経質になってしまったら、生肉などの直接的な感染源だけでなく、 家中の物に菌が付着しているような気がしてならないのですが、 そういった間接的な接触程度では、 そう感染は起こらないと思って大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

12人の医師が回答

麻疹ワクチン前か後か、旅行時期に悩んでいます。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在7ヶ月の娘がいます。 上の子が3歳で、 9月中旬(下の子が10ヶ月になりたて)か 11月上旬(下の子が11ヶ月2週) もしくは 12月頭(下の子が1才2週)の いずれかで某テーマパークへ旅行に行きたいと考えています。 北海道在住ですので、移動は飛行機となります。 特に麻疹が怖く、一才の定期接種前の任意MRワクチンも検討しましたが、流行していない地域に住んでおり、ワクチンも不足している状況から接種は難しそうです。 1・9月と11月では、下の子の胎児期に私から移行した麻疹抗体の残り具合にあまり変わりはないでしょうか? 半年以降で無くなる、11ヶ月までは残っている等色々な情報があり、悩んでおります。 やはり危険でしょうか? また、麻疹流行の可能性はどちらの月も同じくらいでしょうか? 2・麻疹ワクチンの副作用や効果出現時期を考えると、打ってからどのくらいの間隔をあけて旅行を検討すべきでしょうか? 3・麻疹のことを考えると一歳の定期接種が終わってからの時期も検討しましたが、次はインフルエンザが流行するのではないかと心配です。 12月上旬の関東はもう流行期に入っていますか? 下の子のことを考えると旅行は中止した方が良いのは重々承知しております。 せめて、一才の定期接種を受けてから…と考えると次はインフルエンザの流行が懸念され 来年の全て落ち着いた時期まで待つと家庭の事情的に行けなくなってしまい、ずっと旅行を楽しみにしてきた上の子のことを考えるとどうしてもその決断ができず 大変頭を悩ませております。 どの時期に行くのが1番良いのか、上記3点を中心にアドバイス頂けましたら幸いです。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

生後5カ月、同居祖母が帯状疱疹になった際の対応

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後5カ月の娘がいます 同居している祖母が帯状疱疹なりました。 左首、肩、胸にできています 皮膚科受診。抱っこ、ミルクをあげるなどの接触は禁止も接触感染で空気感染ではないため一緒の空間でよいといわれ、接触のみに注意し後は比較的普通に過ごしています。帯状疱疹は帯状疱疹として他の人にはうつりにくいが、赤ちゃんなどには水ぼうそうとしてうつるとききました。 そこで質問がございます 1.上記のような暮らし方でよかったでしょうか。間接感染はまれなのでしょうか(タオルなどは別にしてますが、食卓やトイレなどはいっしょで、そこから親の私がウイルスにさわり、娘がさわることでかかるなど) 2.乳児湿疹にロコイドをぬっています。右頬と右ひじです。水ぼうそうの潜伏期間が2週間ほどあるとみました。もしかかってたとして、潜伏期間中に使用してもよかったでしょうか。(こちらはもうぬってしまっています。もしだめなら病院にかかるべきですか) 3.水ぶくれの汁?に触れたら駄目と聞きました。そこにふれなければ、哺乳瓶をあらってもらうなどの補助はしてもらってもよかったでしょうか。 4.皮膚科にいき、帯状疱疹の薬を処方されています。1週間くらいで娘に触れてもよいといわれてますが、かさぶたになるまではともネットでみます。そのくらいでかさぶたになるものなんでしょうか。接触の判断基準をお教え下さい。

7人の医師が回答

洗濯物に付着した鳥の糞からの感染について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

干していた洗濯物に付着していた可能性がある鳥の糞からの感染に関する相談です。 先日、外に干していた洗濯物を畳んでいたところ、1枚のTシャツに乾燥した白いものが付着していました。 それが何なのかわからなかったのですが、外に干していたので鳥の糞の可能性を考え、再度洗濯しました。 洗濯方法は以下になります。 ・シャワーで水洗い ・その後、洗濯機へ。60度温水モード(水の温度が徐々に上がり最終的に60度まで上がる。水の時から洗浄が始まり洗浄時間は約1時間。その後すすぎと脱水) 洗浄時間や温度から、さすがに鳥の糞らしきものが乾燥していても落ちるだろうと思っていました。 Tシャツは黒で、鳥の糞らしきものは白(乾燥していてやや透明)だったので、濡れている状態では見えなくて、洗濯後そのまま干しました。 他の洗濯物と一緒に取り込み、畳もうとしたところ、鳥の糞らしきものは落ちておらず、洗濯前とほぼ同じような感じで付着していました。 一緒に取り込んだ洗濯物は重なり合ってしまったので、そちらに菌が付いていないか心配です。 子どもの給食着もあったため、給食着を再度洗濯したのですが、時間がなく、普通のモードで洗濯しました。 これで給食着の洗濯は十分なのでしょうか? また、給食着は学校で使うものなので、子どもが着た給食着から子どもや周りの児童に何らかの病気が感染することはないでしょうか?

16人の医師が回答

コウモリのフン、尿 清掃

person 30代/女性 - 回答受付中

先日シャッターの上をコウモリが1匹ねぐらにしていることがわかりました。 1ヶ月ほど前からポツポツとフンがされていることがあり気がつくと掃除をしていました。今は専門業者に追い出し、再発防止の家全体の隙間を埋める対策を徐々にしてもらっています。地域的にコウモリが多いらしく今後棲みつくことがなくなっても周辺を飛ぶのでフンの被害はあるかもと言われました。 業者さんにフンの清掃方法を聞いたところ 一つずつ取り消毒が1番理想的だが手が届かない場所もあるし、時間もかかり大変なので家にある高圧洗浄でフンを砂利に流して乾燥して菌がまわない様に高圧洗浄でフンを砂利の下に叩き込むようにするだけでいいと言われました。最終的に敷地の砂利やコンクリートに消毒の粉剤や液剤を撒いてくれるそうです。 質問なのですが ・砂利に流したフンは水で流したり消毒をしても下には残ると思うのですが、健康被害は大丈夫なのでしょうか?いずれは土にかえり害もなくなるのでしょうか? ・コウモリ駆除対策を全てしてもらった後でもコウモリが多い地域らしいのでフン、尿の掃除はすることになるかもしれないのですが手の届かない場所などは水で砂利に流して下に叩き込むやり方を続けても大丈夫なのでしょうか?その後砂利にアルコール消毒液など撒いた方がいいのでしょうか? ・日本のアブラコウモリのフン、尿にはどのような感染症になるリスクがありますか? 水で流した後は全体的に自分でアルコールをふきかけたりしていますがフンがあった場所を完璧に消毒できるわけではないので、水で流れているが元々フンのあった場所(玄関ポーチや砂利など)を子どもが触った場合感染症にかかるリスクなどはあるんでしょうか? ご回答のほど宜しくお願いいたします。

11人の医師が回答

5歳4ヶ月男児 風邪か溶連菌疑い

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

お世話になります。 5歳4ヶ月の息子です。 下記流れにて、症状があります。 すみませんが、ご教授お願いします。 ◾️7月4日金曜日 7時過ぎ 36.9 ※平熱が36.0〜5くらいなのでやや高め。 8時 37.8 11時 36.8 ※副鼻腔炎の経過観察の為、耳鼻科へ。 本人は朝に喉の痛みがあったが、 医師が曰く、鼻水はあまり出ない、耳、喉も問題なし。 ただ朝に熱がある為、再び副鼻腔炎にならない様にしっかり菌をやっつける意味で再度同じ薬が出る。 ⚪︎カルボシステインDS50%タカタ 0.5g ⚪︎アンブロキソール塩酸塩DS小児1.5% 0.5g ⚪︎アスベリン散10% 0.15g ⚪︎クラリスロマイシンDS小児10%タカタ100mg 1.05g ⚪︎ミヤBM細粒 1.5g ◎1日2回朝夕飲。 18時 37.3 23時 37.7 ※食欲はまあまあある。 ◾️7月5日土曜日 9時30分  36.3 13時過ぎ  37.3 16時過ぎ 怠い、辛いと言い寝る。40.1 18時30分  39.2 20時15分 小児科受診。 喉が腫れている。 耳は問題なし。風邪か溶連菌が考えられるが、抗生物質を飲んでいる為、溶連菌の検査は不可。火曜日までに熱が下がらなければ、再度小児科受診との事。 追加で、トランサミン散50% 0.7gとアセトアミノフェンDS40% 0.5gが処方される。 20時40分 嘔吐 21時30分  38.9 21時50分 就寝 補足】 現状、発疹はない。 少し後鼻漏があるので、垂れ込むと咳はしている。 昨日からたまに足が痛いと言う。 時々、気持ちが悪いと言う。 小児科医にお薬手帳を提出したところ、抗生物質の飲み過ぎ。 溶連菌の検査をしたいが、やっても正確に出ないので、やっても仕方がない。 クラリスロマイシンは飲み切って下さい との事。 質問】 ◾️クラリスロマイシンでも溶連菌には効果があるとの事だったのですが、耐性菌はどの位の投薬期間でついてしまうものなのでしょうか? 息子には効かない可能性が現状高いのでしょうか? 耳鼻科で6月半ばからラリキシンドライシロップ小児用を1週間、6月下旬からクラリスロマイシン小児用を1週間、昨日からまたクラリスロマイシンを1週間出ています。 3月下旬から悪くなったり良くなったりを繰り返しており、抗生物質が頻繁に出ています。 鼻の構造的に副鼻腔炎になりやすいそうで、3歳くらいから処方されています。 ◾️現状発疹がないのですが、溶連菌の可能性は高いでしょうか? 溶連菌の場合、どの位で熱がひきますか?

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する