斜視

4歳 右目の腫れについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

6/1(土)の午後から右目が腫れ、目尻側が若干充血しているようにみえます。 上まぶた、下まぶたが腫れ、皮膚も赤く虫刺されのようになっています。 本人が痒みがないとのことだったため、虫刺されかと思いましたが、腫れが引かないため質問させていただきました。 5/29(木)あたりから朝の起床後緑色の目やにが目の周りについていました。その際も痒みはなく、もともと咳や鼻水などのアレルギー症状があったため、目にもバイ菌が入ったものかと思っていました。このとき発熱は1度もありませんでした。 耳鼻咽喉科で咳、鼻水の症状を診てもらっていましたが目やにについては受診後からの症状だったため相談できていません。 耳鼻咽喉科の先生は風邪症状ではなくアレルギー性の咳、鼻水であるとの診断でした。 いままでにも風邪を引いた際に緑色の目やにが出ることがあり、小児科にかかった際に相談していましたが時間が解決するとの先生の判断で点眼薬の処方を受けていません。 質問は2点です。 ・6/2(日)すぐ受診できる眼科、小児科が近隣にないためドラックストアなどで点眼薬を購入したく考えています。 幼児の目薬は市販薬でも代用できますでしょうか。素人判断で結膜炎、ものもらいなどの点眼薬を買わない方がよいのでしょうか。 ・子どもの目の悩みについては小児科、眼科どちらを受診すべきでしょうか。かかりつけの小児科があればそちらを受診してよいでしょうか。

1人の医師が回答

いつもは一重なのですが変な二重に 体調不良後

person 30代/男性 - 回答受付中

纏めるのが苦手で長文になりますが・・・回答いただけると本当に助かります・・・ 先日38~40度の高熱が3~4日続きました、以前から体調不良の際には一重が二重になるので気にしていなかったのですが、体調不良後熱が下がっても二重?きれいな二重ではなく折れ線グラフのような二重のままな事に気づきました。 よくよく見たところ睨むような顔をすると眉毛部分くらいまで前にでて目の半分が隠れ怖い形相になるようになった、下瞼をひっぱると目の上が窪み、陥没している、思いっきり目を開いても二重のような線が消えないまま、通常時は黒目の上は少しまぶたで隠れている、目が小さくなったような感覚がある。 少し調べたら眼瞼下垂のようだなと思い、眼科に行ったところそのうち治るでしょうと言われ下垂もしてませんと言われ処方箋も出ず帰されました。 いくつか聞きたいのですが本当にそのうち治る見込みはあるのでしょうか、そして眼科でよかったのかどうか、なにか個人的に対応したほうがいいのか。 すごく悩んでいるので回答をいただけると助かります・・・写真もおっしゃっていただければ添付できるので助けてくださるとありがたいです・・・

2人の医師が回答

強膜内固定手術後のスポーツについて

person 30代/男性 - 回答受付中

38歳男性です。 27歳で白内障になり、28歳で多焦点眼内レンズを両目に入れました。 元々学生からサッカーをやっていまして、 大人になっても時々フットサル、34歳からボクシング、36歳からキックボクシングをやっています。36歳から小学生のサッカーを教えるお父さんコーチもやっています。 今回左目のレンズが脱臼し、強膜内固定手術をしてきました。退院後一週間経過してます。 今後のスポーツ全般と、キックボクシング、サッカー、についてどのように取り組めばよいか教えて頂きたいです。 サッカーは子供たちと試合のようなことはします。 キックボクシングはマススパーとそこまで本気で殴り合うようなことは多くありません。かと言って0でもありません。年に1度か2度、アマチュアのキックボクシングの大会に出場します。 ヘッドギアを付けて大きめのグローブを付けた試合です。その時が一番重いパンチをもらう可能性は高いです。 サッカーのコーチはさほど問題なさそうですが、 キックボクシングについてやりたい気持ちがあります。禁止でしょうか? 今後について教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

網膜裂孔と受診のタイミング

person 50代/男性 - 回答受付中

58歳男性です。 3ヶ月前に突然左目の前に黒い霧が散りばめられたような景色となり翌日眼科を受診。 後部硝子体剥離にともなう網膜裂孔が起きているとのことでレーザー手術をしていただました。 1週間後の経過観察で同じ箇所に補強的なレーザーを再度当てていただき、その2週間後の検査では最初の裂孔は綺麗に処置できたとのことでしたが新たな裂孔があり、再びレーザー手術となりました。 そして10日後に受診して今回のレーザーは一度でうまくいったとのことです。眼科の先生曰く「また新しい裂孔が起きる可能性もある」でしたが大きな変化が無ければ3ヶ月後にチェックとなりました。 現在、最初の裂孔で生じた恐ろしいほどの黒い飛蚊はかなり軽減されたのですが、透明の薄い膜のようなものが視野の真ん中に入ってきて、文字の読みづらい感じ、そして夜間の運転では対向車のライトが膨張したようになってハイビームのように眩しく運転も不安です。 そこでお伺いしたいのですが 1.1度目の裂孔は出血もあったのか?黒い異常な飛蚊で自覚しましたが、2度目はわかりませんでした。次に網膜裂孔が起きた時、今の飛蚊症の状態よりも自覚できるサインはあるでしょうか?日によって飛蚊が多く感じたり、そうでもなかったりを繰り返していて判断が難しいです。 2.他の方の質問や回答を見ると飛蚊症の自覚の軽減は個人差があるとのことですが、この視界の中心にウロウロする薄い膜のようなものは時間の経過とともに軽減される可能性はありますでしょうか?今後の生活を考えると不安になります。 右目は先天性の弱視で視野以外は機能しておらず、ほぼ左目だけで日常を送っております。アドバイスをよろしくお願いします。

1人の医師が回答

呼吸器系と目の不調。

person 40代/女性 - 解決済み

40代 女性。 持病に糖尿病があります。 約1週間前から喉に違和感があり、日が経つにつれて 痛みが増してきました。 2~3日程はトローチやのど飴、市販薬で様子見をしていましたが、症状が治まる事はなく、咳込みも増えて悪化しました。 5/30に鏡で喉を見たら、白い点々が見えたので耳鼻咽喉科を受診したところ扁桃腺炎と診断を受け、抗生物質・咳止め・痰を出す薬・胃薬等 5種類の薬をもらいました。 喉の激痛は治まってきましたが、その他に関しては あまり改善がみられず、咳に関しては酷くなっています。 咳が出るため喉にも負担がいき、痛みがとれません(激痛ではないが咳込みすぎて違和感がある) また、30日の午前中からは新たに目の症状も現れました。 目やにが大量に出ます。 30日は耳鼻咽喉科優先で眼科迄は行けず、本日、眼科を受診予定。 洗浄綿で目やにを拭いていますが、目やにの量が多く、目尻と目頭、上瞼と下瞼に赤みや腫れがありヒリヒリしています。 次々に不調がみられ怖いのと、咳込みでの睡眠不足が何日も続いており一向に休まりません。 現在の症状は下記の通りです。(酷い順) ・咳き込む(重い咳) ・目やに、目の周りの腫れやかぶれ (眼球に痛みは感じない) ・喉の痛み ・痰 今日は眼科の受診だけを考えていましたが、咳き込み等に改善がみられない為、内科も再度受診した方が良いですか?

2人の医師が回答

白内障手術、眼内レンズの決め方について

person 60代/女性 - 回答受付中

61歳女性です。今度両目の白内障手術をすることに決まりました。先日術前検査に行ったのですが眼内レンズについての細かい説明がなく帰ってからこちらの質問やユーチューブを見て勉強しています。次回までに見えたいところの問診のような紙があるだけでよくわかりません。 今の視力です。(メガネ処方箋より) 右−6.5 円柱−2.5 矯正視力0.5位 左−6.0 円柱−1.25 矯正視力1.0 右目の方が濁りがあり矯正しても0.5位しか見えません。見えくいだけで霞んだ感じはないです。 術後の見え方の希望は車の運転、かなり細かいものは遠近メガネ矯正、家の中、テレビ、料理、食事、スマホなどは裸眼で見たいが希望です。 そこで質問です。 眼内レンズの度数は中間を希望していますが先生には遠くに合わせる人が多いと言われて間違っているのか不安です。 また、みなさん50cm〜1mなどと距離の指定をされていますが私の見え方の希望では何センチに焦点を合わせるのがいいと思われますか? 今までスマホや細かいものはメガネを外して全て見ていますので老眼鏡が想像つきません。できればスマホはメガネなしで見たいのですがそうするとテレビもスマホもというのは少し無理がありますか? どの距離度数で合わせるのがいいと思われますか?ご意見お聞かせください。 また眼内レンズは何センチ刻みであるものですか?問診には30cm.1m.5m先しかありません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

IPS細胞の再生医療で硝子体手術後に中心が見えない症状が改善しますか?

person 50代/女性 - 回答受付中

半年程前に黄斑前膜と白内障の同時手術を受け、翌日の診察で眼圧が0で中心が真っ黒の丸(レンズが真っ黒だと思った)で見えず、眼圧が11になったころには真っ黒が薄黒やグレー、白になりましたが見えず、退院直後のOCTでひどい黄斑浮腫が分かりましたが、治療方法がなく日にち薬とのことで、とにかく安静にして待ちました。 術後2ヶ月位で浮腫はかなり治まり、黄斑のくぼみも分かり、その他、画像では異常はないと言われましたが、中心は見えないままでした。 黄斑上膜の癒着がすごかったようですが、内境界膜もきれいに剥がしてもらえたようで、はっきりと画像で確認できないようですがダメージもないようですし、浮腫による視細胞の変性も考えられないようですし、低眼圧も関係ないようで、原因は強度近視(-9)で膜が薄いのが影響したのであろうという感じです。 中心は視点を上にずらすと下(見たいもの)に字や物があるのは分かりますが、字の場合は相当大きくないと読めません。B5の書類を30cmの距離で見ると直径15cm位が白くなって見えません。距離が遠くなればなるほど見えない部分が大きくなります。何という疾患なのか全く分かりません。 そこで質問ですが 1、強度近視で膜が薄いことが影響して中心が見えないような場合、IPS細胞の再生医療で適応されるのでしょうか? 2、もしも内境界膜のダメージや視細胞の変性、低眼圧の影響だった場合、IPS細胞の再生医療で適応されるのでしょうか? 3、もし上記が適応される場合、大体何年後くらいになりますか?   また、中心が見えない状態が何年か続いた後に手術してもらっても回復する可能性はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

緑内障と白内障点眼で治療中4年以上、睡眠導入剤使用可能か?

person 60代/男性 - 回答受付中

閉塞隅角緑内障で点眼で1日一度だけラタノブラスト ピレノキシン天眼してきました。 治療中4年以上なります これまでマイスリーやワイパックスは内科でもらって毎日5年はのんで眼科にも伝えてました。半年前に、眼科で突然やめた方が良い禁忌薬だ言われた。その目医者には20年は行き睡眠導入剤もつたえてました。内科でユーロジンとデエビコなら緑内障禁忌薬剤でのつてないか、かわりにもらつてのんでますがマイスリーとちがい寝れません。毎日しんどく。ねてもすぐ目が覚めます。 別の眼科に行ったら、昼休みに来て短時間ですむやり方あり、レーザーで目のの付け根に穴を開ければ、なみだかながれるので、マイスリーとか普通にのめると即答でした。元の眼科にレーザーで穴開けて貰えば良いのか聞くと、子供の頃から どきんがんなので、やらない方が良いとお勧めしない。ねれないのでこます。→今まで大丈夫なのでこれまで通りマイスリーのだらよい。よいのですか?もし緑内障か白内障で影響あれば 頭が割れそうにいたくなる。え?どうするのか→ 救急車よべばよいといわれました。 このまま寝れないのもしんどい、、手術するのも怖い。あたまがわれそうになつたら一人で救急車よべるかふあんだ。 どれが良いのかわかりませんか? ほかに睡眠の良い薬ありますか、 緑内障手術しかないですか?教えてください

1人の医師が回答

プラケニルと網膜について

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 膠原病でプラケニルを服用しだして1年になりました。 プラケニル開始前に、指定の眼科で検査を受けたのですが、右目の網膜が薄めだけど服用に問題はないとのことでした。 1年経過したので先日眼科検診へ行ったのですが、網膜の状態は特に変わらず薄いままでした。 前回も今回も正常では網膜が緑になる部分が赤くなっていました。 眼科の先生は、特に変わりないので大丈夫だと思うけど、今後半年に1回の検査は変化があったときのことを考えて、3ヶ月に1回にしたほうが安心でしょうとのことでした。 先生の話だと、同じく網膜が薄めの患者さんがプラケニル服用開始以降に赤色が広がってきて、プラケニル服用中止になったそうです。 そこで質問させていただきたいのですが 1、私はプラケニル服用前から赤くなっているので、お薬の影響で網膜が薄くなったわけではないのですが、今後プラケニルを服用していくことで酷くなったりするのでしょうか? 2、プラケニルが蝶形紅斑に劇的に効いているので、今後プラケニルが使えなくなるととても困ります。 プラケニルが使えなくなったときに変わりとなるお薬はありますか? 3、網膜が薄いと今後網膜剥離などになってしまうのでしょうか? 予防方法はありますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

抗核抗体の結果について

person 40代/女性 - 回答受付中

1月末に左目の充血、痛み、視力低下で近くの眼科から大学病院を紹介され受診しました。 レントゲンや血液検査をし、血液検査で、いくつか基準値外がありましたが、特に何も言われませんでした。 目のいろんな検査では、毛様体にスキマができたことにより近視が進んだようで、自然に二日ほどで戻り、ぶどう膜炎かどうかもハッキリしないが疑いで、1ヶ月半ほどステロイドの目薬をさして経過観察でした。 その間も何回か目のいろんな検査をし、異常なく、ただステロイドにより眼圧がすごくあがり、いきなりやめ、眼圧は下がり、もうそのまま目の様子も変わらないので、近くの眼科で診ていくことになり、現在も炎症はないようです。 気になるのは、今ごろなんですが、最初にした血液検査です。 抗核抗体が80でHとなっています。 眼科では何も言われませんでした。 それから4ヶ月たっていますが、ここ最近、右ひじが痛み、動かしたりすると軽い痛みがあり骨を押すとじわっと痛みを感じます。 日常生活に支障がでるほどではありません。 血液検査をした時は痛みなど全くありませんでした。 今、症状が出てきたリウマチなどの可能性もあるでしょうか。 子宮内膜症でジエノゲストを飲んでいますが、年齢的には更年期に入っていますし、更年期の症状であるのかもと思い様子を見ていましたが、リウマチなどの詳しく検査をしたほうがいいのか心配になりました。 またぶどう膜炎疑いとも関係あるのでしょうか。 アドバイス頂きたいです。

3人の医師が回答

ものもらいの再発について

person 20代/女性 - 回答受付中

今年の2月頃から3週間に一度くらいのペースでものもらいの再発を繰り返しています。(画像の◯部分) 眼科を受診した所原因は、2月ごろに目尻の下瞼の裏側に霰粒腫が出来てしまい現在は少しずつ小さくなってきていますが、完治はしていないのでおそらくそれが原因で感染を起こしているのではないかと言うことです。(正確な原因は分からないみたいです) 2週間ほど前に3回目の再発をしてしまい目薬と軟膏を続けていますが今は赤み腫れなどは良くなっています。 いつもは症状が落ち着いたら目薬と軟膏の使用を中止するのですが、再発防止のためまだ目薬と軟膏を続けようと思っていますが目には悪影響でしょうか? 使用している目薬はレボフロキサシン 軟膏はオフロキサシンです。 また、現在受診している眼科では霰粒腫は小さくなってきているので手術は必要ない、時間が経てば治ると思うと言われていますが本当に様子を見ているだけで大丈夫なのでしょうか? 出来ればこれ以上再発はしてほしくないのですが…再発しないための対処法等あれば教えていただきたいです。 画像は上2枚が今年の2月に霰粒腫になりたての頃で下2枚が現在です。 霰粒腫はいつの間にか潰れたのか写真だと分かりにくいですが肉眼で見るとグジュグジュした感じに見えます。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

鼻涙管閉塞の疑い  8ヶ月

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

8ヶ月になる男の子です。 左目だけ目やにがでています。 1日数回清浄綿で拭き3回点眼しています。 新生児の頃から左目の目やにがひどく2週間外来(産院)、1ヶ月検診(小児科)、4ヶ月検診(市の検診)で鼻涙管閉塞の可能性があるが様子見で良いと言われました。 別の用事でかかりつけの小児科で診てもらったところ、自然に治る子が多いけど念のため目薬出すねと目薬をもらいました。 若干良くなってきましたが大きな変化が見られなかったのでその3ヶ月後に眼科に行き、結膜炎かもしれないと抗菌目薬をもらいました。 1ヶ月半抗菌目薬を使っていたのですが、ネットに抗菌目薬を長く使うのは良くないとあり薬剤師さんに相談したところ別の眼科に行った方がいいと言われ別の眼科に行きました。 その眼科では院長先生が鼻涙管閉塞の検査と手術を得意とする方で1ヶ月半後なら予約が取れるから取りますね〜と看護師さんが予約をとってくれました。それまでの間はアレルギーの目薬が出ました。 ただ、その時診てくれた先生は代診の先生で過去二つの目薬じゃないやつがいいからこれにしようか〜と軽い感じで検査の説明や目の状況を聞いてもオドオドして「多分、なんだろうね〜、院長に聞いて!」とはっきりしない感じでした。 頼りにならないので検査に不安があります。教えてください。 1.小さい体に検査をすることが不安です。やはりした方が良いのでしょうか。 2.1歳まで待つと今回は目だけの麻酔だが全身麻酔をすることになると言われました。1歳まで待たずにした方がいいですか? 3.どんな検査なのでしょうか。失敗する確率はどれくらいでしょうか。また、検査後生活に支障はありますか。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する